エルマーマミーの家庭教育

エルマーマミーの家庭教育

手作り教材


大好き。あかりんへの効果は期待してはいない。(あわよくば。。とは思っている)
親子のコミュニケーションのひとつとしていつまでも心に残っていてほしいな。
・ ひっぱれば縮む箱 ・・・   これは、ウェットティッシュの箱の中に輪ゴムを通し、
                     くるくるくるとリボンを巻き付け、先にボタンをつけておき
                     上からひっぱるとくるくるくる~と元に戻るようにしたもの。
                     (手先の集中力を養います)

・ 黒と白の絵のモビール・・・  生まれた後、見る玩具として活用。

・ 布の絵本・・・          画用紙にいろんな布を貼り、絵本にしてやる。
                     いろんなものを触ることにも活躍した^0^

・ ○△□のはめえパズル・・・ これは、ダンボールの板を半分に折り、片方面を
                     ○△□に切り取ってはめれるようにしたもの。
                     ○は赤、△は黄色□は青で絵の具を塗り、
                     上からカバーフィルムを貼った。(図書館で本にカバーして
                     いる素材。)

・ マグネットシートでいろいろ・・・ シール用の紙にいろんな形を印字しマグネットシートに
                       貼り付けて切る。

・その2 ・・・  白い紙をマグネットシートに貼り、カラーコピーした
           いろんな素材の絵(犬、猫、好きなキャラクター)などを
           貼り付ける。

・その3 ・・・  同じ様にカラーコピーした素材のものを半分に切りそれを
          二つのマグネットに貼り付けると「マッチング」できる
          マグネットができる。 

・その4 ・・・  素材に大と小のものをつくり貼り付けると弁別できるようなものもできる。

・その5・・・   カラーマグネットを買ってきて四角や長方形、三角形などの同じ種類の
           ものをたくさん作ってやる。

・ ホワイトボード・・・ マグネットシート(白)に裏はシールみたいになっているので、それに
               プラスチックダンボールを張り合わせ、角にアルミフレームというもので
               枠組みをしてある。

・ 100均で買ったマグネット(○の大)・・・ 簡易数字盤をつくり、マグネットに1~10まで
                             作って数字の上に置いていく。
                             数字盤は紙に印字。大きな御菓子の蓋で磁石に
                             ひっつくものだとどこでもできる^^


・ カードシリーズ・・・

   文学史に名前の出てくる人シリーズ・・・図書館で借りてきた文学史によく出てくる有名な
                             人たちの写真をトレーシングペーパーで模写し、
                             カードに張り付ける。上からカバーフィルムを貼る。
                             裏にはその方の年代、代表作などを書いておく。

   言葉発したカード・・・あかりんが話した言葉をその都度カードにし見せてあげる。

   お話ドッツカード・・・あかりんの大好きな話をカードの絵に書いて、その絵の中に出てくるも
                 のをドッツにして続けていく。

   あいうえおカード・・・表にあ裏に蟻や足などの絵を書いて絵の具で塗ったもの。
                 フィルムシートにはさんだ。(絵の具が水性のため)写真はここ

   漢字絵カード絵本・・・これは写真やさんでよくもらう、小さなアルバムを横にし右に絵を左に漢字
                  を差し込むと絵本のように開いていくと絵と漢字が見れるもの。

・国旗・世界地図布バージョン(製作中)・・・世界地図を作り、その地名に国旗を貼っていくもの。
                            布はネルなどの生地と、マジックテープがそのまま貼れ
                            る布も使用。(トイクロス)
                            国旗はフェルトでちくちく・・・。

・知識の本・・・ いろんな物事の説明を4つにし、それぞれ製本していく。
           見開き4ページで1ページにつきひとつの説明文。中身は漢字を使う。物語もOK。


           いろんな知識の説明がわかるようになる。
・ 楽器のカード・・・種類別にいろいろつくりました。裏には豆知識あり。
・ 宇宙のカード・・・きれいな星の写真をピックアップして貼り付けました!
・ たしざんの歌カード・・・公文のたしざんの歌に合わせて
・ 英単語カード・・・名詞から動詞、形容詞など作成中
・ 暦関連語句カード・・・ 廿四節気、雑暦、年中行事、選日、暦日、1月睦月など・・
・ 数えパネル・・・昨年の夏お友達に教えてもらいました。(まだまだ改良しなくては・・・)
・ A~Z ・・・ 表に大文字裏に小文字(絵本を参照)
・ 生活カード・・・ 絵本より(つちだよしはるさんの絵本はかわいくて使いやすい)
             グランママ社
・ 都道府県の県鳥・県花・・・図鑑より拝借
・ 昔話クイズ・・・ POPキッズの中の歌を選抜してWEBで素材をもらう・ カレンダーポケットでドッツ
  ダイソーで買いました^0^
用意するもの

    カレンダーポケット
    画用紙
    ドッツ用シール

すべて100均で買いました^0^♪
数量を覚えるのにいいですよ!!

・あおむしくんのカタカナパズル

 mitchさんのHPを見て作りました。毎日やってます^0^あかりんいわく、
「ス」を見て「トーマス」なぜか「ケ」を見てヘンリーといいます。(爆)あかりんが0歳のときに作ったもの。

・ 動物アパート・・・三石先生の本を参考にしました^^今では毎日右左など言うようになったし、右に棒(えんとつ)左におひさま。といいます。

           この後、何階の左から何番目の動物は?など高度なことを聞いていこうと思っています。



・ セミのカード・・・  図鑑をスキャンで取り込んでつくりました。 
              セミの成長の仕方を紹介しながらフラッシュしていくカードです。                       またいろんな種類のセミも貼ってあります。だいたい全部で20枚くらい。

・ 川魚のカード・・・  同じく図鑑より。スキャンでとりました。
               川の魚は時々目にするのであかりんは喜んでいます^0^

        ちなみに図鑑は「21世紀こども図鑑」です。古本屋で200円でゲット!!

・ スリーヒントカード・・・WEBより拝借してそのままの問題をカードに。
                 脳活性化に一役かってます。

・ 分数カード・・・  1/10、0.1、1割、10%~10/10、1.0、10割、100%のカード


(あっこさんの恐怖のCDより。)





・カタカナ覚えカード・・・透明ファイルを利用してめくれば文字だけ。というもの。100均一でゲット(透明)
・簡易、図形カード・・・図形を4枚一組で差込でいます。お出かけのときに活躍中

100均一ゲット(ファイル・A8)・速読用ファイル・・・ただパラパラとめくるのみ100均一でゲット(ファイル・ポスターカードサイズ)


・ベストテン川カード
      32枚
・いろんな顔カード・・・オレンジキッズの中の曲挿絵は私が^-^

・30枚・くもんの教材を使って・・・ファイルに差込んだもの。
100均一でゲット(ファイル・A8)

・タイアップドッツ・・・手作り教材BBSでアイディアをもらって作りました。

・とんぼ記憶 エクセルで作りました!


・日替わりカレンダー  コルクの板でしてたんだけど、1ヶ月どどーん。としようと思って変えました。アイディアは、ゆみこさんからいただきました!
(ありがとうございます)
毎月下のカレンダーさえ変ればいいのでラクちんです。「先週」なんて言葉知らなかったあかりんにはとても新鮮なようです。冷蔵庫に貼ってます~
下のホワイトボードは手作りだけど、市販で小さいホワイトボード売ってるので
それで十分です。

・ファイルドッツ変形・・・これも友達の話しのアイディアの中でできたものです^^
友達は、整列ドッツではなかったので、私は整列ドッツにしてみました。
最初はファイルがあると5なんだけどファイルがあらら、落ちちゃうよ~!!と
なんとひとつ落ちたら4つになっちゃった!というものです。たしざんにもできます。5までの数を徹底させるのにも大活躍かも!!私は今のところ10枚つくりました。あかりん喜んでみてくれます^^

・ファイルで暗記・・・黒のファイル(100均一で購入)に、リタラシーを入れて壁に貼っておき、通るたびに復唱する^-^

・写真記憶・・・これはあかりんに一番最初に作ってやったもの。透明ファイルシートの中に十字の紙を入れてあります。


○△などは、印字し、厚紙に貼りました。上からはフィルムシートで加工。

・小さな積み木が余ったのでシールを貼ったもの。台紙も作ったので10までの補数で遊べる。(台紙は後日)

1~12を徹底的に教えるとよいらしい。そして、最初は6個で遊んでいる。
どの形に並べても6個なんだよ。ということがあかりんわかっていた。



平成14年

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: