全17件 (17件中 1-17件目)
1

ヴァンクーバーはハロウィーン日和です♪♪ 朝から天気もよくって、ミミズ君のチェックをして(あれから1ヶ月以上がたちましたが、すくすく育っています)ハーブの水をやって、ルンルン気分でした。昼からは、動物実験反対のデモというか、動物実験をしている化粧品会社の名前や商品名を書いたリーフレットをダウンタウンで、ウサギの耳をつけて配りました。今日は男性が3名いたのですが、ベジタリアンの人達って、見るからにも、何と言うか本当に優しそうで、のんびりしています。みんなとても親切な人達ばかりでした。 ダウンタウンで行った動物実験反対の活動、ワンちゃんと一緒です かわいいバニーの格好をした子供も参加してくれました♪動物実験に使われる動物で多いのが、ウサギとギニアピッグです。何故か。。。??悲鳴をあげたり、声をあまり出さないので、扱い安いからです。ウサギたちは、シャンプーなどの実験で、目にシャンプーを入れられ、どのくらい立てば目が焼けるかなど、信じられない実験が毎日行われているのです。ウサギたちだって、人間と同じように息をして、心臓があるのです。けれどシャンプーを目に入れられたときには、人間のように叫べないのです。 ずっと何度も目薬のように入れられる気持ち、わかりますか?? ウサギの現実(英語)動物実験のビデオウサギとギニアピッグの実験のビデオウサギのマブタに口紅を塗った実験をしたり、他の会社は殺虫剤をウサギの皮膚で実験したり、ウサギたちは、ストレス、皮膚病にかかり、そのまま何度も同じ実験が繰り返され、死に至るか、ガス室で殺されます。ハーバルエッセンスのシャンプーは、ハーブが100%ナチュラルと歌っていますが、この商品は残念ながら、動物実験が行われています。。。。そういった化学物質を使った物の製造、使用をする事が人間の環境、地球の環境汚染につながっているし、そのために動物を虐待している。動物が変わりに実験台になってくれるから、自分たちが安心して商品が使えるという考えを改め直して欲しいです。動物実験をしない、そして地球に優しい商品を使うことが私たちの地球の将来のあり方だと思います。PS ハロウィーンは今夜です。また写真もアップしますね!追記:今ハロウィーンから帰ってきました。疲れてるので、写真はまた明日で、おやすみなさーい。
2004.10.31

ヴァンクーバーの週末は見事に晴れました!!もう冬突入と思いましたが、メープルの葉もまだ木から落ちてないのも、結構あり。さてふぐ太郎は、朝から車で1時間行ったLangleyという所で、新しくオープンしたKFCに初めてプロテスティングして来ました。この週末は、 Yum!Brands のCEO David Novak の誕生日で、それと同時にふぐ太郎が加入しているPETAが、全米各地でそれに対するデモを行っていました。KFCは、過剰な鶏生産、小さなカゴの中でわざと大きくさせる、太らせるなどの動物に対しての虐待行為を行っています。 Slaughter(虐殺)される行為もその一つです。 鶏を輸送するときも、もう商品としてしか扱っていなく、羽が折れようが、くちばしが折れようがお構いなしです。KFC Kentuchy Fried Cruetlyの実態このボイコットKFC活動に、一体誰が来るか、何をするのか、NO IDEAだったふぐ太郎ですが、桃太郎も参加してくれ、Langleyまでいきました。そしたら、一人の女性がカードを持って立っていました。うちらもでっかいプラカードを渡され、4時間ずーっとKFCの前に立ってたのです。その間にプロテスト者は約12名になりました。 桃太郎と、一人のゲイの男性以外、みんな女性です。 KFCのチキンの権利を訴える PETAのメンバーたち。もちろんオープンしたKFCの人達は、わざと邪魔しに来たし、車で通り過ぎるたちはとても興味深かったです。ホーンを鳴らして、応援してくれる人、サムズアップをしてくれる人達は、ほとんど女性!!!!で、首を振ったり、指を突き立てたり、「I love KFC~~! 」 とか叫ぶ人達は、男性たちで、太った人ばかりでした。チキンがおいしかったら、どんな風に育てられ、殺されても、いいのでしょうか??KFCのあり方がいけないんです。 以前のふぐ太郎の日記、チキンにも権利があるを是非読んでください。日本は確か地鶏を育てていると宣伝してましたが、今はどうなんでしょう。。。。KFCボイコットのCM明日はまたBunny(うさぎ)のプロテストに行ってきます。KFC is responsible for slitting conscious birds’ throats open, and scalding them while they’re still alive. They cut the beaks off of mother hens without pain killers and drug their chickens with antibiotics to keep them alive through conditions that would otherwise kill them. Please join our worldwide campaign against KFC by attending this protest.追記:今日はハロウィーンです♪お天気もよくって最高の日。夜にまた写真を追加しますねー
2004.10.30
ヴァンク-バーは雨模様。で、寒い。 その一言に限る。へーゼルナッツも最近はベッドの上で昼寝はしなくなり、気が付くと、ブランケットの中に潜り込み、丸くなって隠れて寝てます。笑ハム太郎達にも大量の温かいコットンを与えて、早速家作りの大喜びです♪さて、今日はシリアルについて。日本の朝食は、現在どうなってるのか、さっぱりわかりませんが、北米の子供たちなどは、はやり朝はシリアルが多いのではないのでしょうか?ふぐ太郎家の朝食は、オーガニックのグラノラか、オートミールです。ついでに、冷凍ですがオーガニックのラズベリーか、ブルーベリーを混ぜて豆乳をかけます。 桃太郎は、ふぐ太郎と暮らし始めたとき、豆乳は駄目でしたが今では、普通にごっくん飲んでます、これは進歩です!シリアルといえば、大手会社のケロッグが有名ですが、子供用に作られてるシリアルは、実際の砂糖の量よりも、塩が多いと指摘されていました。そして、たくさんシリアルの種類がある中でも、塩が一番多く含まれていたそうです。ケロッグのコーンフレークと、ライスクリスピーは、実際含まれている甘味料よりも10%の塩が使われているそうで、栄養所得量基準から外れています。子供の朝食にシリアル。。。 砂糖のかかったシリアルに牛乳 (血糖値が上がる)そして、トーストにジャム(さらに砂糖)、そしてフルーツジュース(また砂糖)は、はっきり言って、全くヘルシーではありません。 そして、もっと怖いのが、アメリカで生産されるコーンは、殺虫剤がたくさん撒かれています。シリアルの中に10~30%の殺虫剤が含まれてるのが測定されています。私が購入しているシリアルはオーガニックで、バンクーバーに会社があるのですがこの会社は北米でもかなり有名になっています。Natures Pathのオーガニックシリアル子供たちに健康な朝食は、砂糖のたっぷりかかったシリアルではなく、ホールグレイン、オーツ、ミレット、などで出来たシリアル、そして生のフルーツ、オーガニックヨーグルトに、ナッツ類とかを入れると、1日の栄養所要が取れるそうです。野菜たっぷりのオムレットや、フルーツたっぷりのスムージーもいいそうです。子供も大人も含めて、朝食を見直してみませんか?
2004.10.29
今日のヴァンクーバーは朝から久々に晴れました。朝はビジネス英会話をプライベートで教えてるのですが、彼のアパートからはバンクーバー島のとても綺麗な雪景色の山々が遠くに見えて、朝から感動でした。さて、今日は動物実験についてです。以前の日記にもNOT tested on Animalsというタイトルで書いたのですが、ふぐ太郎の家にある洗剤から化粧品まで全て、一切動物実験を行っていないものを選んで使っています。 最近になってアメリカのFood and Drug Administration は、化粧品会社に口紅や、ヘアスプレーに、牛の脳みそや、脊髄の細胞を使わないようにと注意しだしました。それは狂牛病が出たからです。牛のリップスティック???ほとんどの化粧品は牛などの脂肪や、細胞を使って作られます。何故か??植物性よりもコストが安いからです。 食用に殺される牛たちの、残りの残骸は化粧品会社に売りに出されます。 ふぐ太郎が使っている色つきのリップクリームは100%ベジタブルから出来ているものです。動物実験もしていなく、ミネラルも入っていなく、アロエベらJojobaオイルを使っています。口紅は使いません (というより、口紅を使うとものすごく荒れるので使えません)何故、狂牛病が出たのか。。。。。過剰なホルモン剤、抗生物質投与などからの異常現象、動物のタタリだとふぐ太郎は思っています。動物実験をしている化粧品会社動物実験をしていない化粧品会社是非、お使いの化粧品は動物実験してないか、確かめて欲しいと思います。
2004.10.26
ヴァンクーバーは曇り、雨です。今日も今から仕事です。気温10度、最低4度。さむぅ~~さて、今日はSADについて。SADとは、Seasonal Affective Disorderと言って、冬にかけて日照時間が減り、気分が落ち込む症状のことです。ウィンターブルーとも言われ、鬱とも言います。症状として、突然に悲しみを感じるイライラする不安になる食欲が増えて、炭水化物が異様に欲しくなる睡眠時間が増えるだそうです。緯度が高くなるほど、この症状の確立は増えるそう。実際、カナダはそうですよね。。。で、冬も日照時間が異様に短い。。。。で、暗い。。。。SADにかかるのを防ぐには前にも日記に書きましたが、Omega3です。Omega3はフラックスシードや、穀物から取れますが、魚から取れるオイルが最も効果的だそうです。実際アメリカでのリサーチで、肉食の人と、魚を食べる人を比べると、心臓病にかかる人の確立はかなり違ってくるし、精神的な病気にかかる人も魚を食べる人の方がグーンとレベルは下がるそうです。ふぐ太郎はベジタリアン活動をしていますが、肉生活をしている人、健康のことを考えて、魚生活に変えてみませんか?PS ふぐ太郎は週に1回くらいの割合で魚を摂取してましたが、魚を食べる人はベジタリアンにならないそうなので、魚もやめました。シーフード大好物の桃太郎。。。もちろん、反対です。苦笑追記:一人当たりの年間の魚の摂取量は、1パウンド約450gアイスランドが225パウンド日本は147パウンドカナダは51パウンドアメリカは48パウンドだそうです。
2004.10.25
ヴァンクーバーは雨で、すごい霧がかかっていました。今日も仕事ですが、ちょっと落ち着いて朝はゆっくりしてます。今日はブタさんの話です。カナダでは2002年だけで14.4ミリオンのブタが養殖されました。その養殖の仕方は、とんでもありません。まず、妊娠しているブタさんは、すごい所に入れられてます。”Sow Stalls”といいます。彼女たちは、妊娠してからの16週間、小さい隙間もない場所に捕獲され、運動も出来ず、体を横にすることも出来ない身動きが全く出来ないまま出産を迎えます。出産時は、また別の場所のメタルで出来た分娩室に連れて行かれます。この方法が毎日カナダの養豚場で行われてます。オリの大きさは、だいたい幅2フィート、長さ7フィートで出来てますが、彼女たちは全く動けません。ブクブク太るばかりで、運動さえも出来ません。お尻がかゆくったって、かけない状態なんです。 SowStallsの現実 出産後も同じく、狭いオリに入れられ、子豚にミルクをやるために、10日から21日の間だけ子育てを続けます。そして、また同じ繰り返しです。子豚はその後、尻尾を切断され、耳にはIDのための札をホッチキスのような物でつけられ、彼らの歯も他のブタをかまないように、痛み止めなしでワザとかけさせます。母親はまた、”Slaughter"(虐殺という意味ですが、ここでは食用動物を殺す事)にかけられ、24~30ヶ月の間に行われます。子豚もすぐにSlaughterされます。小さな場所で身動きが取れないところで育てられえた豚さんたちは、他の豚と戦ったり、とても攻撃的になります。豚さんが自然にもっと自由に生きていく環境を作るには、私たちが”安い”豚さんを購入しないことです。”CertifiedOrganic"(認定されたオーガニック)のレーベルのある豚さんを購入してください。悪循環で育てている養豚場をサポートしないでください。オーガニックの肉が買える店in BC”狂牛病”とか、チキンがたくさん感染病でなくなった事は、こういった人間のProductive的な状況から出来た病気です。 人間にいろいろな原因のわからない病気が出てくるのも、動物に与えるホルモン剤、悪環境で育てられた条件で育てられ、虐殺されて肉になり、それを食べているからだと信じています。私は豚肉(特にしょうが焼き)が好きでした、が、ある日映画”Babe”を見てからは、豚さんは食べるものではないと思うようになり、イスラム、ユダヤ教では豚は共食いとされていて、口にする事を許されていません。 今では、広い土地がもらえたら、豚さん達と一緒に暮らしたいくらいです。豚さんは犬より賢い事実!追記:重要な情報を載せるの忘れてました。”SowStalls"を禁止している国はイギリス、スウェーデン、デンマークです。フィンランドは2006年に、オランダは2008年に禁止令、フィリピンも考慮に入れてるそう。2002年にはフロリダ州でも、禁止しようという案が出ました。(が、まだ禁止にはなってないのかは、定か。。)EUのコミッションでは2013年までには禁止しようと提案が。。。けれど、アジア、北米はそんな案さえ出てないのです。。涙
2004.10.22
今日のヴァンクーヴァーは曇りです。後、晴れるそうですが、寒そう。今日は養殖される動物環境の事実に起こってる事について知ってますか???汚染:ミート産業はアメリカ合衆国の全ての産業をあわせたとしても、一番水の汚染を出しているところです。食用動物を育てるのには、人間が出す汚染よりも130倍の水が必要としており、86,600パウンド 秒 使っています。典型的な豚養殖場では、12000人の市民が使う水と同じ量の廃棄物、汚染物水を排出しています。土地:アメリカ農産業全土の87%が食用動物を育てるのに使われています。ベジタリアン一人に食を与えるのに対して、肉を食べる人が必要とする食が必要とする土地は20倍も違います。(肉を育てるのに必要な土地とベジタリアンが必要とする土地の広さの違い)水:食用動物を飼育するのに、アメリカ合衆国が使う全部の水の半分を使っています。1パウンドの肉を育てるのに、2500ガロンの水が必要とするのに対して、1パウンドの麦を育てるのにたったの25ガロンです。森林伐採:食用動物を飼育するために、毎年125000スクエアーマイルの森林が伐採されていっています。ひとつのクゥオターパウンドのファーストフードバーガーが作られるたびに、55スクエアーフィートの土地が使われていきます。エネルギー:食用動物を飼育するのに、アメリカ合衆国では、たくさんの石油、石炭が使われています。シングルハンバーガーのパテを製造するのに、使われる石炭、石油は、小さな車で20マイル走るのと、17回シャワーの水が使われるのと同じに等しい。動物:同じ地球に住む定住者、それは動物たち。彼らも私達と同じで、血と肉で出来ているし、社交的で、頭脳もあるのです、そして痛みも人間と同じに感じるのです。25ミリオンの動物がミート産業に信じられない状況で飼育され、殺されているのです。ベジタリアンになるには。。。ベジタリアンが訴えるビデオ *この統計は全てPETAからの情報です。
2004.10.21
ヴァンクーバーは曇りがち。ふぐ太郎家も今日初めてヒーターを入れました。外の気温は10度、最低は3度だそうです。うう、寒い!が、まだ衣替えもしていなく、半そで着てます。笑さてさて、今日はふぐ太郎がベジタリアン(菜食主義者)になった理由を簡単にまとめてみました。1.元から、ふぐ太郎は生まれた頃からアレルギー持ちで、軟弱な子供だった。 母親はそのため、健康に気を使ってくれて、小さい頃から食べ物はすべて 手作り(豆腐やカレーまで素から作っていた)、お菓子も手つくり、 または添加物の入ってない商品を買って育ててくれました。2.8年前のある日、アメリカ産のビーフを買って、それを料理して食べた1時間後に 体中に蕁麻疹が出来、1日治らなかった。その日以来、絶対何か入ってると疑問に思いながら、 ビーフは避けてきたけれど、ポークとチキンは代用して食べていた。 が、元から肉好きではなかった。。。。3. 6年前にカリフォルニアでベジタリアン夫婦に出会う。そこで、ふぐ太郎が 牛乳を飲むとお腹を壊すのは何故かを知る。それから、乳製品を一切やめ、 豆乳に切り替える。日本でもたまに飲んでいたのだが、高かった。。。4. ヴァンクーバー、ダウンタウンには、幸運にもオーガニックストアが何件もある。 意外と需要が多いようで、高いものもあるけれど、日常食べる野菜果物は そう大して変わらないので、購入をすることにした。 豆乳もいろんな種類が豊富で 牛乳から離れることが出来た。5. 動物保護団体 SPCAの存在を6年前に知り、興味を持つようになり、 それと同時に、ペットとして扱われる動物だけでなく、養殖されて食べられる動物の事も 考えるようになる。(具体的には、またこれからの日記で)6.養殖の動物(鶏、豚、牛、七面鳥、卵、毛皮など)のことを調べることによって、自然環境の つながりもあることを認識し、まさしく、動物を大切にしないといけないと思う意識が強くなり ベジタリアンになろうと決める。(ここも同じく具体的にはこれからの日記で..`そうそう、過去の日記でチキンにも権利があるという題で書いてます、それ以来チキンも食べれなくなりました)この日記で、ベジタリアンが増えることを願っていますが、それは無理という方には、出来るだけ、オーガニックの肉を食べてもらえるようにお願いしたいと思います。次回は、養殖される動物環境です。
2004.10.19
ヴァンクーバーは冷え込んでおります。最高気温も12,3度。今日は疲れてボケていたのか、仕事がお休みなのに出勤してしまい、せっかくだから?仕事をして帰宅し、栗ご飯と、キンピラごぼうを作りました。ここ最近いろいろ頭の中でグルグル回っている事は、動物保護と地球環境です。昨日も日記に書きましたが、昨日のヘルスショーで、ベジタリアン(菜食主義)になろうと言うコーナーがあったのですが、ふぐ太郎はすでにベジタリアンです。といっても、お魚は養殖してないものをたまに食べます。でも哺乳類は食べません。じゃあ、私はセミベジタリアン?けれど桃太郎は私の目の届かない所で、メキシカンBurritoとかをたまに食べてるらしい。それでも彼が言うには、ふぐと出会って肉食は80%も減ったそうだ。まあ、元から彼は細いので、たまには肉も必要なのかな?と思い、オーガニックの肉を食べることだけ許していますが、私は一切口にしません。今日は朝からトイレに座りながら、ベジタリアンになろうのコーナーでもらったたくさんの資料を読みながら、ますますベジタリアンになって良かったとうなづくふぐ太郎。この楽天を始めたのも、そもそも、なかなか会えない日本にいる友達にふぐ太郎のカナダの生活を知ってもらうのが切っ掛けだったのですが、ここ最近、何か情報誌?健康お宅誌?みたいになりつつあり、まあそれはそれでいいのですが、もっと、動物保護、地球環境の活動に取り掛かりたいと思うようになりました。それなりに、アホのふぐ太郎と桃太郎の生活日記も続けて行きますが、日本のみなさん、世界中に住んでいる人達に、もっと地球環境、動物保護の実態を知ってもらおうと考えてます。現在契約の仕事と他の仕事が二つあり、計3つの仕事をしているので、毎日の更新は無理かと思いますが、今夜この件でいろいろ調べて、そう思ったのでありました。。。たくさんの人に読んでもらいたいので、同じ物を何度も更新、または編集するかと思いますが、これからもよろしくお願いします。
2004.10.18

ヴァンクーバーの週末は、恐ろしいほどの雨でした。昨日はあんなに天気が良かったのに。気温も15度で、肌寒いです。今日はUBC(University Of British Columbia)のBotanicalGardenで行われているアップルフェスティバルへ大雨の中お客様を連れて行ってきました。入るのは無料なのですが、アップル試食会があって、30分無制限で、50種類ものりんごが試食できます。もちろん日本からのりんご、世界一、ムツ、YUKO、Yakata(フジはなかったです)もありました。 ふぐ太郎が気に入ったのは、ドイツのりんごで、トパーズというリンゴでした。 いろんなリンゴを30分の間で、2ドルで試食できる!!途中でリンゴのゲップが出て気分が悪くなるふぐ太郎と桃太郎。。。 リンゴの詰め合わせがオーガニックで5ドルで袋一杯に入って売っている。。トパーズは売り切れだった。。涙その後、お客様達は、水族館に行きたいとのことで、スタンレーパークで降ろし、ふぐ太郎達はヘルスショーへ直行しました。前に行ったのはウェルネスショーだったのですが、まあ似たようなものです。今回は、スーパーマーケットIGAが主催もあり、いろいろな食べ物を試食できて(またかよ。。。)やはり豆腐のデザートが一番おいしかった。。。 IGAの中では、オーガニックコーヒー、ヨーグルト、チップスなどが試食、販売されている 無料でゲットした試食品、サンプルの数々!!入場料が9ドルだったので、元を取ってますよね!笑そうそう、コーナーの一つに”ベジタリアンになろう!!”っていうのがありまして、ふぐ太郎はそこでいろいろ資料をゲットしてきました。また時間のあるときに、全部読みたいと思ってます。それにしても、忙しい疲れた週末でした。お客様は明日神戸へ帰国します♪
2004.10.17

ヴァンクーバーの週末は久々に晴れました。関東から来ていたお友達は今日帰ってしまったのですが、まだ関西方面のゲストがここに残っていて、今日は日系漁港のStevenstonまで観光案内へ行ってきました。で、初めてそこで生?のイクラを売ってるのを発見☆ 普段はサーモン、ヒラメ、いわし、タラ、海老が売ってるのですが、イクラを売ってるのを初めて見た。で、1パウンド5ドル(450g、400円弱)。。。 はっきり言って、グロテスク。。。。たらこの巨大バージョンみたいです!関西のお客様が「いや~~~、安い!でも、もって帰れないしなー」と言うので、「じゃあ、今晩、イクラ丼なんて作りますか??」とふぐ太郎が言うと、「それ、いい、やろやろ!」となり、調子に乗って、買ってしまい、ふぐ太郎家が彼らを家に招待する事になってしまったのですが。。。。実は、イクラなんて、処理したことがない。。。。。で、こんなにたくさん買えるとは思ってもなかった。。。。バドミントンのラケットとかで、穴に通して掃除するとか聞いたのですが、卵に薄い皮が一つ一つにくっついて、なかなか取れない!!!ゲッゲ~~~~~!!!! 450g分のイクラ。。。ひとつ、ひとつ、皮をむいていきました。。。涙仕方なし?に、ひとつずつイクラを処理しはじめて、2時間。。。。。気がついたら招待する夕食の時間になっていて、炊いたご飯と、サラダと海老のガーリック炒めだけになり、むちゃ質素!!!!それでも、彼らはたくさんのイクラに喜んで、わさび醤油をつけて満足していたみたいです☆ 注意事項。。。。イクラは水道水で洗うと、溶けていくし、色も変わります。綺麗な洗った手で、一つ一つ皮をむいていってくださいね。どうりで、イクラって高いはずだ。。PS みなさんの返事、訪問遅れております。お客が日本へ帰国するまでしばしお待ちを。。。
2004.10.16

ヴァンクーバーは最後の?晴れが昨日で今日からまた曇りが続いてます。紅葉がかったメープルの葉も今では、道端にたくさんの山になって落ちてます。先週金曜日から、関東からお一人、関西からお二人カップルのゲストが来てまして、関西の方は仕事関係だったので、接待?というか仕事の付き合いで、朝からバタバタするし、自分の契約の仕事の締め切り、パートの仕事もあり、帰ってきたらバッターンとして完璧に死んでいる毎日です。さて、今夜はハロウィーンには、ぴったりのゴーストトレインへ行ってきました。スタンレーパークにあるのですが、子供騙しだろーなんて思って毎年行かなかったのですが関西カップルが行ってみたいというので、連れて行くことになりました。まず小さな可愛い蒸気機関車に乗って、スタンレーパーク内をぐるぐる周ります。そこから、いろいろお化けなどが見れるわけです。 今夜は霧も出てきたので、ちょうどいい! 暗闇のスタンレーパークを汽車が走ります。。。。桃太郎もついてきて、彼は彼女たちを脅かすために、仮装をしました。。。。ハロウィーンまで我慢できんのか!?恥かしい。。。。 実は今年はハロウィーン用の衣装を二人して購入して、ハロウィーンに町の中を歩く予定です。彼はお客さんからコメントをもらい、みんな怖がってキャーとか、オオ-とか言われ、調子に乗り、あちらこちらのドアの前に立って、人を脅かし始めた。君はここの従業員か???? まったく。。。エンターティメントが好きな男だ☆ 一応、ガイコツ男性が右端で踊ってるんですけど、見えないよね。。。。苦笑Anyway, 子供だましかと思ってたけれど、子供気分に帰れて、結構大人のお客も多かった。もちろん仮装した小さな子供もいて、おもしろかった。関西カップルも結構うけていて、楽しかったと喜ばれ、あー、よかった♪の夜でした。 子供たちが楽しめる、動物ファームも用意している。PS ちなみにチケットは大人8ドルですよ!汽車とファームヤードがついてます。
2004.10.14

ヴァンクーバーのサンクスギビング週末は日曜日から晴れるなんて言ってたけど、結局3連休最後の今日は曇りでした。東京方面からお友達が来たのと同時に、今日も関西方面から仕事関係の人がやってきて、頼んでいた荷物を空港まで朝の9時から取りに行ってきました。空港の帰りについでに、日本食品店によって、ごぼうとか、レンコンを買いに行ったのですが、そこで”松茸”を販売してるのを発見!!!で、おまけになんと2ドルから4ドルの間!!や、安い、で、でかい!!!!松茸ファンでもないのですが、季節だし、マッシュルーム類は大好きなので、桃太郎も食べたことないというので、1個買いました。でっかい松茸たったの2ドルなり。(170円くらい?)直径約15cm、超でっかい、カナダ産松茸!味も香りも良し♪今日はサンクスギビング(感謝祭)、うちらはターキーは食べないので(この感謝祭のために、殺されるターキーはなんと何千万匹だそうです。。涙)せめて、ちょっと豪華?ディナーでも、と、松茸ご飯を作りました。あとは、レンコンとコンニャクの煮物に、オーガニック野菜のサラダと、パンプキンパイ。なんか、バラバラですが、おいしかったです。松茸の匂いも部屋中すごい~~~カナダのウィスラーあたりでは、たくさんマツタケが取れて、ほとんどが日本へ輸出されるそうです。こんなに安く買えるとは思ってもなかったです~~PS 10日に亡くなった偉大なるクリストファーリーブにささげます。追記: 日本のマツタケってやはり高いのですね、で、みなさんカナダ産を見たことがないとのこと。。。いったい日本のどこへ輸出してるんだろう。。
2004.10.11
ヴァンクーバーは雨です。気温も18度とちょっとヒンヤリ。忙しかった1週間もやっと終わり、週末はゆっくりしたい所だけどどうなるやら。。さて、昨日のニュースでBC州の法律がまた加わりました。それは、歩行道路に座っている、または立っているホームレスの人達の "Panhandler"(物乞い)です。確かに最近の”Spare change, please(つり銭、余ってたら頂戴)” を言う人達は10代の若いホームレスから60、70代で多くなっている(男性がだいたい多い)バンクーバーの年間温暖な気候もあって、トロント方面からホームレスも流れてくるほど若者たちは、信号が赤になるのを待って、車のウィンドウをいきなり無理に洗い出してそこからお金をもらおうとする。ターゲットになるのは女性だ。。。。簡単に要約すると、乱暴な言動、行動をした場合、交通機関で止まっている車からのお金の要求、公衆電話や、ATMマシーン、公衆トイレ、公共機関などでお金の要求をするなどそういった行動を取ると、罰金を取られるそうです。が。。。。。アホか??? ホームレス、お金がないから、そういう行動を取るわけですが、ホームレスから罰金を取ってどうする??元からないよね?? テレビのニュースでホームレスにインタビューしてるのを見ました。同じ意見を言っていた。ふぐ太郎は、Panhandlerにお金をあげることは滅多にしない、というより自分も貧乏だから 笑ホームレスにあげるものは、お金ではなく、いつも食べ物をあげます。近所によく座っているNative IndianのホームレスがPanhandlerをしてるのですが、一度”お釣り頂戴”と言われたときに、”今日はないのよね、また今度”と言ったら、その日以来顔を覚えられたのか、物乞いはなく、普通に話し掛けてくるようになりました。名前も知らない彼なのですが、最近では、目で合図して、"Hello"を言ってきます。もしかして、私、インディアンと間違えられてるのかな。。。。。。???今までも多数、間違われてきたしな。。。。。追記:この法律のことですが、結局根本的な何故ホームレスが増えるかというより、ホームレスからまた罰金を取るとかしか考えてない政治にあきれてしまったふぐ太郎。昨日のブッシュとケリーのDebateのほうがよっぽど楽しかった☆?
2004.10.08
ヴァンクーバーは曇り、後雨です。本当にここの天気予報は当たらない。週間天気予報なんてもってのほか!カナダはアメリカより早いサンクスギビングで週末は月曜日まで3連休です。最高気温18度、最低10度。。。さむ☆さて、今日はグレープ(ぶどう)のお話です。日本にいるときは、マスカットとか巨峰とか、デラウェアとか何だかいろいろ種類がありますが、季節が決まっていて年中同じのを同じ価格では買えませんでした。 季節感があるのはいいのですが、バンクーバーでははっきり言って年中だいたい同じ価格でブドウが購入できます。ふぐ太郎家が購入するのは、だいたいオーガニックのレッドグローブというブドウか、ホワイトグレープ(見た目は薄緑だけど)で、冷蔵庫に必ず入ってます。ブドウはビタミンB6、ビタミンC、ポタシウム、などが豊富に含まれており、ブドウの皮には、”Antioxidant"といって、光化学スモッグなどの主原因となる要素や、ガンから守る成分も含まれています。1日一杯のワインがいいと言われるのも、このブドウの持ってる成分からでしょうね。ホワイトワインより、濃い赤ワインのほうが心臓病とかを防ぐそうです。オカナガン地方では、たくさんのブドウが生産され、カナディアンワインが作られ、現在オカナガンワインフェスティバルも開催されています。ブドウを選ぶ場合は、是非オーガニックのブドウを購入してください。フラノボイドと言って、環境のストレスから守る成分も多く含まれているのですが、普通のブドウだと、この成分はグーんと減るそうです。おまけに、一般のお店で売られてるブドウはものすごい量の殺虫剤などが使われ、ストレス環境で育たれています。オーガニックのと従来のブドウでは”Antioxidant”"のパワーが50%以上も違うそうです。やはり食べ物はオーガニックですよ!地球保護にもオーガニックです!
2004.10.07
ヴァンクーバーは今日から天気が崩れるそう。昨夜はものすごい霧にダウンタウンが包まれて、ものすごく気持ちが悪くまさしくハロウィーンにぴったりの夜でした。ワシントンのMt.St.Helensがまた噴火しました。今回はかなり大きな噴煙を出してます。最高気温 17度、最低10度、午後から雨さて、ふぐ太郎のアパート探しはもうかれこれ1ヶ月以上になります。学生や留学生が引越しするので9月が一番アパートの空きが多い月なのですが、お互い仕事をしていると、時間の都合が合わなかったりと、いい物件はアットいうまに無くなっていた。。。。。何件か気に入ったのがあったのですが、桃太郎が”キッチンが古い”とか”バルコニーがない”とかいろいろ文句をつけてくるので、結局まだ見つかっていない状態。彼は”妥協”というのをしない。。。”完璧”を求めるのですなー、これが。。。本当にここ2,3年で家賃がぐーんと上がっている。私が初めてカナダに来たときは1ベッドルームで600~800ドルくらいだったのが、今では800~1000ドルが当たり前。古いアパートはとても広々としているけれど、何故かキッチンがコジンマリして一人しか立てないとか、眺めはいいけど、部屋自体が狭いとか。。。。どこか一つ、二つ不満がある。昨日も3件見て、その2件は私は気に入りいいなーっと思ったけれど、桃太郎がバスルームのシャワーが低すぎて、シャワーが浴びれん!とまた文句。確かにシャワーの位置が低すぎた。。。。 結局、もう1件のバルコニー付、海、ダウンタウンが見えるキツラノのアパートに申し込みをしたのですが、ここもキッチンは狭かった。。。家に帰る途中で 「やっぱりあの条件であの家賃って何だか高いよね。。。」とふぐ太郎が一言。「結局、今住んでる所が一番いいんだよ、今の条件以上に良い所じゃないと引っ越しは出来ん」なんて桃太郎が言うもんだから、「もうアパート探しは疲れた~~~」 とお互いため息をついてしばらくアパート探しは止めました。 タイミングですね、本当に。毎日ネットや新聞でチェックして電話していた私は一体なんだったんだ!!????PS 今日疲れて仕事から帰ってきたら、桃太郎がたこ焼き作って待っててくれました!が。。。。小麦粉の量が多すぎて、何だか丸いホットケーキ味でたこ焼きではなかった。。。苦笑 今度また頑張ってね!
2004.10.05

ヴァンクーバーの週末の天気はとっても良かったです。 来週は天気がまた崩れるそうで、最後の晴れの日?を味わいたかったのにここ最近忙しすぎて、外で遊んでる暇がありませんでした。今日は、ふぐ太郎にとって、待ちに待った怖い日だったのです。桃太郎はこの2、3ヶ月前から歌のレッスンを受けていて、その発表会だったのです。実は桃太郎。。。むちゃくちゃ音痴!!!!なのに本人は”Not bad~~~♪”と思っているみたいです。涙ふぐ太郎が彼とカラオケ行くたびに、彼の音痴に笑い転げてしまい、彼はよくマイクを投げて怒ってしまったこともあります。以前のカラオケの日記それ以来、笑ってはいけないと思いながらも、お腹が苦しくなるほどに我慢してるときに、彼は「もういいよ、君の冷やかしにはもうなれたよ」と言って私がどんなに笑っても、動じなくなっていた。が、やはり音痴は変わらない。その彼が歌のレッスンを受けると言い出して、毎週2回2時間ずっとレッスンを受けてたのですが、家に帰って練習するのも、私は実は耳栓をしていた。。。そして、歌のレッスンを受けている生徒の発表会がダウンタウンの音楽の店の一ステージを借りてやることに。。。。私は乗る気ではなかった。。。。逆に、恥かしくって行けない。。。とも思っていた。けれど、周りの友達が一緒に行ってみてあげなきゃかわいそうじゃない!とか言うので、渋々?行く事に。隣に住むポールおじさんも来てくれたし、私の長年の友達ジムおじさんと彼のワイフも来てくれた。が、前もって「あのー、期待しないように。アマチュアだから。。。」と付け加えた。桃太郎、やる気満々で、一丁前にスーツなんて着てるのよ。彼が歌う歌は。。。。”エーデルワイス”。。。。。。なんでやねん????変な話、この歌、彼がシャワーの中で毎日うたってたので、聞きなれたせいか音外れてたけど、ふぐ太郎、笑いは出てこなかった。が、ジムのワイフは笑っていた。。。はははは。彼女は参加することに意義があるのよ、とフォローまで入れてくれて優しいお方☆ ギターを横に、エーデルワイスを歌う真面目な桃太郎。。。。音痴って、本当に練習すれば直るものなんでしょうか????何だかお金まで出して練習するものではないと思うんだけどナー。。。。。まあステージに出てみんなの前で歌ったことの度胸を褒めてあげましょ。
2004.10.03
全17件 (17件中 1-17件目)
1


