おべんきょおべんきょたのしいな♪(あやしい・・・)

おべんきょおべんきょたのしいな♪(あやしい・・・)

2004年09月03日
XML
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040903AT1G0300E03092004.html

東大生も大麻所持?
先日中大生の大麻所持が報じられていましたが、
今度は東大生が吉祥寺駅で逮捕されたそうです。
大麻ってそんなに流通してるんですかね。
覚せい剤より安全だと思っているから大学生が手を出すのでしょうか。

ところで、法律マメ知識ですが、
覚せい剤は所持していること自体も、自己使用も犯罪になりますが、
大麻は所持は犯罪ですが、自己使用は犯罪となっていません。

言い換えると、大麻取扱者以外の者が、研究目的以外で使用することは、反対解釈から禁止行為となっていない、ということです。
ちなみに、大麻取扱者が、目的外の使用をすることは禁じられています。言い換えると、大麻取扱者が自己使用することは禁止行為になる、ということです。

以上は、大麻取締法2~4条、24条~24条の3辺りに書いてあります。


ところで、
2回試験の受験票が配布されました。
2回試験とは、司法修習生が、修習終了後に受ける国家試験で、これに受からないと法曹資格が得られないと言う試験です。
普段のクラスとは違うクラス乃至中教室でテストを受けます。
受験番号及び席番号が与えられる形になり、
試験の座席に着席後は隣の人と話しても速攻で不正行為らしいです。

2回試験は、研修所とは独立の第三者機関がテストを行うと言うことで、
まあ、国家試験なので当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、


口述考試については、三日間の間に、民事系と刑事系の2科目をやります。
司法試験の口述試験のように、午前コマ午後コマがあり、
3日あるうち、1日は遊びの日になります。
私は、1日目の午後コマと2日目の午前コマでした。
間に土日の休みが入るのですが、

ちょっと良く分からないですね。

なお、筆記考試の方は、普段の起案と違い、
10:20~5:50の時間帯で行われるそうです。

また、普段のようにホッチキスで起案用紙をまとめるのではなく、
パンチで穴を開けて、黒いヒモで通してまとめる形になるそうです。

細かいことは考試応試心得というのが配られます。
今見たところ、先ほどの第三者機関とは、
司法修習生考試委員会だそうです。

とりあえずそんな感じでしょうか。
この土日は勉強します。ではではまた。


あぁ、いかん。勉強するはずがついつい・・・。
ところで、私ら修習生というのは、研修所に雇われているというのではなくて、最高裁判所採用で、勤務地(配属というのかな)が各実務修習地の裁判所となります。
そういった関係で、東京と埼玉以外の修習生は、一応各地方裁判所から研修所へ出張している、という形を取っています。
なお、給料については、最近問題になった物価調整手当というのがあります(東京だと基本給に13%だかそれくらいつく。東北の方とかだと0%。つまりつかない。だが、寒い時期には寒冷地手当というのが付く。田舎の方は、調整手当がないこともある)。
そして、東京埼玉の人は、出張ではなく通勤という形になるので、定期代が多少出たりします(全額かどうかは知りません)。
その結果、同じ様に和光の研修所に行っているのに、ある人は16万円台、ある人は22,3万円台というのがあったりします。
しかししかし、ここら辺でさすが公務員というか、いわゆる出張費が入るのです。出張費は一日1000円強、後期修習約60~70日位だと思いますが入ったわけです。
そして、東京に来るまでの旅費も出ましたので、+1万円ちょっと。

むふっ♪

で、研修所の帰りに、
刑事訴訟法講義 池田修・前田雅英
伊藤眞実務法曹基礎講座 労働法 伊藤塾

と、マンガをいっぱい。
イエスタディをうたって 冬目景
出るとこ出ましょ    稲光伸二

その他を買ってしまいました。

これから、2回試験で、その後実務家になろうという人が今更法学部生、ロー生向けの刑事訴訟法講義で良いのか、また、そもそも予備校本買ってる場合か、問題なのですが、とりあえず、今日の刑事弁護講義で刑事証拠法の基本的知識が結構怪しかったので、ざっと読んで回復したいと思ったので、買いました。伝聞供述の証拠能力についての条文とかすっかり忘れてました。あうぅうぅぅう。っていうか、司法試験って・・・。
労働法については門外漢なので、ざっと読むために買いました。基本書買って読むっていうのはちょいきついですしね。とりあえずざらっと通そうかと。



人付き合いにどん欲と自ら認める人のHPを見て、むむぅ、すごい、と思った。幅広く人と付き合えるというのはやはり1つの長所だろうと思う(しかし、「ちょうしょ」と打って、まず最初に「調書」が来るのは問題だろう。)。
見習えないけど、もうちっと気を付けるようにしてみよう。

ではではまた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年09月03日 23時39分43秒
[司法研修所前期・後期修習] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

88マン@ 質問が・・・ はじめまして 私は検察官を目指してる地…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: