びん&ミキの健康トーク

びん&ミキの健康トーク

PR

プロフィール

miki285

miki285

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05

コメント新着

miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント❗️ 温活と腸活の組み合わせにおいて、おへそ…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285 @ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…
miki258@ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

お取り寄せいいもの… か ず さ かさん
Dr.半熟卵のつぶやき… 半熟卵さん
タフミン・ヒルズ タフミン・ヒルズさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん

サイド自由欄

2005.06.04
XML
カテゴリ: 施術
神厥(しんけつ) とよばれて、大切な場所です。
は天の元気で、 厥(けつ) は中央が欠けているという意味だそうです。
 武道でも、へその下を、臍下丹田(せいかたんでん)といい、精神を統一させる重要なところですね。

 又 へその周辺は、神経の集中エリアがあるところで、 自律神経 が、密集したところです。
 ここは、筋肉もないところなので、強く指圧してはいけないので、温灸の方法がとられます。
 温灸 すなわち へそ灸 をすると、 胃腸の働きを活発にしたり(胃弱、慢性の下痢、無力性便秘) 、又いろいろな自律神経失調症の症状 に効果があります。
腹巻をして、冷やさないようにするというのも、うなずけますね。
 へそ灸は、いろいろな方法がありますが、陶器の温灸器をつかったり、しょうがや、ニンニクの薄切りにしたものに、もぐさをおいて、すえる方法もあります。
 へそ灸は、跡も残らず、熱いというより、ほっこりとむっくりと、暖かくて気持がいい程度のお灸です。お腹が、ぐるぐると動きだしますよ^-^

 おへその形について、面白いことが、書いてありました(*^o^*)
『これを東洋医学的に見ますと、へその形は、その人その人の健康状態を現わしてもいるんです。 
へそは縦長よりも、お餅を横から見たように、偉そうにふんばっているのが<`~´>良いのです。
そんな人は、胃腸が丈夫であるだけでなく、五臓六腑もしっかりしているんですね、身体が強くいわゆる免疫力もしっかりしています。
ところが、歳をとったり、生まれつき胃腸の弱い人、腺病質な人や大病を患ったような人は、泣きべそをかいています・ヾ(。><)
ジクジクしたへそや、固くなったへそ、たれさがったへそ、横のほうにひっぱられたように、そっぽを向いているへそo(・▽^)o などですね。(琴平シマヤ鍼灸院院長)』

 ある 鍼灸院 のがん治療をするところでは、(モルヒネ)の副作用で腸が動かなくなり、排便困難になってしまった方に、へそ灸が、使われてるそうです。
おへそを出していると、雷にへそを、とられるという話もありますが、くれぐれ冷やさないように、大切にしたいものです(笑)

注意 ヘソ灸は胃潰瘍になりやすい方はしないで下さい へそ灸適応症参考 

・・・・・・★☆
いろいろなへそ灸用の器具が、ありますが、これは電子レンジで暖められて、火を使わないで安全に使用できて、価格的にもお手頃だと思います。
とっても、むっくりと暖かくて、気持がいいですよ、、(; ̄ー ̄)...
へそ温泉

へそ温泉


へそ温泉サーチ

・・・・・・★☆
2005/6/1に10000ヒットしました。皆さん どうもありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.03.07 13:08:02
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


へそ灸  
悪代官1号  さん
ちょっと恐い感じがしますね。
昔、近所のご隠居さんが、背中に凄い跡形を見せてくれて、一種のトラウマになってます。
いまの灸は、たぶんそんなのではないんでしょうね。いつも勉強になっております。
私の頸椎と指の股の部分。お陰でかなりよくなりましたが、しばらく居合い稽古は休んでおります。
(2005.06.04 16:47:49)

こんにちは。  
ぽちにゃ  さん
10000ヒット、おめでとうございます☆
これからも応援しています~\(^o^)/

今ちょうどゴロゴロと雷。おへそをしまっておきますね (2005.06.04 18:04:14)

Re:へそ灸(06/04)  
miki285  さん
悪代官1号さん
>ちょっと恐い感じがしますね。
>昔、近所のご隠居さんが、背中に凄い跡形を見せてくれて、一種のトラウマになってます。
>いまの灸は、たぶんそんなのではないんでしょう
ね。いつも勉強になっております。

今頃のお灸は、跡がつかないやり方が、多いです。
へそ灸の場合は、熱いというよりは、ほっこりとむっくりと、暖かくて気持がいい程度のお灸です。
経験者語る!

お体の方、よくなられてよかったですね\(^o^)/


>私の頸椎と指の股の部分。お陰でかなりよくなりましたが、しばらく居合い稽古は休んでおります。
-----
(2005.06.04 18:17:59)

Re:こんにちは。(06/04)  
miki285  さん
ぽちにゃさん
>10000ヒット、おめでとうございます☆
>これからも応援しています~\(^o^)/

ありがとうございます。

>今ちょうどゴロゴロと雷。おへそをしまっておきますね
冷やさないということと、かがむ姿勢が雷には、いいそうです。 (2005.06.04 18:24:09)

Re:へそ灸のお話 凸。。oO(06/04)  
kurichan1666  さん
こんばんは
 いつもわかりやすい東洋医学講座を楽しみにしています。
 神けつへは、特殊なリングを使った間接灸をしたことがあります。
 お灸の匂いもいいものですね。
 「灸療雑話」、「深谷灸法」など以前に薦められて読んだのですが、もう一度勉強してみようと思います。
 いつもありがとうございます。 (2005.06.04 20:50:34)

Re:へそ灸のお話 凸。。oO(06/04)  
くうふう3  さん
10000ヒットおめでとうございます。
これらからも参考にさせていただきますね♪ (2005.06.04 23:34:05)

Re:へそ灸のお話 凸。。oO(06/04)  
10000ヒットおめでとうございます!!
これからもお世話になります♪

お臍のお灸、以前行っていた鍼灸院では
毎回してもらっていました^^
確かにお腹のなかからじんわり温まる感じが
気持ちよかったです♪

追伸:京都のHP、一応ですができたんですよ~。
良かったら見にきてくださいませ♪ (2005.06.05 00:56:02)

Re[1]:へそ灸のお話 凸。。oO(06/04)  
miki285  さん
kurichan1666さん
> いつもわかりやすい東洋医学講座を楽しみにしています。

難しいことは、わかりませんので(@^_^@) ポリポリ

> 神けつへは、特殊なリングを使った間接灸をしたことがあります。
> お灸の匂いもいいものですね。
> 「灸療雑話」、「深谷灸法」など以前に薦められて読んだのですが、もう一度勉強してみようと思います。

先生の、西洋医学と東洋医学の融合をめざされるお姿には敬意を表します。
「深谷灸法」の「鍼は経絡を重視し、灸は硬結を重視し、硬結を砕くために灸をすえる・・」ここが興味深いといっていたら、先輩曰く「もう一度、素問霊枢を読み直しなさい!」
あのぅ 素問霊枢は少し苦手なんだけど。ある会話の1コマです(笑)
(2005.06.05 12:38:32)

Re[1]:へそ灸のお話 凸。。oO(06/04)  
miki285  さん
くうふう3さん
>10000ヒットおめでとうございます。
>これらからも参考にさせていただきますね♪
-----
どうもありがとうございました。
のんびり、ゆっくりとしか更新ができませんが、よろしくお願いします。
コメントありがとうごさいました。 (2005.06.05 12:40:16)

Re[1]:へそ灸のお話 凸。。oO(06/04)  
miki285  さん
のんびりすと*ももらさん
>10000ヒットおめでとうございます!!
>これからもお世話になります♪

ありがとうございました。こちらこそ、お世話になります。

>お臍のお灸、以前行っていた鍼灸院では
>毎回してもらっていました^^
>確かにお腹のなかからじんわり温まる感じが
>気持ちよかったです♪

ほんとうに、気持がいいですね♪(* ̄ー ̄)v

>追伸:京都のHP、一応ですができたんですよ
>良かったら見にきてくださいませ♪

早速 みせてもらいにいきます! (2005.06.05 12:44:40)

間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️  
miki285 さん
東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整える重要なツボが集中しており、特におへその中心にある神闕(しんけつ)は“生命の入り口”という神聖な意味を持っています。科学的な研究でも、おへその周囲を20分間温めることで、上腸間膜動脈(SMA)の血流が有意に増加する事が証明されています。この動脈は腹部大動脈から分かれ、十二指腸 小腸 大腸に栄養や血液酸素を送る重要な役割を担っています。おへそが他の部位と異なる点は、皮下脂肪が薄いので、ピンポイントで温める腹膜や腸管などの深部まで効率的に血流を促進できます。
温活と腸活の組み合わせにおいて、おへそ周辺の5つのツボを意識することでより効果的な温めが期待できます。 (2025.10.16 16:36:36)

間違っていた腸を動かす温めポイント❗️  
miki285 さん
温活と腸活の組み合わせにおいて、おへそ周辺の5つのツボを意識することでより効果的な温めが期待できます。
▶神闕(しんけつ)おへその中心消化不良などの胃腸症状や自律神経が乱れている時に効果的
▶水分(すいぶん)おへそから指1本上字のごとく、水分調節に効果的なツボ下痢やむくみに有効
▶肓兪(こうゆ)おへその左右指1本分横便秘や下痢などの消化器系の悩みに効果的不眠症にも有効
▶天枢(てんすう)おへその左右指3本分横便通改善や食欲不振などに効果あり疲れている時や怠さを感じている時にも使える万能なツボ
▶気海(きかい)おへそから指2本下全身のエネルギーを高め血行を促進腰痛にもおすすめ
🌀ツボは力を入れて押すイメージがありますが、その箇所を触ってみて他の場所よりも冷たい場合は温めた方が効果的です💡火を使わずにシールを剝がすだけで使えるお灸や、ドライヤーでツボの箇所を温める→離すを繰り返すだけでも刺激を与えられます。
ttps://search.yahoo.co.jp/amp/s/ketuatusagetai.com/lifechange/tyoukatu/% (2025.10.16 16:39:35)

間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️  
miki285 さん
東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整える重要なツボが集中しており、特におへその中心にある神闕(しんけつ)は“生命の入り口”という神聖な意味を持っています。科学的な研究でも、おへその周囲を20分間温めることで、上腸間膜動脈(SMA)の血流が有意に増加する事が証明されています。この動脈は腹部大動脈から分かれ、十二指腸 小腸 大腸に栄養や血液酸素を送る重要な役割を担っています。おへそが他の部位と異なる点は、皮下脂肪が薄いので、ピンポイントで温める腹膜や腸管などの深部まで効率的に血流を促進できます。
温活と腸活の組み合わせにおいて、おへそ周辺の5つのツボを意識することでより効果的な温めが期待できます。 (2025.10.16 16:41:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: