January 10, 2007
XML
カテゴリ: なし
数学をする動機って何かな?


2つあると思う。



1つは「征服型」

もう1つは「純粋に数学を楽しむ」



ってことだと思う。





で、みんなだいたいは征服型じゃないかな?


数学って答えは1つだけど、いろーーんな解き方がある。


解けて気持ちいい、隣の人はまだ解けてない。



「うん。自分の方ができる」







これでもいいんやけど、ちょっと気になることがけっこうある。


ものすごい強敵が現れたとき、もう勝てないや。なんて思って、


諦めてしまうことになりかねない。


もう1つ。


解けたらそれで終わってしまってない?


まだまだ別解はあるかもしれないよ?


それを見逃しているかもしれない。





これからはもう少し、数学を楽しんでみない?


別解を考えてみて、それを楽しめたら、


もうちょっと数学が楽しくなるかもしれないよ。



高3の前では、方程式を内積で解いてみせたよね?





「こんなんあるんや」っておもしろかったでしょ?






まとめて「数学力」なんて言葉があるけど、


数学力ってなんですか?




・計算力
・作業力

・思考力
・集中力
・根性



たくさんの集合体が数学力なんやな。



学校の定期テスト・センター試験・簡単な2次試験で使うのは

「作業力」

でも教科書に載ってるのは、定理・公式の証明で、

数学の体系を学んで、思考力をつけようとしている。





むずかしいね。



とりあえず簡単な事からはじめよう。


答えに別解が載ってたら、それも考えてみような。


少しずつ楽しめるようになるかもしれない。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 10, 2007 05:42:46 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: