1月17日は阪神大震災から20年が経ちました。
忘れたくても忘れられない、とても貴重な体験をした年でした。
やっぱり家族と離れて、猫と一人暮らしをして、水もガスも電気のない場所から離れて
転々と友人宅を移り、3か月疎開したのが、かなりストレスも溜まってたのかもしれません。
でも、3か月も私と猫を引き受けてくれた、友人、友人家族に本当に感謝で、恵まれてたと思います。
壊れた自分のアパートに戻ったのは多分5、6月ごろだったと思うのですが、
まだ、水もなければ、ガスもなく、カセットコンロで生活し、電気もなかったと思うのですが、
そこらへんは覚えていません。水は仕事が終わってから、自衛隊から配給に行き、電気は
やっぱりなかったので、でも何をどうしてたのか、本当に覚えてないです。。。
とにかく、ガスコンロの、カセットコンロ用のガスを沢山まとめ買いをしたのを覚えてます。
関空で働いてた私は、とりあえず、自分の住んでたポートアイランドから、船で関空まで通勤できたので、なんとか仕事も続けてたのですが。。。9月に契約の更新が来た時に。。。このまま、関空で仕事を続けるのは無理かも。。なんて思い、就職活動を始めて、仕事をゲットしました。その仕事はカナダに来るまで働くことになるのですが。。。
ネットでこんな記事を見つけました。関西では有名な、桑原征平アナのレポート。
すごく良いことを言っています。
そして、最後の水さんありがとうのビデオですごく感銘しました。
彼のレポート、ぜひ読んでください。
http://osaka.thepage.jp/detail/20150115-00000002-wordleafv
私は阪神大震災で経験したのもあるのですが、水も、電気も未だに無駄にしたことありません。
いつも節約しています。水は大切にしています。
シャワーだって短いし、水は必要のない時は必ず蛇口は閉めるし、洗い物だって、水をためてします。トイレの水だって、私は1回では流さないです。(お客が来たら別ですけど。。。)
ペットボトルの水だって、できれば買わないようにしています。
水は商品にするべきではなく、誰にでもいつでも無料でアクセスできるものにするべきだと思います。水がなければ、誰も生きていけません。植物も育たないし、魚も生きてません。
電気も無駄な使い方はしません。
水も電気も節約をもっと出来るようになったのは、阪神大震災の教訓からだと思います。
何でも全て、お金が出せば買えるっていう世の中ではないのです。
人間の命も買えないし、寿命も買えない。水だって、無くなれば終わり。
水さん、ありがとう、という彼の言葉に、ちょっと😿しました。
復興はやっぱりまだ終わってないんですよね。。
あれから、20年も経つのに。。。。昨日のような出来事です。。。
暖房が。。。(´-∀-`;) Heat is on 2025.09.18
お片付け (^▽^;) Decluttering 2025.09.16
憧れで終わる (;^ω^) Only Desire 2025.09.05