2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
わかった!!人生を変える方法が・・・。自己啓発にどっぷり使って早5年。実際は生まれたときからなんだろうけど・・・。深い話はおいといて。たったひとつ。『すぐにやる!!』以上です。これがなかなかできない。なぜなら人間は、現状を維持使用とする機能があるから。あとは、めんどくさがり。私には素晴らしい夢がある。だけれども、自分ではなにもやらずに、夢が向こうから、走ってきてくれるんではないか?って思いがどこかにある。↑そんなものは、この世の中に存在しない。アクションを起こせば、そのアクションを加速させる要因が発生する仕組みがある。それについては、次回へ。
2006.02.28
コメント(1)
ついに柔術の初段審査がおわった!!暴漢の多さに圧倒され、気もあがりながらも、あれをしようこれをしようと頭をめぐらせど、ミスを何カ所か・・・。師範からは、その自分が気付いたミスの箇所だけを指摘された。緊張に勝つのがどれだけ大変かを悟った。
2006.02.27
コメント(2)
恋に焦がれて、早5年ちかく・・・。 やっと日本に来てくれました。私の思考にもっとも影響を与えた人物にあう事ができました。ところが、あまりにも片思いが強かったせいか、当日、本人をみてがっくり。『年をとった・・・。エネルギーが落ちてる・・・。』憧れが強すぎて、自分で勝手に理想像みたいなモノを作り上げてしまうことに気付いた。恋愛もそうなのかもしれない・・・。
2006.02.26
コメント(0)
たまりすぎだ!!気付いたら、ぜんぜん楽天日記UPしてないじゃん。今日は、パソコンのメールの整理。まだまだ、2000件たまっている。続きをやらなきゃ・・・。日記も随時UPしやんす。
2006.02.25
コメント(1)
ついに我々のお客さんで、山口県から・・・。ものすごい頭がさがります。そのものすごい学習意欲に併せて、なにかを考えなきゃいけない気がしている今日この頃。お客さんが喜んでくれることをもって頭に汗をかいて、プレゼントできるようにしていきます。反省点、ついつい堕落癖がでてしまうなー。
2006.02.24
コメント(1)
脱力が解く-練気武風拳- BABジャパン●一言で言うと。力を抜く程、力がでる。●気付き脱力重みを感じる。私が習っている泉水流も、力の使い方をうまーく利用したもの。ボディービルダーが強いわけじゃない。(笑)
2006.02.20
コメント(0)
4行日記-小林恵智- オーエス出版●一言でいうと。毎日4行でも良いから前向きな日記を書くと人生がかわる。●気付き事実、気付き、教訓、宣言。また始めよう。久々に読んだ。なつかしい本。
2006.02.19
コメント(0)
今年もやってきた誕生日。当たり前だけど、毎年悩むのがプレゼント。『どうやったら、喜んでくれるだろ?』っと考える日でもあるわけです。あれもしよ?これもしよ?って脳をフル回転して導き出した答えは・・・。秘密です。
2006.02.18
コメント(0)
営業マンは一秒で変わりなさい。-佐藤康行著- かんき出版●一言で言うと。頭のスイッチをすぐに切り替えれば、気持ちも楽。●気付き元気いっぱいに挨拶をする。この人いい人だ。と思われたら当分それは持続する。商品を一番と思われるではなく、一番にする。決断をはやくすると成功に転嫁しやすい。営業は直感に響かせる。結構影響をうけている本のひとつ。あんまり売りたくないなー。
2006.02.17
コメント(0)
ハッとさせるための文章力入門-宮川俊彦- 学研●一言で言うと。文章を通して、自分をアピールする能力をあげるための本。●気付きヘリクツこそ論理をふくらませる道嘘こそ真理の道独創性とはめちゃくちゃであること話を拡げることがへたくそな自分にうってつけの本でした。この内容を使えば、けっこうブログの文章もうまくなるかな?
2006.02.16
コメント(0)
消極的人生のすすめ-森田二郎著- コスモブックス●一言でいうと。もっと穏やかに生きようよ。ってこと。●気付き観音という言葉。いのちの音を観る。言葉の音を観る。人の心の音を観る。など。なんか焦りすぎる自分がいるんだけど、もっとゆっくり生きてもいいんじゃない?ってことを感じた一冊。
2006.02.15
コメント(0)
迫りくる三大変革の時代-田中真澄著- ぎょうせい●この本を一言で言うと、先見力、専門力、心構え力を養う方法が書いてある本。●気付き怠け草という雑草が、勢いよく伸びるので、早く刈る。変人からヒーローへ大好きな田中真澄先生の一冊。これからの時代に適応するためのバイブルになる一冊ではないでしょうか?
2006.02.14
コメント(0)
内気な営業マンこそ大きく伸びる。-江田優義著- ぱる出版●本の内容を一言で言うと、セールスを通じて人間的に成長すれば、数字もついてくる。ってことかな?●気付きたっくさんのありがとうの言葉を使う。あきらめずに努力する。しつこい人ほどうまくいく。内容的には、全部知っている内容。だけれども、実際に行動していない自分に気付いた。
2006.02.13
コメント(0)
あなたは、自分を護る術をもっていますか?ってなわけで、護身術講座のセントレイが開催されました。今回は、女性やお子さんも来てにぎやかでした。素敵なプレゼントもいただいたし・・・。そのあとは、無駄な税金の巣窟へ・・・。これからの時代は自分の身は自分でまもらんといけない。あなたはなにか自分を守る術をおもちですか?
2006.02.12
コメント(2)
あなたは成功するようにできている。 -マクスウェルマルツ著- きこ書房刊●一言でいうと、本の題名と一緒。人間はなりたい自分になれるように出来ている。全ての行動は自分の選択によって、選んでいる。思考も同じ。●この本から得たモノ。人間の行動や感情は思いこみからきている。
2006.02.11
コメント(0)
ついに本を、片付けろとの命令が・・・。というわけで、なごり惜しいけど、楽天に一冊づつ感じたことなどを書いていこうと思う。
2006.02.10
コメント(0)
一番やりたい職業の就職試験をうけたんだけど、がっくり。昔やっていたことだし、大体でる問題も予想ができ、まちがいなく受かるだろうと、踏んでいたのに・・・。これも意味があるんだろうか?
2006.02.09
コメント(0)
電車にのっていると、たまにあるんだけど、どうやっても、座れないのに、自分の身体を無理矢理ねじ込んでくる人。残念ながら、大体が、ご年配の男性と、おばさんと言われている年代の方。どうしてなんだろ??もっと年齢を重ねている人のほうがよっぽどしっかりしているのは、何故?なにか統計的にあるのだろうか?
2006.02.08
コメント(0)
最近ファミレスが多い。やっぱり、おいしいものを食べたいんだけど、そうすると必然的にお金がかかる。うーん。こまったものだ。
2006.02.07
コメント(0)
力を抜くことをひたすら教えてもらうんだけど、なかなか力がぬけない。さいきんピアノも練習しだしたけど、同じ事が言えて、彼女に「肩に力が入っている!!」なんて怒られる始末。八光流でも肩に力が入っていると師範に言われる・・・。むずかしいなー・・・。
2006.02.06
コメント(0)
図書館に行くのに、歩いて30分くらいかかる。いつも行く2件の図書館は、両方山の上にあるので、坂をのぼらなければならない。革靴で歩くからなおさら疲れる。これも修行なり・・・・・・・・・・・・・・・。かな?
2006.02.05
コメント(0)
最近のマイブームは図書館にいって本を借りることなんだけど、そんじょそこらで売っている本ではない。一冊ウン万もする本なのだ。それなりに、でかいし、重い。しかも内容が難しい・・・。でも借りてしまう。筋トレのために借りにいっているんだろうか?
2006.02.04
コメント(0)
出張が多い私は、よく行くめちゃめちゃ安い寿司屋で、恵方巻をみつけた。「そっか、今日が節分なんだ。」すっかり節分を忘れていた。節分の本来の意味を知っている人ってどれだけいるんだろうか?
2006.02.03
コメント(0)
最近特にひどいと思うんだけど、マナーをまもらない人。整列乗車を無視して、よこ入りする人。座席が3分の一しか空いていないのに、無理矢理身体をねじこんでくる人。携帯電話。化粧。大声での談笑。重度のよっぱらい。ドアの前で突っ立っている人。混雑の中でも、平気でリュックをしょっている人。ゲームの音がでかい人。なにがこういった行動を起こさせるのか?自分なりに研究していこうと思う。
2006.02.02
コメント(0)
やっぱ31日あると長く感じる。でも2月はみじかいんだよねー。7,8の付く日は気をつけなくちゃ・・・。
2006.02.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1