全63件 (63件中 1-50件目)
いつも見て頂いている方ありがとうございます😊かなり久しぶりの投稿です。現在1町歩ほどの玉ねぎ畑を管理しており、毎日てんやわんやで過ごしております。この間日中の雨で半年ぶりくらいに1日休みをとったほど休んでません😅暇だと遊びなんかでお金を使ってしまうので忙しいくらいでちょうど良いのだと言い聞かせてせっせと働いております。久しぶりに自分のブログを開いて過去のやり方などを確認していると(このブログは自分への備忘録として始めました。)今とは全く異なる方法でやってるなーと思うことが多々ありました。経験値を積むと自分のやり方を確立していくものですね。現在極早生玉ねぎの定植時期で、3反弱植わりました✌️🧅本数にして8-9万本😱まだまだ頑張ります💪それではまた。
2025.10.23
コメント(0)

お久しぶりです。約9ヶ月ぶりの投稿見てくれてる方ありがとうございます😊今年は新玉ねぎ5反、ターザン1.5反植えており、新玉ねぎがひと段落しました✨2月から4月中頃まで1日13.4時間働き、ずっと疲れを溜め込んで作業をしていました😇腰を悪くしてしまい、ロキソニンを服用しながらの作業でしたが、なんとか終わりまして安堵といったところです。私生活では、昨年第一子が誕生し育児に農業にと、てんやわんやでした🙌今年は2月から収穫が始まり、作付けを前倒しして、供給量がまだ少ないときに出荷して収益を上げる戦略で臨みましたが、その分2等品が多く、綺麗にしてスーパーに卸すという作戦で何とか単価を上げました。これからはターザンの防除と他の人の作業の手伝いで日々を過ごしていく感じになりそうです。来年は、・液肥を活用して、平均サイズを上げる。・より引き(大きいものからとっていく)回数を減らし(合計4回くらいにしたい)、圃場の水捌けを悪くしない。・マルチを活用して1月から出荷できるようにする。これを心がけてより収益が見込めるように取り組んで行こうと思います。世間はゴールデンウイークですが、私が住んでいるところは観光地でもあり、どこへ行っても激混みというなかで生活しているので、家でぬくぬくゆっくりしていようと思います。近いうちにカヤックを買おうと思っており、それを手に入れれば海へ繰り出して釣り三昧といった生活になりそうなので、それを楽しみに日々過ごしていこうと思います。それではまた!🙌
2024.04.29
コメント(0)

こんにちは久しぶりの投稿です。夏場はダラダラしてしまって結局釣りばっかり行ってました笑収益をまとめますと前回の投稿で言っていたのに何もやらず..楽しみにしていた方がいたらすみません🙇またどこかで書くつもりではいます!今回は、去年の#28と同様の、苗床の準備を致しました。内容としては、バスアミドという土壌消毒を苗床に施したというものです。中身は#28と全く一緒なので、改めて書くことはしませんが、今年は収益拡大のため、3畝→5畝に苗床を増やしました。1畝約35メートルなので、3畝だと1a(100m^2)ですが、今年は5畝ということで、約1.6aです。茹だるような暑さの中で、10時頃から18時頃までやっていたら3kg体重落ちていました😅熱中症マジで気をつけないといけないですね。自分は大丈夫なんて言ってる場合じゃないですね、、バスアミドは1畝約700g程度散布し、1aで約2kg、5畝で3.5kgと、畝の肩に少しずつ散布しました。4つの畝には水を散布し、ナイロン→風避けネットで処理しましたが、残りの1畝はすぐ播種しないつもりなので、水なしで、中長期的にガスを発生させていこうと思ってます。雨や夜露などの自然の水分で長く消毒をしている人もいるそうなので、実験的にやってみてます。今の段階では、10日ほどでネットを外し、11日目に播種をするつもりです。ガス抜きが不十分だと発芽しないとのことなので、発芽テストをしてからの方が安心ですね。(土壌消毒をしたガス抜き後の土を使って発芽するかを見る)今日は暑過ぎたために、効率が悪く、全ての作業が終わりませんでしたので、明日の午前にまたやるつもりです。熱中症気をつけます!それではまた!※バスアミド散布後、畝の上をテーラーにておがす様子
2023.08.04
コメント(0)
こんにちは3月の中旬から始まった収穫も昨日やっと終えることができ、安堵しております。今回は農家として畑を持って1年目でしたが、なかなか学びの多い年でした。いくら人から話を聞こうが、本で勉強しようが、自分で畑を持ってみて毎日観察して初めて学べることが数多くありました。また、もっとこうすれば収益が上がったなとか、こういうふうにしたら玉ねぎの生育に繋がっただろうなとか、経験したからこそ学べたことがたくさんありました。1人で作業していると、周りの農家さんから声かけてもらう機会が多く、現場の生の声を聞ける機会にも恵まれましたし、脱サラして飛び込んで良かったなと思う機会もたくさんありました。また9月から次の玉ねぎに向けて作業が始まります。今年の玉ねぎ作業は終わりましたが、忘れないうちに学んだことを書き留めておき、悩んだ時の指針になるように備忘録としてまとめようと思います。まとめたことは次回の投稿にしようと思います。取り急ぎ、ご報告まで。
2023.05.26
コメント(0)
こんにちは本日は農休日のため、すごく久しぶりにブログを更新します笑前回(3/19)よりスタートした収穫も、親族や友人の助けもあり、いよいよあと1反(約300坪)を残すのみとなりました。今ではなかなかに価格が下落しており、1コンテナ1000円ほどです🙌同じ作業をしているのに価値が下がるのはモチベーションの低下につながりますね💧いいときは1コンテナ3500円もありましたので、1/3以下の値段になってしまっています。もし3月中にとりきれれば、1反あたり100万程になる計算ですので、来年からは3月に獲れる玉ねぎのみをやるつもりでいます。これまで収穫したコンテナ数は1500程ですので、1反あたり300コンテナ程度とれています。※今5反ほど獲りきりました。身体もバキバキで全身筋肉痛ですが、のこりあとわずかですので、気を引き締めて収穫していこうと思います。そういえばこのブログでは書いていませんでしたが、私が現在玉ねぎを作っているのは兵庫県の『淡路島』です。言わずと知れた玉ねぎの名産地で、甘い玉ねぎで有名なところです。伏せる必要もないかなと思いまして、書いてしまいました🤲このブログも農業のための備忘録として始めたため、収穫が終わればお役御免になってしまうかなと思っています。何かやりたいことが出来れば考えていきたいと思います。それでは今日のところはこれで!🤲
2023.05.08
コメント(0)

こんにちは😃かなりお久しぶりです。気づけば今年に入ってから2投稿しかしてなかったです😅前回から玉ねぎの面倒見と言えば、消毒、草むしり、消毒、、と変わり映えのしない内容ばかりでした。そしていよいよ収穫サイズになりましたので、本日収穫をスタートしました。青果商にコンテナ(玉ねぎ入れるケース)とパレット(土台の木)を借りに行き、切って入れてをひたすら繰り返します。細かくは去年の3月に投稿している記事で紹介していますので端折ります。そして今日の作業は23コンテナで終了。コルセットをしていたので腰はまだまだ元気です✊それではまた!
2023.03.19
コメント(0)
寒波が到来しておりますがいかがお過ごしでしょうか?前回より長いこと経ちまして、記事の更新が遅くて申し訳ないです💦定期的にコツコツやる系の作業は性に合わないのかもしれません笑さて、かなり状況報告が遅くなりましたが現在の玉ねぎの様子はと言うと、合計で6個の畑の面倒をみる感じになっており、毎日緩く作業しております。12月の中旬頃には全て植え終わりまして、1日7-10時間くらい手植えで中腰だったので、逆流性食道炎になってしまいましたが、なんとか薬を飲みながらやっています。玉ねぎもスクスク育っており、あと2ヶ月ほどで収穫出来る段階になりました✌️この時期のこの場所は季節風の影響で、北西から吹く風が激しく、毎日暴風です😅今までにやったこととしては、定植から30-40日で消毒、追肥です。現在は細葉(スズメノカタビラ)の雑草の駆逐作業をしております。この雑草は放っておくとかなり大きくなり数を増やし、肥料を喰ってしまうので、可能な限り無くさないといけません☝️それが終われば、止め肥(効果が60日持続する)を撒いて、玉ねぎを膨らませてから収穫です。記事を書いていくことがかなり疎かになってますので、今後ブログではなくTwitterに移行していくことになるかもしれません。元々は備忘録として始めたブログですので!それではまた🙌
2023.02.01
コメント(0)

こんにちは!前回より長いこと開いてしまいましたが元気にやっております。結局4反分と思って播いた種は、5.6反分ありました😇だいぶ植えるのに時間がかかってしまいました💦1反を植えるのにだいたい1週間かかりましたので、ノンストップで6週間近くかかる計算になります。実際には雨で作業ができなかったりと、2ヶ月近くかかってしまいました🙌11月は、毎日10-13時間ほど植え付けを行いまして、心も身体もボロボロでした笑1人で植えていると、無性に孤独を感じる瞬間があります。もともと仕事は他の方がいるところでやっていたので、1人でやるということに慣れるのはかなり時間がかかりました。誰にも指図されないことはストレスフリーではあります笑本題へ入りますが、本日は、テイラーという機械を使い、畝間の「谷」と呼ばれる部分をほじくり回して来ましたのでその様子を。作業した畑は、大雨が降った後に植えていたところですので、グズグズの畑を長靴で入り、泥をこねくり回したので、足跡がついたまま固まってしまっていた場所です。おまけに、畝の肩に「スズメノカタビラ」というイネ科の雑草が、生えまくっていたので、それを除去するためにも、テイラーはやった方がいい状況でした。テイラーは畝の肩と谷を耕し、再度肩へ土を貼り付ける代物で、見栄えがとてもよくなりますし、次に作業する時に谷を歩きやすくするという効果があります。テイラーの写真はこちら続いて、テイラーする前と後、beforeafterだいぶキレイになったことがわかりますかね🤔植えるのが終わった後は、雑草との戦いが始まります。雑草を放置しておくと、玉ねぎに肥料をあげても肥料を食ってしまいます。玉ねぎに必要な栄養が取られてしまわないように、除草剤を使ってしっかりと対策しなければなりません。植え終えてもまだまだ、作業はありますので、しっかり頑張っていきます。そういえば本日で、仕事納めの方が多かったのではないでしょうか。まだまだ寒い日が続きますので、風邪などひかぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。それではまた!🙌
2022.12.29
コメント(0)
こんにちは。長いこと更新しておりませんでしたが元気でやっております。11月は毎日、1日のほとんどの時間を植え付けに費やし、身も心もぼろぼろになるほどに労働しておりました笑おかげで体重が4kg減りました🙌さて、現在の進度ですが、現在5反弱(1反は約300坪)程の畑の植え付け(全て手植えです💦)が終わりまして、あと1反ほど残っているのですが、雨が降ったり止んだりでなかなか畑が乾かないため、トラクターを入れられない状況で、ストップとなっております。その間に苗床の玉ねぎは、肥料切れのようになり、かなり明るい緑色になってしまい、なかなか成長しておりません😅先日粒の肥料を播いたので、だんだんと改善してくれるといいのですが、ストップの状態が長いこと続いているので、定植する時期をとっくに過ぎてしまっています。遅く植えると当然収穫も遅くなるので、玉ねぎの流通量が増し、値段が安い時に出荷となるため、遅く植えることはデメリットしかないです。いい時期に種を播き、いい時期に収穫することがうまく育てるコツかなあと最近思ってます。まあ最悪B品ばかりになったとしても自分で食べればいいか😅と軽く考えております。それかECサイト立ち上げて一般消費者向けに安く売るかですかね🤔需要はありますかね。現在5反弱植えたと書きましたが、どれだけ急いで作業してもなかなか終わらない絶望感を味わいました笑1人が1日で出来る量は、たかが知れてます。1つの畑で1週間程かかる(雨が降ればもっとかかる)ため、1ヶ月毎日植えられたとしても4反程度しか終わりません。本来は4反で終わりのはずでしたが、苗がもっと出来てしまったので、朝から夜中まで毎日植えました笑播種からだいたい55-60日程度で定植することが望ましいとされているので、期限が決まっているようなものです。下半身の疲労が何をしてもとれないということは初めてでしたが、いい経験になりました。今年の玉ねぎの反省は、1つの種類を大量に植えすぎたことです。いっぺんにたくさん播くと、当然植えるのも皆ほぼ同じ時期になります。正解は、品種をもっと増やし、時期をずらして播いていくことでした💡(早生→中生→晩生など)来年以降、そうしていこうと思います。今日もまた雨が降りましたので、続きの作業はまだ出来なそうです😥読んでいただきありがとうございます。それではまた!👍
2022.12.05
コメント(0)
こんにちは!前回の投稿より少し開いてしまいましたが、元気に生きています🧑🌾植え込み作業で忙しい毎日で、とても記事を更新する暇もない程バタバタしております。植え込み作業が落ち着いたら手順、工程をまとめて記事にしようと思っております。毎日、苗床で育てた苗を引き消毒して畑へ植えるという単調な作業ですが、とても疲れます😅基本的に一日7-8時間は中腰で作業してるのでコルセットが必需品になりました🙌植えた玉ねぎはアリオン2反レクスター2反で、現在アリオンが植え終わりました。2反予定だったのが、苗の生育が順調過ぎたために、2.7反の畑を要しました🤲基本的に極早生の場合、2反分植えたい場合2反分以上の種を播きます。病気や、生育不良で減ってなんだかんだ2反分出来上がるという算段で播くのですが、今回苗が調子良過ぎたために、2.7反まで膨れ上がりました😅やっとの思いで植えましたがまだまだあります笑足りないよりかは嬉しい悲鳴ですが、それゆえにバタバタしています。今回は中途報告としてここまでですが、ひと段落したら細かく書きたいと思ってますので、むた覗いていただけたら嬉しいです。それではまた🤲
2022.11.14
コメント(0)
こんにちは!タイトルの通りですが、2日前から玉ねぎの本田(ほんでん)への植え付けを開始しております。雨の前にせかせか植えているところですが何とか頑張っております👍細かい作業は後々出すつもりですが、現在1反の広さ(約300坪)の畑へ植えているところです。詳細は省きますが、作業手順として1.苗床の苗を抜く2.抜いた苗を消毒する3.本田の畝へ植えていくこのようなかたちです。現在1日4畝ペースで手植えをしておりますが、これがなかなか腰の折れる作業で、毎日ヒイヒイ言っております泣最初は1畝2.5時間かかっておりましたが、現在では1.5時間まで効率が上がりました👍次雨が降るのが2日後なので、それまでは出来るだけ多く植えたいと思います。短いですが、今日のところはこの辺で!それではまた!🙌
2022.10.30
コメント(0)

こんにちは!最近は晴れの日が多く過ごしやすい季節になってきましたね😃いかがお過ごしでしょうか。タイトルにもある通り、A畑の苗(アリオン)は順調に育ち鉛筆ほどの太さになっておりますが、肝心な植える畑が水分を多く含んでおり、なかなかトラクターを入れられない状態です。かなり待ちまして、いよいよやっとトラクター出来るかというタイミングで、予報外の大雨が降ってしまいましたので、さらに順延となってしまいました😅何も出来ることはないのですが、その間も苗はスクスク育っていってしまいますので、出来るようになったらいち早く取り掛からないといけません💦さらにB畑(レクスター)もかなり大きく育っておりますので、そちらの方も準備が必要です。ちなみに手植えの場合、基本的に腰を曲げて一畝に4列ずつ植えていくので、1日6-7時間ほど腰を折りながらの作業になります。腰が逝きますね😅半自動の機械もあるのですが、1人で手植えをしたらどれほどかかるのかをイメージしたいので、基本的には手植えでやるつもりです。植える畑が乾くまでは、水やりしながら大きくなれば、葉切りの繰り返しとなります。植えられそうになったら大雨が降るという感じが続いており、なかなかすんなり作業をさせてもらえない最近ですが、乾き次第次のステップへ進めるかと思いますので、その時はまた記事にしたいと思います。最後まで読んで頂きありがとうございます。それではまた🙌
2022.10.25
コメント(0)

こんにちは!本日はタイトルの通り、剪葉(せんよう)を致しましたので、その模様を書きたいと思います。せんようとは、葉っぱを切ることです。玉ねぎの葉っぱはどんどん伸びていきますが、ある程度の太さがないと畑へ植えられません。太さがまだ不十分なまま、葉っぱが伸びていくと、重さで倒れてしまい、寝てしまいます。そのため、伸びた分は切って太さが出るのを待つという形になります。切り口から細菌等が入ってしまうかもしれませんので、前日に消毒を撒きます。※今回も撒きました。そして、消毒を撒いた翌日午前に葉を切ります。※午前の方が苗がピンと真っ直ぐなので切りやすいからだそうです。切った苗の上の部分は、薬味として使えそうなほどなら青ネギの見た目をしておりますが、消毒薬が残っているため、食べない方がいいです。※昔食べましたが今のところ健康被害はナシです。そして、作業前と後の比較写真がこちら。上が前で下が後です。伸び放題だった苗が散髪されて綺麗になりました。基本的に植えられるほどの太さ(だいたい鉛筆くらい)になるまでは、伸びる→切る、の繰り返しです。切ることは玉ねぎにとってはいいことではないので、切る回数は少ない方がいいらしいです。※ちなみに剪葉1回目は極力遅くした方がトータルで切る回数を減らせるとのこと。一度切ってしまうと、早く伸ばそうと、切る前までの成長速度よりも早い速度で成長していくらしいです。苗が出来れば、やらなきゃいけないことの半分は終わってるらしいので、気を引き締めて観察していきたいと思います。それではまた次回の投稿で🙌
2022.10.19
コメント(0)

前回#40で、植物に酸素を与えるマジックオーツーを撒いてから2日経ちまして、かなりの変貌を遂げました。beforeafter太陽が当たっているかどうかや、撮影した時間など条件が違うところもありますが、見るからにリカバリーをしています✨まず苗がピンと立ち、張りが出ました!以前のものは、苗がいろんな方向なら倒れ、萎れてしまっておりました😭撒いた後のものは、全体的に深緑に色を変え、ピンと真っ直ぐに立っています。見に行ったとき、まさかここまで効果があるものとは思わなかったので、とても驚きました🙌見事に回復してくれました!✨今回は酸素供給剤使用の前後をお伝えしたかったので、この日記はここまでです。最後まで読んで頂きありがとうございました🙌それではまた!
2022.10.15
コメント(0)

こんばんは!1日に2回の投稿は当ブログ開設以降初めてでしょうか😅本日夕方に酸素供給剤を撒いてきたのでその様子を。今現在、玉ねぎの苗を育てている苗床は2つ(A畑、B畑とします)ありまして、A畑は水捌けがよく、家の近所なのでこまめに見ることが出来るのでスクスク育っております。B畑は土が粘土質のため、水捌けが悪く土がいつも湿っていることに加えて、車で10分ほどの距離にあるため、A畑よりも見ている時間が少ないという状況です。ここ最近まとまった雨が降りまして、B畑がかなり湿ってしまいなかなか乾かない状態のため、苗が明らかに弱ってきました。#38で立ち枯れ病?と疑ってたのはこの畑です。#38以降、大きな変化を見せることなく、そのままのっぺり育っているような感じです。全体的にハリがなく、元気がなさそうに見えるので、肥料屋さんに相談すると、酸素供給剤を撒くといいと教えてもらいましたので、農業用酸素供給剤マジックO2というものを撒きました!葉っぱに酸素を供給することで、根を活性化させて、養分をより吸い上げることができるようにするというものです。撒くのは夕方以降が望ましいとのことでしたので、18時ごろ(結構暗闇の中)撒いて来ました!一緒に液肥を混用するといいとのことでしたので、ホスプラスを少し加えてます。※ところどころハゲているのは撒き方がヘタクソなせいでもあります。良くなってくれることを願って成長を見守りたいと思います!それではまた!
2022.10.13
コメント(0)

こんにちは!やっと日光を感じる天候になり、連日の寒さが少し緩和されてきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、どうぞお身体をご自愛下さい。先日、いつもお世話になっている農家さんからレタスの苗をもらったので、畑に植えてきました!買ってきた苗を畑に植えましたが、ポット3枚半ほど余分だったようで、いらんか?とのことでした。せっかくですし勉強にと思いまして、譲り受けて早速畑に植えました!ポット3枚で600ほどの苗です🌱🌱自動で植えてくれる機械もあるのですが、大した量じゃないので、手植えで作業しました👍ポットの状態でたっぷりと水をやり、土を十分に湿らせます。少し穴を開けて土ごと苗を移植し、周りの土を少しかぶせて軽く押して完了です☝️レタスは20-25cm間隔で植えていきます。だいぶ腰に負担がかかる作業ですが、苗代など一切かかっておりませんので、丸儲けです💰1時間半ほどで作業は終了しました!基本的にどの野菜にも言えることですが、植える際は、翌日が雨というようなタイミングが好都合です。苗が小さいうちは水をしっかりやらないといけないので、雨を控えているタイミングをみて定植するのが望ましいです。赤で囲ってある部分が植えたレタスです🥬他は別の方がやっているブロッコリーです。今回畑も余りをお借りして植えさせてもらいました!以上、レタスの定植作業でした!それではまた!
2022.10.13
コメント(0)

こんばんは!朝晩はすっかり気温が下がって日中との寒暖差が大きい時期になりましたね😅季節の変わり目は体調を崩しやすいのでどうぞお身体ご自愛下さい🙇♂️昨日、水やりの作業中に一部苗が倒れている部分を発見しました😱種から育てた我が子がダメージを受けてるのはなかなかショックです、、範囲は4.5m内にポツポツというような感じで、たくさん被害が出ているわけではなかったです。いつも来てくれる肥料屋さんに相談すると、早めに対策したほうがいいとのことでしたので、オススメの・ピシロック30ml(病気対策)・バリダシン60ml(病気対策)・ホスプラス30ml(液肥)を30Lの水に混ぜて噴霧器を使って撒きました👍液肥を含んでいるので、夕方に撒きました。液肥は日中はNGとのことです。肥料屋さん曰く、根が死んでなければ脇から芽が出てくるらしいとのことですが、翌日見てみると、しっかり脇芽が出てました!!感動です。倒れてる脇からしっかり出ています。とりあえず安心はしましたが、これがしっかりと育つまで様子を見てみます👍それではまた!!
2022.10.03
コメント(0)

こんにちは先日播いた種もしっかり発芽し、大きくなってきたので上に敷いていたコモ(ゴザ)を外しました。前回植えたものよりも成長が早かったため、いくつかコモを突き抜けてしまい、コモの片付けの際に抜けてしまいました💦抜けた苗は一本ずつ丁寧に空いてるところへ植え直してなんとか作業を終えました。コモをロール状にくるくると巻くために畝の上を転がしていくのですが突き抜けた苗は引っ張られて抜けてしまいます。見えづらいですが、苗がついています。拡大すると、抜けた苗がついています。本来は突き抜ける前に片付けるのが得策なのですが、最近は天気が悪く、タイミングが遅れてしまいました💦この後、虫の薬と消毒薬を撒く作業が待っています。しっかりと育ってくれるとこを願っています。それではまた🙌
2022.09.28
コメント(0)

こんにちは。台風14号が過ぎてから、なんやかんや雨で農作業が出来ない日が続いておりましたが、何とか昨日終えることが出来ましたので、その模様を少し細かく書いていこうと思います。前回の種まきは普段からお世話になっている農家さんの手伝いを頂いての作業だったんですが、1人で作業した場合にどれくらい時間がかかるのか?を把握するためにソロでの活動をしました!今回の苗床(種を播くところ)はこの前とは別で、車で10分くらいのところです。バスアミドで殺菌をしてナイロン、防風ネットを外した状態で台風を迎えたので、場合によってはぐちゃぐちゃになってる可能性もありつつ向かいましたが、見るとそんなに被害がなかったです。今回の台風は僕が住んでいるエリアでは雨台風の要素が少なく、ほとんど風の被害でした。雨がたくさんふると、畝に川が出来てしまい、端のところが削れてしまうため、クワで直さないといけません。その作業がほとんどなかっただけでもラッキーでした🤞種まきの作業手順は前回と同じで、①テーラーをして畝を耕す②畝の表面を概ね平らにならす③種を播く④もみ殻、堆肥の順で撒く⑤たっぷりと水をかける⑥ゴザ(コモ)を敷いて、表面を覆うこの順で作業していきます。まず、①テーラーをして畝を耕すこれはテーラーと呼ばれる耕耘(こううん)機で雨で硬くなった土を掘り起こし耕します。テーラーこれを使い、畝の上をガリガリと掘りながら進めていきます!左半分が作業後右半分が作業前続いて、②畝の表面を概ね平らにならすこれは牧場で藁を集めるときに使うような器具と言えば想像つきやすいでしょうか。これをつかい、テーラーによって耕されたボコボコの表面を平らにならしていきます。作業は10-15分くらいでした。次に③種を播く今回播いたのはレクスターという早生品種で、4月の中下旬に収穫が見込める玉ねぎです。2反分植えました✌️合計4缶です。これは前回も書きましたが播種(はしゅ)機によって種を等間隔に播いていくのですが、土に水分が多かったので、・ローラーが回らない・種が落ちていく部分に土がつき、種が落ちずに溜まっていくというトラブルに見舞われ、相当難儀な作業でした。本来は押して進めていく機械なのですが、土が重過ぎて押せないため、引いて作業しました😅この機械20-30kgくらいあるので、筋肉痛です。この作業は1時間ほど。本来であれば10-15分で終わるものです。続いて④もみ殻、堆肥の順で撒くもみ殻は万能です。野菜を育てる際に何にでも撒いておけばとりあえずokと考えてます笑夏は土の乾燥を妨げる役割もあるので、表面に撒いておけば、水やりの回数を抑えることが出来ます☝️堆肥は前回と同じく、動物(牛や馬)の糞を高温で処理したものです。臭いです。これは直接種に触れると刺激が強すぎるのでもみ殻で覆った後にパラパラと振っていきます。それゆえ、もみ殻は土が見えなくなる程度振るのがいいと思われます。次は、⑤たっぷりと水をかける今回は、作業が雨の後+翌日結構降る見込みだったので、水をやらずに⑥のゴザをかけました。翌日見に行くと、しっかり濡れていたので作戦通りでした✌️✌️本来であれば2時間〜2時間半くらいで出来るところ、土が濡れていたこともあって、結局4時間半かかってしまいました😅ヘロヘロです😮💨予想以上に時間がかかったために、周りはすっかり暗くなってしまったため、途中から写真無しです🙇これで用意した分の種は全て播き終えましたので、病気などかからないようにしっかりと消毒などしていこうと思います。少し長くなりました。読んでいただきありがとうございます😃それではまた!👋
2022.09.23
コメント(0)

こんにちは。先日の強い台風が過ぎ去って肩の荷が降りた気持ちでおりますが皆様の地域はいかがでしたでしょうか。九州の方は雨の被害が多かったようですが、被災した方には1日も早い復興を祈っております。こちらは万全な台風対策の甲斐あって、被害が少なく済みました😌雨が思いの外、降らなかったので、畝の崩れは大したことなく、ほとんど修復作業は致しませんでした。まだ苗が小さいため、谷に数十本ほど落ちましたが、本日拾って畝に戻しました!しっかりと戻るかどうかはわかりませんが😅本日は修復作業の他に、苗にとって初めての消毒を致しました。使用した消毒薬はダコニール1000というものです。※GREEN JAPAN様サイトより引用この薬剤は総合殺菌剤で、カビ類に起因する様々な病気から野菜を守る効果があります。使用方法は簡単で、水で1000倍に薄めた本液を噴霧するだけです👍噴霧器を使用し撒きました!これ以降は、2週間おきに消毒を撒く作業をこなしながら成長を待つという形で育てていきます。明日は、早生の品種の別の玉ねぎの種を播く作業がありますので、その模様も書いていきたいと思っております。それではまた🙌
2022.09.21
コメント(0)

こんにちは。台風14号の対策をしましたので、ご報告をさせて頂きます。今回の台風は未だ経験したことのない程強力ということで、どれほど対策をすればいいか分からないですが、いつもより頑丈という感じで準備しました。対策方法としてはポールを1歩分間隔で立てて半円状にしその上から防風ネット、ビニール紐、杭を打ち込むといった感じです。防風ネットは風を通しますが、直接苗が風を受けないために、風を緩和するような形みたいです。完成した模様がこちら何もなく終わるといいですが、雨が強過ぎても谷に苗が落ちていってしまうので、多少の犠牲はしょうがないくらいの心持ちでいたいと思います。それではまた🙌
2022.09.18
コメント(0)

こんにちは!本日タイトルの通り、畝の上にかけてあるゴザを外しました!芽がある程度出揃い、これ以上伸びるとゴザに絡んでしまうというタイミングより気持ち早めの頃外します。本日の夕方水やりの際チェックしたところ、ある程度大きくなっておりましたので外す判断をしました!結構芽が出ています🌱外した後は、新芽が虫等に食べられてしまわないように薬を撒きました。撒いた薬はこちら適当にパラパラと撒いております。明日以降は1日3回だった水やりが、基本朝夕の2回で、カンカン照りの日は昼やるかもしれないくらい感じでいきます。今後は、1ヶ月程は苗になるまで育てながら様子を見ていく感じです。途中、消毒・葉切りをしながらどんどん大きくなるのを待つ形で、それが無事終わればやらなければならないことの半分は終えるようです。この苗を育てる段階が重要で、苗が真っ直ぐ育つことと病気にかからないことを気にしながら見ていきたいと思います。それではまた次の投稿で!🙌
2022.09.15
コメント(0)

こんにちは🌞先日播いた玉ねぎアリオンの芽がポツポツ出てきましたのでその様子を少し書こうと思います。播いた初日から朝昼夕と1日3回水やりをしていたのですが、対象やりすぎかなというくらいでちょうどいい撒き具合でした。あまりやりすぎると腐ったり発芽不良を起こすこともあるそうで、慎重になっていましたが、芽が出てくれたのでなんとかホッとしております😌今後、播いた日から5日ほど経ったらゴザを外す作業が待っています。なにも問題なく育ってくれることを願いながら成長を見守っていこうと思います🤲それではまた🙌
2022.09.13
コメント(0)

こんばんは!本日、玉ねぎの種を2反分播きましたので、その模様を書いていこうと思います。播く玉ねぎは極早生(ごくわせ)の品種で、アリオンという品種です。本日行った手順としては、1.種を播く(※播種機を使用)2.もみ殻を地面が見えなくなる程度まで撒く3.牛ふん堆肥を撒く4.水をまく5.上からゴザ(ネット)を敷く以上で完了です。※もみ殻と牛ふん堆肥をまいたあと※ゴザを敷いたあとゴザは5日程で取る予定です。あまりに成長しすぎるとゴザを貫いて育ってしまうので、ゴザを取るときに全部引き抜いていってしまいます。当面は朝・昼・晩と水やりしながら様子を見ていきます。台風が来ないことを祈りながら待ちます🙆♂️そういえばブロッコリーもやるつもりでおりましたが、種を播く時期を誤り、遅くなってしまったので、今年はやらないことにしました🙅♀️遅い時期の播種は病気や成長不振に繋がるとのことです。いい勉強になりました!それではまた!🙌
2022.09.10
コメント(0)

こんにちは!本日バスアミド(消毒殺菌)をしていた苗床のネットを外しました!外した後の手順1.テーラーをして土をかき混ぜる2.機械播きは根切りネットを張る、直播きはそれでおわり。これで種を播く前の手順は全て終わりましたので、次からは種を播きます。ネットを外した後は、1週間程あけてから種を播くのが良いようです👍それではまた!
2022.09.07
コメント(0)
こんにちは!先日タイトルの通り、大型特殊免許を取ってきました!大型特殊免許はホイールローダーやリフトなど様々なものが運転出来るようになる免許なのですが、農家の場合、トラクターがこれに該当します🚜普通のトラクターでしたら小型特殊でいけるんですが、速いタイプや車幅が規定以上のものだと、大型特殊を取得しないと運転できません。実際のところ、大部分の農家は持ってないまま、なあなあで運転してた感じで、公道で事故等あった場合、無免許なので、大問題になるということがあるので、取得する人が増えたという経緯があるようです。畑は私有地なので、無免許でも作業は出来るのですが、そこまでの移動はもちろん公道を走ることになるので、当然免許必要です🙆♂️今年の秋から自分の畑をやることになってますので、ガシガシ作業していくことになりますので、またその模様をお伝え出来ればと思います💪それではまた🤲
2022.08.23
コメント(0)

こんにちは。昨日、苗床の準備をしましたのでその模様をお伝えします。後で自分が見返せるように、多少メモ的に書いてあると思いますがご容赦下さい👍8/7(日)植えるもの:玉ねぎ、ブロッコリー苗床とは、タネを撒き、定植させる前まで育てるための場所のことで、ベースキャンプのようなものです。そこである程度大きくさせ、タネ→苗とし、用意した畑へ植えていきます。まず、苗床へタネを撒く前に、土壌の消毒をしなくてはなりません。消毒作業の工程は以下の通り。1、肥料、改良剤をまく (※撒いたもの 肥料:オルガニン 改良剤:まぐかる)2、消毒薬:バスアミドをまく3、テーラーやる※撒いたところ(畝)を浅く混ぜ合わせる機械4、水をまく5、ナイロンで畝を覆う※黒丸でとめる 3歩毎にとめた。6、ネットで覆う完成図約35m×3畝でオルガニン10kg、まぐかる20kg肥料:改良剤=1:5のため、オルガニンが多い😅この状態のまま1-2週間放置して、その後ガス抜き2回 (※1回目をしてから3日後以降2回目)置いておく時間は、気温によってかわるが、おおむね1週間以上✏️今回は全て手植え(※機械植えの場合、トレーにて管理)のため、この畝の上に直接タネを撒きます。タネが芽になり苗となれば、それを1本ずつ抜き、ある程度の大きさでビニール紐でまとめ、手作業で植えていきます。たぶん腰が終わります😅暑い中での作業ですが、今後自分の畑を持つワクワクを考えれば何の苦もなくできました✌️また進展がありましたら、報告していきたいと思います。それではまた🤲
2022.08.08
コメント(0)
こんにちは😃前の投稿から1月以上経過してしまいましたが元気でやっております。かねてより、学生時代関東にいた頃からの友人を農業一緒にやらないかい?ということで誘っていたのですが、前向きに検討してくれて、事前視察ということで僕が住んでいる地域へ遊びに来てもらいました!滞在は4日ほどで、地域の名産物を食べてもらったり、観光地へ赴いたりして、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました!その友人も釣りをするので、2回釣りに行ったのですが、まともな釣果もなく、次回にお預けという形になりました🙌農業のプロへ経営の面や、畑の調達、作物の選定など様々なことを聞きに行ったのですが、皆さん口を揃えて厳しいや難しいとの言葉を並べていました🙌引っ越すにあたり、市役所で補助金や助成金などはないかということも聞きました!主に使えそうなモノとしては、購入した物件(家)の1/3(上限100万)の補助金が出るというものがありました。なかなかに魅力的です✨農業経営は色々と先行き不安なところもありますが、なんとか頑張っていきたいと思います👍その友人も引っ越してきたら改めてここで紹介出来ればと思います。他方で、今年から自分の畑をしっかりと持つことになりました✌️広さにして4-5反ほどになりますが、それの準備も始まっておりますので、また別で書きたいと思います🙇♂️それではまた🙌
2022.08.07
コメント(0)

こんにちは! 茹だるような暑さの中いかがお過ごしでしょうか? 各地で梅雨が明けまして、夏野菜も雨が少ないため、頻繁に水やりに出掛けています🚗🌬 最近は川釣りに勤しんでいるのですが、雨が少ないためどこの川も渇水で困っております😅 近々その模様もUPしたいと思っております。 タイトルにもあります通り、ズッキーニがなかなか大きくなりましたので、収穫してきました! ズッキーニはすぐ大きくなりますし、たくさん出来ますので、家庭菜園にはピッタリだと思います。(異論は認めます笑) 病気をすると大変ですが、買うと高い野菜ですし土地があれば是非オススメしたいです。 自分が育てているズッキーニもうどんこ病にかかってしまっておりましたが、無視してたら良い感じに実がなりました!(結果オーライ) 収穫したズッキーニがこちら かなり大きいのが分かるかと思います。 40-50センチくらいまで大きくなってしまいました。 本来ズッキーニはここまで大きくなる前に採ってしまう(20-30センチくらい)らしいです🤔 ここまで大きいと味が落ちるし皮が硬いらしいのですが、食べてみると普通に美味しかったです👍 初めて自分の畑で自分で育てた野菜だったので、なかなか感慨深いものがありました。 続いてカボチャですが、こちらは順調そのもの。 8本の苗がが蔓を伸ばしまくってるので、四方八方に成長しています。 葉っぱをめくるとポツポツ実がなっていました。 収穫が楽しみです。 いっとき枯れてしまって、ダメかなと思っていたゴーヤですが、息を吹き返しまして、グングン大きくなっています👍 ゴーヤこそ初心者向けらしいですが、 肥料が多すぎたためか、一度失敗してしまっていますので、難しさを感じた第一歩でした😅また進捗があれば書いていきたいと思います。読んでいただきありがとうございます。それではまた✋
2022.06.27
コメント(0)

こんにちは!前回より少し空いてしまいましたが、元気にやっております👍夏野菜の方も順調にスクスク育っております。タイトルにもあります通り、夏野菜の成長報告と、病気について書きたいと思います。カボチャ、ナスは順調そのもので、なかなかに大きくなってきました🎃マルチング(黒ビニール)をしたので、水やりは2日に1回程度です。ゴーヤは壊滅的、、おそらく最初に混ぜる元肥、馬糞牛糞、もみ殻の濃度が高すぎたのが原因かと思われます。周りの土とのブレンドが甘かったのかと🤔そしてズッキーニですが、「うどんこ病」という葉っぱに斑点が出る病気にかかっておりました☠️人間で言うところの風邪のようなものだそうで、人によっては気にせず無視する方もいるとのこと。※葉っぱが白っぽくなっています。急遽ホームセンターでうどんこ病の薬を買ってきまして、葉っぱに噴射しておきました。経過を見ていきたいと思います。日に日に大きくなっていくので、育てるのが楽しいです。プランターでも育つので是非みなさんやってみてはいかがでしょう😁それではまた🙌
2022.06.09
コメント(0)

こんにちは!前回の投稿より日があいてしまいましたが、植えた夏野菜はスクスク育っております。カボチャに関しては、風よけの肥料袋をこえる程背丈が増してきました👍ですが、4本植えたゴーヤの調子が芳しくありません、、葉っぱから枯れてきて全体的に元気がない感じです。何が原因何でしょう?🤔水やりに関しては朝夕2回やっており、土が乾燥してカラカラな状態ではなさそうです。水のやりすぎも考えましたが、正解が見つからない感じで困っております。水やりのしすぎの場合、根から呼吸が出来ずにこういう状況になっていると考えられます。誰かご存知の方いらっしゃいましたら是非コメント頂けると幸いです。インターネットで調べてみますと、ゴーヤは初心者でも簡単に育てられる野菜のようです..しばらくは水やりを少し制限かけながら様子見していこうと思います。短いですが、それではまた🙌
2022.05.29
コメント(0)

先週植えた苗もすくすく育っております!🌱最近は雨の日が少なくカンカン照りのため、朝夕2回水をやりに行っています🚗植えた苗はカボチャ8本ズッキーニ4本ナス3本ゴーヤ4本なのですが、ズッキーニは苗が悪かったのか、他の苗と比べて成長が遅いです🤔苗に張りがない感じです。苗の周りに除草剤も撒いたのですが、だんだん効いてきて、雑草が黄色く枯れてきました👍追加でまた何か植えるかもしれませんが、元気に育ってくれることを祈るばかりです!それではまた🤲※カボチャ
2022.05.24
コメント(0)

先日より自分の野菜を持つことになり、買ってきた苗を植える段階となりました!まだ見ていない方は#20より見ていただけると状況が分かるかと思います!土に肥料となる、・もみ殻・牛や馬の糞を焼成したもの・元肥(白いもの)を混ぜて苗の周りに撒き、周りの土と混ぜて苗を植えます。※わかりづらいですが周りの土と混ぜた後の様子そして、軽く土を高くして植えました🌱写真はカボチャ🎃ナス、ゴーヤはツルが伸びるため、竹垣を設置し植えました🌱植えた後は陽が照っていれば朝夕2回の水やりが根がしっかり張って定植されるまでは必要とのことです。いい天気が続いておりますので、毎日2回欠かさず水をあげています🌱定植するまでは、風が吹くと倒れてしまうため、肥料袋などで風よけをします🌪10日程で袋を取る予定です👍今後は、マルチ(黒ビニールで地面を覆うもの)をしたり、追肥をしたりと調べながら育てていきたいたら思ってます🫡それではまた!🤲
2022.05.23
コメント(0)

先日書きました夏野菜を植えるにあたり、近所のホームセンターに苗を買いに行きました🚗夏野菜といえども数多くの種類がありますが、飼育の手軽さからカボチャをメインに植えることにしました!畑の広さには余裕があるので、その他にズッキーニ、ナス(頂き物の苗)、ゴーヤに決めました。苗の本数は、カボチャ8本ズッキーニ4本ナス3本ゴーヤ4本でとりあえずやってみます🧑🌾状況をみながら増やすかもしれません!※緑ポットがズッキーニ、白ポットがカボチャ苗代は1本税込129円でした。元気に育ってくれるといいですね✨
2022.05.21
コメント(0)
こんにちは!日中は暑く夜は冷える寒暖差の大きい時期ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?冬の時期から植えていた野菜も収穫し終わり、ひと段落し、夏野菜を植える時期となりました。普段からお手伝いさせて頂いている農家さんは夏は暑いということで夏野菜はやらないとのことで、勉強がてら自分の管理する野菜を植えさせていただくことになりました🌱しばらくはその成長模様をお伝えしていこうと思います!収穫は8.9月頃を目処にしておりますので、汗を流しながらしっかりと頑張っていこうと思っております😤少しずつ更新していきますのでまた見て頂けると幸いです😃それではまた🤲
2022.05.20
コメント(0)

こんにちは!GW明け初投稿です!GWは実家でゆっくり過ごしまして、現住居に戻ってから初の農作業をしましたのでその模様を書いていきたいと思います!タイトルにあるように、今回は12月末から育てているブロッコリーが収穫のタイミングとなりましたので、急いで収穫したという経緯です👍畑の所有者から、植えたブロッコリーの半分くらい病気にかかっているという話を聞いていたのですが、作物を見ると予想以上に生育不良となっていました😢今回の病気は「芯止まり」というものです。トマトにも見られる病気のようで、茎になる新しい成長点が伸長せず、茎の成長が止まってしまう病気とのことです。極度の低温や日照が少ないことが原因となります。芯止まりのブロッコリーは🥦←このような形にすらならず、生育がとまっています。さらに、リーフィーと呼ばれる生理障害にも罹っていました。リーフィーとは、ブロッコリーの🥦房を葉っぱが突き破っている状態で、様々な原因からなります。※葉っぱが飛び出しているのが分かります。ブロッコリーの成長過程で、寒い日が多かったことが原因ではないかなと考えております。綺麗に作るのは難しいですね😅次は5月末から米の準備が始まります!それまではしばし小休止となりますが、あいにくの梅雨時期ですので、家でゆっくり過ごしたいと思っております。次回の投稿も楽しみにお待ちいただけると幸いです。読んでいただきありがとうございました🙇♂️それではまた!🤲
2022.05.13
コメント(0)
こんにちは!今日からゴールデンウィークですね!3週間前ほどに玉ねぎを全部取り終えてから農作業は中休みという感じなので、最近全く活動しておりません!ということで、まとまった休み+ゴールデンウィーク+友人の結婚式ということで関東の実家に帰ってきました!🛩久しぶりに実家ののんびりとした空気を味わいながらゆっくり過ごしたいと思ってますので、次の更新は連休明けになるかと思います!次いつ農作業をするかまだ未定ですが、現在ブロッコリーを作ってるだけですので、ブロッコリーの話がなければ農作業の報告はないと思います!🙇♂️書くとしたら釣りかその他のことがらですかね!ちなみに今年、玉ねぎは例年の1.5〜2倍の値段だったみたいですね!某大型産地が軒並み不作だったようで、別の産地の農家さんは例年より稼ぎがよかったのではないでしょうか?🤔同じものを作っていても毎年値段が変わるのは株と似てますね😅運です、、それとは対照的にブロッコリーはものすごく安いみたいで、少しでも色が変だったりすると買い取ってもらえないようで、まともなヤツしか取らない農家さんもいるようです。中には全く収穫されなかったために黄色い花が一面に咲いてるブロッコリー畑もあるくらいです...世知辛いですね。スーパーで買えば高いブロッコリーですが、売って安いというのはどういうことでしょう。供給過多か需要減少ですかね。たぶん前者なんでしょう💦小話を挟みましたが、そういうことなので、しばらくは休息します!😪連休明けたらまたのぞいて頂けると嬉しいです!それではまた!🤲
2022.04.30
コメント(0)

こんにちは!日中もしっかり暖かくなってきまして、Tシャツ1枚で過ごせる季節になりましたね😃畑の方は雑草がたくさん生えますし、釣りの方は回遊魚がやってくる時期でもあります!だんだんと薄着になるのでダイエットをしなくてはと思いつつ無駄にカロリーを摂り続ける毎日です。前置きが長くなりましたが、先日玉ねぎの視察をして参りましたのでその模様をお伝えしようと思います。作業した畑は、いつもお世話になっているところではなく、たまにお世話になる方所有の場所です!※レタス収穫した際に登場した農家さんです。この日は玉ねぎ(早生)の収穫後、病気の玉ねぎがたくさんあるということで、確認・除去をしました!この畑では、中手・晩生を育成しているため、まだ身が小さいです。(#15 玉ねぎの品種による生育スピードの差をご参照下さい)病気の玉ねぎは健全なものと比べると明らかに色素が薄くなっています。一畝ずつ見ていき、病気のものがあれば抜くという作業を端から端までくまなくやっていきます。病気の玉ねぎはこちら若干青々とした緑というより、黄色に近いのが分かるかと思いますが、病気のものだけ並べるとあんまり分かりません😅健全な玉ねぎと並んだ写真がこれです。※矢印のものが病気隣の玉ねぎと比べると明らかに色素が薄く色が褪せてるのがわかると思います。放置すると、病気が周りの玉ねぎにうつっていくため、早めの除去が肝心です!この日は20kgの肥料が入っていた大袋2杯半抜きました💦病気の分だけ収穫量が減るのは悲しいですね😢あと1.2ヶ月もすれば収穫になると思いますので、腰にムチを打っての作業を覚悟しておきたいと思います。それが終われば、いよいよ夏という感じですが、夏は暑いので、何も植えない可能性が高いです笑炎天下での作業は命に関わりますからね😇またその頃に呟いていきたいと思います!ご閲覧ありがとうございました!それではまた🤲
2022.04.16
コメント(0)

こんにちは!4月に入りまして、世間は新学期、新年度でバタバタしている方も多いのではないでしょうか。こちらは農作業(玉ねぎ収穫)がひと段落して、中期的なお休みとなっております。今日はタイトルにもあります通り、トラクターの運転をさせてもらいましたので、その模様をお伝えしていきます。全て写真に撮ったわけではありませんので、文面+作業前後の写真でお伝えしようと思います。まず、トラクターは🚜畑を耕す機械です。運転席の後ろに強烈な回転する刃がついており、通ったところの土をかき混ぜながら耕していきます。運転自体は簡単なのですが、どう進めていけば効率よく畑を耕せるかのルートを考えるのが難しいです。この日は玉ねぎを取り終えた1つの畑をトラクターで耕しました。作業前作業後もし自分が畑をやるとしたら必ず必要になるものです。当面は農作業のお手伝いをさせてもらってるところのトラクターをお借りして慣れようとおもいます👍それではまた!
2022.04.14
コメント(0)
こんにちは😃またまた前回の更新より時間が空いてしまいました、、楽しみにしていただいていたらすみません🙇♂️毎回自分にとって少し多く感じる量の文章を書くので、まとまって書いてしまいがちなのかもしれません😅今後もう少し分量減らして更新頻度増やそうかな🤔おいおい考えていきます👍今回は、特に何をやったというわけではないのですが、最近どのように過ごしているかを書こうと思います。前回3/18の玉ねぎ収穫の記事からつい昨日まで、ずっと玉ねぎを収穫して出荷を繰り返しておりました。雨の日は当然作業は出来ませんので、2日間収穫→1日休み→4日間収穫→1日休みという感じで腰に相当なダメージを溜めていっています笑収穫した玉ねぎは・秀品・訳あり・2等品に分けられます。『秀品』はそのまま集荷場へ持って行き納品します。『訳あり』はキズが入ってしまったり、根っこの部分が割れていたりするもので、少し安めに売ります!『2等品』はありえないくらい安い金額で売ります笑 買取業者は細かく刻んだりして卸すようです。そんなこんなで、植えた玉ねぎの半分以上収穫し終えております。収穫し終えたらひと段落となりますので、それまでは腰にダメージを負いながら頑張っていきたいと思います👍それではまた!
2022.04.01
コメント(0)

こんにちは😃ここのところかなり気温が上がってきて、いよいよ春が来たかというようなお天気ですね🙆♀️農作業の方も朝イチ寒く、たくさん着込んで作業を始めたら、日中汗だくというような日が多いです笑寒暖差が大きい季節でもありますので、お身体悪くされないようお気をつけ下さい👍本日はタイトルの通り、先日玉ねぎ収穫をしてきましたのでその模様をお伝えしようと思います!かねてより生育具合を写真でアップしておりましたが、いよいよ食べ頃サイズということで収穫に至りました!今回はL-2Lのサイズ規格での収穫です。基本はLなのですが、中には2Lも混じっているという形です。玉ねぎのサイズは、プラスチックの板にサイズ別の丸い穴が開いているツールを用いて測ることが出来ます。玉ねぎをその穴に置いたときに、穴に引っかかって止まるようであればそのサイズ以上、穴を通ってしまう場合はそれ未満のサイズということが判断できます!しかし、そのツールを毎回使っているとさすがに日が暮れてしまいますので、肌感で判断します👍玉ねぎ収穫をスタートしてからは、1日あたり20-60コンテナ程一杯にして毎日出荷しております。作業の流れとしては、良さそうなサイズの玉ねぎを見つける→しゃがむorかがむ→玉ねぎを抜く→根っこと球の上7cmほどを切る→コンテナに入れるをひたすら繰り返します。かなり単調な作業です笑おまけにしゃがむorかがむので、腰、脚をかなり酷使します😇さらに、コンテナ一杯(約20kg)になったものをトラックの荷台に移動させて積む作業もあるので身体が悲鳴をあげます笑※翌日全身筋肉痛になりました🙌笑これらの作業を午前午後で6時間ほど行い、ひたすら収穫していきます!一斉に収穫してくれる機械もあるのですが、まだ育ちきってないものも獲ってしまうので、今のところよく育ったものだけ選んでとってます😌獲れた玉ねぎはこちら※赤線は切るところなかなかいい感じに育ってます👍今年は病気も少なく、2等品(大きかったり、形が悪かったりするもの)が少ないとのことでした👍今の時期は新玉ねぎと呼ばれる収穫後に乾燥させないものを出荷します。一般的にイメージする茶色い皮の玉ねぎは、収穫後保存性を高めるために、乾燥させたものです。つまり新玉ねぎと玉ねぎの違いは乾燥させているか否かということになります💡新玉ねぎは水水しく、甘くて柔らかいため、どんな料理でも美味しく食べられると思います🍳また、玉ねぎには生育スピードの差から、早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)と呼ばれる種類のものがあります。それぞれの特徴を下記にまとめました✒️早生わせ水分量が多いため保存が効かない。春の短い期間にとれる。辛味が少ない為、サラダや浅漬けなど生で食べるのにピッタリ。中生なかて晩生より保存は効かないが、火を通すと甘みが増すため、炒め物やカレーなどに向く。晩生おくて最長1年ほど保存が効く。一般的に玉ねぎと言うとこの品種。今回収穫したものは早生です!収穫後、少し貰ってきたのですが、ビックリするほど甘かったです💦自分がもし畑を持つことになったら玉ねぎは絶対にやろうと思いました笑玉ねぎの買取金額なのですが、日によって変わりますので、株のトレードをしているようです笑少し長くなりましたが、本日は以上です!読んでいただきありがとうございます🙇♂️最近アジが釣れ出しましたので、近いうちにその模様もお伝えできると思います🎣それではまた次の投稿で🤲
2022.03.18
コメント(0)

こんにちは。前回の投稿より時間があいてしまいすみません🙇♂️楽しみにして頂いている方がいらっしゃったら申し訳ありませんでした💦本投稿ではタイトルの通り・ブロッコリーに水やり・玉ねぎの成長報告を書いていきたいと思います。どちらも同じ日に行っております。兼ねてより成長報告をしていたブロッコリーの芽を空いている畑へ植え終わり、なかなか雨が降らない日が続いておりましたので、水やりをしました🌱水は600Lほど入るタンクを満タンにして、ホースの先に威力を抑えるノズルを取り付けてブロッコリーの芽それぞれに与えます。※結局1反程の畑でタンク2杯分要しました💦次雨が降るのは6日後でしたので、それまで耐えられるくらいの量撒いたつもりです😅撒いたあとの写真はこちら芽のまわりが濡れています。作業途中の写真はこちらノズルを芽の周りをシュッシュッと移動させながら歩いていきます👍かなり地味な作業です🤲1回目の水撒きではそれぞれ与える量が少なかったため結局2周行く羽目になりました😅病気天災等なくスクスク成長してくれることを願ってます🙏続いて、こちらも兼ねてから日記に書いておりました玉ねぎの成長報告です。なかなか大きくなり、中には収穫出来そうなほど大きいものもあります。みなさんがイメージしているような茶色い皮のついた玉ねぎとは異なっていると思います。これは早生(わせ)というもので、そちらは次回玉ねぎの収穫の際に書こうと思ってます。近日中にも収穫の記事を投稿できると思いますので、お楽しみになさってて下さい👍それではまた👋
2022.03.09
コメント(0)
こんにちは。前回の投稿より半月近くあいてしまいました💦前回の近況報告で、体調不良と書きましたが、実は例の流行り病でございました😇😇どこでもらってきたのかも思い当たる節がないほど人が集まるところに行っていないのですが、おそらく発症日から逆算して、スーパーかホームセンターだと思います💦 当然不織布マスクをしておりましたが、罹ってしまいました😩症状としては、高熱(+頭痛)、倦怠感、喉の痛みです。備忘録として後で見返せるように下記に症状をまとめさせて頂きます✏️🗒最初に体調が悪くなる前兆のような倦怠感の後急に体温が39℃台まで上昇しました。熱は24時間程で落ち着いてきましたが、その後焼けつくような喉の痛みが3-4日続き、症状が回復。残りの5日間は外出せず自宅にて待機致しました。高熱は辛かったですが、以前のインフルエンザと比べると弱かったように思いますが、喉の痛みは今まで経験したことのないレベルでした🤲夜中に喉の痛みで起きたのは人生で初めてです。唾液を飲み込むと激痛が走るほどで、飲み物、ご飯が地獄のようでした。喉の痛みに耐えきれず飲み薬や噴射式のスプレーを試しましたが全く効かずでした😇※後から知りましたがハチミツをそのまま飲むといいらしいですね✨もっと早く知りたかった、、幸い味覚や嗅覚がなくなるということはなかったです。以上です。車がないと生活できないほどの田舎ですら感染しますので、電車通勤や飲食店などの密になり得る場所に行かれる際は十分にご注意をなさって下さい。(追伸)鼻グリグリ超痛かったです😇😇😇それではまた👋
2022.03.08
コメント(0)
こんにちは。更新が滞っており大変申し訳なく思っております。実は先日から体調不良が続いておりまして、なかなか作業が出来ずにいます。色々と目新しいことばかりで身体が疲れたのかなと思うのですが、しっかり治るまでは療養に努めようと思っております。快方に向かいましたらまた更新をもってご報告させて頂こうと思っております。宜しくお願いします🤲
2022.02.24
コメント(0)

こんにちは😃世間では3連休ですが、皆様どうお過ごしでしょうか😎コロナ禍ですがストレスなどためないようにお過ごしください🙌農業の方は3連休など関係なく、休みは基本的に雨の日です☔️今日はタイトルの通り、玉ねぎ畑へ止め肥をしてきましたので、その模様をお伝え出来ればと思います。※止め肥とは、最後に与える肥料のことです。玉ねぎは基本的に秋に苗の植え付けを行い、越冬した後、春以降に玉の部分が肥大して収穫という流れで育てます。ですので、春が来る前、玉が肥大してくる前に最後の肥料を与えることで、玉部分の肥大化に一役買うということになります。止め肥を与えた後は、肥料を与えません。収穫直前まで肥料を与えた状態にしておくと、収穫後の保存が効かなかったり、味が悪くなるといった影響が出てしまうらしいです。本日は午後からの作業で、1.玉ねぎ畑へ止め肥2.ブロッコリーの収穫3.ブロッコリーの梱包をおこないました。今日は止め肥のお話ですのでブロッコリーは割愛しております。以前、肥料をまくためのツールだったり、使う肥料などをご紹介したことがありますが、今回も同様です。肥料はピカソと呼ばれる肥料です。ピカソの絵っぽいデザインです🖼野菜の生育に最も必要な3つの栄養素が窒素・リン酸・カリウムで、その比率(15:10:10)がパッケージに記載されております。これは100gあたりの各栄養素の含有量で写真のものだと100当たり窒素15g、リン酸10g、カリウム10g含まれているという形です。比率なら3:2:2でもいいのでは?と思ったのですが、どうやらそうではないようです😅撒く畑は合計で38畝ありましたので1つ5.5畝で7つ分撒きました!撒いている様子 ※音量注意⚠️今回初めてYouTubeへ動画投稿をしました。今後もっと田舎での暮らしを紹介していきたいと思っております👍これで玉ねぎの玉部分がどんどん大きくなってきてくれればいよいよ収穫です!美味しい玉ねぎなので、是非その模様もお伝え出来ればと思います!それではまた次回の投稿でお会いしましょう🙌
2022.02.11
コメント(0)

こんにちは😃今日はタイトルの通り、ブロッコリーの芽🌱の成長経過をお伝えしようと思います。毎日風が強く、寒い日が続いておりますがブロッコリーの芽は日に日に大きくなっていっております。畑の1つの畝(うね)をビニールハウスのようにして囲っているので風が直接当たるわけではないので、温室と似たような環境で育ってます🌱🌱また、底を10センチほど地面から上げて、水はけが良くなるように設置しています。成長した芽がこちら順調に育っていっております👍この芽たちがねこぶ病などの病気にかからずすくすく育っていってくれるように願ってます✨最近はブロッコリーを収穫し、梱包するという作業がメインで動いております。風が強いと寒い&作業し辛いで大変ですがなんとか頑張っております💪短いですが、それではまた次回の投稿で✋
2022.02.07
コメント(0)

こんにちは😃また前回から間があいてしまいました🙇♂️最近寒すぎて作業をしていない+あっても依然記事にした収穫作業なので目新しさがないのでついついサボってしまっています。そんな中、先日記事にした玉ねぎ畑に除草剤を入れてきましたのでその模様をお伝えしようと思います。除草剤と聞くと、全部枯らすというイメージありませんか?もちろんそういった物もあるのですが、今回撒いたのは既に生えているものはそのままで、今後土から雑草を生えないようにするという除草剤です💡「選択性除草剤」というらしいです!部分的に利かせることが出来るということですね🕺💃今回使ったのは「ボクサー」という除草剤です。撒く時期は、雑草の発生前〜発芽初めが望ましく、土が乾燥している状態だと、除草効果が劣ってしまうので、雨が降った後など適度に水分を含んでいるときに撒くとこが多いです😃ボクサーは出芽抑制タイプのようで、土壌表面に除草剤の処理膜を形成します。(膜をはり、その膜に雑草の成長した部分(=生長点)が触れることで除草効果をもたらす)既に成長して大きくなっている作物は、土壌表面に出来た膜と生長点が接触しないため、影響がそんなにないようです。結果的に雑草のみが枯れるメカニズムです。ですので、大きく成長している雑草には効き目が薄いです。ボクサーを水で希釈し、3反分の畑に撒いてきました👍たまねぎの収穫が待ち遠しいですね🤤3.4月に収穫を迎えることになると思います。今回は勉強テイストが強めな投稿でしたが、また作業がありましたらその模様をお伝え出来ればと思います。それではまた🙌
2022.02.01
コメント(0)

こんにちは😃先日ブロッコリーの収穫をしてきましたのでその模様をお伝えしようと思います。過去の記事で何回か書かせていただいている通り、ねこぶ病に罹ったブロッコリーが多いため、同じ畑でも生育具合がまばらです😅この場合、2.3日経ったら収穫を繰り返さないといけないので、かなり労力がかかります。(※いっぺんにしっかり育ってもらえれば1週間くらい毎日採ればその畑は採り終え、終了となるのですがまばらな場合、採れそうなサイズを採る→何日か経つ→採れそうなサイズを採るを繰り返さないといけません🤔)その畑のブロッコリーの葉は小さく黄色いほか、ねこぶ病にもかかっているのでなかなか大きくなりません😇対処法をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい🙇♂️年末から2.3日おきにずっとブロッコリーを採り続けているのですが、成長によるところが大きいのでやっと畑の半分くらい終わった具合です。収穫するときは都度コンテナ10-15個ほど採ります。※コンテナは写真の箱ブロッコリーはスーパーで、まあまあ高い野菜という印象でしたがこれだけ採れると日常的に食べることが出来て嬉しいですね😂農家の特権です🍽以上ブロッコリー収穫の模様でございました🙇♂️それではまた次回の投稿で✋
2022.01.24
コメント(0)

こんにちは😃なかなか更新が滞っており、大変申し訳ないです。作業はしているのですがなかなか目新しいこともなく、記事にしようか悩んでいるうちに日が経ってしまいました😅昨年の10月頃?に植えた玉ねぎがどんどん大きくなってきました😁中にはもう収穫できるのでは?というサイズのものもあります。先日そのたまねぎ畑に肥料を入れてきたついでに写真を撮ってきました。比較対象がないのでわかりづらいかもしれませんが、直径10cm程です😎かなり玉ねぎらしくなってきてます!今年は病気も少ないようです。たまねぎの病気は代表的なものだと『ベト病』があげられます。葉に黄色い斑紋ができ、下の葉から枯れていきます。病原菌であるカビの一種が葉の気孔から取り込まれ、伝染します。水はけが悪い、肥料不足、多湿、風通しが悪いことなどが原因で発生する病気です。その他『スリップス(英名)』と呼ばれる体長1-2mm程の害虫被害があげられます。スリップスは果実に寄生してしまい、傷がつくのはもちろんのこと、果実が奇形に育ってしまうなど、農家の天敵と言えます。これらの病気や害虫に感染している株は早いうちに抜き、周りに伝染させない早めの対処が必要です。農協からスリップスとベト病被害が流行っているという案内が来ていたようですが、幸いうちの畑では見つかりませんでした😌先日行った肥料を撒く作業を動画に撮ったのですが、動画サイトへの整備がまだ出来ておりませんので、今は見せられませんが、おいおいやっていきます。この記事に動画URLを貼り、動画へ飛んでいけるような形を目標にしておりますので、是非楽しみにして頂ければと思います。おそらくかなり地味な絵になると思います笑 ので、『こういう風にやってるんだな〜』程度に見て頂ければ嬉しいです😃それではまた次の記事で✋
2022.01.23
コメント(0)

こんにちは😃前回の投稿より時間が経ってしまいましたが、元気でやっております💃🕺最近はグズった天気が多く、まとまった作業が出来ていない状況です。準備しておりました、4月ごろに収穫をする予定のブロッコリーの芽が出ましたのでその模様を少し書こうかと思います。ブロッコリーは丸く成形された種を買ってきて、卵パックのような苗床に一粒ずつ入れて布団でぐるぐる巻きにして発芽を待っておりました。準備したブロッコリーは一反(300坪=10R)に満たない量ですが、私が農業をさせて頂いてから、初めての最初から関わることになる機会です。この模様は追って投稿出来ればなと思いますのでお付き合い頂ければと思います。昨年のクリスマス頃に種をまき、1週間ほどで発芽しました。夏は2日程で発芽するらしいので、冬になるとすぐに起きたくないのは植物も同じですね🤣発芽したブロッコリーはこちら可愛らしく咲いています。僕が住んでいる地域は冬は毎日暴風なので、小さいビニールハウスの中に入れて、毎日チェックして水やりをしながら様子を見てます。また作業が進みましたらその模様をお伝えします🙇♂️成長していくのが楽しみです😄それではまた✋
2022.01.15
コメント(0)
全63件 (63件中 1-50件目)


