全1524件 (1524件中 1-50件目)
先月、受験した環境プランナーベーシックですが、無事合格。そして資格登録証が届きました。合格ラインは70点。思ったよりも、点数は良くなかったですが(汗)そして、環境プランナーベーシックには上位資格があります。環境プランナー 759名環境プランナーER 505名環境プランナーERO 15名ERとEROって何かというと……ER : Environmental Planner as Earth RepublicERO : Environmental Planner as Earth Republic OfficerEROはecoの間違いでも、エロでも無さそうなので念のため(笑)うん、EROを目指すか……<関連リンク>受験します(環境エンジニア 拓也のエコ日記! October 10, 2011)
December 2, 2011
コメント(7)
「仕事で福島に行くのだけど、やっぱり放射線が気になる放射線を測るのにいい機種があったら教えて。」といった話がありました。確かに、いろんな機種があるし、値段もピンからキリまで。そこで、自分だったらどれを買うかを考えてみました。■何を知りたい?まずは、知りたいのが個人の被ばく線量。行っている間に、どれ位被ばくしたのかを把握したい。次が場所場所の放射線量。そして、食品や飲料水も測りたいところだけど、この辺の測定機器は高価なので断念。上の2つを対象として……■何を測る?よく耳にするのが、セシウム137。放射性物質としては、ヨウ素、セシウムやストロンチウムが放出されていますが、ストロンチウムは、遠距離には飛散していないので、ヨウ素とセシウム注目。半減期は、ヨウ素-131(8日)、ヨウ素-133(21時間)、セシウム-134(2年)、セシウム-136(13日)、セシウム-137(30年)。なので、半減期が最も長く影響が残るセシウム-137が主対象・放射線には、α線、β線、γ線があるけれども、メインはγ線。可能であればβ線も……そこでまずは、個人被ばく線量計。1 RADFit (携帯型放射線累積線量計)カード式で携帯に便利なので。安価だし。電離放射線障害防止規則で、実効線量限度5年で100mSv, 1年で50mSvなので、20mSvが変色したら、ぼちぼち注意。2 マイドーズミニ PDM-122 γ線、1μSv/h~1Sv/hただ、RADFitではその場所の空間線量を測れないし、PDM-122ではあれこれ測るにはやや精度が低いので、もう少ししっかしとした放射線測定機も欲しい……となると3 SOEKS-01M ロシア製 β線、γ線、x線 0.03 - 1000μSv/h4 RD1706 ロシア製 β線、γ線 0.05~999.0μSv/hというわけで、1+3、1+4の個人被ばく線量計と放射線測定器のセットを。または、2のみだと思います。<参考サイト>比較的低価格なガイガーカウンター『SOEKS-01M』の機能、評価及び使用方法まとめ原子力資料情報室- セシウム-137
November 20, 2011
コメント(0)
土曜日に、環境プランナー・ベーシックを受験しました。受験者は幅広く、学生から年配の方まで東京会場での受験者は、70名程でした。70点以上で合格。指定されたキーワードを使った記述問題があり、このウェートが高い(20点)ので、ここがダメだときついですね。また、記述式の穴埋め問題(選択肢なし)があるので、知識があやふやだと、ここも結構大変です。■eco検定との比較環境プランナー・ベーシック(2010年11月の第4回試験) 申込者158名、合格率66%eco検定(2011年7月の第10回試験 ) 申込者24,128名、合格率64%合格率に大差はありませんが、受験者数が2オーダー違います。環境プランナー・ベーシックのHPには、「eco検定合格者(エコピープル)のステップアップ資格としても好評を得ており、より深い知識を得たい方には最適のものです。」とありますが、出題の幅の広さと内容の充実度、テキストの出来もeco検定の方が上だと思う。ただ、「環境問題に関するプランニングができる能力」に関連する部分は、環境プランナー・ベーシックの方が、充実しているので、企業にお勤めで、環境プランナ-、環境プランナ-ER、環境プランナ-EROを取得していく予定がある方にはお勧めかなぁ。■受験のポイント過去問が全てネット上で公開されているのは「○」。ただし、正解はどこにもないので、独力で調べましょう(笑)別に、そんな数字まで覚えていなくても……といった枝葉末節を問うような問題もあるので、ちょっと注意が必要。過去問を解いておくと、そうしたポイントがだいたいわかるので、事前の過去問の実施は必須です。eco検定合格者は、過去問から勉強してテキストで確認した方が効率的です。な~んて偉そうに書いて、受かっていなかったらどうしよう……その場合は、この文章は抹消(笑)
November 6, 2011
コメント(6)
環境プランナーという資格をご存じでしょうか?ビジネスと環境の両立を組織のために提言・実行できる人材が求められる中で環境問題に関するプランニングができる能力を証明する資格で、「環境プランナー」「環境プランナーER」「環境プランナーERO」の3つのグレードがあります。環境プランナー概要そして、最初のステップの環境プランナー・ベーシックは、eco検定合格者(エコピープル)のステップアップ資格としても位置づけられています。環境プランナー・ベーシック第6回の申込みは、10月12日(水)まで。そして試験は、2011年 11月5日(土)です。ベーシックの資格がなくても、環境プランナーの研修を受けることができますが、合格率66%程、eco検定後の継続学習もかねて受験する予定です。…… いや、正直言うと、会社で「こんな資格の案内来ているけど受けない?」って言われたので(笑)
October 10, 2011
コメント(2)
福島の原発事故を受けて、地熱発電への注目度が高まっています。東京の伊豆7島の一つ、八丈島で地熱発電を地産地消している状況、島おこしに利用されている状況が報道されていますが、脚光浴びる地熱発電 離島、エネルギーも地産地消(産経新聞 8月19日)地熱開発による源泉への影響、お湯が出なくなるとの不安から、温泉利用との共存が課題となることが多くあります。地熱発電めぐり温泉地と対立“30年戦争” 草津×嬬恋など 全国で共存模索(産経新聞 8月18日)推進するためには、影響予測精度の向上などが必要となりますが、温泉排水の発電への利用なども考えられます。温泉の排水を使う発電 熱海復活の夢をかける(2011年4月5日)本格的な地熱発電は時間もかかることから、ヒートポンプを使った発電などうまい活用を考えて行きたいものです。
August 21, 2011
コメント(0)
今夏は、昨年並みの猛暑になるとの予測もありますが、東京電力・東北電力管内では、家庭と事業者に対して、15%の節電が必要となっています。経産省 15%の節電を目標とする夏期の電力需給対策を発表でもどうやって……という方には環境省のサイトが参考になります。みんなで節電アクション!◆家庭でできる節電アクション・こまめにスイッチオフ!・待機電力を削減!・エアコンで節電!・冷蔵庫で節電!・照明で節電!・テレビで節電! など家庭で電気消費量が多い、エアコン、冷蔵庫、照明、テレビを上手に使うことがポイントになります。◆オフィスでできる節電アクション・エアコンで節電!・クールビズスタイルで快適に!・断熱性を向上!・照明で節電!・就業の見直し・省エネ機器で節電!・省エネ行動で節電空調、照明等への対応の他に、クールビズや就業時間などの働き方でも工夫ができそうです。個人的には、オフィス用のサンダルを買いました。あと、部屋の冷蔵庫の電源をオフにしました。目標達成に向けて頑張って行きましょう。
June 26, 2011
コメント(4)
昨年出版したeco検定問題集の改訂版、2011年度版が完成しました。好評(?)発売中です。 2010年版 2011年版2010年版から何が変わったかと言うと……■最新の過去問2回分を追加 2010年版は、4~7回の4回分 2011年版は、6~9回の4回分■必須ポイントを大幅拡充 重要なポイントの確認・暗記ができるように 要点集を2011年度版の2倍に■携帯が便利に 2010年版、286ページ、厚さ 2.6 cm 2011年版、319ページ、厚さ 2.0 cm あら不思議、30ページ以上増えているのに、6mm減。 (紙質の変更です)過去問と必須ポイント集が充実しているので、公式テキストを使わなくても十分合格できるそうです(本書より)。競合する本が増えているので、売れ行きはどうかなぁ~というわけで、まだの方は是非受験しましょう(笑)検定試験情報 [eco検定試験]今年の試験は、7月24日(申込み受付中)と、12月18日です。
May 22, 2011
コメント(2)
栃木や千葉の生茶葉から放射性セシウムが検出されて、いいかげん勘弁して欲しい、他の野菜や食品も心配……と戦々恐々としている人も多いかと思いますが、そうした中で、20km圏内、あるいは福島第一原発に行ってくれないか?と言われたらどうしますか?今度、職場の同僚が福島に向かいます。「子供がまだ小さいから」「健康が不安だから」と断る人がいる一方で……「誰かが行かないといけないから」「何とかしないと日本の未来がないから」と手を挙げる人もいました。「2度とできない経験だから、声がかかったら行きたい」といった意見もありましたが、みなさんならどんな選択をしますか?自分だったら……行くと言いたいけど、実際にその立場になったらどうだろう?現地で頑張っている方々の成功と健康をお祈りしております。↓↓↓ こういうの欲しいね。
May 20, 2011
コメント(4)

今年は、東日本大震災に伴う夏の電力不足対応として「SUPER COOL BIZ」が実施されます。COOLBIZ | COOLBIZ始動これまでの「COOL BIZ」は、「28℃の室温設定」「ノー上着の奨励」「断熱材の利用」でしたが。「更なる軽装の奨励」「勤務時間の朝型シフト」が追加されています。また、実施期間も従来の6月1日~9月30日から、5月1日~10月31日と前後に1か月延長されています。この夏、みんなでできる範囲で、クールビズ、節電に取り組んで行きましょう。ちなみに、「更なる軽装」はどこまででしょうか?クールビズ、どこまでOK? “自分で着用”“訪問者の格好”で意識に差?職場や職種によって違うと思いますが……個人的には短パン・Tシャツは無理だな(笑)
May 14, 2011
コメント(0)
小笠原諸島が世界遺産に登録される見通しです。世界遺産 平泉と小笠原ふさわしい NHKニュース小笠原諸島は、東洋のガラパゴスとも呼ばれ、陸地と一度もつながったことがなく、独自の進化を遂げ、オガサワラオオコオモリ、ハハジマメグロなどの固有種が生息しています。これまで、ノヤギ・ノネコ、グリーンアノールなどの外来種が課題でしたが、外来種の駆除などの対策が評価されたようです。さて、気になるのが観光客。現状では、年間2万人程ですが、登録後は観光客が増えることが予想されます。白神山地 370万人知床 121万人屋久島 41万人(日本の世界遺産一覧 より)自然と観光の両立を目指して行って欲しいと思います。<参考資料>世界遺産登録 ユネスコ諮問機関が勧告 小笠原、外来種の駆除が奏功(2011年5月8日)小笠原諸島が世界遺産登録見通し 西洋美術館は勧告延期(2011年5月8日 asahi.com)
May 8, 2011
コメント(2)
ISOシリーズでは、ISO9000(品質マネジメントシステム)やISO14000(環境マネジメントシステム)がよく知られていますが……ISO5001(エネルギーマネジメントシステム)は、エネルギー管理に特化したシステムで、エネルギー効率やエネルギー使用法、エネルギー使用量、原単位などのエネルギー・パフォーマンスを改善するために、必要なシステムやプロセスを組織が確立できるようにすることを目的としています。ISO5001認証サービスを開始 BSIジャパン(地球環境新聞 2011.5.1)ISO5001は、今年発行となる予定です。日本でのISO14001の取得件数は、右肩上がりで増加しており、2009年の段階で約4万件となっています。ISO5001もISO14001と同様に広まって行くことが期待されています。
May 2, 2011
コメント(0)
全部で5千万円以上?避難所で現金配る2人組(読売新聞 4月23日)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110423-00000651-yom-soci「東日本大震災で被災した宮城県石巻市の避難所に「西日本有志の会」「西日本 小売業協会」などと名乗る男性2人組が現れ、避難住民に直接現金を配ったこ とが23日、わかった。」この話を聞いて思い出したのが、シークレットサンタ。YouTube - シークレットサンタhttp://www.youtube.com/watch?v=9z3fltB_3uM日本でもこうした行動をとる人いるんだ~と、ちょっと心を打たれたのですが……「話を聞きつけたほかの被災者からは「不公平だ」と訴える電話が市に寄せられ ており……」被災者に公平に配れる義援金で……ってのは確かにそうだけどシークレットサンタを不公平だと言った人はいたのかな?少し前の伊達直人のランドセルも不公平だろうし、行政には公平性が求められるけど、個人や民間にはどこまで公平性が必要なのだろう?
April 24, 2011
コメント(10)
被ばくの危険がある放射線の高い場所で不眠不休で原子炉と向き合っているみなさんに敬意を表します。私のところは、100km程離れていますが、それでも周りの人たちは不安を感じ、浮足立っています。避難指示が出る中で、住民と同じように危険な場所を離れたい気持ちもあると思います。そんな中で、国民の安全のために、企業の責任を背負って、福島原発で必死に頑張っている皆さんの成功と、なによりお体の健康祈っています。
March 15, 2011
コメント(2)
私のところは大丈夫でしたが、大変ですね。。ひとりでも多くの人が助かりますように。そして、早期の復旧を期待しています。
March 12, 2011
コメント(2)
最近、更新が滞っていますが(汗)↓↓↓ 問題集の改訂版をつくってます。環境社会検定試験(eco検定)は、年間6万人が受験する環境関連の試験で、年2回行われていますが、今年の日程は……第10回 2011年 7月24日(日)第11回 2011年12月18日(日)環境関連の幅広い知識を身に着けたい方にお勧めの資格です。amazonの書評で、結構うれしいコメントがあるので、今回も頑張ろうと思っています。近いうちにパンダネタを書こうと思っていますが、さて。
February 22, 2011
コメント(2)
労働、貧困、病気など世界には苦しんでいる子どもたちがたくさんいます。そこで、あなたが購入した商品の売上の一部が、企業からNPOを通じて、子どもたちのために使われるプロジェクトがあります。1億人のバレンタインプロジェクト開催期間は2月28日(月)まで、お店でチョコレートを購入することによって、またお店においてある募金箱に、直接お金を入れることによって、世界の子供を助けることができます。途上国の人々が生産した製品を、公正な対価で輸入することで、途上国の経済的自立を支援する取り組みであるフェアトレードとともに、興味深い取り組みだと思っています。<関連リンク>寄付チョコで カカオ生産国の子ども支援(2011年2月10日 読売新聞)
February 14, 2011
コメント(0)
昨年末に、2009年度の温室効果ガス排出量の速報値が発表されています。総排出量は12億900万トンで、京都議定書の規定による基準年と比較して、4.1%の減少。前年の2008年度と比較すると、5.7%減少です。2009年度(平成21年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について部門別の排出量と2008年度からの増減を見てみると……○ 産業部門(工場等): 3,310 万トン(-7.9%) 景気後退による生産量減少により、製造業等からの排出量が減少。○ 運輸部門(自動車・船舶等): 590 万トン(-2.5%) 貨物輸送量の減少により、貨物自動車/トラックからの排出量が減少。○ 業務その他部門(商業・サービス・事業所等): 1,540 万トン(-6.6%) 電力排出原単位の改善による電力消費に伴う排出量が減少。 また、石油製品(重油等)の消費減少に伴う排出量が減少。○ 家庭部門: 930 万トン(-5.5%) 電力排出原単位の改善による電力消費に伴う排出量が減少。○ エネルギー転換部門(発電所等): 50 万トン(+0.7%)景気後退の影響が大きそうですが、着々と減少しています。なお、確定値の発表は4月頃になります。
January 25, 2011
コメント(0)
シカやイノシシによる農作物被害に悩んでいる自治体も多いですが、対策としてオオカミの導入が検討されています。<オオカミ>害獣除去の切り札に 大分・豊後大野市が構想(毎日新聞 1月15日)農業被害が問題となっていますが、シカやイノシシの天敵がいないこと、過疎化により人里に近づくにようになってきたこと、駆除を行っているものの、猟友会の高齢化が進んでいることなどが背景にあります。オオカミ導入による効果は大きいと思うのですが、気になるのが沖縄等にハブ対策として導入されたマングースのような生態系への影響。ただ、ニホンオオカミはかつて日本の生態系の頂点に存在していたので、単純な外来種の導入とは異なります。また海外に目を向けると、米国のイエローストン国立公園では、カナダからオオカミを導入しています。人の安全への影響があった場合の対策、個体数が増えすぎた場合の対策等十分な検討が必要だと思いますが、今後の動向に注目して行きたいと思います。<参考資料>日本オオカミ協会
January 16, 2011
コメント(0)

大変おそくなりましたが(汗)あけましておめでとうございます。そして、年末に子供の時からの憧れの地、アフリカのサバンナ、ケニアにサファリに行ってきました。・マサイ・マラ国立保護区 : 大阪府と同じくらいの大きさ ライオンをはじめ多く野生動物に出会える、ヌーの大移動でも有名・ナクル湖国立公園 : 100万羽のフラミンゴで有名、ただ最近は水質悪化等で個体数が激減している。 シロサイが見られる1000枚以上写真とってきたので、さすがに全部はお見せできませんが、いくつかピックアップしてみましょう。■サファリワンボックスカーの上が開くタイプのサファリカーに乗っていきます。ゲートで許可をもらって国立公園の中に入ります。レンジャーの方もいます。 ■動物たちサファリは、朝と夕方の2回が一般的です。日中は暑いので、野生動物も朝と夕方に活発に活動するので(夜行性の動物を除く)。・ライオン 残念ながらハンティングは見られませんでしたが、かなり近くで見ることができました。 ・キリン 動物園で目にするキリンとの違いが分かりますか? 日本の動物園でよく見るのはアミメキリン、マサイキリンは模様がにじんで見えます。 ・ゾウ、シロサイ アフリカゾウはやっぱりでかいです。 シロサイはあまり近寄れませんでしたが私が大好きな動物です。 ・バッファロー、ヌー ヌーやバッファローは大きな群れをつくります。 バッファローは気が荒いので要注意、年をとって群れから追い出された個体が特に。 ・インパラ、シマウマ ウシの仲間です(シカの仲間ではありません)。 シマウマの縞模様も好きですね~(笑) ■その他・バールーンサファリ 気球にのって、空からアフリカの大地を眺めます。 キリンとか、ヌーの群れとかカバ等が見えました。 ・景色 サバンナの空です。そして虹が見れました。 ■課題・空からの眺望 サバンナの中は道だらけ。サファリカーが通った跡が網目状に見えます。 サファリが観光資源となって、その収入で野生生物が守られている面があるのですが……・動物の生活スタイルの変化 朝夕のサファリでライオンなどのハンティングを目にすることはありませんでした。 ライオンやチーターがいると、サファリカーが集まってしまうので、 ハンティングどころでなく、昼やもっと早い時間に活動しているとの話もありました…… 観光と野生動物の保護の兼ね合いを考えさせられました。また他にも、樹木が伐採されてはげ山が多かったり……憧れのサバンナを満喫できましたが、他の国立公園、タンザニアや南アフリカ等、また行きたいと思っています。あと、おまけの写真(笑)
January 10, 2011
コメント(4)
今、成田空港。これからケニアに向けて出発します(直行便がないのでドーハ経由だけど)。目的はサファリ。ゾウでしょ、ライオンでしょ、キリンでしょ……一番見たいのは、チーターとシロサイだけど、この辺はどうかなぁでも、沢山の動物を見てくる予定です。うん、子供の頃からの夢だったんだよね。戻ってきたら写真をアップしますね。では、出発!!!
December 22, 2010
コメント(8)
秋田県の田沢湖にのみ生息し、水質悪化により絶滅した「クニマス」が、約70年ぶりに山梨県の西湖での発見の報道は、大変興味深いです。快ギョッ!さかなクン70年ぶり絶滅種“発見”(スポーツ報知 12月16日)絶滅の背景を見てみると……田沢湖は、最大深度423.4mの日本で一番深い湖で、かつては、クニマスの他、ヒメマス、アメマス、コアユ、ウグイ、イワナ、ウナギ、コイなど20数種の魚が生息していました。昭和初期に強酸性の玉川温泉の水が田沢湖に導入され、多くの魚類が死滅。その後、玉川酸性水中和処理施設により、酸性水の中和処理が行われ、水質は改善しつつありますが、現在の生息魚種は ウグイ・ギンブナ・コイの3種類に限られています。.このため、西湖で再発見されたクニマスを田沢湖に戻すのには、まだしばらく時間がかかりそうです。<参考資料>玉川・田沢湖における水質改善(PDF)
December 21, 2010
コメント(0)

昨日、エコプロダクツ2010に行ってきました。3時間でざらっとみた程度ですが、おもしろいと思ったものをご紹介します。■水道水でいこう水DO!(スイ・ドゥ!)ペットボトルではなく、水道水を選ぶことで、CO2、ごみ、社会的なコストを削減するキャンペーンです。 ペットボトルでは生産・流通、販売の過程でCO2が排出されます。500mlのミネラルウォーターのCO2排出量を見ると……輸入品 339 g-CO2国産品 228 g-CO2水道水の場合、こうした排出量をカットすることができます。水道水もおいしくなって来ているので、マイボトルがお勧めです。■パンツでエコグンゼが地球にできること2壁一面にパンツが貼り付けてあって、「パンツの作り方をECO型にカエル」の文字が……何だろうと思って聞いてみると、従来の工程は ↓↓↓ こんな感じ。編立(生地を編む) → 染色 → 裁断 → 縫製裁断するので、余分が生地が生じるし、その分余分に染料も必要となる。そこで、最初からパンツの形で編んで染色すると、CO2を41%削減できる。こうしたアプローチもあるんですね~ ■歩いて発電歩きながら電力を発電、「歩行発電」の取り組みを紹介歩く時に発電する靴です。実用化されると、携帯とかi-podの充電につかえそうです。今年も大変盛況でした。そしてやっぱりウミガメ。リボンマグネットを買ってきました^^
December 12, 2010
コメント(4)

毎年恒例、エコプロダクツ2010が今週の9日(木)~11日(土)、東京ビッグサイトで開催されます。日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ2010今年のテーマは、「グリーン×クリーン革命!いのちをつなぐ力を世界へ」。豊かな地球環境とそれを支える社会=「グリーン」と環境問題を解決するテクノロジー=「クリーン」この2つの力が出会い、大きなイノベーションを生み、次世代へとつながる持続可能な社会の形成を加速させることを目指しています。様々な企業の環境製品、エコへの取り組みのPRの他、NGO・NPOの展示も盛りだくさんです(個人的にはココが一番面白かったりします)。もちろん、環境負荷を小さい展示会とするための取り組みも行われます。http://eco-pro.com/eco2010/env/index.html国内クレジット制度(国内排出削減量認証制度)を利用して、展示会で排出されるCO2をオフセットしたり……場内のゴミを11分別して、ゴミの量を計量、運搬しやすいように圧縮して再資源化したり……使用する電力は、グリーン電力を活用したり……あと、興味深いのが「間に合ってます」マーク。パンフレットなどついつい受け取ってしまうことも多いですが、自分に必要ないモノはいただきません。という意思表示のマークを、つけて帰りに返却するシステムです。
December 6, 2010
コメント(2)
来年2月27日に開催される東京マラソンは、3万5000人が参加する日本最大のマラソン大会です。東京がひとつになる日。東京マラソン2011ここでも、様々なエコへの取り組みが行われています。大会で使用する電力は(1万4000kWh)は、バイオマス発電のグリーン電力証書を購入を購入。ボランティア用ウェア(1万3000着)は再生ポリエステル、紙コップ(69万個)は間伐材を使用したものを利用。そして、大会開催によって排出されるCO2の19%を吸収するために、ごみ埋め立て地の植林が行われます。植林には1本1000円が必要となりますが、オフィシャルグッズの売り上げ金をカーボンオフセットにあてます。東京で排出されたCO2を東京で吸収・固定することを目指しています。5回目となる大規模なイベントですが、こうしたカーボンオフセットの取り組みにも着々と進行しています。<参考資料>カーボンオフセット 東京マラソンでごみの島が「緑の森」に!(環境ビジネス 2011年1月号)
November 29, 2010
コメント(0)
どっちがエコなんだろう? その効果は? と悩むことがあります。そんな時に役立ちそうなのが……エコさんの環境にやさしい省エネ生活 節電ネットご飯を炊いた後、炊飯器で保温した場合(10時間)と、食べる直前に電子レンジで温めた場合保温の方がCO2排出量が0.05kg少なく、電気代は3円お得です。他にも 1年間でハウマッチ も興味深いです。個別の電気製品の年間電気代や年間のCO2排出量がわかります。温水便座・年間消費電力量 178kWh・年間の電気代 約3,916円・年間のCO2排出量 約67.64kg 計算式が記載されているので、自分のライフスタイルに合わせて計算することもできます。
November 9, 2010
コメント(2)
名古屋で開催されていた国連生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が10月29日に終了しました。名古屋議定書の採択等の主な成果は以下の通りです。■名古屋議定書先住民の伝統的知識も含め、医薬品開発等の遺伝資源の利用による利益を衡平に配分する(過去の遺伝資源は対象外)■愛知ターゲット2002年の目標「2010年までに生物多様性の損失速度を著しく減少させる」 ↓2010年の目標「2020年までに生物多様性の損失を止めるために効果的で早急な行動を取る」また、陸域は少なくとも17%、海域は公海を含む少なくとも10%を保全すること、来種の侵入を防ぐこと等の目標も決められています。■名古屋・クアラルンプール補足議定書遺伝子組み換え生物が生態系に被害を与えた場合、輸入国は輸入企業に対し、賠償や原状回復を求めるルール次回は2012年、インドでの開催となります。今回の会議を受けて、各国での取り組みが進むことが期待されています。<参考資料>COP10 生物多様性で新ルール設定 歴史的な会合に(毎日新聞 10月30日)<COP10>数値目標義務なく 愛知ターゲット実効性課題(毎日新聞 10月30日)
November 1, 2010
コメント(0)
名古屋のCOP10に行ってきました。その時の状況はまた別の機会に紹介しますが、生物多様性に関するお話です。国連環境計画(UNEP)等の「生態系と生物多様性の経済学」の最終報告書では、経済的な試算しています。生態系損失年370兆円 COP10、無策なら貧困層に打撃(産経新聞 10月21日)失われていく生態系に対して、何の対策を取らない場合、世界の損失は最大年4.5兆ドル(約370兆円)。保全策として450億ドル(約3.7兆円)を使用した場合には、逆に年5兆ドル(約410兆円)の利益が得られます。サンゴ礁には100万~300万種の魚が生息し、漁業や観光など最大年1720億ドル(約14兆円)の恩恵を受けています。ハチなどの昆虫による授粉の経済価値は年1530億ユーロ(約17兆3500億円)。そして、前述のサンゴ礁では、約3000万人が恩恵を受けています。日本のGDPが約500兆円。こうした試算を活かして、対策に取り組んで行きたいものです。
October 25, 2010
コメント(2)
ザトウクジラが、哺乳類の「最長移動距離」の世界記録を破り、大西洋からインド洋まで9800km以上を泳いだとのニュースが流れています。ザトウクジラ、哺乳類の「最長移動距離」記録を更新(2010年10月13日) これは哺乳類の記録なので、では他の生物はどれくらいでしょう?最長かどうかわかりませんが、ウミガメは日本とメキシコの間、太平洋を横断して2万km移動するといった話があります。アカウミガメコラム連載その1「日本で生まれたアカウミガメ達はどこに旅する?」(2010年03月31日 Think the Earth Paper プロ江ジェクト)そして、鳥類でしょうね。渡り鳥の最長移動距離、推定の2倍(National Geographic News January 13, 2010)世界で最も長い距離を季節移動する小型の渡り鳥、キョクアジサシは、約100グラムの体でグリーンランドと南極の間を往復し、移動距離が8万kmに達するとの話があります。
October 18, 2010
コメント(4)
生物多様性条約は、1992年にリオデジャネイロ(ブラジル)で開催された国連環境開発会議(地球サミット)で気候変動枠組約とともに採択されました。生物多様性条約では、以下の3つを目的としています。・多様生物性の保全 ・生物多様性の構成要素の持続可能な利用 ・遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分 生物多様性条約COP10/MOP5(日本政府公式ウェブサイト) そして、COP-MOP5(カルタヘナ議定書第5回締約国会議)が本日から、COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が18日から名古屋で開催されます。<COP10>遺伝子組み換え被害の対策議論…事前会合開始(毎日新聞 10月6日)国際会議の他に、一般の人向けのさまざまなイベント、講演や展示も行われます。名古屋まで行くのが難しい方も、関連した報道、番組も多いので、興味があるテーマを追ってみてはどうでしょう?個人的に興味があるのが、企業の生物多様性への取り組み。期間中、会場に足を運んでみようと思っています。
October 11, 2010
コメント(0)
エコマークは、様々な製品やサービスで生産から廃棄に至るライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベルです。地球をやさしくつつみ込んでいるデザインは、すっかりお馴染みですが、韓国環境ラベル「コリアエコラベル」と複写機/プリンタ分野における相互認証協定を締結しています。開発・製造コストの削減、環境ラベルの申請コストの削減、認定商品が広く流通することによる地球規模での環境負荷低減等が期待されます。エコマークのスタートは1989年、認定商品数は4,756 商品(1,681 社)韓国環境ラベルのスタートは1992年、認定商品数は7,525 製品(1,888 社)。デザインも似ています。今後さらに対応分野を拡げて行くことが期待されています。<参考資料>エコマーク事務局エコマーク-韓国環境ラベル相互認証を本格スタート(pdf)そうそう、10月は3R推進月間です。環境にやさしい買い物キャンペーンなんかも行われています。
October 4, 2010
コメント(0)
中国との外交問題も絡んで、レアアース(rare earth 希土類元素)が注目されていますが……“報復”産業界に脅威 日本向けレアアース輸出差し止め(産経新聞 9月24日)スカンジウム、イットリウム、ランタンなどの希土類は、金や銀などの貴金属に比べて地殻での存在割合は多いものの、分離精製が難しいため、希少な(Rare)な元素となっています。では、いったい何に使われているかと言うと、充電池やモーター用の強力な磁石、光磁気ディスク、レーザー、光ファイバ増幅器、コンデンサ等。希少な金属は、採掘精製時の環境負荷が大きいのは確かなので、リサイクルや代替材料の開発が重要になってきそうです。…… しかし、日本って外交下手やね。。<参考資料>希土類元素 - Wikipedia
September 26, 2010
コメント(2)
海藻や海草が消失し、そこに生息する生物が減少することを「磯焼け」と言います。磯焼けは、海の砂漠化とも言われる現象ですが、この原因として、河川から流入する鉄分の不足が考えられます。そして、鉄分の供給源として、鉄の製造工程から発生する鉄鋼スラグを有効利用する方法が注目されています。海藻を使って温暖化対策 新日鉄が注力する夢の新手法(ダイヤモンド・オンライン 9月13日(月))鉄鋼スラグはアルカリ性であり、製鉄所から海域に高アルカリ水が流出する事故が過去におきたりしていますが、この手法では鉄鋼スラグと腐植土と混合したり、ブロック化している点がポイントなのかなと思っています。全国漁業協同組合連合会の安全認証を取得しているので、磯焼け対策として、漁業資源確保のために今後各地で利用されて行きそうです。<参考資料>磯焼け - Wikipedia鉄の研究が生物多様性問題を解決(ECO JAPAN 2008年8月1日)
September 19, 2010
コメント(0)
ウミガメ保護の取り組みとして、子ガメの放流が行われることがありますが……ウミガメ放流に待った! =専門家「保護に逆効果」―外敵襲撃の危険高まる? (時事通信 9月11日)子ガメは、魚や海鳥などの捕食者から逃れるため、通常夜間に海に帰りますが、昼間に行われる放流会では生残率が低下することが予測されます。また、子ガメは砂から出て10~20時間が一番元気で、岸から離れたところまで必死に泳いで行きますが、昼に放流される子ガメは、こうした元気な時間を過ぎていることがあります。子ガメの放流は、イメージが良いし、環境教育にも役立ちそうですが、子ガメの生存率を高め、本来の目的の保護を進めるためには、取り組み方法を考えて行く必要がありそうです。<参考資料>やめよう!子ガメの放流会(日本ウミガメ協議会)
September 13, 2010
コメント(0)
来月の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に向けて、少し予習をしておきましょう。今年5月に公表された「地球規模生物多様性概況第3版」で2010年までの目標の達成状況が記載されていますが……2010年までに生物多様性の損失を大きく減らす21の目標の全てについて、達成されていない状況にあります。多様性2010年目標「失敗」(2010年05月11日)特に非持続的な消費の減少、貧困層の食糧を支える生物資源等の対応の評価が低くなっています。また、両生類やサンゴが絶滅の危機にあり、野生の脊椎動物が1970~2006年で平均約3割減少しています。今後、規制を伴う新たな目標が必要と考えられています。COP10での議論に注目して行きましょう。<参考資料>達成されなかった生物多様性保全「2010年目標」を教訓に(WWF)
September 5, 2010
コメント(0)
CDM(クリーン開発メカニズム)は市場原理を活用してCO2の排出量削減費用を抑える経済的手法で、京都メカニズムの1つで、先進国と途上国の共同プロジェクトでCO2排出量を削減するものですが……GDM(グリーン開発メカニズム)は、生物多様性の保全に必要な資金を、市場メカニズムを活用して獲得する国際的資金メカニズムです。2002年のCOP6では、現在の生物多様性の損失速度を、2010年までに顕著に減退させることを目標としていましたが、種の絶滅が進み、生物多様性が失われて行く中で、先進国から途上国への資金の移動により採択を有効に進める手法の1つです。生物多様性版キャップ&トレード、国際的な生物多様性オフセットなどの方法が考えられています。クリーンの「C」とグリーンの「G」の違い、カタカナだと濁点の違い)ですが、GDMは興味深い手法なので、来月名古屋で開催される生物多様性条約 第10回締約国会議(COP10)での状況に注目して行きたいと思います。
September 3, 2010
コメント(0)
サンマ好きとしては、サンマの不漁は気になるところですが……秋の味覚サンマ、不漁で高値の恐れ 「猛暑」で水面温度上昇が原因?(8月4日 産経新聞)原因としては、猛暑による表面水温の上昇による回遊パターンの変化と、資源量の減少が考えられています。北西太平洋サンマの推定資源量は、2010年は221万トン。昨年の351万トンから約4割減っています(水産庁)。世界的な漁業生産量の増加にともなう、漁業資源の減少は、マグロも含めて、気になることろですがバランスのとった漁業のあり方を考えて行く必要がありそうです。※ エコな漁業で思い浮かんだのが、カツオの一本釣り……一本釣りなので、獲りすぎることもないし、他の生物が網にひっかかるような混獲がおきない。海のエコラベルの認証を取得していますね。世界初のMSCカツオ漁業認証を土佐鰹水産グループが取得!(2009年11月4日)
August 29, 2010
コメント(2)
たまたま、オオタカ(準絶滅危惧種)がハトを捕食しているところを目にしたのですが……小学生に「オオタカって大きいからオオタカなの?」と聞かれました。オオタカは全長約50cm、タカ科の中では中型の種です。羽色が主に暗青灰色であり、他のワシ・タカの褐色なのに比べて蒼色のため、「蒼鷹」、これがオオタカとなったとするものと……オオタカ(鳥小屋)国内で繁殖するタカの中では、クマタカに次いで大きいことに由来するとするものがあります。タカは雌が大柄オオタカをほんの数m先で見たのですが、存在感と威厳がありました。名前の由来は、どちらが正しいかわかりませんが、オオタカが棲める環境を維持して行きたいと改めて思いました。
August 25, 2010
コメント(4)
マツ枯れは、「マツノマダラカミキリ」が「マツノザイセンチュウ」を運び、アカマツやクロマツが枯れる現象ですが……ナラ枯れは、「カシノナガキクイムシ」が、クヌギ、コナラ、ミズナラなどの木に穴を開けてナラ菌を持ち込み、これらの木が枯れる現象です。東北森林管理局/カシノナガキクイムシナラ菌が樹幹内で繁殖し、形成層が壊死して通水疎害を起こすナラ枯れは、京都、宮城、山形、岐阜など各地に広がっています。京の「三山」のナラ枯れ、被害拡大防止へ(8月14日 京都新聞)特に、今年は猛暑の影響もあって被害が拡大傾向にあるようです。被害を受けた樹木を伐採したり、殺虫剤の使用などの対策が実施されています。新たな対策の開発を含めて、拡大の防止が進むことに期待したいと思います。<関連リンク>ナラ枯れ被害(林野庁)
August 20, 2010
コメント(2)
1年で一番雨の多い梅雨の季節に、47都道府県で5000人が調査に参加した「酸性雨調査」結果が発表されています。全国的に昨年よりも酸性雨が減少傾向に(ウェザーニューズ 2010.8.12)全国平均は、pH5.7。最も酸性が高かったのは山梨県(ph5.5)、影響が少なかったのは島根県(pH5.9)で、中国・四国エリアで大幅に酸性度が低下、東京23区でも減少傾向にあります。通常pH5.6 以下の雨が酸性雨と言われ、大気中に放出された二酸化硫黄(SO2)や窒素酸化物(NOx)などが原因となります。そして、酸性雨によって湖沼の酸性化し、魚類等の生息に影響を与えたり、土壌の酸性化による樹木の枯死など影響が生じます。韓国、香港、上海、インド、マレーシアでも改善傾向にあり、こうした改善傾向はアジア全体の傾向のようです。リトマス試験紙を使って全国調査もユニークですが、全体的な傾向は、もう少し長い目で見る必要がありそうです。そして2010年だけでなく、今後も継続していくことに期待しましょう。
August 16, 2010
コメント(0)
お盆で帰省したり、ETC割引で車を使う人も多いかと思いますが、1リットルのガソリンから、2.32kgのCO?が排出されます。20リットルのガソリンなら、CO2排出量は約46kgとなり、これは、杉の木3本の年間CO2吸収量に相当します。そして、こうして発生したCO2を相殺する方法として「カーボンオフセット・ガソリン」があります。排出されるCO2を、インドの温室効果ガス削減プロジェクトによる排出権で相殺するもので、オフセット率を選択することができます。20%なら4円/リットル、50%なら7円/リットル、100%なら12円/リットルの費用を負担することになりますが、エコドライブの他の「マイカーでもできるエコ」として興味深いです。
August 9, 2010
コメント(0)
すっかり、ご無沙汰してしまいました(汗)夏風邪おひいたり、結構ヘビーな資格試験があったりしたのですが、ようやく一息つけるようになりました。そして、先日受験した資格試験の記述問題(3時間30分で3000文字)で、3つのテーマから1つを選択するのですが……その中で「エコカーの開発と普及促進)」ってのがありました。私が受験した部門の人は、「○○の建設と維持」を選択するのでしょうが、迷わず、エコのテーマを選択しました(笑)しかし、久しぶりに脳みそをギュって絞るような経験をしました。さて、結果はどうだろう。
August 8, 2010
コメント(0)
PETボトルの原料はポリエチレンテレフタレート。このPET樹脂は、炭素、酸素、水素から構成されていますが、約1/3が酸素で、他のプラスチックに比べ石油依存度が低くなっています。密度が水より重く沈みます。酸素分を多く炭素分が少ないことから、燃焼時の発熱量が低くポリプロピレン(PP)の約半分であり、紙と同し程度です。このため、発熱量の低いPET樹脂は、エネルギー回収より素材としてのリサイクル(マテリアルリサイクル)に向いていると言われています。最後にペットボトルの回収率(2008年)のデータを書いておきます。日本 77.9%欧州 46.0%米国 27.0%<参考資料>PETペットボトルリサイクル推進協議会
July 29, 2010
コメント(2)
「東洋のガラパゴス」とも言われる小笠原諸島(東京都小笠原村)では、世界自然遺産登録を目指していますが、現地調査が終了しました。世界自然遺産 小笠原の調査終了 専門家が評価と注文(7月13日 毎日新聞)東京湾から1000km南、遠く離れた小笠原諸島では、動植物が独自の進化を遂げ、昆虫類の2割以上、陸産貝類の9割以上が固有種です。しかし、外来のトカゲ「グリーンアノール」や野生化したヤギが固有種に影響を与えていて、その対策が求められています。一方で、1978年に世界遺産に登録された「ガラパゴス諸島」(エクアドル)は、急速な観光地化と人口の増加、環境汚染、外来生物の繁殖、横行する密漁等により、2007年に危機遺産に登録されています。知床では、逆に登録後の観光客は減少傾向にあり、世界遺産登録 = 観光客増 となるワケではありませんが、今後の登録状況や取り組み、空港建設問題もあわせて注目していきたいと思います。<参考資料>ガラパゴス諸島 - Wikipediaサンデー・トピックス:知床、世界遺産登録5年(その1) /北海道(7月18日 毎日新聞)
July 26, 2010
コメント(0)
昨日、中華料理を食べに行きました。でま~ フカヒレのスープが出てくるわけですが、ついつい余計なことを口走ってしまいました。「サメって、乱獲で減っているんだよね」「サメの肉はアンモニアが強いので、かまぼこ等の加工食品以外、食用にはあま り使われない」(正確には、肉に含まれている尿素が、貯蔵や加工の際にアンモニアに変わる)「中国でフカヒレの消費が伸びているので、ヒレだけ切り取って捨てられたりし ている。」…… さて、日本でフカヒレと言えば、宮城県の気仙沼。「サメの水揚げ日本一のまち」、「フカヒレ生産日本一のまち」として知られています。そして、フカヒレとしてはヨシキリザメが一般的(気仙沼では80%がコレ)です。wikiで見ると、ジンベエザメ(世界最大の魚)やウバザメが特に高級とありますが、う~む、ジンベエはあまり獲って欲しくないな~
July 25, 2010
コメント(0)
インドネシア、ブラジル、オーストラリアなどに分布するマングローブですが、世界全体で1980年の5分の1(約3万5500平方キロ)が消滅しています。マングローブ林、陸地の森林の4倍の速さで消滅(7月18日 CNN.co.jp)減少速度の速さが気になるところですが、森林面積についての数字を確認しておきましょう。陸地面積の約3割が森林ですが、地球全体では1割を下回ります。、そして、世界の森林率30%に対して、日本は66%。大陸別で見てみると…… ヨーロッパ 44% アジア 19% 北中米 33% 南米 48% オセアニア 24% アフリカ 21%(FAO Global Forest Resources Assessment 2005)国連食糧農業機関(FAO)の調査では、世界全体での森林消失速度は減少しているとの、情報もありますが、今年10月の詳細な報告を待ちたいと思います。<参考資料>世界の森林面積 地球に占める森林の割合/森林・林業学習館
July 21, 2010
コメント(0)
地元の田んぼの学校に参加しました。カエル、オタマジャクシ、ドジョウ、タニシなど、子供たちは大喜びでした。(一部の親も 笑)そして、農家の方と話をしたのですが、減農薬が進んで来て、ドジョウなどの生物が戻って来ているとのこと。あとやっぱり、ホタルは人気が高いです。地元で増やそうと取り組んでいる人にもお会いできました。色んな立場で頑張っている人がいて、大いに勉強になりました。仕事とは別に、地元の活動に力を入れて行こうかな?…… ただ、あまりカエルは好きではない(笑)<関連リンク>田んぼの学校全国水土里ネット 新・田舎人フォーラム
July 19, 2010
コメント(2)
政治の世界でよく耳にするようになりましたが、マニュフェストもアジェンダも、環境関係の重要なキーワードです。意味を確認しておきましょう。マニフェスト (manifesto) は、宣言書や声明文の意味ですが、政党の選挙公約として使われることが増えています。産業廃棄物管理票のマニフェスト(manifest ← スペルの違いに注意)は、産業廃棄物の適正な処理を推進するためのもので、産業廃棄物の処理を委託する際、マニフェストに産業廃棄物の種類、数量、運搬業者名、処分業者名などを記入し、業者から業者へ、産業廃棄物とともにマニフェストを渡しながら、処理の流れを確認するしくみです。アジェンダ(Agenda)は、計画、議題、行動計画などの意味ですが、1992年にリオデジャネイロで開催された「環境と開発に関する国際連合会議(地球サミット)」で採択された「アジェンダ21」が有名です。これは、21世紀に向けて、開発と環境保護を両立させるために、各国がなすべきことをまとめた行動計画です。<参考資料>産業廃棄物管理票マニフェストアジェンダ21 - Wikipedia
July 14, 2010
コメント(0)
将来、クラゲのサンドイッチ、植物プランクトンのスープしか飲めなくなるかもしれない……海の生態系、生物多様性に大きな変化が生じている可能性があります。そして、影響を及ぼしてるのは「漁業」。生物多様性を守るために魚が食べられなくなる?(7月11日 産経新聞)バルト海では、漁船の大型化などを背景にタラの漁獲量が、年間70万トンから90年代には10万トンまで減少。この結果、植物プランクトンの大量発生に悩まされています。大型肉食魚のタラの減少 → 餌になるニシンなどが増加→ ニシンの餌となる動物プランクトンの減少→ 動物プランクトンの餌となる植物プランクトンが大量発生→ プランクトンを餌にするクラゲが大量発生マグロやカジキ、サケなども乱獲によって生態系に同じような影響がでることが懸念されています。10月に名古屋で開催される生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)では、こうした問題も大きなテーマとなりそうです。
July 12, 2010
コメント(0)
と思ったのがサマータイム。日本でも導入議論がありましたが、盛り上がりはイマイチです。サマータイム「息切れ」…7年目で札商も撤退(7月10日 読売新聞)世界的に見ても、導入しているのは高緯度地域が多く、低緯度地域では未導入あるいは導入しても止めた国が多いです。サマータイムの前後で生活のリズムが混乱する、残業が増えそう、時計やコンピューターシステムの調整が必要等々確かに、いろいろ面倒です。なので、制度として導入するのではなく、朝チャレで、セルフサマータイムに方向転換したように感じています。私の周りにも、日の出前から活動を始める朝型の人が結構います。(仕事ができる人が多いような気が)確かに午前中の方が業務の効率が上がるし、プチ朝型位からどうでしょう?<関連リンク>夏時間 - Wikipedia
July 11, 2010
コメント(0)
日々の生活でエコを推進する上で、これはナカナカ優れものだな~ と思っているのが……エコ知恵 - 環境goo年間の節約効果、CO2削減効果、見た人の評価などが表示されます。例えば……エアコンを使うときはカーテンを閉めよう ・節約効果(円/年) 電気 1000 円/年 ・節約効果(量/年) 電気 43 kWh/年 ・CO2削減効果 20kg ・評価ポイント ★★★★節水コマを使おう・節約効果(円/年) 水道 31104 円/年 ・節約効果(量/年) 水道 130 m3/年 ・CO2削減効果 98kg ・評価ポイント ★★★★自分ができそうなエコを探してみたり、みんなの関心が高いもの、削減効果の高いものから取り組んでみたり。生活のエコを考える上で参考になります。
July 9, 2010
コメント(0)
全1524件 (1524件中 1-50件目)