姪太郎日記~ネコのいる生活~

姪太郎日記~ネコのいる生活~

PR

2006.02.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

2月3日は節分だった気がした。
なんだか最近そういった行事を気にしなくなっていたが、
今日買った弁当に豆が入っていたので気づいたのである。
豆は昼飯に食べずに持って帰ってきた。

もちろん姪太郎がやってきた。


↓どうだ、今日は節分だぞ!


「豆を食う行事か?」


↓豆をまいた後は年の数だけ豆を食べる


「じゃあボクは1歳!まず1つくわせろ!」


↓年の数しか食べちゃダメなんだよ


「チョットぐらいいいだろ」


↓ああ、ひっくりかえしたな。


「これでたらふく食えるぞ!」


食べ物というより転がして遊ぶ「遊び道具」と化していた、節分の豆。
姪太郎!もうあげないぞ、まったく。


日本ブログ大賞2006

独走態勢のトップが入れ替わりましたね。

にほんブログ村猫ブログへ

ランキングページ はこちら。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.02.04 01:57:23
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:節分なんだってnya!(02/03)  
+++実弥+++  さん
はじめまして★
お豆に伸ばした姪太郎ちゃんのお手手が可愛いですね^^
うちも転がして遊んでました…
香ばしいにほひは猫ちゃんも感じ取っているのかしら^^?

また遊びに伺います♪
(2006.02.04 02:23:16)

節分は年に4回もあるのか  
奥次郎のパパ さん
姪太の左手、右手が豆を掴もうとしている。寝具売り場のクッションというか枕というか「姪太郎の巨大な両手」のようなそれがある。1個1500円だが、なかなか売れない。姪太郎のこのしぐさで思い起こされる。ところで、「節分」は、立春、立夏、立秋、立冬の前日を言う、とある。本来は、年に4回「豆まき」しなければならないところが、立春の前日の節分のみが、生き残ったようである。「福はうち」はよいが「鬼は外」とは、言いにくい。「渡る世間は鬼ばかり」というドラマがあるが、本来は「渡る世間に鬼はない」が本来のことわざであるのは、周知のとおりだが、幼い子供たちは、前者の言葉が正しいと認識してしまわないか心配である。テレビで見ていたらある小学生に「人の嫌がることを進んでしよう」と、提案したら男の子が女の子のスカートめくりをしたりチョークを相手になげつけたりして、「本来の意味」を間違って解釈していたシーンがあった。「トイレ掃除」や「教室の整理整頓」など他人がしたくないものをすすんでやりましょうという、先生の提案もだいなしである。「姪太郎!豆を食べたら、鬼の面をかぶり、福は内と猫語でにゃんにゃんせよ」 (2006.02.04 08:34:57)

Re:節分なんだってnya!(02/03)  
花奈 さん
はじめまして。
毎日とても楽しく拝見させていただいてます♪
姪太郎君きっと恵方巻きなら丸かぶりですね~(^^)
(2006.02.04 10:01:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ふる&姪太郎

ふる&姪太郎

カレンダー

コメント新着

jujumyu @ Re:サスケさん無事だそうです!(03/14) 気になってましたが… 安心しました。 …
ikeya8701 @ Re:サスケさん無事だそうです!(03/14) よかったです。 仙台の映像を見るたびに…
nonnonki @ 良かった! 一度お電話で喋ったことがあり、凄く気に…
マキ ☆.:*・° @ Re:サスケさん無事だそうです!(03/14) ジェリちゃんも無事!!! 良かった。き…

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: