全109件 (109件中 1-50件目)

大雨でよれよれ(6月30日の宿根アサガオ、クリスタルブルー) posted by (C)風々堂くも 帰宅後、うっかり一度寝して、こんばんはです(笑)現在明太子県の雨足はやや小降りです。夕方辺りから、小雨に変わりましたが、ジツに良く降りましたですな。でも、明日も降るみたいですけども(^_^;) 出かける直前。ネコ額畑をチェックしてみました。 6月30日のネコ額畑 posted by (C)風々堂くも ほい、現在のネコ額畑です。 後一週間くらいでネット張りに入ります。それはともかく。 6月30日のなーべらー右近 posted by (C)風々堂くも 不思議なナーベラーの葉、拡大 posted by (C)風々堂くも はじめて育てるナーベラー。にげうり県大好きの姐御(←ほい、クリックでブログへジャンプします)が、飛ばしてくださった不思議生ものでございます。大分しっかりしてきたなーべらーさん。葉っぱがヒューケラかなにかみたいで面白いですな。 6月30日の島オクラ、右前 posted by (C)風々堂くも …‥ん? posted by (C)風々堂くも まだチビの癖につぼみがっ? posted by (C)風々堂くも ちびのくせ、気が早すぎだよ、島オクラっっ。 そして── ついでに今更ずっきーに、直蒔き(笑) posted by (C)風々堂くも 三粒だけ残ってまして。うっかり植え時期を忘れて今に至る(笑)今更だけど一応植えてみました( ´-`)ノ
2009.06.30
コメント(2)

雨また雨。時折激しく降る。湿度高くあれど、やや気温落ちる。 こんにちはあ。いやあ、明太子県朝から降りっぱなしです。 6月30日のミラクルニーム(インドセンダン) posted by (C)風々堂くも 上の絶好調なミラクルニームさんのようにベランダ内の子や地植えの方々はまだ心配しておりませんが。真夏日差しが来ないこの南ベランダ。突きだし型のプランターがみっつありまして。ひっきりなしに降る雨でさすがに不安になりました。なので── 雨が激しいので傘を(笑) posted by (C)風々堂くも 根腐れ怖い。土いじりにも、傘は必須かも(笑)
2009.06.30
コメント(2)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも こにちっ。どっこどっこと大雨中、明太子県です。良く降りますなあ。湿気のためかくももまた不調気味ですが、気合い入れて朝から喰らいましたですよっ。 6月30日朝食、肉じゃがと醤油漬け胡瓜、キムチ posted by (C)風々堂くも 先日、収穫した子たちで肉じゃがですなっ。特にこれはちびちびを選びまして。 収穫ちびちびサイズ肉じゃがです(笑) posted by (C)風々堂くも 一番小さなサイズで直径一センチ(笑)ちびちび食玩のよ~なじゃがたち。でもほくほくです。美味です。 ありがとう、アンデスレッド、インカのめざめ(-人-)
2009.06.30
コメント(0)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも 雨の明太子県からおそよーございます。夜中、浅い眠りの中でもシトシトと雨音を聞いておりまして。今日はまた昨朝よりもしっとりと降り続いております。ベランダの子たちが長雨をどこまでしのげるかが、夏栽培最大の試練な季節でございますな。 さて今朝の花画像は初見の方。いつもはあまりパチリしない某元野球オーナースーパーで出逢った方です。 オレガナム【ケントビューティー】(6月22日、ダイ○ーにて) posted by (C)風々堂くも オレガナムの花 posted by (C)風々堂くも オレガナムの葉 posted by (C)風々堂くも 丸みを帯びた銀葉にまず目を見張ったオレガナムさんでございます。花の付き方もなんだか面白い。 オレガナムの花2 posted by (C)風々堂くも オレガナムの花3 posted by (C)風々堂くも オレガナムの花4 posted by (C)風々堂くも オレガナムの花5 posted by (C)風々堂くも オレガナム、花拡大1 posted by (C)風々堂くも オレガナム、花拡大2 posted by (C)風々堂くも う~む、葉っぱのつけ根当たりからこそりと咲く花。マメ一門かと思いましたが大違いでしたっ。 ほい、解説ごー→ オレガノ──えっ、オレガノ?この方がオレガノさんなんですかっ。しかも、シソ科!な、なるほど、たしかに花はシソ一門ぽい。そーかシソ科かあ。すごいなあ、シソ一門。ホント種々様々な方がいるもんなんですなあ。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.06.30
コメント(0)

6月29日、直売所にてゲット一式 posted by (C)風々堂くも ほい、就寝前にこんばんは。そう、今日遂にブツを仕入れてきました。スーパー比、1.5倍から2倍はある一束の地元産赤紫蘇でございますっ。ザッと引きちぎって計りますと300グラム弱、多すぎる量でございます。 そしていよいよ、6月15日に漬け込んでいたブツ(←クリックするとスタート記事へ別窓ジャンプぅ)を遂にご開帳でございます♪ 塩漬け14日目…イイカンジに漬かってました\(^^@)/ posted by (C)風々堂くも ををっ。とろっとろでございます。ご開帳した途端、甘い香りが漂いまくる風々堂。ちょいっとひとつつまんだら、ジツにやわらかくてイイカンジでございました。でもってせっせと赤紫蘇を塩もみ塩もみ♪ 用意の赤紫蘇を入れて~。 posted by (C)風々堂くも 再び漬け込むっ、れっつ、梅雨上げ後まで♪ posted by (C)風々堂くも 重しは800グラム程度に弱めまして。さて、次回土用干しが出来る快晴続きの日まで。ふたたび待ちの体勢でございますな。でも喰らえるのは半年後。なので、今日伯母宅で頂いて参りましたよ。 伯母宅で梅干し分けていただきました。 posted by (C)風々堂くも さすがは伯母さま。ジツによい感じの梅干しです。ストックが仕上がるまで、ありがたくいただきまする(-人-)
2009.06.30
コメント(2)

6月29日、雨中の黒女王さまアジサイ posted by (C)風々堂くも ジツに梅雨そのものの一日だった明太子県です。こんばんはぁ。 休日だったんですが、結局けっこう忙しかった一日になりまして。夕方なんか、シトシト雨が降り続けるのを横目に、やらかしました。 6月27日、大葉植え付け posted by (C)風々堂くも ええ。6月頭のフリマにて、6,7株まとめて30円で売っていた大葉です。今頃になってようやく植え付けっ。遅いよっ(爆)とはいえ、例年ならばこぼれ種から勝手に育ってくれる方なのに、今年はぢぇんぢぇんなので、不便してまして。植え付けられてうれしゅうございます。 が、しかーし。30円格安大葉、ちょい背丈が高すぎまして──── 背丈が高すぎるので、3分の一にカット! posted by (C)風々堂くも ビシバシ切ります。だって、地植えならばともかく。吊り鉢へ移動させるとなれば、高すぎるとやや面倒なのですな。 是非脇芽からドドッとでかくなって下さい(-人-) posted by (C)風々堂くも 大葉、買うと高いんですよねえ。是非今年も自家産がのぞましいですな。 そうそう(・_・ゞ-☆ 伐採大葉、大蒜醤油漬けにしました。 posted by (C)風々堂くも 大量伐採は久々の大蒜醤油漬けに。一部トマトパスタにまぜこみました。ドコドコ、大葉使いたい処。無事、こんもりと育ってください( ´-`)ノ
2009.06.29
コメント(2)

やや風強し。断続的に雨、強く、弱く。蒸し暑い。 こにちです。さきほど買い物から帰ってきまして。夜になっても、また雨がふりそうな明太子県です。処で昨日、とても愛らしいのでついパチリしたモノがあるんですがぁ。 可愛いけれど、時期的に暑すぎるっ(6月28日百均駐車場にて) posted by (C)風々堂くも 可愛いけれど、出来れば、その毛皮の上から更にかぶっている寝袋状の黄色服をひきはがしてあげたいっと、つい思いました。 そう。湿度アップでやったら、蒸す明太子県でございます(笑)
2009.06.29
コメント(0)

6月29日のスィートバジル posted by (C)風々堂くも 毎朝摘まれまくって、コンパクトキープが続くバジル画像でこんにちはっ。明太子県、断続的に雨振りです。雨降りといえば、雨降りなりのパチリが楽しめるのでひとしきりパチリしてみましたヽ(´・`)ノ カンパニュラ・アルペンブルー(6_29) posted by (C)風々堂くも パンジー(6_29) posted by (C)風々堂くも パンジー2(6_29) posted by (C)風々堂くも ビオラ(6_29) posted by (C)風々堂くも ペチュニア、アーリー・レッドスター(6_29) posted by (C)風々堂くも ペチュニア、アーリー・レッドスター2 posted by (C)風々堂くも ミニトマト・イエローアイコの実 posted by (C)風々堂くも 宿根アサガオ、クリスタルブルー(6_29) posted by (C)風々堂くも 大輪咲き松葉ボタン、モモシロくん(6_29) posted by (C)風々堂くも もちろん、パチリするとき快晴にまさるものはないけれど。でも、雨の日もまた楽しいです。 そうそう。 挿し木中の子たちもしっとりと posted by (C)風々堂くも 挿し木中にもかかわらず、モモシロくんは開花したりします。元気です(^^)v
2009.06.29
コメント(0)

さっき、朝ごはんたべてて、気づきました。 バジルって………… ばじる納豆、美味い! posted by (C)風々堂くも ネギがなかったんです。それでなくても量の割りにネギは高い。なので、常時取れ放題のスィートバジルを納豆にトッピングしました。 意外にいけてました。そう言えば、バジルで素麺や、バジルで蕎麦、バジルで冷やし中華も、かなりいけます。納豆は盲点でした。かんどーしたので、落書きしてみた、そんな休日ヽ(´・`)ノ
2009.06.29
コメント(4)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも おはよーございます。今朝の明太子県はたいへん風が強い曇天。今にもまた雨がふりそうです。ジツに梅雨らしい日、そして休日です。そう、くも、休日なんですな。ほっほっほ~~~♪ さて、今朝の花画像はなんだかめでたい紅白カラーの方です。 ゲンペイカズラ(6月14日直売所にて) posted by (C)風々堂くも ゲンペイカズラの花 posted by (C)風々堂くも ほい、ゲンペイカズラさん。ジツはくも、ゲンペイボクというお名前で覚えてました。でも、ググってみたら『ゲンペイボク』よりも『ゲンペイカズラ』という呼び方の方がヒットしたので、とりあえずゲンペイカズラということに。お察しのように紅白カラーを源氏と平家になぞらえておるわけですが。 ゲンペイカズラの花2 posted by (C)風々堂くも ゲンペイカズラの花3 posted by (C)風々堂くも ゲンペイカズラの花4 posted by (C)風々堂くも ゲンペイカズラの花5 posted by (C)風々堂くも ゲンペイカズラ、花拡大 posted by (C)風々堂くも くも的にはあの、諸行無常の物語、源平合戦よりも紅白のこのさわやかさはめでたさの方が強くイメージされますが、みなさまにとっては如何なモノでしょうか。ちなみにくも、割合と平清盛派です(笑)情の深い、国際派の方だったように思いますな。割と優柔不断っぽいイメージが(^_^;)それはともかく。 ほい、ここで解説ごー→ クレロデンドロン(ゲンペイカズラ)とは|ヤサシイエンゲイ斑入りの方もいるんですなあ。いつも園芸店で見かける度に、可憐だなあと思いつつ、やはり素通りする方でもあります。だってでかくなるんですもの(^_^;) さあ、今日も佳きことと出逢えますように! 今日こそはちょろっと土いじりしたり、図工できるかなあと♪
2009.06.29
コメント(2)

6月28日のネコ額畑 posted by (C)風々堂くも ほい、こんばんは。久々のにが記事でございます。こちらネコ額畑に植え付けたのは6月13日。あれから15日。13日パチリと28日ぱちり、交互に並べてみたいと存じます。 6月13日の白レイシ、白太(植え付け直後) posted by (C)風々堂くも 6月28日の白レイシ白太。 posted by (C)風々堂くも あんなにひ弱だった子がしっかりと成長してくれておりまする。まだまだ貧弱ではありますけれど(笑) 6月13日の白レイシ白次 posted by (C)風々堂くも 6月28日の白レイシ白次 posted by (C)風々堂くも 白次はちょっとよたってます(^_^;)明日にでも誘引してあげないといけませんな。 6月13日のあばしあ次郎 posted by (C)風々堂くも 6月28日のあばしあ次郎 posted by (C)風々堂くも あ次郎さんは比較的スマートに伸びておりますな。 6月13日のあばしあ三郎 posted by (C)風々堂くも 6月28日のあばしあ三郎 posted by (C)風々堂くも 6月13日のあばしあ七郎 posted by (C)風々堂くも 6月28日のあばしあ七郎 posted by (C)風々堂くも 6月13日のあばしあ十郎 posted by (C)風々堂くも 6月28日、あばしあ十郎 posted by (C)風々堂くも あ十郎さんがちょい伸び悩み中。後はまあ、順当に育っては居ます。育ってはいますがぁ、初開花はいつになるんでしょうねえ。これは7月下旬まで初着果は無理かもしれませんな(^_^;)
2009.06.28
コメント(4)

今、パチリ出来ました。すごく嬉しい! パンジーにツマグロヒョウモンがきた(6月28日) posted by (C)風々堂くも 悠然とツマグロヒョウモン posted by (C)風々堂くも やや後ろ髪が凛々しい(笑) posted by (C)風々堂くも 最大接近、口ストローが見える♪ posted by (C)風々堂くも やや前向きに──♪ posted by (C)風々堂くも 最後にぎょろっと一瞥して、飛び立った posted by (C)風々堂くも いままでパチリした中では一番接写できました。 …おっと、出かけなきゃ。行ってきます(^_^)ノ
2009.06.28
コメント(0)

こんにちはっ。あの、雨予報中の明太子県なんですが、風々堂近郊はなぜか、晴れて暑いです。夜には降るんでしょうか(^_^;) さて、暑いので外にでたくないので、昨日までの画像でお茶をにごしましょう(笑)というか、最近、園芸記事が非常にすくなくて、あの方々のその後が一杯ストック溜まり放題です。その中から植え付け二週間くらいな、あの方々のその後をば一部ペタリさせていただこうかと。 まずはこの方。 まだまだ幼すぎるけど、ふぁいとぅっ! posted by (C)風々堂くも ほい、今年も3株育成中、島オクラさんです。植え付けは6月14日記事。上の画像も、その時パチリです。朝、とれとれを納豆に入れてねばねば喰らう日はまだまだ先ですが。その後の彼をペタリしておきましょう。 6月20日、右前島オクラ posted by (C)風々堂くも 6月27日、島オクラ、右前と後 posted by (C)風々堂くも うん。びみょ~ながらもしっかり大きくなってきてます。でもジリジリと思いの外成長が遅い。ふぁいとぅ。 そして今年初チャレンジのこちらです。 大きく育て、なーべらー♪ posted by (C)風々堂くも 6月18日植え付け時の画像ですな。島オクラに比べると葉っぱはややワイルドです。胡瓜のなかーま、という感じですな。 6月20日のなーべらー右近1 posted by (C)風々堂くも 6月27日、なーべらー右近 posted by (C)風々堂くも こちらは植え付け10日後くらいでしょうか。まあ、こんなものかなあ。これに比べるとやはりにがうりさんの成長度はすごいんだなあと改めて思います。 あ、夜はにが画像でもアップしようと思います、はい。
2009.06.28
コメント(0)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも 明太子県は雨上がりの朝でございます。おそよーございます。雨上がりだけど、空は曇天。雨予報が続いております。 さて6月のハーブ園の花シリーズ、この記事がラストでございます。三週間近く続くほどあったんですな。びっくりびっくり。そして今朝の花こそが6月に見たハーブ花で一番圧巻でございました。では、ごらんくださいませ( ´-`)ノ チコリ(6月7日ハーブ園にて) posted by (C)風々堂くも チコリ2 posted by (C)風々堂くも チコリの葉 posted by (C)風々堂くも チコリの花 posted by (C)風々堂くも ほい、チコリさんです。ふつーに幼苗が園芸店で並んでますが、成長後の姿がこんなにでかいとは!くもの背丈より高い子もありました。もっと背が低い子もいるみたいですが、それにしてもすごく綺麗なブルー花でございますよっ。 チコリ、つぼみ posted by (C)風々堂くも チコリの花2(咲きかけ?あるいはしぼみかけ?) posted by (C)風々堂くも チコリの花3(咲きかけ?あるいはしぼみかけ?) posted by (C)風々堂くも まずはこのしぼんだ状態にもときめきましたですよ。咲きかけなのか、しぼみかけなのか?ちりがみをしゅしゅしゅっと絞ったような楽しい姿です。そして、花!花、綺麗ですよねっ。 チコリの花4 posted by (C)風々堂くも チコリの花5 posted by (C)風々堂くも チコリ、花拡大 posted by (C)風々堂くも すばらしいなぁ、チコリ。こんなにすばらしい方とは思っても見ませんでした。 ほい、解説ごー→ ハーブ チコリの育て方 ハーブというよりも、ふつーにお野菜みたいに使うみたいですなっ。チコリコーヒー…そんなのがあるんだっ。 ほい、こんなサイトも、ごー→ チコリコーヒーカフェ………チコリっ、すごい(☆。☆)いいなあ、育ててみようかなあ。 さあ今日も佳きことと出逢えますように!
2009.06.28
コメント(2)

日中曇天。気温高くして風強め。 深夜になり雨、降り出す。 ほい、さきほどからシトシトと雨音がする明太子県です。こんばんはです。 そんな曇天の日中、待ちかねていた方が出そろいまして。 6月27日のササゲトロ箱 posted by (C)風々堂くも ええ。よく見ないと判りませんが。左右二箇所に三粒蒔きしていたはずのササゲさん。左側は早々発芽したのに、右側はもう諦め掛けてましたら、ようやく姿を見せました。 それにしても…(;^_^A アセアセ… 発芽済みは徒長しまくり(笑) posted by (C)風々堂くも 遅れた発芽はなんだか、腰が重い(笑) posted by (C)風々堂くも なんとう時間差攻撃。今後、左右の成長ぶりが興味深いです。
2009.06.27
コメント(0)

お寺を出たら、通りすがった!(6月27日) posted by (C)風々堂くも 以前出逢った、お寺の方です。 posted by (C)風々堂くも ええ、お寺さまへ朝でかけたのですな。お坊様とお盆の日取りを決めるために。話が決まり、さあ帰ろうと車止めへ行くと目の前をトコトコと通りすがってくれまして。声を掛けると最初耳を伏せて警戒する風でしたが、すぐにその場にゴロッと転がるという、以前同様のおっとりさをみせてくれました。はじめて出逢った頃はまだ幼さが残る様子でしたが、すっかり逞しいヲトナに変身してて、ちょいうれしいです。 しばしゴロゴロしてくれて。 posted by (C)風々堂くも ふと、遠くを見遣り… posted by (C)風々堂くも 一瞥くれて、去っていく♪ posted by (C)風々堂くも 四十九日のとき、来てくださった老住職さまに伺いました。お孫さんが拾ってきた方なんだそうな。 「やぁ~、生きちょるもんを、まさか捨てろとは云えんですもんなぁ」 そういって気さくに笑った慈顔がジツにやさしいお顔でございましたが。ホント沢山みんなに愛されて幸せな様子のお子でございますよ。
2009.06.27
コメント(4)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも 曇天の明太子県からおそよーです。午後から雨になるかも…という予報がでてます。帰ってきたよ、梅雨(笑) さて今朝の花画像は6月1日に一度記事にした方のリベンジ画像です。なんというか、花画像が今ひとつ不完全すぎたのですな。この方です(・_・)ノ サラダバーネット、つぼみ(6月7日ハーブ園にて) posted by (C)風々堂くも そう!サラダバーネットさん。前回は咲き終わりのうにょうにょ画像しかパチリできてなかったんですなあ。別にジャンプしなくてもおっけーですが、好奇心がある方のみ一応ごー→ 皿だっ、じゃあネット(・_・)ノ んでは、しっかりパチリしてきた今回の画像をどうぞ( ´-`)ノ サラダバーネット、咲き初め posted by (C)風々堂くも サラダバーネットの花1 posted by (C)風々堂くも サラダバーネットの花2 posted by (C)風々堂くも サラダバーネットの花3 posted by (C)風々堂くも サラダバーネット、花拡大1 posted by (C)風々堂くも サラダバーネット、花拡大2 posted by (C)風々堂くも うっ。やっぱり、面白い方ですっ。 いいなあ。サラダバーネットさん。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.06.27
コメント(2)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも ほい、就寝前に突発で園芸店の花シリーズです。ええ。昼間、みたんです。くも的にはホント物珍しい興味津々すぎる方を。あまりに物珍しいので別枠で深夜アップです。 ニカンドラ──黒ほおずき(6月26日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも ニカンドラの実 posted by (C)風々堂くも ニカンドラの花 posted by (C)風々堂くも 黒ほおずきってナニっっ(◎-◎;) と、炎天下の下、俄然興味津々なくも、つくづくと観察パチリさせていただきました。 ニカンドラ、つぼみ1 posted by (C)風々堂くも ニカンドラ、つぼみ2 posted by (C)風々堂くも ニカンドラの花2 posted by (C)風々堂くも ニカンドラの花3 posted by (C)風々堂くも ニカンドラの花4 posted by (C)風々堂くも ちょっ、花が青い!?えええ、青花のほおずきがあったなんて!! 処で解説ごー→ 花・風景: ニカンドラ(青花ほおずき) …なんと、ハエさんを撃退する効果ありな、ハーブっぽさ!しかも毒草。口に入れてはいけないほおずきとは、これは珍しいっ。風々堂のフルーツほおずきの真逆に位置する方。 ニカンドラ──完熟実を見つけた。 posted by (C)風々堂くも 俄然好奇心満杯状態のくも。完全に出来上がり状態の実に、更にエキサイトしてのぞき込んだのでございますよ。なんたって、喰らえるほおずき育てているだけに、すっごく気になりまして。 さて、中の実は如何に… posted by (C)風々堂くも ──あっ、タネっ! posted by (C)風々堂くも す、すまん。まさかこうなるとは。フルーツほおずきみたいに、まずは瑞々しい実をつけるもんだと思いこんでいたくも。フルーツほおずきのつるっつる実を想定していたもんで、アサガオの実みたいなカラカラの実にびっくりです。 そして……そうなんです。好奇心に負けて、完熟実一個持ち帰ってきたくもでした。さて蒔くべきか。というか、不思議な青花ほおずき、タネからやらかしたい方、希望者は名乗り出てくださいませ。一緒に種蒔きしませんかぁ?
2009.06.27
コメント(2)

はれっ(s) posted by (C)風々堂くもやや風あるも、晴れ。気温高くして、はなはだ暑し。 はい、こんばんはです。今日は一日、なんだかしっくりこない感じの日でした。 6月26日のゼラニウム posted by (C)風々堂くも 滅多にパチリしない風々堂ゼラニウムさんを伸び上がってパチリしてから、しっくりこない理由に気づきました。そう。晴れているからしっくり来ないんでした。風々堂的に今日は特別な日でして。 別名、──黒女王さまの日。 雨の日にやってきて、雨の日に去っていった黒女王さまの日なのでした。だからでしょう、晴れ渡る夏日で、なんだかしっくりこなかったんですな。今日は風々堂的に是非雨が雨曇りが好ましかったんですね。ま、お天気の都合ばかりは如何ともし難いものですが(笑)とりあえず、黒女王さまのアジサイをパチリしてみたり。 濃い青になってきた黒女王さまのアジサイ(6月26日) posted by (C)風々堂くも 白いままの花も──黒女王さまのアジサイ。 posted by (C)風々堂くも 命日と言えば、今日はお坊様に連絡をとりまして、明日お寺に初盆の日取りをお伺いにいくと約束したり。また、いよいよこの子を飛ばそうと掘り返したりしました。そうこの子なんですが。 月弓くん葉刺し(6月26日) posted by (C)風々堂くも 大分根元もしっかりしてきたので、親株から切り離す。 posted by (C)風々堂くも ええ、サンセベリア・ムーンシャインの月弓くん。その葉刺し子でございますね。成功例、その一は不思議なご縁で、飛びだってすでにあちらで大事に育てられております。不思議なご縁というのは、そもそもサンセベリア・ムーンシャインは、あの多肉とサンセベリアをそれはそれは愛していたゆたちゃん(←クリックでゆたちゃんのぶろぐへ)から頂いた子だったんですな。頂く話が決まったのはチャット中、何故か月に関する話をしまくっていたので、語呂合わせでムーンシャインを選んで頂くことになったのでした。ゆたちゃんは気前よく、もっとホント、滅多に見かけない高価なサンセベリアを強く勧めてくれたんですが。それが巨大になる子だったし、それにサイズ的に大人しくてちいさなムーンシャインを選んだくもでした。ゆたちゃんは加賀太胡瓜県に住んでいたのでした。それが去年葉刺しに成功した一号を飛ばした先が里帰りするみたいにやはり加賀太胡瓜県でした。不思議な気分です。 この葉刺し成功第二号は明日飛び立つ準備中です。 なんか今日はにぎやかな空の向こうの連中のことばかり考えていた日になりました。いつか、くもが仲間入りできる日まで空の向こうで待っていてほしいものです。
2009.06.26
コメント(2)

それは昨日の朝でございます。ジャガイモさんの収穫敢行直後、またりとネコ額畑をチェックしていて、見つけたんですね(・_・)b 挿し木モモシロくんその1(6月25日朝) posted by (C)風々堂くも 挿し木モモシロくんその2(6月25日朝) posted by (C)風々堂くも …どこか見覚えがある、この発芽… posted by (C)風々堂くも ええ。一見、雑草さんにも思えたりする、とても普通っぽい発芽ですが。確かに見覚えがある発芽っぷり。ちょい考えてみて、すぐ該当者が判ったように思います。 雨上がり朝のキンセンカ1 posted by (C)風々堂くも そう。キンセンカさんじゃないかなっと。そう、今は終盤でまもなく完全撤収になるキンセンカさんですが、ホントすごい発芽力ですな。 黄色いキンセンカさんはくもにとっても目の保養でしたが、ちっちゃい方々にとってもわりと保養だったのかも、と最近妄想したりする画像が撮れてまして。ついでなので、キンセンカさんの勇姿を讃えて、ペタリしておきます。 6月15日、キンセンカにシジミチョウ posted by (C)風々堂くも 花期が終わろうとしているキンセンカにお客… posted by (C)風々堂くも ちっちゃなショウジョウバッタですv posted by (C)風々堂くも ちっちゃい方々にとって、黄色い色って特別気になる色かもしれないなあ。とりあえず、謎のこぼれ種発芽たちはしばしこのまま放置見守りプレイですな。
2009.06.26
コメント(2)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも 快晴の明太子県からおそよーございますっ。 今日も暑そうです。なんでもゆうべ、こちらは地震だったそうな。すみません、まるっきり、揺れに気づきませんでしたσ(^◇^;) さて、そんな今日の花画像は、素晴らしい薬効があるそうな、こちら── セルフヒール(6月7日ハーブ園にて) posted by (C)風々堂くも セルフヒールの花芽 posted by (C)風々堂くも セルフヒールとおっしゃる。花芽に特徴がありますな。当然にして、しゃべるセリフが悪役なんじゃなくて、自ら癒やすという、素晴らしい名前でございまする。処がセルフヒールでググってもあまり詳しい解説が少ないんですね。 ほい、とりあえず、解説ごー→ セルフヒール なんですか、『セルフヒールクリーム』という名前で一杯ヒットしました。スキンケアクリームとして今も大活躍中らしい方です。すごいですなっ。 セルフヒールの花2 posted by (C)風々堂くも セルフヒール、花拡大1 posted by (C)風々堂くも セルフヒール、花拡大2 posted by (C)風々堂くも 黒い部分はできはじめのタネみたいです。処で和名の『セイヨウウツボグサ』または『ウツボグサ』なら詳しく画像ヒットしました。 ほい、解説ごー→ ウツボグサ そう!秋津島に一杯自生しておられたっ。ま、正確には若干遺伝子はちがう部分もありなそうで。けれども、薬効もほぼ同じ。セルフヒールと呼ばれる方より花が大きいそうです。ほ~~。自生ウツボグサ、一度みたいもんですなっ。逢えたらええなあ♪ セルフヒールとハチっ posted by (C)風々堂くも お毛け一杯ハチさんが丁度来られたのパチリ。風が強い日でしたので、この日パチリした画像、ピンぼけがジツに多いのを今思い出しました。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.06.26
コメント(0)

──収穫じゃがを初喰らい! posted by (C)風々堂くも ほい、こんばんは。朝収穫したジャガを祝いをかねて、レンジでチンしたのでございます。インカのめざめほどではありませんが、アンデスレッド、黄色みが強い色合いでございましょう。インカ同様、ホクホクとして濃厚な味わいの、栗ジャガタイプの方。煮くずれしにくい反面、味が薄いメークインにはない、持ち味でございます。 6月25日ディナー、じゃがのチーズマヨ和え posted by (C)風々堂くも 絶品でした♪ posted by (C)風々堂くも やはり初喰らいはシンプルにチンして、バターかマヨのせですな。今回はチーズマヨで。シンプルで一番味がよく判るやり方です。じゃがはこれが一番だと信じます。 あ、収穫と言えば(・_・ゞ-☆ 6月25日ランチ、大豆とチキンのトマトパスタ posted by (C)風々堂くも トマトソースにはバジルがほんと、良く合いますですね。トマトソースも当然、自分で煮こみました。美味しかったです。大地と空と、ジャガさま、バジルさまに感謝して、ごちそーさま(-人-) おやすみなさいましv佳き夢を────
2009.06.26
コメント(2)

朝の内、晴れ間広がるも徐々に曇りがちに。しかして湿度低まり、比較的過ごしやすい夏日。 ほい、ただいまのこんばんは。突発のスケジュール移動にて、早出早帰りのくもです。 早朝、じゃが収穫をばやらかしちゃった訳ですが。ジツはついでに、久々登場の方も収穫していたのにだれもツッコミいれなかったみたいでございますな♪ ええ やらかしていたんですね、はい。 ついでにフルーツほおずき収穫。 posted by (C)風々堂くも 普段からほとんど放置状態なので、いつも収穫はついでです(笑)だってねえ、収穫量あまりないんですよね、この子。それに完熟の見極めがとてもむづかしいです。なんたって皮かぶっているんだもの(^_^;) フルーツほおずきの完熟収穫はややむづかしい。 posted by (C)風々堂くも ごらんあれ。ほら、青っぽい子が多いです。でもまあ、喰らえないわけでもないんですね。とはいえ、やっぱり──── 完熟色、フルーツほおずき♪ posted by (C)風々堂くも こんくらいの色合いが完熟色。野性味を帯びた甘酸っぱさです。 宝石めいてつるっつるですが、さわるとワックス塗っている感じ。二粒喰らって残りは冷凍庫へナイナイ。ため込んでジャムにするんです、はい。
2009.06.25
コメント(2)

6月25日朝6時半のクリブル花 posted by (C)風々堂くも こにち。夜半に目覚め、早朝活動しちゃったくもです。虫除けジュルを塗り、豆絞り鉢巻きで外にでたくも。見上げれば、今朝もクリブルたちが絶好調。 ──で。やらかしまして( ´-`)ノ 6月25日朝のネコ額畑 posted by (C)風々堂くも ええ、そうなんですね。先日からあの方々の地表部が枯れ始めてまして。雨の合間、よき日をねらいついにやらかしました。 ジャガイモ収穫! posted by (C)風々堂くも アンデスレッド三株とインカのめざめです。 posted by (C)風々堂くも 今年はホント、放りっぱなしで追肥もしてなかったですねえ。それでも元気にゴロゴロ採れたアンデスレッド、すばらしい!インカのめざめはね…。やはりなんだ。ふつーのジャガイモみたいに放置じゃやはりだめですな。ホントにデリケートすぎて、収穫が少なすぎですよ。その分、美味しいんですけどねえ(^_^;) キタアカリもええけれど、アンデスレッドもええなあ。こんなに放置し放題でも大きな実がいくつかあるし。あ、ちなみにまだ若そうな一株を残してまして。一度に喰らえないしねえ(笑) 赤い赤い、アンデスレッド3キロくらい♪ posted by (C)風々堂くも なにしろ赤い皮がめんこいな。まだ喰らってません。夜、レンジでチンして喰らってみます♪
2009.06.25
コメント(2)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも ほい、比較画像にがきゅ~ぴ~でおはようございます。にがきゅ~ぴ~で比較した花画像をアップするときは頭にかならず、ペタリしていこうかと思うのですな。 そんなにがきゅ~ぴ~比較パチリがある今朝の花画像はこちら( ´-`)ノ ソープワート(6月7日ハーブ園にて) posted by (C)風々堂くも ソープワート、葉 posted by (C)風々堂くも ソープワート、花 posted by (C)風々堂くも えへ。ぴんぼけご容赦な、ソープワートさんです。…ソープワート…‥?初見でございますよ。なんだろうと思いました。 ソープワートの花2 posted by (C)風々堂くも ソープワートの花3 posted by (C)風々堂くも どうですか。なかなかに可憐な花でございましょう。ちょっとハーブっぽくない感じもします。でも、ジツはすごい方でした。 ほい、解説ごー→ ハーブ ソープワートの育て方 をを、まさに石けんになる方だったんですなっ。すごいなあ、博物館で古い織物を洗うのに現在も使われているとは。正に素晴らしい。ハーブと云われる方にはいろんな方がいるんだなあ、と改めて感じ入りました。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.06.25
コメント(2)

6月23日、バジル収穫 posted by (C)風々堂くも 6月24日の収穫(バジル数枚、シシトウ一個) posted by (C)風々堂くも ほい、ささやか収穫画像でこんな深夜にこんばんはっ。や。先ほどふいに目が覚めまして。ついでに更新してしまったりするフリーダムくもです(笑) 最近、バジルさんがジツに宜しい感じにボリュームつけておりますので、連日摘んでいるわけです。ま、ふつーにあっさりと──── 6月24日ランチ、ふつーにサラダ(笑) posted by (C)風々堂くも サラダにトッピングしてバジルさんらしい香りを楽しんだりするのは楽しい事ですが。昨日、ちょい珍しいトッピングをやらかしてみまして。 豆腐丼にバジルトッピングするも…(6月23日の朝食) posted by (C)風々堂くも ほい、くもオススメお手軽レシピ豆腐丼でございます。豆腐丼とは、食欲がない時なぞ、ジツにお手軽に楽しめる喰らいモノでございまして。ふつーに豆腐半丁を用意し、鰹節と醤油を混ぜ、フォークなんかで粉砕混ぜ込みまして。それをあったか御飯に乗っけるだけという。ついで、その折々でネギや生姜、ミョウガ、シソなんぞを和えていただくという。てーげー人間くもらしい、オリジナルやっつけレシピです。でもこれがジツに食が進むんですな、お試しアレ。でもって、昨日というかすでに一昨日ですが、薬味がないのでバジルとおろし生姜でやらかしてみたんですね。けれども、色合い的になんか足りない気がしまして。なので──── 大蒜醤油漬けキュウリを更にトッピング♪ posted by (C)風々堂くも うん、これ。グリーンがふえてジツに涼しげ♪非常に蒸して不快指数高い日でございましたがおかげで美味しくいただきましたですよ(-人-) これからますます暑くなり、食欲も減退する時もでてまいりますがぁ、豆腐丼、お暇なときにぜひ、やらかしてみてくださいましヽ(´・`)ノ
2009.06.24
コメント(0)

6月24日朝のクリブル posted by (C)風々堂くも 6月24日朝のクリブルその2 posted by (C)風々堂くも 朝市から戻って見上げたら、風々堂南ベランダ天井部分全体に咲きまくってくれていたクリブルたちです。朝のクリブルがやはり一番ええ色合いです。でもホントはクリブル、宿根アサガオという呼び名で流通してますが、ヒルガオです。しかも沖縄ノアサガオというのが正式名に近いらしいです。いわゆる雑草なんですねー(笑)ま、じゃないと一日咲いてませんし、あのタフさは異常!それはともかく、こうして眺める度に日頃の疲れや悩みがふっと楽になれる。すばらしい方ですよ、はい。 で。ふと下を見ると(・_・)b 6月24日、胡瓜夏すずみ posted by (C)風々堂くも 久々に開花した。 posted by (C)風々堂くも 今ひとつ調子がわるくて、先日初収穫して以来、花芽がついてなかったキュウリさん。開花しましたねえ。最近、なんだかキュウリがやたらと喰らいたいくも。なので直売キュウリ買ってきましたが、できれば自家産ももっと喰らいたい。ふぁいとぅ、風々堂キュウリさん。
2009.06.24
コメント(4)

2週間ぶり、駅前直売出張朝市覗いた(6月24日) posted by (C)風々堂くも はい、こにち。ええ、朝更新前にでかけてきました。と言っても車だと5分くらいなんですよね。ささやかな規模なので、ちょっと買うには丁度イイ気がします。余計なモノをみて、無駄遣いせずにすむという利点がありますし、なんたって今、地元でなにが作られているかを見るのは楽しいモノです。 みよ、地元産でかすぎニンニク! posted by (C)風々堂くも や~、でかかったなあ。となりのピーマン通常サイズなんですね。確実に普通サイズの倍以上、…三倍くらいのサイズでしょうか。そういえば、近郊の町で通常サイズよりも大きなニンニクを名産にしようと頑張っている農家さんたちがいると聞きます。その影響でしょうか。素揚げでガリッと行くとスタミナ倍増な感じです。 本日の購入品一式 posted by (C)風々堂くも ほい、戦利品。あ、これと切り花買ったんですねえ。 スターチスの花束、150円也。リーズナブル価格はホント、助かります。
2009.06.24
コメント(0)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも 比較用にがきゅーぴー画像でおそよーございます。今朝の明太子県は晴れてました。が、時間と共に現在は薄曇りです。一日、こんな感じではないかなあと。 さて今朝の花画像はお日さま代わりのこちらの方── ダイヤーズカモミール(6月7日ハーブ園にて) posted by (C)風々堂くも ダイヤーズカモミールの花 posted by (C)風々堂くも ほい、ダイヤーズカモミールさんとおっしゃる。ハーブ園のプレートには『ダイヤカモミール』とありまして。そんなわけで今朝の記事タイトル駄洒落はそちらから連想してです。風々堂にダイヤがあるわけない(笑)パチリ当時、やはり風が強めでしたので、みなピンぼけ気味です。でもボケ方がわりと愛らしい黄色でした。 ダイヤーズカモミール、葉 posted by (C)風々堂くも ダイヤーズカモミール、つぼみ posted by (C)風々堂くも ダイヤーズカモミールの花2 posted by (C)風々堂くも ダイヤーズカモミールの花3 posted by (C)風々堂くも ダイヤーズカモミールの花4 posted by (C)風々堂くも ほい、解説ごー→ ダイヤーズカモミール ふつうのカモミールさんとちょいちがった使い方があるようでして。特に染料としてええみたいです。ドライフラワーにしても花色があざやかなんだそうな。 それにしてもふつーのハーブたちの効用よりも観賞用っぽい印象でございますな。あ、マクロよりこちらはやはり── ダイヤーズカモミール、群生 posted by (C)風々堂くも どど~~んと群生しているのをみると、なんだか幸せ気分になるタイプですねえ。 さあっ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.06.24
コメント(2)

午後より夕方に掛け、ひとしきり雨降る。やや風あり、湿度気温共に高く、蒸す。 ほい、こんばんは。ひじょ~に不快指数高い本日でございました。 さて、今宵はモモシロくんの話題。ま、大輪咲きの松葉ボタンなんですが。 6月23日のクリブル、モモシロくんの挿し木たち(10日目) posted by (C)風々堂くも まずはこれ。19日にまたりとクリブルと一緒に挿し木開始。双方、共に青々と元気そのものでございます。が、しかし。試しにクリブルちゃんを引っこ抜けば根っこはまだまだです。一方モモシロくんの場合、抜こうとしたら抜けないっ。明らかに根付いてます。 挿し木モモシロくんを一部引き抜いてみた。 posted by (C)風々堂くも しっかり根が育ってます! さすがは松葉ボタン! posted by (C)風々堂くも を~~、さすがだなあ。松葉ボタンっっ。そもそも松葉ボタンの挿し木の容易さは有名でして。 別名『爪切草』とおっしゃる。爪先でちょいっと切って、地面にさせば、そのまんま根付いてしまうという驚異のタフネスさです。 というわけで──── 6月18日、モモシロくんを一部直に挿し木! posted by (C)風々堂くも てーげーに折って、二箇所に埋め込むっ posted by (C)風々堂くも ええ。てーげーに折って、挿しました。ほら、リビングストンデージーも終わり、キンセンカさんも終わりまして。なので、ネコ額畑、彩りにとぼしい。そんなとき、モモシロくんは大変重宝です。 地植え挿し木、3日目その1 posted by (C)風々堂くも 地植え挿し木その2…花咲いてたり(^_^;) posted by (C)風々堂くも も~、すごい勢いで根付く方です。雪の二日間も乗り切りまして。大変丈夫です。コンパクトだし、暑さに強いし、ほんとうにオススメ、モモシロくん。てなわけで。上の方の画像で引っこ抜かれた方は夕方、一部どっかへ飛んでいきました。 元気でなぁ。飛んでいった先で可愛がられてまたドコドコ蔓延るんだよ~~~( ´-`)ノ
2009.06.23
コメント(0)

6月23日のアルペンブルー posted by (C)風々堂くも まもなく花期が終わるカンパニュラ・アルペンブルー画像でこんにちは。パチリしたとき、丁度わずかながらも晴れ間が見えましたが、現在は更に降りそうな曇天です。 そんな中、うにょっと出てきましたですよv 6月23日、ササゲ用トロ箱) posted by (C)風々堂くも うにょ豆を探せ、れべる1(笑)や、すぐ判りますよね? 発芽発見、うにょ豆(ササゲ【華厳の滝】) posted by (C)風々堂くも およそ5日であっさり発芽。やはり豆一門の発芽は早いもんです。でもまだ右側の子が顔をみせてません。3粒ずつ、二箇所植えたんですなあ。右もはやく出ないかなぁv
2009.06.23
コメント(11)

薄曇りの明太子県からおそよーございます。今日も湿度が高いです。やれやれですな。 さて本日の花画像はこちら( ´-`)ノ アニス・ヒソップ(6月7日ハーブ園にて) posted by (C)風々堂くも アニス・ヒソップの花 posted by (C)風々堂くも にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも ええ、昨日のヒソップさんに名前も姿も似た方、アニス・ヒソップさんです。なんとなく、どこかのお嬢さんのお名前みたいですが、アニスの香りに似ているそうな。アニスってなんだ?、て疑問が深まるほどハーブも良く知らない初心者くもです(笑) とりあえず簡潔な解説ごー→ アニス ヒソップ Agastache foeniculumををっ、ヒソップさんとは同じシソ科だけど、属がまるで違うんですなっ。 アニス・ヒソップの花2 posted by (C)風々堂くも アニス・ヒソップの花3 posted by (C)風々堂くも アニス・ヒソップ、花拡大1 posted by (C)風々堂くも アニス・ヒソップ、花拡大2 posted by (C)風々堂くも アニス・ヒソップ、花拡大3 posted by (C)風々堂くも ヒソップさんよりさらに増量でみっしりっ。これでもかと花芽がすごいですな。ハーブティーとして人気らしゅうございまして、アニス・ヒソップさんの解説はヒソップさんよりも豊富です。 ほい、もうひとつ、効用解説ごー→ アニス・ヒソップのページ開花時期が長いし、多年草だし、ハーブティーとして手軽に楽しめるし、しかも強いっ。ものすごく重宝する方ですよねえ。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.06.23
コメント(0)

こばはです。夜になってからも降ったり止んだり、なかなか気忙しい空模様に、大変高い湿度な明太子県です。明日は止むそうですが、どうなることやら。 さて、その後の格差コンビ記事です。 関連記事はこちら──植え付け時(6月6日記事)ごー→ 格差社会な植え付け(^_^;)一週間目(6月14日記事)ごー→ 島オクラ、植え付けと、格差コンビ あれから更に一週間とちょい。小雨の中、パチリしてみました。 6月22日、シシトウと剣先なんば(トウガラシ) posted by (C)風々堂くも うん。若干格差が縮まっているようないないような。たいへんびみょ~ですが確かに縮まっているんです、これでも(笑) 5番目の実が実りだしたシシトウ、翠臣 posted by (C)風々堂くも まずはJAシシトウ苗の翠臣くん。すでに3コ収穫、喰らってますが。くも的には伸び悩みかなぁと感じてます。ま、まだ6月だしね。気長に見よう、梅雨時の今が峠に違いない。 チビながらもせっせと背伸び中──剣先なんば posted by (C)風々堂くも 剣先なんば、強いなあ。全体にトウガラシやシシトウというのは、タフでくもにも育てられる初心者向きタイプ。ジツはあと二株ありましてね。これはネコ額畑に植え付ける事にします。三株は風々堂には多すぎますが、きっと園芸仲間の一部が貰ってくれるんじゃないかと思います。鷹の爪はどのご家庭でも常備品だものねっ。次に記事にするとき、どれだけ格差が変わっているか、こうご期待を( ´-`)ノ …あ、その前に支柱立ててあげないとなあ(・_・ゞ-☆
2009.06.22
コメント(2)

風あり。湿度高くして、蒸す。 ほい、こんにちは。朝から時折小雨が降ります。非常に湿度が高く、ややうんざり気分でございます。そんな中、気晴らしにパチリパチリと撮してみました。 6月22日小雨の中、アジサイ posted by (C)風々堂くも 小雨の中、アジサイ2 posted by (C)風々堂くも 最初白い大輪の花が咲いたあと、単発的に小型の花芽がついてます。そしてやや青みを帯びてきました。アジサイさんの色変化はホント、不思議です。 小雨の中、クリブル(宿根アサガオ、クリスタルブルー) posted by (C)風々堂くも 小雨の中のモモシロくん(大輪咲き松葉ボタン) posted by (C)風々堂くも ひとしきり降りまくった後の雨上がりパチリとも、小雨中パチリは微妙に違うんですな。 ひとくくりに雨といっても、いろんな雨があるんだと改めて感じました。や、それが自然なことなんですけどね。
2009.06.22
コメント(2)

曇天の明太子県からおそよーござ……、とっとっと。あ、今サーッとひとしきり静かな雨が降りしきりまして。そしてまた止みました。少し不思議な感じの雨でした。通り雨というには静かな雨音で、うん、ちょい佳い感じの雨ですな。しかし、夕べから今に掛けてやや蒸し暑いままの明太子県。あらためておそよーございます(笑) さて、今朝の花画像はこちら── ヒソップ(6月7日ハーブ園にて) posted by (C)風々堂くも ヒソップの葉 posted by (C)風々堂くも ヒソップの花 posted by (C)風々堂くも ほい、ヒソップさんとおっしゃる。当然ながら童話のイソップとも謎の海賊団の団員ともまるで関係ない方ですな(笑) ヒソップ、つぼみ1 posted by (C)風々堂くも ヒソップ、つぼみ2 posted by (C)風々堂くも ヒソップの花2 posted by (C)風々堂くも ヒソップの花3 posted by (C)風々堂くも ヒソップの花4 posted by (C)風々堂くも ヒソップの花5 posted by (C)風々堂くも ヒソップ、花拡大 posted by (C)風々堂くも ほい、解説ごー→ ハーブ ヒソップの育て方ヒソップそのものの解説で非常に詳しいページもあったのですが、いかんせん、ビジネス臭が強すぎて。どうもハーブを調べようとすると趣味で調べ込んでいる方よりもアロマ関係やら、お薬関係やらのビジネスサイトが混ざり込んで興ざめしてしまうくもです。ま、それはともかく。 ヒソップさんは中東や西欧でも随分と愛されてきた方みたいでございますよ。たしかに清々しい立ち姿でございます。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.06.22
コメント(2)

ほい、こばは。スィートバジルその後でございますが、まずは植え付け時、6月6日画像と今日の画像を並べますのでどうぞ、比べてごらんあれ( ´-`)ノ 大きくそだて! スィートバジル! posted by (C)風々堂くも 脇芽しでこんもり(6月21日のスィートバジル) posted by (C)風々堂くも 一気にボリューム倍増でございますね。なので── 一部摘芯収穫。 posted by (C)風々堂くも ん~、ちょい少なかったな。もっと摘んでも良かったんですが、とりあえず必要量のみです。なんとなれば──── 5日に一度は収穫可能、バジル posted by (C)風々堂くも ええ、今朝使ったんですな。チキンの照り焼きを朝から喰らうのもどうかと思いますが、まあ気ままな独り飯なのでご容赦を。油っこいブツにバジルは良いアクセントです。 どうやら、無事しっかりと定着してくれたみたいです。だから以後はせっせと収穫しまくろうと思います。いわゆるキッチンガーデンとかゆー、キッチン回りでの手軽栽培にはバジルが一番のオススメじゃないかとかねてから愚考します。 それほど脇芽からの成長がすごいんですよね。少なくとも5日に一度位はセッセセッセと収穫しないとドコドコでかくなり、ともすれば花芽を付けたがるので、ビシバシと。そう、バジルは情け容赦なくちょきちょきしよう( ´-`)ノ
2009.06.21
コメント(2)

夜明け前より雨なるも、日が昇るにつれ降り止む。風、あり。過ごしやすし。 はい、こにち。なんと、さっきようやくにしてストーブをかたづけたくもです(笑)や、だってね。急な冷え込みってあるやん!いくらなんでも梅雨でもストーブはいらんやろっと今気づきましたけど(爆) さて、今日は雨のおかげで風々堂に同居してくれている草系のみなさまがホッと一息ついているのが目にみえて判る感じです。連日、ホントすごかったから。 それにしても今朝、ベランダからでてきた途端、にこにこになりまして。 6月21日咲きまくりクリブルっ(宿根アサガオ・クリスタルブルー) posted by (C)風々堂くも 曇天の分、青空の代わりにクリブル♪ posted by (C)風々堂くも 咲いている花を数えたら15名様ほどでした。クリブルは大輪なので、ジツにさわやかでええですなv尤も真夏は一時開花も弱まりますから、今の時期とそしてやっぱり秋が本番でございますね。そうそう。似たようなサイクルの方がもう一名様。やはり元気に咲いてます。 桔梗もさきまくり中 posted by (C)風々堂くも 摘芯を兼ねて、一部切り花にしようかなあ。 posted by (C)風々堂くも その昔、秋津島で、『あさかほ』と申せば、桔梗さんのことだったそうな。それが後に大陸からやって来たラッパ型の良く似た方に名前を譲り、今の世に桔梗と呼ばれるようになられたとか。 この方も夏は一休みして貰う予定。今の花が終わるかどうかの時期を見計らって半分にちょっきんし、植え替えして。そうして初秋あたりにまた咲き誇って欲しいなあと願います。一回り大きな鉢に植え替えてあげようと、あれやこれや考え中です。今は丁度植え替えの季節でもあるんですよねえ。
2009.06.21
コメント(6)

おそよーございますっ。起きたら、 でした。ついに梅雨の中休みが終わり、梅雨らしくなったのでございますね。昨日までホント、明太子県暑かった。少しホッとする慈雨でございますが、さて降り続きすぎるとまた不安になります。今年の梅雨はどんなあんばいになるでしょうか。 さて、今朝の花画像は黄色い花束のような方です。先月一度紹介して、ついに開花を観に行けました。 フェンネル(6月7日ハーブ園にて) posted by (C)風々堂くも フェンネルの花 posted by (C)風々堂くも ほい、フェンネルさん。先月観に行って以来、ファンになった方。ファンになる(☆。☆)o ←クリックすると先月記事へ別窓ひらきます。そう。あの時、一月後に行こうと思ったんですねえ。季節毎に行くという、植物園らしい楽しみ方を今回覚えられたきっかけですので感謝ですv つぼみがまためんこいんでございますよ。 フェンネル、つぼみ1 posted by (C)風々堂くも フェンネル、つぼみ2 posted by (C)風々堂くも フェンネル、つぼみ3 posted by (C)風々堂くも ちょいパセリやセロリのつぼみもこんな感じがありますが。フェンネルさんのつぼみ……美味しそうな(笑) では、花を見てみましょう。 フェンネルの花2 posted by (C)風々堂くも フェンネルの花3 posted by (C)風々堂くも フェンネル、花拡大1 posted by (C)風々堂くも フェンネル、花拡大2 posted by (C)風々堂くも うん。佳いですね、フェンネルさんの花。幸せそうな花です。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.06.21
コメント(0)

レディース・マントルの間からにゅぅぅ?(6月7日ハーブ園にて) posted by (C)風々堂くも なんだ、このにゅ~~花は? posted by (C)風々堂くも ほい、こんにちは。そう。ハーブ園に行った日。上の方をみたのです。レディース・マントルの真ん中からにゅ~~っと出ている青い方。 はて? posted by (C)風々堂くも なんだべ? posted by (C)風々堂くも 正体判明──キキョウソウ posted by (C)風々堂くも ちょっぴりホトケノザさんみたいな葉っぱと、フウロソウさんめいた花。道ばたには謎が沢山落ちているんですなあ。さて、どなたかこの方の正しい呼び名を御教授願えたらうれしいんですがあ( ´-`)ノ 15:01:38記事に追記でございます。お名前御教授いただきましたっ。のんびりガーデニングのwildchabyさま(←クリックで別窓ジャンプしやす)、多謝でございます\(^^@)/ キキョウソウとおっしゃるんだそうな。早速ググりました。 ほい、解説ごー→ キキョウソウ 1931年が帰化の初発見っ。なんて最近!100年も過ぎてないのだから、最近でございますよねっ。それに、窓がすごい。窓からタネとは、なんと不思議なっっ!また新しい方と知り合いになれて、たいへんうれしゅうございますっ。
2009.06.20
コメント(10)

おそよごーざいます。今朝もやや風が強めですが快晴明太子県。梅雨、来ているのかなぁ(笑) さて今朝の花画像はこちら。 イングリッシュラベンダー・ヒドコート(6月7日ハーブ園にて) posted by (C)風々堂くも イングリッシュラベンダー・ヒドコートの葉 posted by (C)風々堂くも イングリッシュラベンダー・ヒドコートの花 posted by (C)風々堂くも はい、イングリッシュラベンダー・ヒドコートさん。ですが、何処ら辺が特色かというと、あまり判らない(^_^;) ただニガキューピー比率でみると、若干矮性。其れ以外では、イングリッシュラベンダー一門の中でも花色が鮮やかな方だというくらいです。ラベンダーの種類は微妙すぎてくもには謎です。追究する気もあまり起きません(笑) とりあえず、ヒドコートさんの花色を眺めてやって下さいませ。 イングリッシュラベンダー・ヒドコートの花2 posted by (C)風々堂くも イングリッシュラベンダー・ヒドコートの花3 posted by (C)風々堂くも イングリッシュラベンダー・ヒドコートの花4 posted by (C)風々堂くも イングリッシュラベンダー・ヒドコートの花5 posted by (C)風々堂くも 若干7分咲きという感じでしょうか。もっと盛大に開花したらまた印象が変わるんでしょうね。今頃は満開状態なんでしょうかね。でも、7月までハーブ園には行く予定もない。入園料はともかく、駐車料金高いんだもん(笑) さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.06.20
コメント(0)

はれっ(s) posted by (C)風々堂くも やや風強し。気温ぐんぐんあがり、夏日。 就寝前にこんばんは。 今日も今日とて非常に暑かった明太子県。ただ連日やや風が強いので、それでちょっぴり過ごしやすく感じます。さて。昨日はベランダに植え付けたにがたちですが、地植えした方はようやく一週間。その間どうなったかを、成長株の白レイシ、白太画像でちらりご紹介しましょう( ´-`)ノ 6月13日の白レイシ、白太(植え付け直後) posted by (C)風々堂くも 6月14日の白レイシ、白太 posted by (C)風々堂くも はい。なんかも~、やたらよたって傾いてます。このへなへな感…この頃から連日風があったので、密かに不安でございました。コイツ、ど~なるんやろ~、と(^_^;) が、しかーし。 6月18日の白レイシ、白太 posted by (C)風々堂くも 6月19日の白レイシ、白太 posted by (C)風々堂くも 一旦、ツルが足場を掴めば強いモノでして。 士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし…てーのは三国志の呂蒙さんの明言でございますが。にがうりなんぞは、ヒト科ナマモノの英雄よりもすごいんじゃないかと思います。でもまだまだしっくり根付いていない感じ。一気にドッと成長する爆発期が早く来ないかなあと願ってます。 あ、そーいえば(・_・ゞ-☆ 6月19日ミニトマト収穫(イエローアイコ、ミニキャロル) posted by (C)風々堂くも 本日もささやかながら収穫がありました。ありがたやありがたや。にがたちの収穫はいつになるかなあ(-人-) おやすみなさいまし。佳き夢を────
2009.06.19
コメント(2)

6月19日のレットスター・アーリー posted by (C)風々堂くも 梅雨とは思えない快晴がつづく明太子県からこにち!しかし風も強いです。強いけれど、やっぱり夏陽気。身銭稼ぎに出かけるまではひきこもりっ(笑) でも、手早くひとつだけやらかしました(・_・)b 6月19日、ササゲ【華厳の滝】種蒔き posted by (C)風々堂くも 三粒蒔き、とりあえず二箇所。 posted by (C)風々堂くも ズッキーニも蒔かなきゃだけど…まあ、あれは発芽させてからでええか。丁度後5株ほどあばしを追加したいところだし。夜中にやろう。 遅まきすぎだけど、あわてずひとつひとつ、出来ることから片付けていこう、うん(・_・)
2009.06.19
コメント(2)

ほい、おそよーございます。お寝坊くもでございます。や~、またも二度寝しちゃいました、困ったモノですな(^_^;) さ、今朝の花画像はこちら── レディース・マントル(6月7日ハーブ園にて) posted by (C)風々堂くも レディース・マントル2 posted by (C)風々堂くも にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも にがきゅ~ぴ~のサイズからしてもコンパクトなびろろんびろろん葉っぱの方。くも、初見でした。レディース・マントルという名前も初めて聞いたかと。 レディース・マントルの花1 posted by (C)風々堂くも レディース・マントルの花2 posted by (C)風々堂くも レディース・マントルの花4 posted by (C)風々堂くも なにやら、花とはいえないような、不思議な花。それにマクロパチリだと随分と毛深い体質な(笑)そしてレディース・マントルさんをググったらハーブとして致命的な事実も判明しました(笑) ほい、解説ごー→ ハーブ レディース・マントルの育て方 …ちょっ、女性の病に効くと聞いて「ををっ」と思ったのに、秋津島流通種はハーブとしての効用がないとかっ(^_^;) ちなみにですな、ハーブ園のネームプレートには効用がある方の『アルケミラ・ウルガリス』とありました。が、しかーし。詳しく違いを解説してあるちょいむつかしいサイトさんの解説をみると、どうやら、『モリス』さんの方に思えましたですよ。これはハーブ園が間違っているというよりも、一時は近隣種を数種一纏めで『ウルガリス』名でまとめちゃったこともありまして。そこらへん、ええかげんのようです、はい。でも効用があるなしは素人めには大事なんだけどなあ(^_^;) ま、マリアさまのマントって意味の名前なのがおされですよね。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.06.19
コメント(0)

桔梗咲きアサガオ植え付け(6月18日) posted by (C)風々堂くも うぶ毛一杯なちび、桔梗咲きアサガオ♪ posted by (C)風々堂くも ほい、就寝前にこんばんは。そうなんです。18日植え付けラストは桔梗咲きアサガオさんでした。ごらんの通り本葉が広がったばかり。でもまあ、タフな方なので、そのうちうにょうにょでかくなってくれると思います。 ──処で(・_・)bなーべらーやにがうり達を植え付けようとポットトレーから外していると、なにやら見慣れぬタイプの新芽がでてました。 いつの間にか月桃発芽!(6月18日) posted by (C)風々堂くも …不思議な発芽だなあ、月桃… posted by (C)風々堂くも そう! 月桃!もう発芽しないなあ、なんて思っていたら忘れた頃、発芽してましたっ。月桃って発芽するまで時間が掛かるんですなあ。それにしても変な葉っぱです。寒さに弱いと育て方記事に載ってましたので、冬は室内へ取り込める鉢へ植え付けないとなあ。さあどんな鉢にすべきか…。 意外といえば、意外なこぼれ種発芽も発見です。 6月18日、ミョウガ鉢に… posted by (C)風々堂くも 風々堂にはミョウガさんもこっそりと居られるんですが、明らかにミョウガじゃない葉っぱが…(^_^;) こぼれ種発芽の風船かづら発見(^_^;) posted by (C)風々堂くも 虚を突かれた気分。今年はやらかさないつもりだったんですけどねえ。さて、この子もどうすべきか。とりあえず眠いので寝て、またりと考えよう( ´-`)ノ おやすみなさいまし。佳き夢を────
2009.06.19
コメント(4)

はれっ(s) posted by (C)風々堂くも 弱風、快晴。気温高く、夏そのもの。 ひじょ~に暑かった明太子県。豆絞り鉢巻きして、汗かきかき、土いじりで一日楽しみました。クリブル、にがうりに、続き、今度はこの方もついに植え付けですっ( ´-`)ノ 6月18日のなーべらー苗 posted by (C)風々堂くも すでにポット下から根っこが伸びる posted by (C)風々堂くも ほい、な~べら~さんです。非常に発芽率良く素晴らしい成長ぶり。tokotoko姐御が(←クリックすると姐御ブログへ)えいやっと投げつけてくださった方です。 ほい、なーべらー植え付け(6月18日) posted by (C)風々堂くも 大きく育て、なーべらー♪ posted by (C)風々堂くも ささっと植え付け。三株あります。去年頂いたなーべらー、ホントに美味でした。自家産を食べられたらええなあ。
2009.06.18
コメント(0)

西ベランダ、二株植え付け(06_18) posted by (C)風々堂くも ほい、こばはです。そう、上の画像通り、午後からの西日が非常に厳しく、普通の植物は育たないという曰く付き、風々堂西北ベランダに今年も植え付けました。と、云っても、とりあえずは二株だけ(・_・)b植えたのは去年同様、若干の悪条件もクリアしやすいあばし種でございますな。節成中長よりもあばしの方が悪条件に強い気がするんですな。とはいえ、このふたつの苗たち、どちらも問題アリの子たちでございます。まずはふたつのうち、やたら小さいほうなんですが。 非常に生育不良なあ十一郎です。 posted by (C)風々堂くも 根っこも貧弱、あ十一郎、ふぁいとっ! posted by (C)風々堂くも 全体に発育不良なヤツなんですよ、あ十一郎くん。育つかなあ…かなーりアヤシイ。でも発育不良ながらもけんめいに本葉を広げた姿に、植え付けてみます。そしてもうひとつ、一見元気に背を伸ばしている方なんですけれどもね…… あばしのあ太郎ですが… posted by (C)風々堂くも ジツは三日前、骨折してます(^_^;) posted by (C)風々堂くも そーなんです。うっかりひっかけて、折ってしまいまして。でもとりあえず骨折治療っぽく添え木というか、添え爪楊枝というか(笑)なんとかがんばって茎回りを自己強化してくれればええなあ。 とりあえず、どちらも問題ありのふたりで、発芽させた方々はすべて植え付けました。が、ごらんのようですので、第二弾の発芽育苗をば追加でやらかそうと思ってます。うん、6株くらいかなあ。みんな元気に大きくなれればええなあ…と、切に願いますっ。ふぁいとっ、にがたち!
2009.06.18
コメント(2)

南ベランダ、白レイシ、タイゴーヤもどき植え付け(6月18日) posted by (C)風々堂くも 注:16:20:34記事をちょい校正(^_^;) ほい、ようやく南ベランダ分、にがたちを植え付けました。とりあえず二株。どちらも白レイシです。 白レイシの白蔵くんです。 posted by (C)風々堂くも やや不調な、タイゴーヤーもどき、太一です posted by (C)風々堂くも そう。去年、タイゴーヤー風なのに、食べたら苦さ爆発、ふしぎな苗だった方の子。二粒しか種蒔きしなかったんですが、一名様は初期不良で植え付けしませんでした。だからタイゴーヤーもどき二世はこの株だけ。上手く成長してその後今年も去年みたいになるのかが観察でければええですな。 処でプランターにヘンなブツがあるのにお気づきですよね?ジツは──── 麻袋に不織布を被せたブツ posted by (C)風々堂くも そう。上のブツを数日前、夜中に作っていたんですな。風々堂の60センチプランターは浅型のタイプなので、これで土増しすれば、深型プランターに変身です。不燃布じゃなくて不織布(←ジツはヲトナ用紙おむつの外側。しかも文字間違えてました(笑))カバーで補強しているので秋までもてばええな。 ちなみに植え付けたものは他にもありますが、続きは後で──(^_-)-☆
2009.06.18
コメント(0)

6月18日のクリブル花(宿根アサガオ、クリスタルブルー) posted by (C)風々堂くも はい、元気一杯クリブル画像でこんにちは。ジツは必死の作業中でございます。明太子県、めっちゃ暑い真夏陽気の中、今一休み中。本日最初の作業は正にこのクリブル子ちゃん植え替え作業なんですな。 元気に咲き誇ってますが… posted by (C)風々堂くも ごらんあれ。ジツにすばらしい咲き方ですが、ジツは根元がえらい事になっているんでございますよ(;^_^A アセアセ… 崩壊寸前!クリブルの袋(6月18日現在) posted by (C)風々堂くも 正にすごい状態(^_^; posted by (C)風々堂くも そう!去年、麻袋で実験した結果です。結局麻袋の耐久性は半年くらい。よくぞ、一年この状態で……(爆) 短期栽培ならともかく、とにもかくにも宿根性ですので、麻袋はアウト。てなわけでトロ箱栽培へと移行させようとしました。 クリブル植え替え用トロ箱 posted by (C)風々堂くも ごらんあれ。数日前、夜準備していたトロ箱です。サイズ的にはややコンパクト。これならいけるかと、底にはちゃんと網が設置してありまして。さらにベランダで土入れして移動させるために、土がこぼれないよう麻袋の切れ端を被せているという。 がっ、しかーし!問題発生。設置するにはサイズが僅かに大きかったんですねっ。その誤差、1センチから1,5センチ。だから必死でなんとか据え付けようとふんばりました。炎天下の下、悪戦苦闘すること30分! …………無理でした……(x_x)悪戦苦闘中に麻袋はさらに崩壊!なんとしてもカバーしないとっ。そこで悩んだあげく、下の手段へ変更! 結局こーなりました(苦笑) posted by (C)風々堂くも 急遽、百均で売っているエコバックでカバーです。これは不燃布でできているはず。というか、そー書いてありますから、不燃布には違いない。さて、不燃布バックでの花栽培なら以前なにかで観た記憶がありましてね。それで閃き、こちらを試してみました。問題は百均不燃布の耐久期間です。麻袋より保って欲しいもの。ま最低後半年保てばオッケーです。冬になればクリブルも一休みしますので、刈り込んで今度こそ適度なトロ箱へ設置し直せますから。それにしてもまいった。汗だくです。でもまあ、百均不燃布バックでの栽培、かねてから考えていたんですな。だからひょうたんからコマで実験できると考えればええかなあと。 一休みしたら更に別の植え替え作業へ戻ります。今日はプチ更新ラッシュかなあ。
2009.06.18
コメント(4)

おそよーございますっ。二度寝しちゃったくもです、えへっv昨夜は一昨日の──お一人様向けめぇるをうっかり園芸仲間すべてへ送ってしまうという──大ポカに対するフォローメールがぽつぽつと来まして、まこと、六甲山のリスさんの高笑いが聞こえそうな感じでした(^_^;いつの日か、リベンジしてやりたいと思います(笑) さて今朝の花画像はこちら。 モナルダ(6月7日グリーンパーク、ハーブ園にて) posted by (C)風々堂くも モナルダ2 posted by (C)風々堂くも ほい、モナルダさんとおっしゃる。ジツはハーブ園のネームプレートには『ベルガモット』とありました。たしかに『ベルガモット』さんとも呼ばれますが、ベルガモットと云うとまったく別の、ベルガモットオレンジさんが居られましてね。元々、ミカン科のベルガモットさんが正しい『ベルガモット』さんでして。そちらに葉っぱが似ているので同じ名前で呼ばれるようになったそうな。なので、あえて固有できっちりついているお名前のモナルダさんで覚えたい所です。あ~まぎらわしい(笑) そして別名タイマツバナと呼ばれるほど、美しい花の方なんですが。くも的にはつぼみがたいへん楽しかったです(^_^)b モナルダ、つぼみ1 posted by (C)風々堂くも モナルダ、つぼみ2 posted by (C)風々堂くも モナルダ、つぼみ3 posted by (C)風々堂くも どうでしょうかvまるでミンチマシーンからうにゅにゅ~と押し出したような感じのつぼみです。では肝心のお花をどうぞ( ´-`)ノ モナルダの花1 posted by (C)風々堂くも モナルダの花2 posted by (C)風々堂くも モナルダの花3 posted by (C)風々堂くも モナルダの花4 posted by (C)風々堂くも モナルダ、花拡大1 posted by (C)風々堂くも モナルダ、花拡大2 posted by (C)風々堂くも モナルダ、花拡大3 posted by (C)風々堂くも 楽しい花だなあ。タイマツバナかあ、面白いですよねっ。残念なのはくもがパチリした日、まだ咲き初めでまばらだったんですね、お花が。なので、完全に咲きそろった姿ではないので本来の松明みたいな姿とちょいずれているかもしれません(・_・)ノ では解説ごー→ モナルダ すごいですよね、完全に開いた姿!別の画像には真っ赤なタイプもおられたので、それは正に松明でした。 普通に葉っぱをサラダにするそうな。ちょいピリッとした味なんだそうで、アクセントにええかなあ。今度かじってみようv さあ、今日も佳きことと出逢えますように! ── 06.18 09:26記事に山仙女snowrunさまの記事をトラバしやしたv
2009.06.18
コメント(0)
こにち。すっごく暑い明太子県ですが、先日ようやく偏頭痛の波から脱出できたと思ったのに、無理でした(^_^; いえね。なんか、鼻がずるずるするんですな。で、ずっとずるずるしているので、若干鼻血気味にまでなって、結局は頭がイタイ。 どうも、おバカにふさわしく夏風邪模様です、やれやれ。なので、風邪薬買ってきてぼうっとしております。ぼうっと動画を見ていたら、大変楽しい替え歌動画に出逢いました。にが栽培者として、これは大変うれしい。で、ググってYouTubeへ出てないか探したらありました。これはジツに楽しいです。 音つき注意でクリックジャンプ、ごー!↓ 沖縄方言で 『ダブルラリアット』 【ゴーヤーチャンプルー作るよ!】 めっちゃ可愛い!が、歌詞がまったくわからん(爆)歌っているのは石敢當さんと名乗られるにがうり県出身の方のようです。他にも沖縄方言で歌い変えたボカロ曲なんぞをネットで公開されておるそうで。ええ声ですな( ´-`)ノ あ、本歌はこちらです→ 【巡音ルカ】ダブルラリアット【オリジナル】や、本歌自体、なかなかええ歌ですよね。歌はええな。聞いていたらちょい元気が出てきた気がします。明日は休日予定、一気に土いじりできたらええな。
2009.06.17
コメント(2)
全109件 (109件中 1-50件目)


