おべんきょおべんきょたのしいな♪(あやしい・・・)

おべんきょおべんきょたのしいな♪(あやしい・・・)

2004年08月29日
XML
今年の刑事模擬裁判は、窃盗被告事件。

罪状認否では、とりあえず同じ電車に乗っていたことくらいしか分かっていないので、どこら辺の間接事実で勝負になるのかが良く分からない。
特に本件では、盗んだときそのものは見ていないようなニュアンスだからである。

冒頭陳述に対する認否の形でも良いから、裁判所がなんとなくここら辺が問題になるのかとか、そういうのを明らかに出来たらよいと思う。
あと、思うのだが、刑事裁判に置いては立証責任は検察官にあり、合理的な疑いを超えない証明が必要と良く言われれる。
しかし、それはあくまで理屈であって、犯人性が疑われるような事案であれば、基本的にはアナザーストーリーを立てないと結構厳しい気がする。
抽象的に立証不十分だと言ってもあまり説得力はないわけで、どうも有罪にすると整合性の付かない証拠がある場合には、それを一定のアナザーストーリーの中に位置づけて、説得的に話を立てないと厳しいのではないだろうか。

その意味で、否認事件に置いて、弁護側の冒頭陳述というのは有効だと思う。手の内を晒すと良く言うが、晒される程度で崩れる証拠なら厳しい気がします。





以下は独り言なので、あまりお気になさらぬよう。
私が合格したときに比べ、受験生はもちろん、修習生のホームページも増え、最近ではより専門的な分野について知識のある弁護士の先生方がブログを持ったりもしている(昔からあったのかもしれないが、私はあんまり知らなかった。)。
司法試験リンクsumeruがそこら辺を徐々に上手く取り込んでくれて、結構色々なページを見られるようになった。

受験生の頃は、自分の勉強なり、状況について気楽に色々書くのは、結構楽しく、どうも籠もりがちな生活からすると、良い気分転換になった。
合格後も、なんとなく、というか、それまで毎日日記を書いていたせいか、結局続けてしまった。修習生活というのが、どうもピンと来ないまま修習に入ってしまったせいもあるし、新生活がなんとなく不安だったから、腹に溜めないようにするためだったのかもしれない。また、受験に関する情報ももう少し伝えたかったという気持ちもあった。
それに、当時はまだ修習生のページも、かの有名なヒーリング司法試験のページくらいしかなく(色々とお世話になりました。すいません、修習ものとしては、K.Otomoのリーガルホームページでした。ヒーリングの方は受験時代に専らお世話になりました。)、余りお目に掛かることが出来なかったので、書いても良いかな、というイメージがあった。

守秘義務に関しても、書き方さえ気を付ければ、また日時をずらしたり、手続的な面とかについて触れたり、あるいは、実務庁で見聞きした事件にしても、個別具体的な事件の内容には触れず、ある程度抽象化した形でコメントすれば、個人的には平気な気がした。
あとなにより大切なのは、所詮は修習生であって、決定権限はないし、私が誰かが分からないと事件自体なかなか特定できないところもあるかと思ったからである。

今後、私が色々と意見を述べる場合、それは一応は一人の裁判官としてのコメントと取られるわけであるし、単なる若造の意見とかという訳にはいかないこともあるかもしれない。実質的な権限や識見、能力はともかく、外部から批判するに際して、十分目標足り得るものだと思う。国の一機関であると言うことはそういうことなのかもしれない。
世間的に見ればぺーぺーも良いところなので、たいしたことないはずなのだが、こういう萎縮的効果はいまさらながらに大きいと思う。

ところで、57期の修習生も、その多くがホームページをやめそうな勢いである。あるいは、形を変えて、今のページをやめて、他のページを新しく作り直すなど、同一人のページと特定されない方法を採る様子である。


これもまた一理あるような気がする。


んー、あと問題なのは、コンテンツのレベルの話で、先に述べた弁護士の先生方のような専門分野での話をするには、私自身の能力が不足していること。
身の回りの話をするには、あんまりに特定されそうな気がして怖いこと。今までは修習生は1200人くらい居るし調べないとなかなか分からないところもあるけれど、裁判官になると人数も同期では100人程度だろうし、調べる手だても結構ある。
あと、気になるのは、やはり表現の自由の制約とか、守秘義務の関係。表現の自由に関する萎縮的効果というのはこれほど大きいとは思わなかった。
なにをしてはいけないという具体的な実体がないから、また、ラインがはっきりしないから、それが不安につながり、表現を差し支えるように成るというのは非常に説得的な流れだと思う。


ん~、例えば、新制度について説明しても、どこかからかとやかく言われるのではないかと、ちょっと不安になったりもするわけで・・・。

どうすっかな~。1つの居場所ではあると思うので、なんらかの形では残したいと思うのですが・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年08月29日 23時31分14秒
[司法研修所前期・後期修習] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

88マン@ 質問が・・・ はじめまして 私は検察官を目指してる地…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: