2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
最近気付いたことなんだけど、よく「あのひとすごいね?この先生すごくない?」って言われている人の共通点がやっとわかりました。それはね・・・。『自分が興味があるもの先にやっている人』ってことになると思うんですけど、と、定義すると、世の中のみんなが知りたくて、でも、実際はなかなかやれなことをやれば、必然と『すごい人!!』になれるんじゃないでしょうか?
2005.04.28
コメント(0)
どこにいったかというと、セミナーに行きました。今年の目標は、絶対にセミナーにでない!!!と決めていたのですが、さすがにある悩みを解決したくて、いっちゃいました。その悩みとは・・・。本を書くことなんです。そう本を書く方法のセミナーにいってきました。私の人生を大きく変えたフォレスト出版のセミナーに。なーんだ。こんなカンタンな方法があったんだという気付きを得て帰ってきました。さて、実行に移さなければ・・・。
2005.04.22
コメント(0)
今日は、会社近くにある八重桜があまりにもきれいだったので、写真をとったのですが、私以外は、年配の方が写真をとっていました。←若い人はあまり興味ないのかな?8という数字の神秘性をご存じですか?8という数字を横にすると無限大とも読めます。8を漢字に変えると八になります。末広がり(永遠に広がる)です。また八は、日本の象徴のある山に似ています。八という数字の解釈に開くと言う意味もあります。大変縁起がよい数字とも言われています。昔の人は、字を作ったときにとてつもない思考を織り込んで作ったんですね。不思議だー。
2005.04.21
コメント(0)
衝撃的な告白です。実は、私、正座ができないんです。そうとうはずかしいお話しです。師匠に相談しました。「先生、私正座できないんです。」「お風呂で正座を毎日したらできるようになるよ。」
2005.04.20
コメント(0)
いつものように、師匠に教えをこい、達人!?になるべくがんばっています。気付いたことなのですが、私は、どうしても頭で理解してから身体を動かす癖があるみたいです。感覚で人生を突き進んでいたとおもっていたのが、実は左脳派の人間だったことに気付きました。右脳開発など、ひとの何倍も知識があるのに、開発しきれていないことも、結局は知識レベルでしか体得出来ていないことに気付きました。実行なき知識はゼロ・・・。耳が痛い言葉です。師匠との練習のあと、むしょうに歩きたくなったので、5駅分歩いて靖国神社にいってきました。今は中国が騒いでいますが、日本人なら靖国神社にいって、感謝の意を伝えなければ成らないと思います。なぜなら、ご先祖様達が身を張って今の幸せな日本があるということを我々は、再確認すべきだと、私は思っています。靖国神社の裏にある公園もおすすめの場所です。
2005.04.19
コメント(0)
ソメイヨシノが散って、寂しい気もしますが、まだまだ、これから八重桜が咲いてくるから、楽しみです。いつも職場から帰るときに、ダイエットをかねて3駅分歩いています。その帰り際にある山桜の木があるので、その木を、つい写メールで取ってみました。
2005.04.18
コメント(1)
あなたは、ご存じでしたか?世の中には、表と裏が必ずあることを・・・。どっちか、一方だけでは、存在しえないのです。例えば、紙。表の面があるなら、かならず裏の面がある。良い話には、必ず裏がある。裏を知り、表を知れば、最強のちからとなるのではないでしょうか?
2005.04.17
コメント(0)
わざと自分に、負荷をかけています。どれだけ、自分は耐えられるのか?という実験をしているのですが、メルマガや楽天がおろそかになってきているということは、結局自分のキャパシティをオーバーしているのかもしれないと、気付いてきました。そろそろ初心に戻る時期なのかもしれません。
2005.04.16
コメント(0)
こんな夢は初めてです。どんな夢かというと、天皇陛下から勲章をもらっている夢でした。こんな突拍子もない夢を見たのは初めてです。なんだろーな?正夢になったらこまるな・・。だって、宮中晩餐会にでれるほどのマナーを持ち合わせていないから・・・。
2005.04.15
コメント(0)
同じ内容の本をよんだときに、一方の筆者は、○○をやりなさい。もう一方の筆者は、○○をやってはいけない。と、矛盾した答えを導きだしたとします。そのときは、自分が好きな方を選ぶのではなく、自分がそこで何を気付いたかに重点を置くということをします。結局は、本というものは、自分の知識をより深めるのと、自分の行動をたしかめる辞書的な使い方とに分かれるような気がします。
2005.04.04
コメント(0)
あなたは、読書するときにどういった目的でよみますか?わたしは、○○の情報が欲しいと明確にして読むときと、だらだらと適当に読むときがあります。面白いもので、目的を明確にしたときの方が確実に欲しい情報を得られるのは、十分すぎるほどわかっているのですが、だらだら読みしたときでも、2、3日前に欲しいと思った情報が手に入るということがわかりました。やっぱり明確な目標が必要なんですね。
2005.04.03
コメント(0)
私がもっとも愛する花というのが二つあるのです。その二つとは・・・。梅桜なのです。雪が散り、梅が咲き梅が散り、桜が咲く。やっと、私がもっとも好きな季節になってきました。ただ怖いのは、お酒!!!!!!!!!!!!昨日も渋谷の夜は、ひどかった。ベンチに一人たたずむ新入社員とおもわれるひとが、地面に池をつくっていました。誰も周囲にいないのです。ああ、かわいそ~。
2005.04.02
コメント(1)
今日は、職場の歓送迎会があったんだ。なんと私の職場に新人さんがふたりも入る。それは、いいんだけど、年上・・・。専門学校の先生をしたとき、私の生徒にも年上がいたんです。「いや~、やりづらいなあー。」と思いながらも、彼らは、さすが大人で、私をたててくれていました。そのおかげで仕事がやりやすかったのはあるけど、彼らにしてみれば、やりづらかったんだろうな・・・。今回は、職場の経験は先輩で、年齢からいえば年上。課長からは、「おまえが先輩なんだから、ビシバシ鍛えろ!!」という言葉をいただきました。とはいうものの、やりがいがあることです。
2005.04.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1