全5889件 (5889件中 1-50件目)

可愛らしい小さな織り機を使って、モンテッソーリの機織り活動に取り組む園児たちの真剣な眼差しが印象的です。縦糸と横糸を交互に通していく作業は、集中力と手先の器用さを養います。一つ一つ丁寧に織り進める姿には、達成感と喜びが溢れています。この活動を通して、子どもたちは論理的な思考力や、ものづくりの楽しさを体験しています。自分で作り上げた作品は、きっと大切な宝物になることでしょう。
2025.11.14
コメント(0)

本日、保育園で避難訓練を実施しました。子どもたちは、真剣な表情で保育士の話を聞き、落ち着いて行動することができました。訓練では、水消火器を使った初期消火体験を行い、使い方を学びました。また、モバイルバッテリーの発火事故について、子どもたちにも分かりやすい言葉で危険性と対処法を説明しました。日頃からの意識と訓練の大切さを改めて感じた一日となりました。
2025.11.12
コメント(0)

クリスマス発表会に向けて、4歳児と5歳児のお友達が合同で合奏の練習を頑張っています。大きな舞台での演奏に向け、みんな真剣な表情です。タンバリンやカスタネットなど、それぞれの楽器の役割を理解し、お互いの音を聞きながら心を一つに合わせることを学んでいます。最初はバラバラだったリズムも、練習を重ねるうちに息がぴったり合ってきました。素敵な演奏を届けようと、熱意を持って取り組む子どもたち。当日の素晴らしい発表をどうぞお楽しみに。残りの練習も力を合わせて頑張ります!
2025.11.11
コメント(0)

先日みんなで、近くの神社へお散歩に出かけました。大きな木々が並ぶ境内で遊んでいると、上空からフワフワと舞い降りてくるパラシューターを先生がポーンと投げてくれました。子どもたちは「わー!」と歓声を上げ、一斉にキャッチしようと駆け出します。緑の帽子を揺らしながら、誰よりも早くパラシューターに触れようと必死です。「私にちょうだい!」「僕が捕まえる!」と、みんな目を輝かせて手を伸ばしています。青空の下、神社といういつもと違う場所での「パラシューター追いかけっこ」は、最高の盛り上がりを見せてくれました。見事、空からのお客さんをキャッチできたのは誰かな?
2025.11.10
コメント(0)

2歳児クラスの親子お楽しみ会を実施しました。16時に保護者の皆様が来園され、まずは親子でふれあい遊びを楽しみました。子どもたちの笑顔があふれ、和やかな雰囲気になりました。その後はみんなで一緒に夕食の時間です。保護者の方々とお子さんたちが向かい合って座り、会話を弾ませながら、楽しい食事のひとときを過ごしました。この会を通して、子どもたちと保護者の皆様、そして職員との親睦が深まり、大変有意義な時間となりました。たくさんのご参加ありがとうございました。〜お詫び〜ブログ更新が、サイト側のアクセス遅延や表示できないのトラブルがありまして、更新ができませんでした。復旧したようですので、今後も保育園絵日記をお楽しみください。
2025.11.08
コメント(0)

パズルの様子です。最初はピースの多さに戸惑っていた子も、お友達や先生と一緒に取り組むうちに、少しずつ集中力と観察力を発揮し始めました。できた時の「やったー!」という達成感あふれる笑顔は、見ているこちらも嬉しくなります。難しいパズルに挑戦する子、得意なパズルを何度も繰り返す子、みんなそれぞれのペースで夢中になっています。
2025.11.06
コメント(0)

今日は、給食の時間です。お椀に盛られたご飯を、大きな口で「あーん」と頬張っています。スプーンをしっかり握って、一生懸命自分で食べる姿は本当に可愛らしいです。もぐもぐとしっかり噛んでいる様子が伺えます。自分で食べることで、食事への興味や意欲がぐんと高まります。また、「全部食べられたよ!」という達成感は、子どもたちの自信にも繋がります。周りのお友達も、おいしそうに食べる男児の姿を見て、ご飯がもっと好きになってくれたら嬉しいです。毎日、栄養満点のご飯をしっかり食べて、元気いっぱいに過ごしましょう。
2025.11.05
コメント(0)

秋の畑作業を行いました。園庭の畑に、ブロッコリーなど冬の野菜の苗を植え付けました。子どもたちは、夏の間にミニトマトなどの野菜を育てましたが、記録的な猛暑の影響で、残念ながら思うように生育せず、収穫はごくわずかでした。その経験があったからこそ、今回、子どもたちは「今度はたくさん収穫できますように」と願いを込めながら、小さな苗を一つひとつ、丁寧に土に植えていました。手のひらでそっと土をかける真剣な眼差しからは、冬の収穫への期待と、生長への優しさが見て取れます。これから水やりなどのお世話を通して、野菜が大きく育つ過程を、皆で見守っていきたいと思います。秋から冬にかけての生長が楽しみです。
2025.11.04
コメント(0)

年長さんによる「形の試合」が行われました。子どもたちは、日頃の稽古の成果を発揮すべく、一人ひとりが気合に満ちた素晴らしい形(かた)を披露してくれました。刀を力強く握り、真剣な表情で相手と向き合う姿は、まさに小さな武道家。その一つ一つの動き、そして会場に響き渡る大きな気合の声が、見守る保護者の方々や先生たちの胸を打ち、会場全体を熱い感動で包み込みました。勝敗を超え、最後まで集中してやり遂げた年長さんたちに、心から拍手を送ります。
2025.11.01
コメント(0)

本日、地震・津波の避難訓練を実施しました。最初は、訓練開始の合図で、みんなサッと机の下などに入って身を守る練習です。その後、津波発生の想定で、保育園の裏にある高台を目指して避難しました。いつものお散歩コースですが、訓練といういつもと違う雰囲気に、子どもたちは真剣な表情でした。緊張感を持って避難経路を確認することができました。「もしも」の時に大切な命を守れるよう、今後も繰り返し訓練を行っていきます。ご家庭でも、避難場所などのお話をしてみてくださいね。
2025.10.30
コメント(0)

本日、5名のお友達がお誕生日を迎えました。みんなの前に立ち、少し緊張しながらも、一人ひとりしっかりと名前や好きなものを発表する姿は、とても立派でした。先生からの楽しい出し物や、みんなで歌う「ハッピーバースデー」の歌で、会場はお祝いムードに包まれました。この一年が、子どもたちにとって笑顔あふれる素敵な日々となりますように。これからも健やかな成長を心からお祈りしています。お誕生日おめでとうございます!
2025.10.29
コメント(0)

2歳児クラスのみんなが作った陶芸作品、「スイカ」が無事に焼きあがりました。窯から出てきた、かわいらしい作品を紹介します。粘土をこね、形を作るという初めての作業から、みんなとても集中して取り組みました。釘の反対側を使って種に見立てた穴を開けたり、色付けをしたりと、一つ一つの工程を楽しみながら仕上げました。道具を上手に使う姿に成長を感じます。焼きあがったスイカは、赤や黄色など、子どもたちの個性と創造力が光る、愛らしい仕上がりになりました。
2025.10.28
コメント(0)

一歳児クラスでは、クレヨンを使った初めてのお絵描きに取り組みました。紙の上でクレヨンを握り、真剣な表情で手を動かす子どもたち。力いっぱい描いた線や、色を重ねてできた丸など、思い思いの表現を楽しんでいます。まだ筆圧が弱かったり、上手に描けなかったりすることもありますが、そのすべてが大切な成長の証です。夢中になって色を塗る姿は、とても愛らしいですね。これからも様々な素材に触れ、豊かな感性を育んでいきます。
2025.10.27
コメント(0)

保育参観では、親子の皆様に多数ご参加いただき、ありがとうございました。前半は、保護者の方と一緒に製作活動に取り組み、笑顔あふれる素敵な作品が仕上がりました。後半は、以上児クラスの保育室がミニ縁日会場に変身!ボーリングや魚釣り、的あてと楽しい遊びに、子どもたちは目を輝かせ、保護者の方も童心に帰って一緒に夢中になって遊ぶ姿が見られました。遊びを通して、親子の絆がより一層深まったことと思います。そして、締めくくりは、楽しみにしていたバイキング給食!様々なおかずの中から好きなものを自分で選んで盛り付け、お腹も思い出も満たされる大満足の一日となりました。
2025.10.25
コメント(0)

みんなで楽しみにしていた芋掘りに行ってきました!畑に着くと、子どもたちは目を輝かせ、大きなサツマイモを掘り出す気満々!土の中から顔を出したサツマイモを見つけるたびに、「あったー!」「大きい!」と歓声が上がりました。一生懸命土を掘り、自分の力でサツマイモを引っ張り出す経験は、格別な喜びだったようです。採れたてのお芋は、まさに秋の味覚!子どもたちの笑顔は、収穫の喜びと達成感でいっぱいでした。持ち帰ったお芋を、お家でどんな風に食べるのか、お話を聞くのが今から楽しみです。土の匂い、収穫の喜び、自然の恵みに感謝する、素晴らしい一日となりました。
2025.10.24
コメント(0)

今日は、みんなにとって初めての「習字」の時間がありました。少し緊張した面持ちでしたが、筆を持つ手は真剣そのもの!最初は墨の感触や、筆をどう動かすのか戸惑う姿も見られましたが、保育士が手を添えて一緒に筆を運ぶと、「わあ、できた!」と目を輝かせていました。
2025.10.23
コメント(0)

「明日は、習字です」の張り紙の通り、明日からすみれ組(2歳児)で習字が始まります。筆の持ち方から、墨をつけすぎないよう「墨の切り方」まで、初めての道具に触れる一つ一つの動作を、私たち保育者が丁寧に伝えながら、活動を進めています。集中して真剣な表情で筆を握る姿は、とても愛おしいです。紙いっぱいに描かれた墨の線は、子どもたちの個性があふれる立派な作品です。今後も、書くことを楽しみながら、表現力や集中力を育めるよう見守っていきます。
2025.10.22
コメント(0)

陶芸作品のご紹介です。 今回は4歳児クラスのお子さんが作った作品です。粘土を丸く平らにして、顔に見立てていますね。太い眉毛や、くりっとした目、鼻や口の表現に、その子の個性や力強さが感じられます。特に粘土を盛り付けて作った髪の毛の表現がユニークです。毎月の作品作りは、いつも楽しみにしている様子がうかがえます。粘土の感触や形を変える面白さを存分に味わいながら、集中して取り組んでいました。作品から伝わる豊かな創造力と、一生懸命作ったお子さんの姿を想像すると、私たちも嬉しくなります。ご家庭でもぜひ作品の感想を聞いてあげてくださいね。
2025.10.21
コメント(0)

今日は5歳児さんが砂場で遊びました。砂場では、お友達と協力して大きな山を作ったり、長いスコップを使って深いトンネルを掘ったりと、ダイナミックな遊びが展開されていました。水を使って砂の感触の変化を楽しんだり、バケツで水を運んで工夫しながら遊ぶ姿も見られ、子どもたちの探求心や創造力が豊かに発揮されていました。思い切り体を動かし、手先も使って遊ぶ中で、満足感に満ちた笑顔がたくさん見られました。今後も天気の良い日には、戸外での遊びを大切にし、子どもたちの探調心や協調性を育んでいきたいと思います。
2025.10.20
コメント(0)

これは5歳児の作品です。折り紙で作ったぶどうの実が立体的で、とても美味しそうですね。緑と紫の二色のぶどうがあり、それぞれの色合いがよく出ています。ワンポイントで貼られているキラキラのシールが、ぶどうの瑞々しさを表現していて、とても素敵なアイデアです。葉っぱやツルの部分も工夫されていて、秋らしい作品に仕上がりました。子どもたちの豊かな感性が光っています。
2025.10.17
コメント(0)

洗濯物畳みをしていると、1歳児さんがお手伝いをしてくれました。真剣な表情で、たたみ方を教えると、一生懸命、少しずつ丁寧に畳んでくれます。その姿はとても可愛らしく、大助かりです。日々の生活の中で、子どもたちの成長と自発的な行動に触れることができ、私たちも嬉しい気持ちになりました。これからも様々な活動を通して、できることを増やしていってほしいと願っています。
2025.10.16
コメント(0)

先日、保育園に消防署から消防士さんが来園され、消防訓練を行いました。今回は、水消火器を使った模擬消火体験があり、子どもたちは真剣な表情で挑戦していました。かっこいい消防士さんに教えてもらいながら、小さな体で一生懸命にレバーを握り放水する姿は、とても頼もしかったです。訓練後には、真っ赤な消防車の見学もさせていただきました。間近で見る迫力満点の車体に、子どもたちは目を輝かせ大喜びでした。火の怖さを知り、もしもの時の行動を学ぶ、貴重な一日となりました。これからも、命を守るための訓練を大切にしていきます。
2025.10.14
コメント(0)

5歳児の運動会の様子です。小学校入学を控えた年長組にとって、保育園生活最後の大きな行事となりました。子供たちは開会式での立派な選手宣誓から始まり、団体競技や個人走、表現種目など、すべての競技に全力で取り組みました。特に、クラスで力を合わせて行うパラバルーンやフラッグを使った表現では、息の合ったダイナミックな演技を披露し、大きな感動を呼びました。走る姿、跳ぶ姿、そして仲間を応援する姿からは、強い心と、深い絆が感じられました。最高の笑顔と真剣な眼差しで、思い出に残る一日を創り上げてくれた5歳児の子供たちに心から拍手を送ります。
2025.10.11
コメント(0)

子供たちは、ダンスを披露したり、忍者になりきって障害物競走に取り組んだりと、様々な競技に挑戦しました。どの種目でも、子供たち一人ひとりの活発で元気な姿が光り、会場全体に明るいエネルギーがあふれていました。特に、全力で走る姿や、楽しそうに体を動かす様子は、見ている人々に感動を与えてくれました。子供たちの持っている力と、日頃の成長を存分に発揮できた、素晴らしい運動会となりました。
2025.10.10
コメント(0)

以前より体の動かし方がしっかりとして、ゴールに向かって一生懸命走る姿に大きな成長を感じました。遊戯では、友達と一緒にリズムに合わせてダイナミックに踊る様子も見られ、練習の成果を発揮してくれました。また、親子競技の玉入れでは、保育者が持つカゴを狙って保護者の方と一緒に玉を投げ入れ、普段とは違う競技に親子ともに満面の笑顔で参加されていました。目標に向かって頑張る姿や、友達、そして保護者の方との関わりの中で、子どもたちが多くの達成感や喜びを感じた運動会になったことと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。
2025.10.09
コメント(0)

2歳児さんの運動会は、笑顔あふれる一日となりました。かけっこでは、スピードも上がり、1位でゴールすると満面の笑み!勝敗を気にする姿に成長を感じます。巧緻競争では、ドラえもんの大きなパネルに向かって、大好きなどら焼きを作るというユニークな競技に挑戦しました。集中して取り組む姿に、会場も和やかな雰囲気に包まれました。可愛いダンスも、みんなでポンポンを振って上手に披露でき、大きな拍手を浴びましたよ。たくさんの応援ありがとうございました!
2025.10.08
コメント(0)

今年の運動会では、かけっこ、はいはい競争、そしてダンスに参加しました。初めての運動会にドキドキしながらも頑張ってくれたお友達もいれば、去年の経験を活かして、一年間の大きな成長を見せてくれたお友達もたくさんいました。小さな体で一生懸命走ったり、ハイハイしたり、リズムに合わせて体を動かす姿は、まさに愛情と可愛らしさの渦。会場全体が温かい笑顔で満たされました。保護者の方々からの熱い応援も、子どもたちの力になったようです。この経験が、みんなの健やかな成長の一歩になることを願っています。ご参加・ご協力いただき、本当にありがとうございました!
2025.10.07
コメント(0)

10月5日は、待ちに待った運動会でした。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、最後まで一生懸命に頑張りました。走ったり、踊ったり、友だちと協力したり、どの子も最高の笑顔を見せてくれました。楽しんで良い思い出ができたことと思います。今週のブログでは、運動会の素敵な様子を写真とともにお伝えしていきますので、ぜひお楽しみください!
2025.10.06
コメント(0)

保護者の皆様へいつも、愛隣保育園の活動にご理解いただきありがとうございます。昨日のメール内容に、体育館シューズの記載漏れがありました。体育館でのけが防止の為必ず、保護者の方で競技に参加される方は、必ず体育館シューズを準備ください。以下は、昨日のメール内容と同じです。よろしくお願いいたします。運動会を5日に控えまして、再度保護者様への確認を致しますのでおねがいします。1・当日は8時30に体育館の扉を開場します。子どもさんの受け入れも同時にいたします。早く来られた方は駐車場の車内で待機して頂きたいです。集合時間は、8時45分です。時間厳守でおねがいします2・撮影スペースを本部席左右に用意しましたので、利用してください。但し、お子様の競技中のみの利用で、交代しながらご利用ください3・保護者さまの観覧席は、本部席後方に広くとって演技を正面からみられるようにしてます。今年は、目印に緑のシートをしきますので、その上にご自宅用のシートをしいてください。なお、椅子使用の方は、前面ではなく、後方に置いて利用してください。またスペースはかぎられてますので、他の方へのご配慮もお願いします。4当日、園児は白Tシャツと半ズボンで来てください。皆様の健康・体調が守られまして、欠席者無しで開催できるように祈ってます。副園長 坂本
2025.10.04
コメント(0)
本日のブログは、運動会のお知らせを掲載します。保護者の皆様へ 運動会を5日に控えまして、再度保護者様への確認を致しますのでおねがいします。1・当日は8時30に体育館の扉を開場します。子どもさんの受け入れも同時にいたします。早く来られた方は駐車場の車内で待機して頂きたいです。集合時間は、8時45分です。時間厳守でおねがいします2・撮影スペースを本部席左右に用意しましたので、利用してください。但し、お子 様の競技中のみの利用で、交代しながらご利用ください3・保護者さまの観覧席は、本部席後方に広くとって演技を正面からみられるようにしてます。今年は、目印に緑のシートをしきますので、その上にご自宅用のシートをしいてください。なお、椅子使用の方は、前面ではなく、後方に置いて利用してください。またスペースはかぎられてますので、他の方へのご配慮もお願いします。4当日、園児は白Tシャツと半ズボンで来てください。皆様の健康・体調が守られまして、欠席者無しで開催できるように祈ってます。
2025.10.03
コメント(0)

子どもたちは今日も市民センターで、ダンスの最終確認やかけっこの練習に一生懸命取り組み、本番を迎えるのみとなりました。皆の真剣な表情からは、運動会への期待とやる気が伝わってきます。素敵な運動会になるよう、私たち職員も最後の準備を頑張ります。全員が揃って、最高の思い出を作れることを心から祈っています!
2025.10.02
コメント(0)

今日は、市民センターの体育館をお借りして、大切な予行練習を行いました!広い会場で緊張もあったかと思いますが、子どもたちは本番さながらの真剣さで頑張っていましたね。特に、写真のように、皆で集まって先生のお話を聞く時の姿勢の良さは素晴らしかったです。集合や移動の練習では、帽子の色ごと(黄色・ピンク・青)にテキパキと動いたり、お友だちと協力したりと、みんなの成長を感じました。大きな行事に向けて、気持ちが一つになっているのが伝わってきます。明日も引き続き練習がありますが、今日のように元気いっぱい、そして安全に楽しく取り組みましょう!みんなで力を合わせて、本番を成功させましょう!!
2025.10.01
コメント(0)

先日紹介した積み木の続編です。平田積み木を集めて上手に重ねています。その表情は、真剣そのもので、上手に積み重ねなるか集中しながら行っています。出来上がると手を叩いて喜び「できたー!」と言っていました。これから様々な発展の遊びができるよう促していきたいと思います。
2025.09.30
コメント(0)

保育園での積み木遊びの様子です。1歳児のお友だちは、積み木を目の前にすると自然と高く積み上げ始めました。崩れるたびに「あー!!」と残念そうな声。それでもめげずに再挑戦し、うまく積み上がると嬉しそうに手を叩いて大喜び!その可愛らしい姿に、見ているこちらも思わず笑顔になりました。遊びを通して集中力や達成感を育んでいます。
2025.09.27
コメント(0)

来週はいよいよ、市民センターでの体育館練習です。子供たちは運動会の本番を市民センターで行います。当日に向けて、会場の雰囲気に慣れたり、本番と同じ環境で練習したりすることで、子供たちが自信を持って本番に臨めるよう、私たちも準備を進めています。みんなが元気に練習できるように、一緒に頑張りましょう。
2025.09.26
コメント(0)

左の女の子がブロックで作ったユニークな冠をかぶっていると、お姉ちゃんが駆けつけてくれました。二人とも、とても嬉しそうな表情ですね。自分たちで作った遊び道具や、楽しそうな様子が伝わってきます。この日の思い出が、この写真と共にいつまでも残りますように。
2025.09.25
コメント(0)

はじめは少し緊張していた子も、先生や友だちと一緒の練習を重ねるうちに、だんだんと笑顔が見られるようになりました。 体操やダンス、リレーなど、それぞれの種目に真剣に向き合い、本番に向けて力を合わせて頑張る姿は、とても立派です。 本番がますます楽しみになりました。当日は、子どもたちの頑張る姿に温かい声援をお願いいたします。
2025.09.24
コメント(0)

今日は「知恵の棒」の教具に夢中です。小さな穴に棒を一本ずつ差し込む、指先の集中力が試される活動です。真剣な表情で黙々と取り組む姿は、まさに「全集中」。初めは難しそうでしたが、少しずつできるようになり、最後までやり遂げていました。遊びを通して、集中力や達成感を育む大切な時間になっています。
2025.09.22
コメント(0)

新しい作品作りの時間です。みんな真剣な表情で、緑色の紙をくしゃくしゃと丸めています。まるで、緑のブロッコリーや木、またはかわいい怪獣にでも変身しそうです。どんなものができるか想像を膨らませながら、小さな手で一生懸命に作業する子どもたち。完成が楽しみですね。子どもたちの豊かな発想力に驚かされます。何になるのか、完成したらお知らせします。
2025.09.20
コメント(0)

運動会の全体練習が始まり、いよいよ本番が近づいてきたことを感じ、私たちも気持ちが高まります。先日は全体体操の練習を行いました。子どもたちは先生たちの動きをよく見て、一生懸命に取り組んでいました。真剣な眼差しや楽しそうな笑顔があちこちで見られ、本番での姿が目に浮かびます。子どもたちが練習の成果を存分に発揮できるよう、職員一同、準備をしっかり進めていきたいと思います。運動会当日をどうぞ楽しみにしていてください。
2025.09.19
コメント(0)

愛隣保育園では、運動会に向けて体育館で練習に励んでいます。昨日は1・2歳児クラスもかけっこやダンスの練習に参加し、一生懸命に取り組んでいました。全体で行う更新の練習も行い、本番が近づいていることを実感しています。子どもたちの体調管理と暑さ対策をしっかりと行いながら、本番に向けて楽しく練習を重ねていきたいと思います。みんなの頑張りが本番で発揮されるよう、職員一同サポートしていきます。
2025.09.18
コメント(0)

お友達はベッドの柵につかまって、一生懸命つかまり立ちの練習をしています。小さな足でしっかり踏ん張っているものの、まだ完全に立ち上がるまでには至らず、腰が引けた半立ち上がりの状態です。周りをきょろきょろと見回しながら、何か面白いものはないか探しているようにも見えます。そのつぶらな瞳は好奇心でいっぱいです。あと一歩で立ち上がれそうです
2025.09.17
コメント(0)

夏の暑さが続く中、子どもたちは園庭のミストを浴びて元気に走り回っています。プール遊びは終わりましたが、水を使った遊びを工夫して、暑さ対策をしながら保育を続けています。冷たい水しぶきを浴びて楽しむ姿は、見ているこちらも涼しい気持ちになりますね。これからも、子どもたちが安全に楽しく過ごせるように取り組んでいきます。
2025.09.16
コメント(0)

みんなが大好きな、あのチョコレートのパッケージをモチーフにした作品です。茶色の画用紙を丸く切って、思い思いの色をつけたり、シールを貼ったりして、カラフルなきのこができあがりました。真ん中の子どもの絵もかわいらしく、今にも「きのこ」と元気に言い出しそうですね。世界にひとつだけの、個性豊かなきのこの作品。どれもとっても愛らしいですね。
2025.09.12
コメント(0)

今日は、ブロックで遊びました。子供たちは、自分たちで工夫しながらブロックをいろいろな形に作っています。そんな中、「先生メガネ」と言って作っているのを見せてくれました。とてもかわいかったので、1枚撮らせていただきました。また面白いのができたら紹介したいと思います。
2025.09.11
コメント(0)
保護者の皆様へ線状降水帯による本日の休園のご理解、ご協力ありがとうございます。明日は、通常通り開園いたします。みんなが、元気よく登園してくることを職員一同お待ちしております。
2025.09.10
コメント(0)
現在、線状降水帯が発生していますので、愛隣保育園は、園児保護者の皆さまんの安全確保のため、本日は、休園といたします。皆様も安全にお過ごし下さい。愛隣保育園 園長 坂本
2025.09.10
コメント(0)

2歳児さんの今日のお絵描きタイムの様子です。みんなクレヨンを握り、真剣な表情でぐるぐる…! 描いているのは、パパやママ、そして大好きな食べ物などでした。「見て!これは、パパ!」 「こっちがママだよ!」と、教えてくれる絵には、色々な表情があって、子どもたちの豊かな感性が詰まっていました。言葉だけでなく、絵でも自分の気持ちを表現できるようになる時期。 子どもたちの描く絵は、私たち大人にとってたくさんの気づきを与えてくれますね。これからも、のびのびと表現できる時間を大切にしていきたいと思います。
2025.09.09
コメント(0)

今日は、もしもの時に備えて避難訓練を行いました。 火事の避難訓練では、煙に見立てた黒い不織布の下を、身をかがめて歩く練習をしました。 みんな真剣な表情で、先生の話をよく聞いていました。
2025.09.08
コメント(0)

先日紹介した、年長さんの壁面作りは、なんとサンマの壁面になっていました。身が太った美味しそうなサンマで、見ているこちらも食欲が湧いてきます。サンマが食べたくなってきました。今夜に、サンマはいかがですか?
2025.09.05
コメント(0)
全5889件 (5889件中 1-50件目)

![]()
