2012年06月29日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための
一学期期末テストの勉強の仕方と
夏休みの勉強を電子書籍で提案!

【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方

【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


授業中の先生の説明、教科書での例題問題、
参考書での解説など、非常に詳しくわかりやすく書いてあるため、
それを一度“目にした”“理解した”“わかった”“解けた”程度で、
その理論・理屈を完璧に理解したと、勘違いする方が多くなってきています。


効率を求めようとする、時間短縮を図ろうとする、
効果的な勉強をしたがる傾向なのかもしれませんが、
多くの生徒を見てきた結論として言わさせて頂きます。


自分を勝手に天才だと勘違いしないで下さい。


確かに、要領の良い方は、“その授業中”“その時間”“その時”は
覚えて、サクサクと問題を解くことができるかもしれません。


しかし、それで“習得完了”として、



よくわかっていると思いますが、“理解はしていたけどテストで間違えた”、
これは仮に計算ミスだけの失敗だったとしても、それは、“点数が取れていないという事実”は、
理解していないのと同じ扱いになることを忘れないで下さい。


理屈・理論、やり方・解き方がわかっているという方のほとんどが、
こうやって点数を落としていきます。



高校以降は、理屈・理論、やり方・解き方がわかっている程度では、
問題が解けるわけではありません。
また、理屈・理論、やり方・解き方がわかっていることが自信になるわけでもありません。


特に中学生で言えば、中学2年生から、高校生で言えば、高校1年生が、
このことを、この“理屈・理論、やり方・解き方がわかってれば大丈夫”という
病的なまでの思い込みに、勘違いして、その後、転がるようにテストの点数を落とす、
または点数の伸び悩みに、いらだつこととなります。


本人とすれば、“理屈・理論、やり方・解き方がわかってる”のに、“テストでできない”ことが
悩み・迷い・葛藤・ストレスだと思います。


その悩み・迷い・葛藤・ストレスを無くす助言をしましょう。


「“理屈・理論、やり方・解き方がわかってる”と思っているあなたは、
 本当の意味で理屈・理論、やり方・解き方を“理解・習得”していません」


これは長年、多くの生徒を見てきたからこそ、言えることです。


理屈・理論、やり方・解き方を、たかだか教科書・参考書の解説を一度見た程度で、
例題の1・2問を解いたぐらいで、“理解・習得”なんて、
失礼ながら、鼻で笑わせて頂きます。


っと、これは私だけでなく、学校の先生の大半が思うことです。


中には、本当に、一度見聞きしたことを、寸分狂いなく覚え、それどころか、
一を聞いて、十を知るというように、理屈・理論、やり方・解き方が理解し、
どんな問題が出てきても応用できる方も、いるかもしれませんが、
私は見たことがありません。
それは、そういった方は、塾になど来る必要もないから、
“たまたま”出会わなかっただけかもしれません。


それでも、私や、学校の先生が鼻で笑うのは、私も含めて、
多くの先人、学校の先生でさえも、上記のように、
たった一度、見聞きした、解いた、それで理解・習得したなんて、
思いあがることがなかったから、そう思えるのです。


正確に言えば、誰もが一度はそう思って、失敗して、
その失敗から学び、修正していったから、そう思えるということです。


“理屈・理論、やり方・解き方はわかってる”
“理屈・理論、やり方・解き方がわかった”


本当にそうかどうか、ぜひ確認してみて下さい。


この確認は、非常に簡単です。


与えられた教科書・問題集・参考書の全ての問題を完璧に解ければ、
問題ありません。


当然ですが、計算ミスすらせずに、1時間という時間制限内に30~40問を、
難なく解くこと、解けることが
“理屈・理論、やり方・解き方がわかってる”=“テストでも大丈夫”
と言えます。


やってみて、自分は果たしてどうか、試してみて下さい。


そして、その結果を知ったら、それをもとに、今後の勉強をどうするかを、
よく考えてください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月24日 16時54分14秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: