PR
Calendar
Comments
やっぱりベビーマッサージは素晴らしいですね!
今日は自宅から少し離れた保育園の一室で、
12組の親子にベビマのレッスンをさせていただきました。
今回も楽しかったです♪
実は…今回、その保育園の職員の方からレッスンの依頼のお電話があり、
日程が決まったあとの話なんですが
私がレッスンする予定の日の3日後に、その保育園の近くの児童館でもベビマのレッスンが開催されることを知りました。
聞くところによると、
その児童館に来られるインストラクターの方はベテランさんでモト助産師さんだとか。
比べて私はまだ無名の新米インストラクター。
しかも参加費はアチラは無料でコチラは有料。
こりゃ~私のほうは募集しても集まらないなぁ…なんて内心では思いました。
しかし、例え少人数でも、参加して頂いた方がご満足&納得していただける内容になるように努力すれば、その方々が必ず次回も参加してくださるし、
さらには口コミで他の方にも宣伝してくださる、
…ということを、エコママキッズで体験済みでしたので、今回の状況にも焦る気持ちはありませんでした。
保育園の職員の方が
「日程を少しズラしましょうか」と気遣って言ってくださったのですが、
「いえ、例え参加者が1組でも私は喜んでレッスンさせていただきますよ」と答えました。
そして迎えた当日は定員12組に対して満席、
なんとキャンセル待ちの方も数組あり、びっくりしました。
また12組全員が、初めてのベビマ体験ということなので、
私の印象で、皆さんのベビマに対しての意識が決まるかも~と気合いを入れて頑張りました。
パッチテストが終わり、いざマッサージが始まると、
何とも例えがたい幸せな時の流れが部屋中に充満します。
赤ちゃんの笑顔でお母さんも笑顔になり、
優しい気持ちと愛しい気持ちの混ざったその空気感が、私は本当に大好きで、
今回もその空間に居合わせられたことをとても嬉しく思いました。
レッスンの中で、私が一番のテーマにしているのが、
・毎日続けられる
ということです。
私も上の子供の時にベビマの講座に行ったり、本を買ったりしていたのですが、
意外と説明が細かすぎて、
「やってあげたいけど毎日は難しいかも」などという印象もありました。
なので結局、自己流で気のむく時にやっていました。
当時、ママ友達に聞いても、
ベビマレッスンを受けた後で自宅で数回やって終わり…とか
持ってたオイルを使いきってから一度もしてない…などの声も聞きました。
それではベビマの意味がありません!
なので、レッスンが終わってからも、
自宅でベビマを出来るだけ毎日続けてもらえるようなレッスン内容にしたいと常に心掛けています。。
続けられるように指導する秘訣は、
具体的に次の3つだと私は考えています。
1、ベビマが楽しいと思ってもらえること
2、ベビマが簡単だと思ってもらえること
3、ベビマは続けることに意味があるんだと頭で理解するのではなく、
続けることの素晴らしさを体で実感してもらうこと
(ベビーマッサージの効果を実際に体験すること)
以上です。
なんだかダイエットの秘訣☆みたいなかんじになってしまいましたね(笑)
ま、ダイエットも同じことですね。
やるぞ!と最初の意気込みはよくても、
しんどいものや楽しくないものは続けられません。
それにある程度の効果も感じなければ、続ける気にもなれないですよね。
ベビーマッサージは奥が深いけど、細かいことはさておき、
赤ちゃんとお母さんがたっぷり触れ合って
楽しい時間を共有してもらいたいなと思っています。
レッスンが終わったあとはママ達のおしゃべりタイム!
私も2児の母として、いや、もうすぐ3児の母として、おしゃべりタイムに参加していました。
マッサージの後ですぐに爆睡してしまった6ヶ月のYちゃん。
ママ曰く、
「昼間は沿い寝しないとすぐ起きる子で、
なかなかぐっすり寝ない子なのに、
いま少々揺すっても起きないなんて!
ベビマってすご~い!」
と早速ベビマ効果を実感されていました。
そういえば、ウチの息子も赤ちゃんの時は眠りが浅くて、
私もいつも寝不足で大変だったなぁ~なんて思い出しました。
あの頃にもっとベビマをやってあげていたら、
もう少しラクな育児が出来ていたかもしれませんね。
また5ヶ月のMちゃんママは、ベビマのDVDを買ったそうなんですが、
テレビ画面見ながら赤ちゃん見ながらのマッサージが難しくて、
1回きりでDVDを見るのやめたとのこと。
「DVD見た時は難しい!って思ったんですけど、
今日教えてもらったら簡単!って思いました」
と言われていました。
DVDや本だと、アレもコレも盛り沢山に紹介しているので仕方ないですけどね。
でも、例えば細かすぎる手順だと、覚えられない→難しい→やらない
になってしまいがちです。
「わかります、こんないっぱい覚えられないって思いますよね。
だから今日のレッスンは基本的なポイントだけを簡単にお伝えしています。
ホントはもっといろいろ細かいコトもあるんですよぉ!
でも細かいことや順番は気にせず、
今はとにかく5分でも楽しく毎日マッサージしてあげてくださいね~!」と答えました。
まずはベビマが毎日の習慣になって、手慣れてきて、
こんな時にはどうしたら良いの?という質問や疑問が出来たら、
あるいはちょっとマンネリ気味で新しい手法も知りたいな、などという時に
またレッスンに参加する…みたいにして少しずつ新たな手順を加えていけば理想かなと思います。
また「募集の案内を見たらインストラクターがうゐのちゃんだったからビックリして申し込んだよ」
と2年ぶりに会った友達Tちゃん。
ほんとに久しぶりで嬉しかったです☆
Tちゃんは
「うちの子は便秘がひどくて5~6日も出ないし悩んでるのよね。
でもベビーマッサージ終わってさっきからオナラがブーブー言ってるし、
腸が動き出したってかんじやわー。」と言ってました。
ウチの子も赤ちゃんの時に便秘がちで、
3日出なくて4日目大量…のパターンだったなぁ…
心配して病院に行ったり、綿棒で刺激したりしたなぁ…
Tちゃんが悩む気持ちわかるな~と思いました。
なので便秘の時のおなかのマッサージと、ガス抜きのマッサージの仕方をもう一度丁寧に教えました。
また3ヶ月のRちゃんママは
「寒いし出来るだけ裸にさせないようにしていたし、
お風呂も旦那さんが入れるし、
オムツ換えもサッと急いでやるし、
わたし、この子が産まれて今まで、体を直にこんなに触れたことが無かったです。
赤ちゃんの肌を触るってこんなに気持ちが良いもんなんですね。
なんだかマッサージしてあげてる私のほうが今、癒されてます」
と言われた目にはうっすら光るものが…。
思わずこちらもウルッ(;_;)
「わかりますよ~。
冷やさないようにって思うとなかなか冬に、まっ裸にも出来ませんよね。
まだ産まれて3ヶ月だし育児に慣れないし大変でしょう。
私も最初の子の時は毎日の育児が緊張の連続でしたもん。」
などとベビマ以外の話も続きました。
でも、本当に赤ちゃんを癒してあげるマッサージですが反対にこちらが癒されるんですよね、
赤ちゃんとのタッチングには魔法のパワーが秘められています。
「久しぶりに人とたくさんしゃべって楽しかったです」
外は寒いし、毎日お家の中で赤ちゃんと二人の昼間。
旦那さん以外とは話すことがない毎日だとか。
それもわかるな~。
2人目ともなると、1ヶ月くらいでもけっこう連れ回して出かけるんですがね(^_^;)
ちなみに我が娘…公園デビューが生後2週間でした。
たしか動物園も1ヶ月くらいで連れていってたような・・・。
ベビマのインストラクターって育児のカウンセラーではないけれど、
ママさん達の不安な気持ちが少しでもほぐれて、
今日は参加して良かったな、って思ってもらえたら幸いです。
育児の悩みや不安を他人に話すってことは、とても大切ですもんね。
以前のブログでもご紹介した岩城さんの言葉にもあるように、
「所詮、貴女方の育児の悩みなんて、
もうたくさんの母親が体験済みで、解決済みのことばかりなんですよ。
だから決して一人で悩まないで…!」 ということですよね。
DVDや本やインターネットでベビーマッサージのやり方を知るのももちろん良いけれど、
こういう集まりの場に足を運ぶことによって、
赤ちゃんの月齢が近いママさん達とおしゃべりタイムが一番のストレス解消。
結局、お母さんが癒されたら、それが赤ちゃんに伝わりますしね。
私も今日ご参加いただいた皆さんと同じく、ただいま育児の真っ最中のお母さんです。
皆さんと同じく悩みながら頑張って育児しています。
インストラクターとしてはまだまだ新米ですが、
現役ママ目線のインストラクターで、これからもコツコツやっていきたいなと思っています。