全30件 (30件中 1-30件目)
1

いい天気。お出かけ日和。人混みが嫌いなので、遊びに出掛けたりしない。それでも、何もしないのはもったいない、と、ホームセンターに行き、土を100kg買ってきて、庭にまいた。我が家、日当たりよくて、風が強くて、路地の方まで、風が通ってしまうので、土は飛ばされて、どんどん減っていくばかり。今まで、そこまでは気にしていなかったけど、よく見てみれば、だいぶ減っている。木の根っこが見えてきたりしていたので、少しずつでも、補充しないと。午後はいつもの通りウォーキング。土手っぺりを8kmほど。土手の下には、田んぼ。田植えが終わってるところも。そう。GWは遊びに行くのではなく、田植え。これこそ、田舎の春。
2025.04.30
コメント(0)
数日前、下水道工事の方がいらして、工事10年目の無料点検をしたいので、同じところで工事をした、ご近所さん2軒と都合のいい日を合わせてほしい、と。このご近所さん、もちろん顔見知りではあるけど挨拶プラスアルファ、ぐらい。今日、点検の話をしに行って、それ以外の話が、妙に続いてしまって。このお嫁さんが嫁いできて20年ぐらいか、こんなに話をしたのは初めてで、同居している小舅の愚痴に始まり、娘ちゃんたちの話に、どハマリしている野球選手のことなど、気が付いたら1時間近く経っていた。お嫁さんとは年は1つしか違わないけれど、子供の年齢が違うと、なかなか交流するタイミングもない。これから先も長く付き合うご近所さん。いい関係を築いていけたら、いい。
2025.04.29
コメント(0)
天気よかったので、洗濯物は外に干しました。風が徐々に強くなってきたけど、風があった方が、乾きも早いだろうし、と思ってました。そして、午後。洗濯物を取り込みにベランダへ。何もかかってないハンガーがひとつ。…風に飛ばされた…。私の服…。そこへちょうど主人が来たので、その旨を離すと、庭を見に行ってくれた。ベランダからは見えなかったけど、敷地から外に出ることなく落ちていて、拾ってくれた。100%諦めてたから、感謝感謝。もうね。天気がよくても、4m以上の風の予報が出ている時は、部屋干しにします。絶対。
2025.04.28
コメント(0)
いつものように、午後ウォーキングに出たら、推しの社会人野球チームの球場から、声。10時半からのオープン戦、まだ終わってない?試合後の練習?…オープン戦の試合開始、12時半だった!迷うことなく、寄り道。だって、今日の対戦相手には、推し選手もいる。5回表の途中から7回表まで、少しだけ観戦。対戦相手の推し選手、この地域の出身の子。小学校がどこか知らないけれど、中学は息子と一緒。息子より5つ下。お隣坊っちゃんとは、シニアから大学まで一緒。 お隣坊っちゃんのほうが1つ先輩で。だから、昔から(一方的に)知っていた。そんな子が、地元凱旋。たくさんの地元の人がかけつけていた。6回裏の守備から出場。観客の多くが外野へカメラを向ける。「ティーバッティング教えたの俺なんだよ」「足細かったかけど、太くなったよなー」「フォームは昔から変わらねーな」と、いろんな声が聞こえてくる。やっぱり嬉しいよね、地元の子が頑張ってるのを見るのは。
2025.04.27
コメント(0)

チューリップが終わり、静かになったいつもの公園。それでも、秋の終わりまでは、何かしらの花で楽しませてくれる。今は、藤。そして、牡丹。遠くから見に来るほどの規模ではないけれど、ウォーキング途中に眺めたり、給水休憩するには、最高のポイント。ウォーキングは午後。午前中は、庭いじり。たっぷり光合成。
2025.04.26
コメント(0)

小雨がやんでから、庭に出た。いろいろやりたいことはあるけれど、とりあえずは、草取りと剪定。家の東側、防草シート敷いた上に砂利をまいているけれど、それでも生えてくる雑草たち。写真撮ってもらえるのわかってたのか、←違雑草同士、肩寄せ合って生きているのか、←違ドクダミ、カタバミ、ナガミヒナゲシ、と、厄介なもの、一堂に会してた。とにかく、無心で、抜く。で、除草剤まく。これで、しばらくは大丈夫でしょう。剪定は、ベニバナヒョウタンボク、キンモクセイ、ヒュウガミズキ、レッドロビン、を、軽く。本当はもっとがっつりやりたいんだけど、とりあえず、動線の邪魔にならない程度に。ごみ袋2つ分。汗だく。気持ちいい。
2025.04.25
コメント(0)
今朝は寝坊しなかったし、主人を駅まで送った帰りに、昨日寄り忘れたガソリンスタンドに行き、満タン給油。体調万全。今日はなんでもできそう。…という日に限って、一日中、雨。気候がよくなってきて、雑草も伸びてきているし、いろいろ剪定したいものもあるのに。傘さして庭に出て、雨がやんだら、こうしよう、ああしよう、と、考えること、数度。来週は、母の病院の付き添いがあるから、それまでに洗車もしておきたい。庭の東側に、除草剤もまきたい。いろいろ考えるだけで、何もしなかった、雨の一日。いや、「何もしなかった」のではない。「何もしない」をやった、ということにする。
2025.04.24
コメント(0)
昨日の夜は、だいたいいつも通りに寝た。今朝は、10分寝坊したけど、主人を駅まで送るのに、支障は出なかった。昨日のウォーキングは、5km弱。その後、買ってきた苗を植えたりしたけど、そこまでの重労働ではなかった。なのに、今日はなんでこんなに眠い?買い物に出るまでに少し時間があったから、ヨギボーに寝転がったら、うとうとしてしまった。買い物帰りに、ガソリンスタンドに寄ろうと思っていたのに、スタンド方面に右折するの忘れて、帰ってきてしまった。庭の草取りしてみたけど、眠気はさめることなく、お昼ごはんの後は、がっつり昼寝。それでも、夕飯食べてお風呂入って、21時前には、眠気が襲ってくるのだから、今日はいったいどうしたことか。朝の10分の寝坊が、体内時計狂わせたか?
2025.04.23
コメント(0)

午後、ウォーキングに出たのだけれど、時々歩くルートに、ちょっとした違和感。何かと思えば、野菜苗の無人販売。そんな大々的にやってるわけではなく、自分がやってる畑の一角をちょっと整備した感じ。この2枚の画像で、ほぼ全部。もちろん、駐車場などない。今日の私のように、歩いていて足をとめる感じ。にしても、トマトもきゅうりもなすも空心菜も、100円。レタスなど葉物は50円、って安すぎでしょう。家の庭は、花が主で、野菜を育てたりしていない私でも、思わず、ミニトマト(100円)とサラダ菜(50円×2)を購入。枯らしたりしなければ、すぐ元とれそう。さて、ずぼらで面倒くさがりな私が、どこまで育てられるか。そして、無事に口にすることができるのか。
2025.04.22
コメント(0)
母校の春季県大会初戦。社会人野球の、推しチームー推し選手いっぱいチームの試合。テレビ放送しているわけではないから、Xのタイムラインや配信を、できる限り追っかけた。母校、僅差で勝利。これで、夏の県大会のシードは確定だとか。社会人野球の方は、推しチームが先制してリードを広げたものの、いつの間にか追いつかれ、逆転され、敗退。ここでの日本選手権出場決定、とはならなかった。一方、勝ったチームの方はといえば、推し選手の一人が、勝ち越しの3ランHRを。ここまで来たら、こちらのチームに優勝してもらって、選手権出場を手にしてほしい。が、明日の決勝戦の相手にも、推し選手数人。…どっちも頑張れーーー!
2025.04.21
コメント(0)
大学時代のバイト仲間、の従姉妹さんが、ヴィオラ奏者でいらして、動画が上がると、バイト仲間が連絡をくれる。数日前は、ヴィヴァルディの「春」。今日は「G線上のアリア」。普通聞くのはバイオリンだから、ヴィオラだと、また違った味わい。「G線上」は、よく聞くのはニ長調。それがミから始まるハ長調で。ヴィオラだからかな、と調べてみれば、原曲はハ長調なのだとか。そこから、よく耳にするニ長調に編曲されているそう。私の音楽の知識、浅いわ…。
2025.04.20
コメント(0)

今月から、市の健康アプリが稼働していて、血圧や体重、食事や運動の記録を、ちまちまちまちま入力している。それぞれにポイントが付き、10ポイント=1円で、電子マネーなどに交換できる。(年間での上限あり、だけど)そのアプリの中で、ウォークラリーがあり、いくつかコースが設定されていて、それに参加することでポイントも付く、というので、天気もいいし、時間もあったし、やってみた。日曜日に、母校野球部が春季県大会の初戦をたたかう球場をスタート。ゴール近くには、母校吹奏楽部が来月野外演奏をするステージも。明後日、そして来月来たかったなぁ、と思いつつも、緑がいっぱいで歩きやすい公園内を歩いた。約400本植わっているという桜の広場は、わずかな八重桜を残すのみ。バラ園は来週から。そんな合間だったから、園内はひたすら緑。でも、それがとっても気持ちよく。この公園に遊びに来たのは、息子が幼稚園の時以来、か。この滑り台、昔は別のところにあったはず。広場のまん真ん中とかで、バラ園やってたから春先だと思うけど、滑らせたら、半ズボンだった息子が、「熱い!熱い!」と大騒ぎした記憶。今は、木があるから、そこまで熱くはならないかな。そんなことを思い出しながら、の3.8km。チェックポイントが10ポイント×5カ所、ゴールで50ポイント、合計100ポイント、10円GETです。駐車料金は300円です。
2025.04.19
コメント(0)

ウォーキングは半袖で。汗拭き用のタオルも持参。もちろん、水分も。一番開花が遅かった黄色が、もう、しっかり開いてる。早めに咲いた赤やオレンジなどは、花びらが落ち始めている。満開での見頃は、今週いっぱいぐらいか。週末は混むし、日曜は雨予報だし、いらっしゃる方、金曜日が狙い目です。遠目に見れば、まだまだきれい。そして、手前にはポピーが生育中。ここから、視線を左に転じれば、紫峰も。いつまでも、ぼーっと見ていられる風景。そんな感じで、いつもより休憩を多く取りつつ、帰宅。帰ってから、気づく。日焼け止め、塗ってなかった…。腕、ちょっとひりひりする。
2025.04.18
コメント(0)
実家の母が、こちらまで電車で来て、いつもの公園にチューリップ見に連れて行く予定だったのだけれど、週明けから、ちょっと風邪気味みたいで、市販薬飲んだ、というので、今回は中止に。寝込むほどのものではないらしいけど、金曜日に『女子会』があるそうなので、そちらに向けて、体調戻した方がいいだろう、と。もう何年、うちに来ていないのだろう。父が亡くなってからは、確実に来ていないし、父がまだ、電車に乗れるぐらいの時だったから、もう5年以上は経っているか。昔は、こっちへ来たら、母はうちの庭を手入れしてくれて、その間、私は父と野球の話、というのが常。普段は高校野球ばかりだった私も、父の話についていくために、プロも社会人も大学も、とにかく薄っぺらでもいいから、情報を入れていた。そのうち、外出も難しくなり、反回神経麻痺で、声も出づらくなり、会話も最低限になってしまったので、野球の話も深くはできなくなって。だから今、母とはなるべくたくさん話すようにしている。同じ話を何度もするけれど、それは「あるある」だろうから、毎回、うなずきながら聞くようにはしている。直接話をする機会が、今回なくなってしまったけど、来月には病院の付き添いもあるし、その時に存分に。とりあえず、体調を万全にするのが大事。
2025.04.17
コメント(2)

一日中吹き荒れた、風。強風、を通り越して、暴風。朝晩は雨も。数日前に記事にした、庭のチューリップ。90度の最敬礼。たぶん、もう今年は終わりだな。花後の手入れをちゃんとして、また来年、咲かせたい。
2025.04.16
コメント(0)
隣県のスーパーへ買い物。すごく久しぶり。一年ぐらい、行っていなかったかも。スーパーと、ドラッグストアと、100均が同一敷地内にあるので、便利なんだけど、開店が9時半なのがネック。県境の橋が、平日でも渋滞するので、開店時間に合わせて家を出ると、混み混み。それでも今日はなんとなく行ってみたくて、駐車場で待つことになるかもしれないけど、少し早めに出発した。行きの渋滞は若干。でも、帰りの時には、行き方向の道路は、県境手前まで渋滞。県境越えの橋が少ないんだろうなぁ。この橋は、以前は有料道路だったけど、無料開放された途端に、渋滞が慢性化。並行している国道の渋滞が緩和された感じもない。隣の橋は、だいぶ向こう。この橋と、隣の橋、の間に橋を架ける話も出ているけれど、まだ案だけなのか、計画されているのか、わからず。こんなに混むなら、有料のままでよかったのに。
2025.04.15
コメント(0)
![]()
私の車のフロントガラスのウォータースポット、主人がすごく気にしてて、昨日、油膜取りを買ってきて、きれいにしてくれた。(ついでに洗車も。今週二度目)そして、今日の雨。洗車後、すぐに雨が降るのは、普段なら残念だけど、今日に限っては、もっと降れー!という感じ。少しスピード出した時の撥水具合が、最高。ガラス面のさらさらした手触りも最高。そんな雨の中、主人は、自分の車の点検のために、ディーラーへ。過去一度、修理でディーラーに行ったはずなのに、新車の契約して帰ってきたこと、あり。今回も、ちょっとそんな雰囲気があったのだけれど、無事、点検だけで帰ってきた。←それが普通プロスタッフ A-70 レインモンスター スプラッシュ
2025.04.14
コメント(0)
いつもの公園、今日と明日は「チューリップフェスティバル」。ただでさえ混むのに、天気がよくて、桜もまだ残ってて、明日は雨で、となったら、どれだけのことになるのか。そんなちょっとした興味のために、公園方面にウォーキング。13時過ぎ。出店やキッチンカーもいっぱい。駐車場待ちの長蛇の列。帰路で渋滞するなら、まぁ我慢できるけど、入るまでにこの渋滞、は、キツい。距離にして2km以上。しかも、回転いいわけじゃないから、いつ、どれだけ進むのか、わからない。駅から臨時の直通バスが運行されていたけど、この渋滞の中、じゃ、身動き取れなかったのでは。そんな道路を尻目に、半袖で、汗かきながら、の7km。もちろん、チューリップも堪能して、気持ちのいい午後を過ごせました。
2025.04.13
コメント(0)
一昨日、消化不良だった、庭の草取り。今日は心ゆくまでやることができた。リビングの掃き出し窓の下部分。ホトトギスや万年青のまわり。梅や金木犀のまわり。シソやスズランが大きくなる前に雑草抜いておかないと、森、になる。次は、飛び石まわり。家の東側もきれいにして、除草剤まきたい。北側の、南天や千両も剪定したい。庭いじりしてると、無心になれる。
2025.04.12
コメント(0)

庭のチューリップが咲いた。うちがここへ引っ越してくる前から、お隣に住んでいたおばあちゃん。亡くなって、もうどのぐらいたったか。一人暮らしだったので、隣県に住む弟さんが、時々来ておうちの手入れをしていた。家がある状態でも、更地にしても、売れず、結局不動産会社が買い取って、今は、新築の家が2軒建って、売り出し中。2軒建つぐらいだから、おばあちゃんの家は、庭がすごく広くて。更地にする時に、チューリップの芽が出ていたから、思わず業者の人に声をかけて、チューリップを数株、救出させてもらった。それをうちの花壇に植えて、今年で3年目。1年目2年目と、葉っぱだけが出る、というのが続き、今年初めて、蕾が付き、やっと開花。顔を合わせれば、挨拶して、多少の世間話ぐらいはする程度のおばあちゃんだった。どういういきさつだったか忘れたけど、おばあちゃんが描いた絵をいただいた。チューリップが咲いたら、ブログに載せよう、と、3年間あたためてました。絵はよくわからないけれど、サインと落款印があるということは、趣味の域だとしても、相当なもの?とにかく、やっと開花したことで、嬉しい、というよりは、ホッとした、かな。
2025.04.11
コメント(0)
買い物は早々に済ませて、生協までの間に、庭の草取りして、生協終わったら、かかりつけ内科。…としっかり計画立てていた。できた、は、できたんだけど。生協が来るのが、いつもより15分以上早くて、思ったほど、草取りができなかった。内科へ車で向かったら、朝からお花見に来ていた人々の渋滞にハマり、午前の受付時間、ぎりぎりになってしまった。歩いた方が確実に早かった。ヘタに計画立てると、ちょっとしたズレがストレスになる。一日にいろいろ詰め込むのも、考え物。天気とか体調とか、出来る時に出来ることやっておこう、と思うと、こんなことも起こりうる。
2025.04.10
コメント(0)
今晩、そして金曜日は雨が降る、って言ってたけど、もう二ヶ月近くやってなかったので、風が弱かった午前中のうちに、洗車。天気よかったから、時間が遅くなれば、いつもの公園の桜&チューリップ目当ての人でこのあたり、大渋滞になるので、なるべく早く買い物に出たかったから、とりあえず水洗いして拭き取って、で、すぐに買い物へ。先に買い物行って、帰ってきてから洗車、とも考えたけれど、やはり、洗車したての車で買い物へ行って、「今、この駐車場にとまってる車の中で、絶対私の車が一番きれい」と思うのが、最高の気分なので、どうしても買い物前に洗車したかった。ちなみに、洗車してから買い物行って、帰ってきたのは10時前だったのだけれど、うちのまわりの道路は混み混み。いつもは、1回待てば通過できる信号も、3回待つ、とかいうのが、何カ所も。観光地の近くに住んでる人って、年中、こういう思いしてるのでしょうね。
2025.04.09
コメント(0)

今日はこちら。高校からの友人に誘ってもらったのだけど、まぁ、薬屋好きにはたまらない展示会。写真はいくらでも撮りたくなってしまうので、原画を中心に。1期の展示会なので、やっぱりあのシーンのところはじっくりと。そして、ムキになって何度も撮り直ししたのが、この場所に立つと、顔を認識して、将棋の駒にしてくれる、という、主人公・猫猫の父、羅漢目線で楽しめるフォトスポット。これがなかなかうまくいかなくてね。こんなんたくさん見た後のグッズ売り場は反則。私にしては、だいぶ買った方。エコバッグは、黄色と紫があったのだけれど、壬氏さま色の紫に。友人との待ち合わせ時間よりだいぶ早く行って、アンテナショップのぞいて、余った時間でコーヒー一杯飲んで。だんだん、一人で銀座を歩けるようになってきた。
2025.04.08
コメント(0)
F1日本GP、終わっちゃった。角田選手のレッドブルへの移籍に始まり、クラッシュあり、芝生の火事あり、なフリー走行と予選。そんなバタバタに比べて、なんて、決勝のつまらない 単調 淡々とした進み具合。全24戦あるのだから、そういうレースもあって当たり前だけれど、日本GPだもの、どうしても気合い入れて見ちゃうから。来週はバーレーン、再来週はサウジアラビア。角田選手も、これからどんどん上がってくるはず。これから、を楽しみにする。
2025.04.07
コメント(0)

今日も、F1の合間にウォーキング。いつもの公園が混雑してるのはわかっていたので、遠巻きに。日本庭園から見るさくら山。川の土手の菜の花、越しのさくら山。意図しなかったのだけれど、駐車場へ向かう車列が撮れてしまった。 県境の川を越えてきた、手前からの列。駅の方からの、奥からの列。県道から裏道を来たであろう、右からの列。それらが合流して左側の駐車場へ向かう。…混むの当たり前。ってか、こっちじゃなくて、逆側なら、こっちの4倍以上停められる駐車場あるのに。なんでこっちくるかなぁ。こんな感じであちこち撮りながら、約7km。帰宅したのはF1予選の放送が始まる10分前。危ない、危ない。
2025.04.06
コメント(2)

F1日本GP開幕。日本、というだけでなく、今年は、角田選手がレッドブルのマシンを、というのもあって、今までで一番わくわくどきどきな日本GP。初めて乗るマシンに見事に対応したフリー走行1と、クラッシュと火事で、4回の赤旗中断、正味20分ぐらいしか走れなかったフリー走行2。その間が2時間半あったので、ウォーキング。久しぶりに晴れたし。思うことはみんな一緒。しかも、子供たちはまだ春休み。いつもの公園は、平日とは思えない人混み。日曜は雨予報だけど、晴れそうな明日の土曜は、どんだけ混むのだろう、と思うとゾッとする。レジャーシート敷いて、はいいと思うし、楽しいだろうな、とも思う。けれど、テント、ってどうなのよ。桜、見てないじゃん。だったら、ここじゃなくて、下の芝生広場に行けば?…と思うのは私だけかしら…。
2025.04.05
コメント(0)
タイトルは「十万石まんじゅう」のCM風に読んでいただけたら。毎日、雨。しかも寒い。灯油も、最後の一缶が、半分きってる。去年は3/20に5リットル、3/22に10リットル買って終わったから、と、3/14に一缶買って、これでいける予定だったのに。ここ数日、昼間もずっとヒーターつけてるから、灯油は減るばかり。なくなったら、エアコンにすればいいのだけれど、やっぱり、ファンヒーターの即暖にはかなわない。明日以降、雨がやんで太陽が出てくれば、ヒーターをつけるのも、朝晩だけになるだろうから、なんとか、しのげたらいいのだけれど。今週、こんな感じでずっと雨だけど、新入社員さんたち、入社式以降、滅入ったりしてないかしら。お隣のお嬢さんも新入社員だけれど、どうしてるかな。片道2時間以上かけて、大学は通っていたけれど、会社までは、1時間ちょっと。電車に乗っている時間が半減したことが、雨の憂鬱さを上回ってるといいけど。
2025.04.04
コメント(0)

相撲好きだけど、実は実際に見たことはない。強いて言えば、息子が小学1年の時の担任が、相撲担当の先生で、地域の相撲大会と、わんぱく相撲に、半ば無理やり出場させられ(もちろん初戦負け)、それを見に行った程度。地元での巡業も、2回あったのだけれど、どちらとも、どうしても都合がつかずに行けなかった。両国の国技館だって、行ける距離なのに、大相撲開催時に行ったことはない。(オラトリオ「ヤマトタケル」の初演を升席で見たことはある)そんな私に、主人が買ってきてくれたもの。国技館焼き鳥。国技館の地下で作られていて、冷めてもおいしい、と有名。乗り換え駅で売っていることは知っていたけれど、売り切れていて、今まで出会えなかったんだそう。肉3本、つくね2本。家で食べるので、レンジでチンして。味は濃すぎず、肉はやわらかく、櫛の短さが、ほんと食べやすくてちょうどいい。次食べる時は、国技館で!ちなみに、息子が参加した年のわんぱく相撲には、隆の勝関も出場していたはず。そして、その年の地域の相撲大会には、(起源は300年も前、という伝統ある大会)中学生の部に、元・舛ノ山関(最高位は前頭4枚目)が出場していた。ちなみに、審判は、式秀親方。顔までよく覚えていないけど、時期的に先代かと。最近は、朝日山部屋の方々も来てくださってるよう。今年は、野球はオープン戦2試合、吹奏楽は2月にチルドレンの演奏会。相撲も、どこかでうまい具合に見られる機会があるといい。
2025.04.03
コメント(0)
4月。新年度。主人の会社は、1月が年度初め。息子は就職し、家を出ている。特に、新年度感は、ない。そんな私のまわりで、4月になって、何が一番変わったか。それは、路線バス。ここへ越してきた頃は、1時間に数本はあったけれど、いつの間にか、一日に10本に減便されていた。そこから、今回さらに減らされ、なんと、一日に3本。駅に向かう方は、6時台に2本、午後に1本。帰ってくる方は、お昼、夕方、夜、それぞれ1本。年寄り多い地域だけど、田舎ゆえ、昔からの土地持ちが多い感じなので、車出せる若夫婦が同居もしくは近くに住んでいたりして、バスがないと、という人は多くないのかも。さて、この貴重な3本のバス、それぞれ行き先が違う。3本あるのは、うちから2つ先のバス停までで、それから先は、一日1本。このあたりでは有名な、弁天さまに向かうバスが19時過ぎの1本のみ、って、どういうことよ…。うちは基本、車移動だから、いい。どうしてもバス、となったら、1つ先のバス停まで歩けば、1時間に3~4本はあるから。ただ、15分強、歩くけど。そもそも、最寄りのバス停までも、10分弱歩くのだけれど。この3本、いつまで残るかな。廃線になる未来が見える。
2025.04.02
コメント(2)

推しの社会人野球チームのところに、東都2部の大学チームが来る、というので、早々に家事や買い物を済ませ、グラウンドへ。推しチームは、新人くんが先発。立ち上がり、ちょっとバタついたけど、その後は上々。9回にも新人くん。甲子園出場経験あり、大学野球でも優勝に貢献、という期待の新人。今年はピッチャー陣、なかなかいいかも。大学チームには、実は見てみたかった選手が。地元出身で、隣県のリトルシニアに在籍、北陸地方の強豪高校へ進んだ子。でも、残念ながら出場機会なし。かわりに、すっかり忘れていたけれど、プロ野球選手とオリンピックメダリストのご子息、この大学にいた。6回の守備から途中出場。打席は一回。そして、なにより完投したピッチャーくんが素晴らしい。調べてみれば、高校時代も大活躍、U18の代表にも選ばれていた。今まで結構な数の野球の試合見てきたけど、今日、初めて目の前で見たのは、バットが折れる瞬間。折れた破片が当たったキャッチャーは、しばらく痛がり、それを気遣う主審さんの右腕からは、流血。大きい絆創膏で応急処置していたけれど、スタンドから見ても、血がにじんでいるのがわかるぐらい。それを含め、バット折れ2回。ラインぎりぎりの打球が、ベースに当たりヒットになったり。いろいろあった試合は3-1で大学生の勝ち。帰宅したら、寒いような、それでいて、体はあついような。脈もはやい。熱をはかってみたら、35度台前半。相当、冷えてしまったらしい。ヒーターで、腰回りをあたため、足先をあたためつつ横になったら、1時間半ぐらいで回復。まだ、このぐらいの季節の野球観戦に、慣れていない。
2025.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1