全89件 (89件中 1-50件目)

くもり(s) posted by (C)風々堂くも 微風。気温穏やか、涼しい。 こにちです。本日の明太子県穏やかな曇天です。涼しいです。8月最後の日は残暑よりやって来る秋を思わせまする。そんな曇り空の下。風々堂の花たちがいつもよりなんだか元気がよいようです。 8月31日のサフィニア・カフェラテ&モモシロくん posted by (C)風々堂くも いつもより絶好調、地植えモモシロくんたち(松葉ボタン) posted by (C)風々堂くも 涼しさを満喫しているのかもしれません。ついでなので、風々堂のアサガオたちをパチリしました。 8月31日の桔梗咲きアサガオ posted by (C)風々堂くも ちらりと手に取り… posted by (C)風々堂くも 桔梗咲きアサガオをのぞいてみた。 posted by (C)風々堂くも ん?なにやら黄色い花粉がちらほらと…(p_-) 8月31日のクリブル三姉妹(宿根アサガオ) posted by (C)風々堂くも クリブルものぞいてみた! posted by (C)風々堂くも こちらも黄色い花粉がちょっぴり…。はて黄色い花粉?? ちょっと考えて判ったかも。にがうりの雄花花粉じゃないかと。ほかにこんなに黄色い花粉は風々堂ではちと思いあたらないのです。ハチさんたちの仕業じゃないかなぁ、と。しかし桔梗咲きアサガオはともかく。クリブルは受粉してもなんになるんだろう。ライナーで増えていくクリブル。花にタネはできないシステム。いつもながら、この豪華な花の意味が不思議でならないのです( ´-`)ノ
2009.08.31
コメント(2)

今にも降り出しそうな曇天の明太子県からおそよーございます。なんですか、東蝦夷地方では台風が接近だとかで。進路上のみなさま、無事であらんことを…と願っております(・_・) さて今日の花画像は昔むかしから秋津島に在住されていた方でして、風々堂にも同居しておられる──── 桔梗(8月27日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも ほい、桔梗さんです。あんまりあでやかに咲きそろっておられるのでパチリパチリしてしまいました。 多少パチリが乱反射気味で申し訳ないのですが、まずはご一緒に眺めてくださいませ( ´-`)ノ 桔梗、つぼみと花 posted by (C)風々堂くも 桔梗の花1 posted by (C)風々堂くも 桔梗の花2 posted by (C)風々堂くも 桔梗の花3 posted by (C)風々堂くも 桔梗の花4 posted by (C)風々堂くも 桔梗の花5 posted by (C)風々堂くも 桔梗の花6 posted by (C)風々堂くも うん。ええよね、桔梗さん。風々堂には青いポピュラーな方しかいないので、もも桔梗さんとかも連れて帰りたくなりますな。 ほい、解説ごー→ キキョウとは|ヤサシイエンゲイ そうそうっ、エゲレースでは、『ばるーんふらわー』とか呼ぶんですよねっ。たしかにつぼみのぷっくら感は風船です♪桔梗さん、やっぱり大好きですっ。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.31
コメント(2)

8月30日、パッションフルーツ移動 posted by (C)風々堂くも てなわけで、ええ。さすがにジャングルにがが出来上がりまして、移動しました。移動先も背景にツルがあるんですが、こちらのほうが明るいですからね。少し成長しとりますが、ついでに格差が出て参りました。片方が倍の背丈です。何故かはわからないですが、双方ふぁいとぅっ! そーいえば、謎。 パッションフルーツは謎っ。謎突起。 posted by (C)風々堂くも 謎の突起──ダンシングハニーのようだっ。 posted by (C)風々堂くも トゲ突起は多分葉っぱになるんじゃないかなあ。団子突起はなんであるか、まだ謎のままですが。ま、その内判るでしょうヽ(´・`)ノ ちなみにダンシングハニーとはこれ→ だんしんぐはにー 一方同時期に植えた方で移動しなかった方もおられまして。 8月30日の月桃コンビ posted by (C)風々堂くも すらりとスマート月桃左近 posted by (C)風々堂くも 茎もとがっしり、月桃右近 posted by (C)風々堂くも こちらは倍増して成長しとります。にがカーテン越しの環境がマッチしているらしく、じょ~ねつ苗より調子がよろしい。 パチリしていると後になんかちらちら映り込むのでついでにもうひとつ、パチリ。 そして、特別背景ゲスト──アバシ実(笑) posted by (C)風々堂くも この子は数日後に喰ってさし上げる予定(笑) ──関連過去記事はこちら。 植え付け時→ じょ~ねつなつきもも植え付け この前の記事→ 8月の風々堂窓辺
2009.08.30
コメント(2)

こにちっ。随分前に、ナスを簡単色変わりナシに加熱するテクとして、油を薄く塗り、ラップにつつんでチン(注・包むとき皮に包丁で穴を少し作ってやらないと破裂する可能性あり)──てなのがありましたね(・_・)b風々堂ではいつも下処理はこの方法をやらかしてから、仕上げに炒めたり焼いたり、お味噌汁へぶっこんだりするのですがあ。 8月30日ランチ、なすカレー posted by (C)風々堂くも 綺麗なパープルで盛りつけでけた♪ posted by (C)風々堂くも いつにもまして綺麗な色合いででけたので、アップ。ちなみにちゃんと下に御飯入ってますが、隠れて見えないだけです。さすがの風々堂とて、ナスが主食のカレーではありましぇん(笑) 処で風々堂は普段から炒め物にもピュアオリーブオイルですが、ナスをチンする前の油塗り塗りもオリーブオイルです。不思議と塗り塗りした後、手を洗うとなんだか、手がしっとりとええ感じになります。オリーブオイルには美肌効果もあるのかなぁ。 とりあえず、ご馳走さん☆
2009.08.30
コメント(2)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも 曇り空の明太子県からおそよーございます。ちと涼しい感じがして、ホッと一息ですか。ここ数日、明太子県は不安定みたいで晴れ予報でしたが、通り雨とかありそうです。 さて今朝の花画像は、元気一杯のこちら( ´-`)ノ 黄花コスモス(8月27日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも 黄花コスモスの花1 posted by (C)風々堂くも ほい、黄花コスモスさん。なんというか、くもなんか観察眼ないもんですから、うっかりマリーゴールドさんに間違えそうです(笑) さっそく解説ごー→ 黄花コスモス 黄花コスモスのつぼみ1 posted by (C)風々堂くも 黄花コスモスのつぼみ2 posted by (C)風々堂くも 黄花コスモスの花2 posted by (C)風々堂くも 黄花コスモスの花3 posted by (C)風々堂くも 黄花コスモスの花4 posted by (C)風々堂くも 黄花コスモス、花拡大 posted by (C)風々堂くも 秋桜…というように秋を思わせる方のはずですが、画像は夏真っ盛りそのものでございます。解説さんにも、黄花コスモスさんは普通のコスモスさんよりも耐暑性が強いとありましたですな。ま、普通のコスモスさん自身、倒れ易い点をカバーすれば大変育てやすい方でございまして。真夏から咲かせるコト可能ですので、秋桜の名にさほど惑わされない方がええのかもしれません。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.30
コメント(2)

8月29日の収穫! posted by (C)風々堂くも こにちです。お月さまあたっくのおかげで絶不調ただ中のくも。ですが、収穫は絶好調(笑)天晴れ美事な方が獲れました\(^^@)/ 天士郎収穫!(08_29) posted by (C)風々堂くも 天吾郎収穫!(08_29) posted by (C)風々堂くも 双方、あばしらしい立派な漢でござる! posted by (C)風々堂くも 良形でござる。これにて現在の総収穫数──9名様っ。着果中の子が20本近くありますので、とりあえずの目標として50名さまくらいはご案内したいところです。
2009.08.29
コメント(6)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも はい、在りし日の3次元にがきゅ~ぴ~でおそようです。昨日ど~も体調不全だと思っていましたら、やはりでした。例によって例の如く、お月さまあたっくスタートです。いや~~ん(^_^; さて、そんな鬱陶しい話はともかく。今朝の花画像はこちら── カランコエ(8月27日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも カランコエの花1 posted by (C)風々堂くも ほい、カランコエさん。風々堂にも真紅の方が居られるのですが、色々並ぶとやはりカラフルでええですなっ。 さっそく、解説ごー→ カランコエとは|ヤサシイエンゲイ カランコエの花2 posted by (C)風々堂くも カランコエの花3 posted by (C)風々堂くも カランコエの花4 posted by (C)風々堂くも カランコエの花5 posted by (C)風々堂くも カランコエの花6 posted by (C)風々堂くもnbsp; カランコエ、花拡大 posted by (C)風々堂くも 八重咲きのカランコエさんもええもんですな。処でヤサシイエンゲイさんで初めて知りました。カランコエさんのすごい変わり咲き──ウェンディー!くも、あれは一度もみたことがありません。まるで違う方みたいな姿ですよねっ。そのうち、出逢える日がくるとええなっ♪ さあ、今日も佳きことと出逢えますように。
2009.08.29
コメント(0)

謎のブツをみた!(8月27日伯母宅にて) posted by (C)風々堂くも こんばんは。ちょい眠れなかったのでついでに小ネタを更新。上の画像は伯母宅にてパチリした、おにゅーグッズでございます。従姉が買い込んできた模様。くも以上にツメ引っ込む系好きな従姉はよくこーゆーのを買い込むらしい。おかんと良く似た性癖である。 さて、このブツ、なんなのかというと。 黒い部分をグイッと上へ引っ張り、一旦バンザイブツが隠れるよ~にしてから、再び、下へ下ろすや──── ジツは爪楊枝を取ってくれるブツ! posted by (C)風々堂くも という、すぐれブツなのだった。
2009.08.29
コメント(4)

昼過ぎに雨上がる。やや蒸すものの、やはり過ごしやすい日。 はい、ただいま&こんばんは~。昨日の快晴と打って変わった本日のお天気でしたが、明日はまた晴れ日に戻ると信じ、深夜洗濯中くもです(笑) さて、昨日のことです。モモシロくんのおそるべき野望を発見いたしました(・_・)ノ 夏眠中、マツバギク…? posted by (C)風々堂くも 春先のわずか一月半ほどを彩る風々堂定番のマツバギクさんです。なんか色がついているんですよね、一部…。 …勝手に領土を広げたモモシロくんが(^_^;(松葉ボタン) posted by (C)風々堂くも しかも、ハーフ&ハーフ花を初開花させとるしっ。モモシロくん、おそるべしっ(笑)
2009.08.28
コメント(2)

あめ~(s) posted by (C)風々堂くも 風々堂近郊、夜明け前より雷鳴あり。小雨降りしきる朝。気温低め、涼しい。 て、ことで雨の明太子県からおそよーです。湿度のせいでしょうか。割合早く目が覚めていたのに、腰痛でなかなか起きあがれなかったくも。あ~、もう。おばあちゃんですなあ(笑)や、じっさい。朝鏡を見る度驚くのですが、去年一年で一気に3,4才年喰った感じがします、やれやれ(^_^; さて、今朝の花画像は変わらぬ美しさを思い出させる方。 宿根アスター(8月27日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも 宿根アスターの花1 posted by (C)風々堂くも ほい、宿根アスターさんです。正直、観察眼のないくもにはふつーのアスターさんとの違いがあまり判らない。並べればかろうじて判りますが、どちらか単品だと区別できないと思われます。 宿根アスター、つぼみ posted by (C)風々堂くも 宿根アスターの花2 posted by (C)風々堂くも 宿根アスターの花3 posted by (C)風々堂くも 宿根アスター、花拡大1 posted by (C)風々堂くも 宿根アスター、花拡大2 posted by (C)風々堂くも 宿根アスター、花拡大3 posted by (C)風々堂くも …うん。ええね、宿根アスターさん。 ほい、ここで解説ごー→ 宿根アスターとは|ヤサシイエンゲイ フツーのアスターさんよりもこちらの方が育てやすそうな星ひとつですな。ヤサシイエンゲイさんで星ひとつはとても珍しいので、誘惑されそうになりますが、宿根だからガマン(笑) さあ、今日も佳きこととであえますように。
2009.08.28
コメント(2)

はれっ(s) posted by (C)風々堂くも 快晴。やや風強め。午後より少し曇る。 こんばんはです。今日もええ天気でしたが明日は傘マークの天気予報。相変わらず順調といえば、この方です。 8月27日の島オクラ花 posted by (C)風々堂くも ええ。今日もせっせと開花してくれまして。上画像は昼下がりの彼。絶好調っぽいけれど、でもよく見ると…… 裏側から見た今日の島オクラ花だけど… posted by (C)風々堂くも 隣にひねくれ者の実が(笑) posted by (C)風々堂くも そろそろ育児休暇っぽいですな(笑) 逆に長い沈黙からようやく目覚めたらしい方が──── こちら、ミニトマト、イエローアイコ着果復活。 posted by (C)風々堂くも 色づくのはいつか、イエローアイコ posted by (C)風々堂くも 最近お野菜がさすがに高いので、尚更待ち遠しい、ビタミンイエローでございます。
2009.08.27
コメント(4)

8月27日、足元に夕陽のトキワハゼさん(風々堂ご近所で) posted by (C)風々堂くも トキワハゼさんはこんなにちっちゃい。 posted by (C)風々堂くも 春も夏も秋も…トキワハゼさんは咲く。 posted by (C)風々堂くも 路傍のタフネス──トキワハゼさん posted by (C)風々堂くも トキワハゼさんを知ったのはついこの間の秋頃だったかなあと。以来、あちこちで見かけては、ちょっとにっこりします。一年草なんだよね…。でも、その間、ず~っと咲く。あらためてすごいなあと。 トキワハゼさんの美しい画像と解説ごー→ トキワハゼ 漢字で書くと『常磐爆』。常に爆ぜている……ファンキーである(^ー^)v
2009.08.27
コメント(0)

快晴の明太子県からおそよーございます。疲れが抜けないのか、よろよろしつつ渋々起きだしたなまけものくも。今日は休日。園芸店に花チェックにでかけ、伯母に挨拶してようと思ってます。 さて、今朝の花画像は初見の方。南国生まれの方らしゅうございますよっ。 プルメリア・プディカ(8月20日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも プルメリア・プディカの花1 posted by (C)風々堂くも 清楚でスッキリとしたお花。そしてなにより、このユニークな──── プルメリア・プディカの葉1 posted by (C)風々堂くも プルメリア・プディカの葉2 posted by (C)風々堂くも これ、この葉っぱ!とてもユニークな形ですよねっ。そしてこのつややかさっ。いいなあ。 プルメリア・プディカの花2 posted by (C)風々堂くも プルメリア・プディカの花3 posted by (C)風々堂くも プルメリア・プディカの花4 posted by (C)風々堂くも プルメリア・プディカ、花拡大 posted by (C)風々堂くも 初見でしたので、解説をみっつ見つけてきました。一般的な解説ごー→ プルメリア専門サイトの詳しい解説ごー→ プルメリアの特徴専門サイトさんのプディカ解説ごー→ プルメリア プディカ 比較的育てやすい方のようです。葉も花も楽しめて、香りも良いとなれば、今後もっと普及していく方なんじゃないかと思いまする。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.27
コメント(0)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも 結局、未だに行方不明のまんまです。風々堂内にあるとは思うのですがぁ、お外で落としている可能性も高い…。でも、この子は今や無くてはならない存在。が、しかーし。ネット通販で買うと郵送費が生じるし、くもはネットクレジット払いが未だに信用できないから手数料が生じて下手するとコスト高に。密林では今売ってないし。 て、コトで窮余の策を講じました(・_・)ノ にがキューピー二次元化!(8月25日) posted by (C)風々堂くも 若干原寸より3ミリほど小さめですが、カード本体はちゃんと5,5センチでっせ。これでよし。今後、二次元にがきゅ~ぴ~がしばし活躍しやすです、はい。
2009.08.26
コメント(4)

8月26日のにが棚 posted by (C)風々堂くも …あっ、またヒサシ登っているっ! posted by (C)風々堂くも というわけで、ただいまのこんばんはっ。ヒサシの上で着果されても収穫できないくもとしては、今年もようやく、ヒサシ登り隊との攻防が始まっておりまする。外からこうやって見つけると、窓から引っ張り込んでいく…。その繰り返しでございます♪けっこう、これも楽しいです。愛児の成長成果でございますからねv 今日もこうして発見、早速引っ張り込みに取りかかったのですな。するってーと。 窓からヒサシへ乗っかったツルを引っ張り込んでいたら… posted by (C)風々堂くも …ん?ん、んん?なんか気になるブツ発見! こ、これはもしや──なーべらーつぼみっ!? posted by (C)風々堂くも な、なんか数個固まっているけれど?あんなにでっかくなるなーべらーサンです。こんな風に固まってつぼみが発生するもんなんでしょうか?若干ならず首をひねりつつも、 でも、つぼみに見える…つ、つぼみなんだろ~か(どきどきどき…)
2009.08.26
コメント(2)

8月26日朝のクリブル(宿根アサガオ・クリスタルブルー) posted by (C)風々堂くも またこにち!本日は突発で小ネタ記事が多い日に決定(笑)早朝は肌寒かったのですが、本日雲一つ無い大快晴でございます。おとんやおかんに捧げる花が切れたので、恒例の地元農家さま主催の駅前朝市へ行ってきたのです。 大快晴下、恒例駅前朝市 posted by (C)風々堂くも 空の青さに注目!朝であるせいもありますが、すっごい青空です。明太子県では濁った青空の日というのも案外多くて。それは大都会の空より多いくらいなんですな。大陸から風に乗ってくるスモッグやら黄砂なんぞもありまして。だからひそかに鼻炎にやられる方も多く、くもも実際鼻をグズグズ云わせている近年です。だから余計こんな青空だと必ずパチリします。余所の地域よりも貴重ですから。 にしても、この青空の色合いはもう秋の気配ですな。じっさいは気温あっちっちでも微妙に季節が移ろってきました。 地元産のジャガイモ一袋100円をこそっと購入。花はセンニチコウさんを珍しくゲット。ササッと帰ってくも車から降り、ふと見おろすと隣の車に──── 頭隠して尻尾隠さず…(笑) posted by (C)風々堂くも ハクテン子……(^_^;ハクテン子は朝、風々堂回りに必ずといって良いほど出没するようになりました。三階の老婦人が上から食べ物を投げるからでございます(^_^; 気持ちは判るし、ハクテン子自身はそれを頼みにしているのがよく判るのだけど…。それでなくとも、上からゴミを投げたり、腐った食べ物投げたりがひじょ~に多い風々堂ご近所。酷いときは花火が飛んできます。かな~り、酷いです(^_^; いやはや多くは語らず、ノーコメントにしておきますが。とりあえず、逞しく生きろよ、ハクテン子…(^へ^ゞ
2009.08.26
コメント(4)

8月26日地太郎収穫! posted by (C)風々堂くも ほい、こんにちは。上の画像通りです。日陰の西北向き、通称西ベランダから初の収穫でございます。あの植物殺しの角度。風々堂のある団地において、あちら方角のベランダは数あれど、実際園芸をあちらでやらかしているのはほとんど見ておりません。それほど悪条件の場所。そこでこのサイズはすごいと思います、はい。しかも不思議ふしぎ(・_・)ノ 日陰の身なのに、なぜこんなにガングロっ(笑) posted by (C)風々堂くも なぞっ! 8月26日の西ベランダ posted by (C)風々堂くも 収穫直後の西ベランダです。現在収穫可能な苗は二本のみ。初期段階でかたや茎が折れ、かたや、生育不良で間引き苗確実。その二株がまさかここまで奮闘するとはくもも予想外です。着果率もこの苗のおおきさにしてはやたらと高い。すごいなあ。初期生育だけではその後を決定できないのかもしれない…そう思わされた今季です。
2009.08.26
コメント(2)

朝日差し込む明太子県からおはよーございます。昨夜は帰宅後、スタッと爆沈──爆睡して今に至るという…お約束コースのくもです。それにしても今朝は肌寒くて、びっくりしつつ目が覚めました。少しずつ、秋が近づいているのを実感した今朝です。 さて今朝の花画像は、初見の方。おされなカラーリンクの方です( ´-`)ノ ブルーキャッツアイ(8月20日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも ブルーキャッツアイの花1 posted by (C)風々堂くも ブルーキャッツアイさんとおっしゃる。鮮やかなブルーに白いワンポイントがおされです。 ブルーキャッツアイの花2 posted by (C)風々堂くも ブルーキャッツアイの花3 posted by (C)風々堂くも ブルーキャッツアイの花4 posted by (C)風々堂くも うん、軽快な雰囲気の方ですな。 ほい、解説ごー→ ブルーキャッツアイ 冬、室内へ取り込んでやる一手間以外は育てやすくて宿根。なかなかにそそる方でございますよね。花期が晩夏から秋なんですねえ。ジツに秋らしい方でもあります。それにしても… ゴマノハグサ一門ですって、奥様っ。ふっふっふ~、それは是非やらかさないとねっ(☆。☆)ノシ ブルーキャッツアイ…ぱかっ♪ posted by (C)風々堂くも ブルーキャッツアイ、ぱかっ♪拡大 posted by (C)風々堂くも 金魚草さんを代表格に、ゴマノハグサ一門の方を『ぽかっ♪』するのは既に風々堂の常識でございますなっ。『全国ぱかっ♪推進委員会・北9シュー支部』からのご提案でございまする(笑)それはともかく、ブルーキャッツアイさんもちゃんとぱかっ♪できました。できるけど、しっかり閉じておられるので、やさしくそうっとやらかしてあげませう。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.26
コメント(0)

8月24日の風々堂窓辺 posted by (C)風々堂くも ポエマーな記事タイトルでこにち。大分、見栄えが気持ちよくなってきた風々堂窓辺です。つつましかやかながらも、癒しのぶらりぶらぶらもよく見ればいくつかあります♪昨日今日と、快晴の中にも風々堂室内には気持ちの良い風が通り、日中とても心地よいのです。なので、今朝なんぞ、ようやく取りかかったアジサイの大幅剪定撤去作業後、朝風呂入り、朝寝してうとうとしたりしました。ほんの一時間弱の朝寝でしたが、非常に有意義な骨休めとなりましたです。最近やや疲れ気味なので貴重(笑) 8月25日、くもベットから外を見上げてパチリ posted by (C)風々堂くも こちらはくも部屋からパチリ。ベランダよりにくもベットがありまして。外を見ればこれが見えるという。うとうとした後、しばし先日借りてきた図書館の本を斜め見し、あげく気まぐれにパチリ。 大葉の鉢にクリブル、桔梗咲きアサガオ、にがうり、そしてチラッとガジュマルの枝なんかが混在していて非常にカオス。でも、ええ眺めです。 ちなみに、この部分を外から見上げた画像を昨日パチリしておりまして。 外から見たパチリ部分(8月24日) posted by (C)風々堂くも クリブル…日陰と日なたではやはり色落ちも違う。 posted by (C)風々堂くも 花数は昨日の方が多いですな。それを別にしても。外から見たのと中から見たのと、同じ場所でもまるで違うんだなあ…なんぞとぼんやり当たり前なことをつらつら考えたりする。そんな夏の昼下がり。ええもんです。 でも、もうすぐあっちっちの外へでていかないとなあ。風々堂内は涼しいけれど、外は今もあっちっちです。いやんっ(笑)
2009.08.25
コメント(4)

日が昇ってきた明太子県からおはようございます。めずらしく夜明け前にぱちり目が覚めました。アヤシイです。突発で夕立とかあったりして(^_^; さて今朝の花画像は風々堂では定番の方でございます。 フレンチマリーゴールド(8月20日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも フレンチマリーゴールドの花1 posted by (C)風々堂くも ほい、マリーゴールドさんです。一般的な矮性種のフレンチ系マリーゴールドさん。や、今年、風々堂ではタネがどうもよく穫れませんで、フレンチ種はひとつだけぽつんとこぼれ種で生えておりまするだけですが。 フレンチマリーゴールドの花2 posted by (C)風々堂くも フレンチマリーゴールドの花3 posted by (C)風々堂くも フレンチマリーゴールドの花4 posted by (C)風々堂くも フレンチマリーゴールド、花拡大 posted by (C)風々堂くも ほい、解説ごー→ マリーゴールドとは|ヤサシイエンゲイ マリーゴールドさんはジツに花期が長く、花壇をはなやかにしてくださいますが、やはり注目すべきはコンパニオンプランツとしての効果でしょうか。センチュウ退治のプロフェッショナルと云われてまして。一年草ですので晩秋頃枯れたら、それを地中へ梳き込んであげませう。枯れた後も効果を発揮してくれると云われております。 ちなみに風々堂ではフレンチ種はもっぱら観賞用でございますが。本当の意味で重宝するのがでっかくなるアフリカン種です。 アフリカン・マリーゴールド(8月10日風々堂ネコ額畑にて) posted by (C)風々堂くも ジツは花保ちが大変よろしくて、生け花としても重宝します。 そして、センチュウ予防効果が強いと云われるのも、こちらアフリカン種でございます。今年はちゃんとしっかりタネを取りまして。ハタケ保ちの加賀太胡瓜県や夜祭りライオンズ県の姐御たちにでも是非お送りしたいものです。背丈が一メートル以上になるので鉢植えは不向きなんですよね。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.25
コメント(4)

正助廟(7月28日、正助ふるさと村にて) posted by (C)風々堂くも ほい、こんばんは。謎の正助さんに迫るレポートです(笑)そう、上の画像。正助廟というちいさな建物がありまして。そちらに正助さんがだれなのかがコーナーになっておりました。 ちなみに、この物見遊山シリーズ、『宮地嶽古墳の旅♪』が共通タグになってますので、タグクリックにて全ての記事一覧がずらっと並びます。過去記事も観たいという奇特な方はあまり居ないでしょうけど、一応追記しておきまする(笑) 孝子正助翁87才図です。 posted by (C)風々堂くも 正助さんの年表 posted by (C)風々堂くも 正助さんの馬鞍。 posted by (C)風々堂くも 道徳の本に載っていた正助さん話 posted by (C)風々堂くも そう、正助さんとは今から300年以上前にこちらに生まれた貧しい小作農さんだったんですな。それがあまりの働き者ぶり、正直者ぶり、親孝行ぶりが際だってまして。近隣のみならず、幕府からも称揚されるほどの人格者としてのちの世に伝わり、今に至るという方なのでした。 丁度江戸時代中期へ差し掛かる時期。儒教的にも幕府的にも、是非称揚したい美味しい人物であったには違いありません。くもなんかねじくれかえったますので、ついそっちの方にも考えがいってしまうのですが(笑)でも。立派な方であったのは事実。正助さんは地元の誇りでございましょうね。気になるのはどうも正助さん、奥さんいなかったんですな。まあ、あまりに出来た人物の元に嫁ぐのはそれなりに気苦労もありましょうが。周囲は随分と婚儀を勧めたに違いないのに、生涯独身というのは少し気になる処ですよね(・_・)b そうそうっ。ちいさな丘の方へ行くと、正助さんの墓所がちゃんとありましたですよ。 ちいさな丘の上に正助さんのお墓があった。 posted by (C)風々堂くも 孝子正助さんのお墓です。 posted by (C)風々堂くも 傍らに大きな武丸家代々のお墓がありまして。養子にとった妹さんの息子から代々ちゃんと御子孫が続いておられるんですな。 丘から見おろすと豊かな貯水池と田園が… posted by (C)風々堂くも 300年前からなら随分と回りの様子も変わったんじゃないかとも思いましたが。この風景はなんだか、昔ながらの風土がちゃんと残っているように感じられました。 墓所の脇にオニユリたち posted by (C)風々堂くも 静かな墓所の守り手でしょうか──あざやかなオニユリ posted by (C)風々堂くも それにしてもあでやか──オニユリ posted by (C)風々堂くも ホントに綺麗なあでやかさでした。この後、例の如く、初めて出逢う方とまた遭遇できたりと、かなり嬉しい散策でございました。 そろそろ飽きているでしょうが、しつこく、まだつづく(笑)
2009.08.24
コメント(0)

はれっ(s) posted by (C)風々堂くも 風あるもひたすら暑し。 猛暑ですな。あっちっちでございます。 あまりにあっちっちな中、初盆返しを買いにでかけたのです。そして出かける時間の午前10時頃にパチリしたら。 ご存じクリブル、とモモシロくん。 posted by (C)風々堂くも 猛暑の照り返しでソーラーパネル化っ! posted by (C)風々堂くも 島オクラだって、ソーラーパネル化っ! posted by (C)風々堂くも 目が眩むよ~な画像になってしまいまして。面白いので画像アップ。 ついでにくも車駐車後にあるこの方もパチリ── ツユクサ(8月24日くも車後の日陰で) posted by (C)風々堂くも なぜかしらねども、ツユクサさんは子供の頃から大好きで。ホッとする青ですよねえ。
2009.08.24
コメント(0)

8月24日の収穫 posted by (C)風々堂くも ほい、一部ささやかに収穫しまして。にがたちも収穫。 天三郎(8_24) posted by (C)風々堂くも 海白三郎(8_24) posted by (C)風々堂くも 元々、現在の南ベランダ突きだしプランターは白レイシ種でしたが、後続のあばしもツルをのばしはじめておりますし。明らかに白特性を受け継いでいそうな方のみに『白』のミドルネーム追加、ということで。双方、若干小さめなんですが、じっさいご開帳しますと(^_^)b ギリギリ収穫時期、海白三郎 posted by (C)風々堂くも ギリギリセーフっ。ま、プランターだし、こんなもんでありましょうか。お味ですが、やや白にしてはちょっと苦味が大目かなあ、という感じ。ちなみに── ちなみにタネもすべてストック──にが茶用 posted by (C)風々堂くも 種には種の栄養価ってのがありんす。なのでやや面倒でもきっちりと皆取ってストックしてます。一生懸命育ってくれたから、できるだけ喰らってあげたいものでございます。 これにて総収穫数、6名様っと。今年は百本行かないかもしれないなあ(笑)
2009.08.24
コメント(2)

ピーカン、あっちっちの明太子県からおそよーございます。なんというか、にがキューピー画像なしでの朝挨拶はジツに寂しいので、数日で戻らせたいところです(^_^; そんな今朝の花画像は、そう!切り花としての定番なあの方ですな。 アスター(8月20日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも アスターの花1 posted by (C)風々堂くも はい、色とりどり、花色も豊富なアスターさんです。今朝の駄洒落はジツに簡単だったので、タイトルみただけでピンときた方もあったのでは、と予想しとります。では豊かな色をご一緒に眺めてみましょう( ´-`)ノ アスターの花2 posted by (C)風々堂くも アスターの花3 posted by (C)風々堂くも アスターの花4 posted by (C)風々堂くも アスターの花5 posted by (C)風々堂くも アスター、花拡大1 posted by (C)風々堂くも アスター、花拡大2 posted by (C)風々堂くも うん。ええよね、アスターさん。一度育ててみようかなあと思わないでもないくもでございますよ。 ほい、解説ごー→ アスターとは|ヤサシイエンゲイ ヤサシイエンゲイさんは解説がジツに拝見しやすくて、尚かつ、別ページでは育て方、そして栽培トラブルの解決ページも豊富。ジツに頼りになるサイトさんでございますよね。しかし、アスターさん。連作を嫌うんですなっ。鉢植えなら問題なしですが、地植えだと一度育てたら場所変えをちゃんとしないと。同じ場所では8年位も植えられないなんて、知りませんでした(・_・)案外、デリケートな方だったんですな。栽培農家さんの育て方を一度見てみたい気もします。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.24
コメント(2)

8月23日、久々に図書館へ posted by (C)風々堂くも 就寝前にこばは。夕方、久々に図書館へ参りました。かれこれ半年以上行ってなかったという。久々の図書館はええですな。またちらほら行こうと思います。 処で図書館の前にはいつも季節の花があるのですが…… 図書館のフレンチマリーゴールド posted by (C)風々堂くも 図書館フレンチマリーゴールドの花 posted by (C)風々堂くも 図書館のサルビア posted by (C)風々堂くも 図書館サルビア…タネが出来ている♪ posted by (C)風々堂くも よーくごらんあれ。双方、ほどよくタネが実っております♪ いくつかお持ち帰りさせていただきました。サルビアはともかく。今年、風々堂には余りフレンチマリーゴールド出ませんでしたので大層都合がよろしい。ありがとう、図書館。しばらく行かなかったというのに、なんて気前が良いんだっ。やはし、図書館はすばらしいですっ(笑)
2009.08.24
コメント(0)

くもり(s) posted by (C)風々堂くも 明るい薄曇り。気温高く、微風なり。 こばはです。暑さでテンション落ち、またり静かにだらだら休日だったくもです。でもようやく、またスケジュールに余裕が出てきた模様なので、元気回復してまたあちらこちらふらつきたいと存じます。 ふらふらといえば、ふらふらとやったらぶら下がり中な方々がおりまして。 8月22日の格差逆転コンビ(右シシトウ、左剣先なんば) posted by (C)風々堂くも はい、大変元気です、格差逆転コンビ。シシトウさんはほぼ三日おきに収穫しつづけて、大変重宝しとりますが。他方、ようやくにして。 たわわに実る剣先なんばたち posted by (C)風々堂くも ようやく色づきも確認! posted by (C)風々堂くも うん。色ついてきたきた♪ 風々堂としては10本もあれば一年分の鷹の爪はまかなえますので、まったりと待っているのみです。余分に穫れたら、六甲山辺りに気まぐれに投げよう(笑) 処で、条件的にはサイコーのはずなのに、ぢぇんぢぇんな方もおりまして。 一方、地植え剣先なんばは何故か花を咲かせたばかり(^_^; posted by (C)風々堂くも すっかり差がつきまくりです。他の方々に負けているのかもしれない。この方は晩秋頃までにはたして収穫可能になるんでしょ~か(^_^; ま、プランターの方が大活躍中なので、またり見守ってあげようと存じます( ´-`)ノ
2009.08.23
コメント(0)

8月22日のネコ額畑全景 posted by (C)風々堂くも 昨日の画像でこにち。最近ブログをサボり気味なのでストック画像ばかりが増えていく今日この頃。風々堂、今季の夏栽培はスローテンポながらもカオスです(笑) 8月22日の右近島オクラ花 posted by (C)風々堂くも 8月22日の左近島オクラ花 posted by (C)風々堂くも 今年も島オクラたちはたいそう元気です。明日も収穫する予定。 元気と言えば、初夏からこっち暴れまくっているのがこちらです( ´-`)ノ 絶好調、モモシロくん!(8月22日) posted by (C)風々堂くも カオスっぽいけど、絶好調! posted by (C)風々堂くも 二年目にして快調さが倍増。今年まだ咲いてないお宅も来年はこのように、全開で暴れますので要注意でございますよ。 それにランダム咲きも増えましたv モモシロくんらしいモモシロくんたち。 posted by (C)風々堂くも モモモモくんもチラホラ。 posted by (C)風々堂くも モモモモくんとモモシロハーフタイプもチラッと。 posted by (C)風々堂くも 各地へ飛んだモモシロくんたち。各地で咲き始めて嬉しゅうございます。 そうそう(・_・ゞ-☆にがキューピー、まだ見つかりません。が、本物が手に入らないけれど、対応策思いつきましたっ。夜、こそこそ作業をしようと思います。にがキューピーがないと、パチリが楽しくないからなあ。
2009.08.23
コメント(4)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも おそよーです。風々堂近郊はただいま薄曇り。でもあっちっちです。体調も疲れが抜けないらしく思わしくないので、今日はひきこもりです。上のにがきゅ~ぴ~がどうも見つからないのもがっくりの理由かなあ。通販も今はすべて在庫無しみたいでして、やれやれ。どっかにかくれてないかなあ…気に入っていたのに……(^_^; さて、本日の花画像はだれもが知っている方でございますな。あまりにはなやかすぎて、ついパチリしちゃいました。 リーガースベコニア・ボリアス(8月14日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも リーガースベコニア・ボリアスの花1 posted by (C)風々堂くも ほい、リーガースベコニアさんです。それにしてもこの、ボリアスさんはハッと目を惹く艶やかさでございました。普段見かけても、あまりに有名すぎるせいなのか、何故かベコニアをパチリしないくもが思わずパチリしちゃったほどです。 リーガースベコニア・ボリアスの花2 posted by (C)風々堂くも リーガースベコニア・ボリアスの花3 posted by (C)風々堂くも リーガースベコニア・ボリアスの花4 posted by (C)風々堂くも リーガースベコニア・ボリアスの花5 posted by (C)風々堂くも リーガースベコニア・ボリアス、花拡大 posted by (C)風々堂くも 解説ごー→ リーガースベコニアジツは風々堂ではベコニアをよく枯らすのですな。おかんがよく買い込んできていたのですが、かならず3ヶ月持たないという歴史がっ。まあ、管理がいい加減すぎたから当然といえば当然ですが。以来、どうもみかけても食指がわかなくなった方です。枯らすと切ないものねえ。トラウマなのかもしれません(^_^; 今日は出かけるつもりでした。でも、腰がイタイし、暑いし、だれたいお年頃(笑) それでも。 今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.23
コメント(0)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも おはよーございます。さきほどから急に雨が降り出してまいりました。やたっ。朝の水遣り免除っ(笑)それはともかく。今日の明太子県、晴れマークと雨マークが並んでおりまして。とてもデリケートな空模様みたいです。 さて、今朝の花画像はこちら── デュランタ・宝塚(8月14日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも デュランタ・宝塚の花1 posted by (C)風々堂くも 如何にもな、艶やか花とインパクト抜群の商品名で、初見のとき、一発で覚えてしまった方です。その後、ご近所のお庭でジツに美事な開花ぶりを見せているこの方を観て、更に脳内インプットされた感もあります。地植えすると、ホントに堂々とした満開振りを見せてくださる素晴らしい方ですよ、はい。 デュランタ・宝塚のつぼみ posted by (C)風々堂くも デュランタ・宝塚の花2 posted by (C)風々堂くも デュランタ・宝塚の花3 posted by (C)風々堂くも デュランタ・宝塚、花拡大1 posted by (C)風々堂くも デュランタ・宝塚、花拡大2 posted by (C)風々堂くも ほい、解説ごー→ デュランタとは|ヤサシイエンゲイ うん、ええよね。デュランタさんvちなみにまるで関係ない事柄ですが(・_・)bデュランタ・宝塚さんには惹かれるものがありますが、何故か歌劇団の宝塚の良さが未だに理解できないまんまのくもだったりします。う~む、華やかなんだろうけれど、そもそも胸筋も上腕筋も発達していないもどきをみて、何故ときめくのかが、ひじょ~に謎っ。ヤローは肉体的にもヤローじゃないとなあ…(^_^; あ…。雨が小降りになってきた。今日はふるたーいむ、身銭稼ぎの日なので、涼しくなればちょっと嬉しいかな。 さあ、 今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.22
コメント(2)

8月21日、桔梗咲きアサガオも猛暑でへろり posted by (C)風々堂くも はれっ(s) posted by (C)風々堂くも やや強風なるも、ひたすら猛暑。 あっちっちのこにち。暑すぎてぼ~っとします。風々堂はエアコン、基本使わないと主義なので、めっさ暑いです。使うと電気料金がはらえましぇん。ガマンですっ(爆) そんな中、にがうりたちがようやく開眼されたもようです。 8月21日地植えあばし雌花 posted by (C)風々堂くも 窓から見おろした地植えにがうりたち posted by (C)風々堂くも ようやく着果ちらほら。でもまだ6,7本くらいしか確認できません。ふぁいとぅ! 逆にすごいのはこちら──── 8月21日の西ベランダ。 posted by (C)風々堂くも 8月21日の西ベランダ雌花 posted by (C)風々堂くも 今茂っているのは二株だけです。 後発組のツルはやっと一メートル弱くらいに。 posted by (C)風々堂くも 9月の頭にはネットに参戦してくれると信じたい処ですが。今、活躍中の二株だけがなんかすごいです、はい(・_・)b 活躍中二株の着果率がすごい! posted by (C)風々堂くも ええ。貧弱さが売りのここですが、すでに10本以上ぶらさがっているようです。ちびすぎて目立ちませんがっ。 …ふ、節成っぽい着果…。 posted by (C)風々堂くも てか、やっぱり節成中長じゃないの、この子っっ(^_^; posted by (C)風々堂くも てか、しっかり節毎に着果しとるしっ。こ、これは奇っ怪な。あばしのはずだったんですが(;^_^A アセアセ… あ、そうそう(・_・ゞ-☆ 土用干し…そろそろ完成か posted by (C)風々堂くも ほぼ干し上がりです。この後どうすべ?梅酢に漬け込むのが風々堂流でしたが。普通は梅酢と分離させてカラカラ保存なのかなあ?う~~む?みなさんのお宅はどうでっしゃろか(・_・)ノ
2009.08.21
コメント(6)

正助ふるさと村、各種体験看板(7月28日) posted by (C)風々堂くも はい、謎の看板でこんにちは。ひまわりを求めてやって来ました謎の『正助ふるさと村』上の看板画像のお品書き通り。こちらでは農業体験風なイベントが楽しめるのでございますなっ。くもがこの謎施設を知ったのも、枝豆狩りをするようになり、近場で似たイベントをやらかす処はないかとググってヒットしたのがこちらだったのです。だから一度、おかんに「芋掘りとかいかんかい?」と誘ってみたことがあったのですな。却下でした──おかん、芋はそんなに食いたくないらしかった(笑) ちなみに先回最後の画像にあった建物の名は『もやいの家』というそうな。色々と野菜作り講座とかやらかすとき、使ったりする、おされなインフォメーションセンター的建物でしてね。 その脇の石段をとりあえず登ってみましたですよ。 もやいの家脇の石段 posted by (C)風々堂くも 手前左下の黒い石碑に注目。画像ではよく見えないのですが、石段の途中にちょこちょこ並んでまして。それをのぞき込むとなんともいえない、ええとシュールな感覚を覚えます(;^_^A アセアセ… 石段脇の正助さん由来話集… posted by (C)風々堂くも これも正助さん話 posted by (C)風々堂くも こっちも正助さん話 posted by (C)風々堂くも 正助さんには一杯エピソートが残るらしい… posted by (C)風々堂くも ……。…………。やっ。だから、正助さんってなにものっっ(;^_^A アセアセ… そー思わせるためにあるとすれば、少なくてもくも相手では成功でございますな(笑) さてっと。収穫体験が楽しめるといことで知った正助ふるさと村でしたが。くもが注目したもうひとつの目玉が、このシュール石碑石段を登った処にあるんでございました。 目玉の一つ──正助茶屋! posted by (C)風々堂くも そう。喰らい物屋さんなんですな。ジツはこの正助ふるさと村、いろんな作物を栽培しておりますが、蕎麦を作っていたりするんですね。 蕎麦と地場バイキングが目玉ですv posted by (C)風々堂くも 蕎麦大好きのくもとしては、こちら蕎麦後進地域である9シュー地方での蕎麦目玉というのに、ひじょ~に惹かれます。じっさい、正直、9シューで美味しい蕎麦はほとんど食べたことがないのです。てか、もしかしたら9シュー人は蕎麦という食べ物の長所をまだしっかり覚えてないのかも知れない。だって、うどんの方が人気だし。素麺あるし、らーめんあるし、ちゃんぽんあるし。ってことで、蕎麦まで手が回らない感があるこちらで蕎麦を売り物にしているという! だから一度行ってみたいと思っていたんですな。そう、ひまわりだけが目的じゃない辺り風々堂らしい。 が、しかーし!くも、生涯の不覚っ。この日すでに道の駅むなかたで喰らい済みでしたっ。無念っっ。 茶屋横の自販機──渋く正助風カラーリンク posted by (C)風々堂くも なので、むなしく、関係ない自販機をパチリしてやりすごしたくも。次に向かったのは、謎の正助さんに迫る、『正助廟』でございました。 と、つづく(笑)
2009.08.21
コメント(2)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも あっちっちの明太子県からおそよーです。今朝、島オクラさんをまた二名様収穫。すくすく育つので気をつけないと収穫し忘れそうです。 さて今朝の花画像は初見の、ジツにユニークな方です。 グロッパ・グランディフローラ(8月14日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも グロッパの花1 posted by (C)風々堂くも 『グラッパ グランディフローラ』さんとネームプレートにはあったのです。ですが、それでググっても一件もヒットせず(^_^;グラッパでググっても詳しい解説には出逢えないという。ジツに謎めいた方です。 とりあえず、解説ごー→ 東(はる)の風から: グロッパ…切り花としても花保ちがよく、姿もとてもユニーク。なのに、詳しい解説がないという、不思議です。 グロッパの花2 posted by (C)風々堂くも グロッパの花3 posted by (C)風々堂くも グロッパの花4 posted by (C)風々堂くも 多分ピンク部分ではなく、この黄色がお花なのでしょう。ジツに不思議な姿です。もっと人気が出てもええんですが。育てにくいのかもしれませんな。 処で先日以来、にがキューピーちゃんが行方不明で困っております。最悪、落としたかなあ…すっごくお気に入りだったのに…(T.T) う~む、どっかで見つかると信じよう。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.21
コメント(4)

この日喰らった一番──ブルーベリー&バニラミックスソフト(7月28日道の駅むなかたにて) posted by (C)風々堂くも ほい、ソフトクリーム画像でこばは~。宮地浜でしばし古代ロマンしたくもが向かったのが、道の駅むなかたでございました。こちらについてはすでに記事にしておるのですが。それにしても上の画像。よく見ると奥のアイス屋さんがこっちみてニコニコしてます。パチリするくもって傍目にも笑えると改めて悟った瞬間でした(笑)それはさておき。はまゆうでチラッと喰らいまして、そしてしばし観光案内コーナーでじいっとしてました。 津屋崎古墳群パネル(道の駅むなかたにて) posted by (C)風々堂くも ええ。このパネルをじいっと眺めていたんですな。宮地嶽古墳が端っこにみえますな。こんなに一杯古墳遺跡が集中している地域なんですね、このあたり。いずれいくつかは眺めに行ってみたいとは思っております。 とはいえ、この後は帰宅するはずでした。はずだったんだけど、観ちゃったんですよね( ´-`)ノ 誘惑のポスター(7月28日に) posted by (C)風々堂くも を、ひまわりかっっ。そーいえば、牡丹園も菊花展も、花菖蒲苑も色々眺めてきたけれど。ひまわりの群生は眺めたことがないではないかっ(☆。☆) ────で。 迷いつつ、ひまわりめざし見知らぬ道♪ posted by (C)風々堂くも めっさ田園地帯へたどり着き… posted by (C)風々堂くも 正直云います。途中、道間違えました(笑)ジツはくも、自力のくも足でならさほどではないんですがぁ、車に乗るとめっさ────方向音痴!、なんですなあ。多分、通常の行程より大分時間掛かってしまった初めての道。突発でドライブするには無謀すぎるくもの方向感覚が、ホラー(^_^; 観光案内パンフを参考に、それでもドンドンと進むくも。どんどんとなんというか、日本昔話の世界っぽい道、てら田園風景に入り込むくもでありました。そして──── 遂に到着、なぞの正助ふるさと村っ! posted by (C)風々堂くも うん。着きました。ホッとしました。処でこの、正助ふるさと村。近郊にこーゆーのがある、というのは知ってはいたんですけどね。ひじょ~に、なんというか。存在理由というか、設立理由にシュールさがある施設でした。時間的に短い訪問だったので、ますます不思議な施設という印象が強まったという。あ、ちなみに。冒頭で喰らっていた美味ブルーベリー&バニラのソフトクリームですが、奇しくも、この正助ふるさと村産のブルーベリーで作られた特産ソフトでございました。や。正助ふるさと村ですが。ジツは近々もう一度行かないと行けない理由が、思いがけなく後に出来ちゃうのですな。ま、その理由なんぞも後々語るとしてヽ(´・`)ノ とりあえず、次回をまてっ(笑)
2009.08.20
コメント(4)

はれっ(s) posted by (C)風々堂くも 時折薄曇りなるも、全体に猛暑なり。 こにちです。疲労していたらしく、なんとはなしに不調だったのですがあ、朝からずっとまたり転がっていたら大分楽になり、元気も出て参りました。 そういえば、ずっとこの楽しみを忘れていた気がします──── 8月19日、密林からくるねこ届いた! posted by (C)風々堂くも くもは活字が大好きでして。かつては『活字に鼻をつっこむ蒸気機関車』(←ヘビースモーカーだったから)と、云われたもんでした(笑)もちろん、マンガも大好きで。でも、かれこれ一年くらいずっと読書の楽しみを忘れていたように思います。 ねこばす姐御から教えて貰ったくるねこさんちのファンになりまして。こうして遂にヲトナ買いをすることに。ねこばす姐御、多謝。 ちなみに、くるねこさんちはこっち→ くるねこ大和 みわのモンさんのファンです(^^)v さ、ちくっと園芸チェックへ出かけてきます。 帰ったらレスしやすです。
2009.08.20
コメント(2)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも 快晴明太子県からおそよーございます。本日は休日。植物園まででかけるつもりでしたが今ひとつ体調がよろしくないので、今回はやめようと思うくもです。行くと癒やされるんですけどねえ。その代わり、今の季節海沿いはかなーり、体力絞られるから。近場の園芸店チェックでやめておきます(^_^; さて、今朝の花画像はこちらです。 サルスベリ・チカソー(8月14日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも サルスベリ・チカソーの花1 posted by (C)風々堂くも サルスベリ・チカソー?サルスベリなのかっ。と思ったほど、ちいさなポット植えで並んでいまして。そこでびっくりしたくも。どうもサルスベリさんの矮性種なんだそうで。木の矮性種というのが目ウロコでございました。 サルスベリ・チカソーの葉 posted by (C)風々堂くも サルスベリ・チカソーのつぼみ posted by (C)風々堂くも サルスベリ・チカソーの花2 posted by (C)風々堂くも サルスベリ・チカソーの花3 posted by (C)風々堂くも サルスベリ・チカソーの花4 posted by (C)風々堂くも サルスベリ・チカソー、つぼみ拡大 posted by (C)風々堂くも サルスベリ・チカソー、花拡大1 posted by (C)風々堂くも サルスベリ・チカソー、花拡大2 posted by (C)風々堂くも 愛らしい花ですよねっ。サルスベリさんというと見上げる樹木なので、あざやかな花というイメージでしたが、足元でこう咲かれると可憐さも強く感じます。 まずはサルスベリ解説、ごー→ サルスベリサルスベリ・チカソー解説ごー→ サルスベリ・チカソーあ。やっぱり印象ちがうなあ。花もすこしちがうような。不思議な感じがしますな。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.20
コメント(0)

宮地嶽神社参道、終点の鳥居。 posted by (C)風々堂くも 明治生まれの宮地浜狛犬たちがじっと見つめる先にあるのが上の画像の、宮地嶽神社ご参道、最後の鳥居でございます。まっすぐ奥の真ん中に切れ端のようなガードレールがありますが、そこ先はそのまま、砂浜です。そう。海です、はい。そして、ここ宮地浜は海水浴場としてご近郊で親しまれている場所でもありました。が、くもがおとずれた7月28日は曇天中で、やや涼しい日。 閑散とした宮地浜海岸──海水浴場でもあり。 posted by (C)風々堂くも 気候がよろしくないせいもあり、海の家も閑散と。 posted by (C)風々堂くも そーなんです。海水浴中の方々はほんの10名様くらいしかおられませんで。みてのとおり、大変立派な海の家もあるんですがあ、ま、平日であるし、ジツにのどかな侘びしさでございます(笑) それはともかく(・_・)b最初の画像と、二番目の画像。海の真ん中にうっすらありますよね?最後の鳥居から真っ直ぐ其処を指し示すかのような影が──── 気になる、真っ直ぐ先にある島──相の島。 posted by (C)風々堂くも そう。相の島、という島なんです。地元の観光案内パンフをいくつも手に入れているくもですが、このいわくありげな位置にある相の島についてはあまりふれられておりません。そして宮地嶽神社の由来書にもこの島にふれられた記述をみてないのです。 が、しかーし。真っ直ぐ海へと伸びた参道。その先にピッタリとある島、そこがまるで無関係とは素人ながらも到底思えないのです。ひるがえってですな。宮地嶽神社にある宮地嶽古墳。その埋葬者は胸形の君であるという。胸形の君、といえば、海の三女神の大社──宗像大社を奉る一門でありまして。古代たいそう栄えた一門であります。海の三女神は、陸の宗像大社である田島の辺津宮には市杵島姫神、近くの大島にある 中津宮におまつりされる湍津姫神、更に先へとある沖ノ島の沖津宮におまつりされる田心姫神、この三段階の祭り方をされた場でございます。 ほい、宗像大社公式ページ→ 宗像大社 特に絶海の孤島といってもいい沖の島は神の名もさだまってない弥生時代よりの遺構が残る海の正倉院とも称される大変稀少な島でございましてね。 この陸から海の島へと致る信仰システム。 近郊であるこちら宮地嶽神社でも近いものがあったのではないかと思われます。で、ググりました。 やはりでした。相の島は稀少な古代の遺跡の宝庫でもあるそうな。でも、ネット資料あまりありませんで。でもね、くも同様、宮地嶽神社と相の島のつながりをしっかり意識されたブログ記事がありまして。すばらしい画像と共に宮地嶽古墳にも述べてあります。 こちらです→ ステレオ歴史探訪(16) 宮地嶽古墳と相島積石塚群(前編): 二つ目草の写真帖 ステレオ歴史探訪(16) 宮地嶽古墳と相島積石塚群(後編): 二つ目草の写真帖 くもにはむずかしいことは判りませんが。いろいろと古代に思いをはせた日になりましたですよ。 海から振り向けば、真っ直ぐ先はやはり、宮地嶽神社。 posted by (C)風々堂くも そうそう。このご参道ですが、来る9月の新嘗祭でにぎわうことになります。このまっすぐの道を、御山から、この海までご神幸があるのです。観に行こうかと思います。あ、それと。宗像大社についても、じっくりとまたレポートしたいなあと思うのですな。
2009.08.19
コメント(2)

8月19日、にが雄花たち posted by (C)風々堂くも ふたたびこにち!本日収穫いたしましたですっ。 海三郎収穫! posted by (C)風々堂くも もうちょっとかなあ…とは思いつつも、ちょい傷がついていましたので、収穫。これで総収穫数──5本。まだまだ少なすぎてお茶も作れないっと(^_^; あ、他にも収穫が── 8月19日の収穫♪ posted by (C)風々堂くも オクラ2名様。シシトウ6名様。フルーツほおずき2名様。島オクラさんは朝早速納豆オクラに一名様活躍。そういえば──── 8月19日朝、ミニトマト花 posted by (C)風々堂くも ずっと不調だったミニトマト、最近復調してまして着果中です。トマトも来年は地植えすべきかなあ。風々堂ベランダでの栽培、夏はホント厳しいです(笑)
2009.08.19
コメント(6)

8月19日、漬け込んでいたブツを取り出す。 posted by (C)風々堂くも こにち!ようやく天気予報では晴れマークが連続しているのを確認しましたので、いよいよアレをやらかすことに致しまして。ええ、梅干し作りの続きですな。例年、梅干しはおかんが作ってくれておりまして。でも、去年から少しくもが担当。今年に至ってはおかんが彼岸へ旅立ってしまいましたので、当然にしてくも独りでのこそこそ図工になりまする。しかーも、風々堂では梅干しならぬ、梅漬けが普通だったらしく、土用干しはついぞやらかしたことがないという。正に風々堂一門始まって以来の新境地で立とうとしているくもですっ(笑) さ、さ。長かった梅雨。漬け込んだ子らはどーなっているでありましょーや──── ほい、ご開帳──イイ感じに漬け上がってます♪ posted by (C)風々堂くも ざるに並べる──ジツに柔らかいっ。 posted by (C)風々堂くも 例年にないほどの美しい漬け上がりでございました\(^^@)/や。地場産梅干しがよほど上等だったのでせうか?ホント綺麗なのにびっくりです。 ではいざ、出陣──── 某所にて土用干し開始! posted by (C)風々堂くも おかしいなあ…竹のざるがあったと思うんだけどなあ…と思いつつも、見つからないのであり合わせのざるで干すくも。 某所──そう、くも車上である(笑) posted by (C)風々堂くも や、だってねっ。ベランダ、お日さま差さないしっ(笑) 処で土用干しはだいたい三日だとか(・_・)bでも、くもは夕方身銭かせぎだから、今日はほぼ6時間ほどの天日干し。でもって明日は休日で、出来ればドライブへ行こうと思ってます。だから明日は少し乾いているのでいつもの干し網へ並べて出かける予定。巧く干し上がるのかなあ。なんにしろ、はじめてはドキドキ致しまする(^_^; ──関連記事。ちぇれんじ、うめぼしっ(@_@)/ちぇれんじ、うめぼしっ(@_@)/(その2)
2009.08.19
コメント(0)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも やや薄曇りな明太子県からおはようございます。早寝したおかげか、4時には目が覚めてしまったくも。ジツにめずらしいから、後で夕立が来ないか心配です(笑)本日は待ちかねた土用干しをやらかすつもりなので、早くお日さまでないかなあと窓の外をながめております。 さて今朝の花画像は初見の方。すっきりと紫紺色が美しい方です。 シコンノボタン(8月14日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも シコンノボタンの花1 posted by (C)風々堂くも 漢字で書くと──『紫紺野牡丹』さんとおっしゃるそうな。ジツにすばらしい紫紺色ですよねっ。一目で惹きつけられました。 葉っぱがまず、ふっさふさですっ。 シコンノボタンの葉 posted by (C)風々堂くも シコンノボタン、葉拡大 posted by (C)風々堂くも シコンノボタン、葉裏拡大 posted by (C)風々堂くも このお毛け度がた、たまらんっ!しかもつぼみもすごい! シコンノボタンのつぼみ1 posted by (C)風々堂くも シコンノボタンのつぼみ2 posted by (C)風々堂くも シコンノボタンのつぼみ3 posted by (C)風々堂くも ふさふさの茎から、照り輝くような紫紺のドリル!すっごくええですなっ。 シコンノボタンの花2 posted by (C)風々堂くも シコンノボタンの花3 posted by (C)風々堂くも シコンノボタンの花4 posted by (C)風々堂くも シコンノボタンの花5 posted by (C)風々堂くも ほんとうに、キッパリとした紫紺が真夏の日差しを弾いてうつくしいのでございます。 ほい、解説ごー→ シコンノボタンとは|ヤサシイエンゲイ …あ。やっぱりノボタンさんとは別種なんですな。それにしても別名の『ブラジリアンスパイダーフラワー』とは言い得て妙でございます。花の中心が、花の鼻がそのまんまでございますがな( ´-`)ノ シコンノボタン、花拡大 posted by (C)風々堂くも ほら、しべがホントにスパイダーあんよですよね。あ、関係ないけれど、くもの『くも』はスパイダーではなく、ぷかぷかと空に浮かぶ『曇』の方なのでよろしゅうに。 さあ、今日も佳きことと出逢えますように。
2009.08.19
コメント(2)

はれっ(s) posted by (C)風々堂くも 風々堂近郊本日快晴。微風、──暑いっ! ほい、お出かけ直前にこんにちは。お盆期間のプレッシャーから解放され、でもまだまだ休日が遠い風々堂でございます。木曜ようやく休み予定。でも翌日ふるたーいむ。そのうち、連休きそうな予感もあるが、こんなに働いているのに、喰うのがやっと、ぎうぎうビンボー(爆) さて。ようやく猛暑真っ直中にきた風々堂、現在の最大の癒しはこれでございます( ´-`)ノ 8月18日の風々堂窓辺 posted by (C)風々堂くも ようやく緑が形になってくれた風々堂窓辺。心疲れたとき、ここをぼんやり眺めているのが一番の癒やしかなあ。しかし本来なら、7月中旬にこの状態がベストでした。来年こそ、がんばらないとなあ。 盛んに咲きまくり、ペチュニア・アーリーレッド posted by (C)風々堂くも 窓辺でひとり気を吐くのは、ふちが白い小粋なアーリーレッドです。可憐なんですけどね。二株あったのに、一株は完全に赤一色の花しか咲いてないという、いわばF1種としてもやや不安定すぎるのが欠点です。 切り戻し後一週間のサフィニア・カフェラテ(ペチュニア) posted by (C)風々堂くも サフィニア・カフェラテの花 posted by (C)風々堂くも こちら、人気種サフィニアさんです。ええ、花形がずいぶん崩れてしまいましたので、二度目の一気切り戻しして一週間。さすがにタフ、綺麗に再生しはじめております。サフィニアはええですな。特にこのカフェラテは、色合いがすごく気に入りました。来年はもっと規模を広げて二株育てたいなあと思ってます。 越夏中、パンジー♪ posted by (C)風々堂くも まだ花が咲く…秋にはもう一花咲かせてくれるかも。 posted by (C)風々堂くも 日照時間の少なさと長引いた梅雨が良かったのか。珍しく夏越しができそうな方がでてまいりました。パンジーを夏越しさせるのはジツにむつかしい。越させても秋までが精一杯なので、いまひとつ意味が薄いのですが。けれでも長く楽しめる方なだけに、できれば…なんて欲張りを願うのです。とかいいつつ、来月は早くも新しいパンジーの種蒔きシーズンなんですよね~(笑) そして窓辺期待の方々が二名様。 8月18日の月桃 posted by (C)風々堂くも ちびながらもすくすく生育中♪ posted by (C)風々堂くも 余り成長しておりませんが。ま、一回りは大きくなったみたいです。月桃さん、すらりとうつくしい姿ですよねえ。まあ、花は今季無理だろうなあ。秋までにどれだけ大きくなってくれるかと、わくわくドキドキ中です。 そして──── 8月18日のパッションフルーツ posted by (C)風々堂くも ぱしょ~ん!こちらも一回り。ほんのちょっぴり成長。ジツは植え付け直後、やや弱っている気配で心配していたのですが、なんとか定着してくれた模様。太陽大好きの方なので、近々ベランダの方へと移動予定です。真夏が苦手なパンジーさんと、半日陰が好きな月桃さんを残し、ペチュニアさんたちもそろそろ移動ですな。
2009.08.18
コメント(4)

こにちっ。や~、突然暑いですなっ! 8月18日ランチ、島オクラのおろし蕎麦 posted by (C)風々堂くも 暑いときはやはし冷たい麺類、最高でございまする。千切り新生姜とおろしがめちゃ辛い♪
2009.08.18
コメント(6)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも おそよーございます。はい、今日も快晴。なんだかようやく夏が来た気分になる明太子県。でも、もう残暑の時期なんですよね…。にがうりぢぇんぢぇんです(苦笑) さて、今朝の花画像はくも、初見。多分(笑)なかなかに強烈な色合いの方です。 宿根ロベリア(8月14日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも 宿根ロベリアの花1 posted by (C)風々堂くも ──んまぁ!聞きましてっ奥様っ。ロベリアさんに宿根がおられるそうですわよっっ! ほい、 てっことで、宿根ロベリアさんでございます。なんだか、普通のロベリアさんと顔の印象が違いすぎてちょい戸惑いました(^_^; 宿根ロベリアの花2 posted by (C)風々堂くも 宿根ロベリアの花3 posted by (C)風々堂くも 宿根ロベリアの花4 posted by (C)風々堂くも 宿根ロベリアの花5 posted by (C)風々堂くも ああ、そうか。お顔が違うようにみえるのは、この強い色あいのせいでしょうか。まるでサルビアさんのような、鮮やかな色でございますよ。うっかりシソ一門にみえちゃったりして(笑)くもだけでしょうか?拡大パチリも多めにしておりまして。 宿根ロベリア、つぼみ拡大 posted by (C)風々堂くも 宿根ロベリア、つぼみ拡大2 posted by (C)風々堂くも 宿根ロベリア、花拡大1 posted by (C)風々堂くも 宿根ロベリア、花拡大2 posted by (C)風々堂くも 宿根ロベリア、花拡大3 posted by (C)風々堂くも うん。わりと良くパチリできたように思います、てへ♪しかし、元気そうな花だなあ。夏強いのかなあ。 ほい、解説ごー→ 宿根ロベリア あ、あれ?わりと耐暑性は弱いそうな…。色合いの印象では強そうにみえるんですけどね。そーか、北9しゅー地域ではちょいむつかしいかなあ。お手軽栽培派なくもには、ちょい残念(^_^; さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.18
コメント(0)

8月17日のにが棚 posted by (C)風々堂くも 久々に──はれっ(s) posted by (C)風々堂くもでしたっ。 なのでうれしくて、ペタリと貼り付ける、お日さまの下の風々堂にが棚です。お日さまに輝くにがグリーンはやはし、うれしいもの。や、その代わり、パチリ中、じんわり汗ばむけれどっ。ついでにうっかりチクリと刺されたりするけれどっ(笑) そうやってうきうきパチパチしてますと──── …よくみれば、なーべらーがひさしへ(^_^; posted by (C)風々堂くも なーべらーツルとにがツルがケンカしているような(笑) posted by (C)風々堂くも いか~ん。ひさしの上に蔓延られたら、手が出せないコトにっ。明日、早速乗っかった子たちを引っ張り下ろしたり、チョキチョキしてやらないとっ。 そうそう。これも順調ですv 期待の白子たちも順調に肥る♪ posted by (C)風々堂くも 日差しが乱反射してさらに輝く白さ。でも後10日くらいはまだ収穫できないんですよね…。む~ん、直売所で購入したくなる今日この頃(^_^; と、とりあえず、寝よう。おやすみなさいまし。佳き夢を────
2009.08.18
コメント(6)

いざ、真っ直ぐ海へ!(7月28日宮地嶽神社より見おろす) posted by (C)風々堂くも ほい。熱帯夜の明太子県からこんばんは。少し間隔があいて、宮地嶽古墳の旅♪シリーズ記事です。かねてから、宮地嶽神社から見おろすと真っ直ぐ海へ向かう参道の様が、若干名の風々堂関係者よりお褒めがありまして。「一体、その先の海とはどんな風なのか?」そんな意味の問いかけもあった模様でした。くももあまりに美事な海への一本道が気に入っておりましたので、今回はじめてぶらりとくも車を発動させたわけでございます。 参道はホント静かな住宅街でしてね。ポンコツくも車でま~~っすぐ行けば、5分ほどで到着でございました。ストンと着きまして、ええ。すると大好きな狛犬さんがこちらも守っておられましたですよ。 真っ直ぐ行き着くと、鳥居と狛犬。 posted by (C)風々堂くも この鳥居をくも車でくぐり、てーげーに駐車。振り向いてパチリしたのが上の画像です。画像鳥居が立てられた年代が明治27年になっとりますな。明治27年と言えば有名な不平等条約がようやく是正された年であり、日清戦争が始まった年でもあるそうな。かなーり物騒な年でございますが、建立された3月はまだ戦争もはじまらず、日英の新しい通商条約も結ばれてない時期ではございます。ま、それはさておき、大好きな狛犬さんでございますよv 宮地浜を守る狛犬阿さん。 posted by (C)風々堂くも 宮地浜狛犬阿さん、横顔 posted by (C)風々堂くも 明治生まれの風化が愛らしい。 posted by (C)風々堂くも 風化著しいが、それがまた味わい深い姿でございますな。 宮地浜を守る狛犬吽さん。 posted by (C)風々堂くも ニヤッと笑っている風、宮地浜狛犬吽さん。 posted by (C)風々堂くも 吽さんも愛らしい♪さてこの宮地浜狛犬さんが建立された年代ですが、謎です。鳥居とは日付が違うみたいなんですよね。違うみたいなのがかろうじて判るんですが、ジツに惜しいコトに──── 惜しいかな…銘文はコンクリの道路へ埋められ伺えない… posted by (C)風々堂くも おそらく、舗装したとき、そのまんまアスファルトの下に乱暴にも埋め込まれてしまったんですな。尊いものですから、ほんの一手間かけてもちあげて、設置しなおしてくれたら…と溜息とともに、ジツに残念でなりませんな。奉納者の名も、作った方の名も、すべて曖昧になってしまって、ホント哀しいかな…(´。`) ま、狛犬たちはそんなこと気にもせず、ただひたすらに、もう百年以上ここでじっと一点をふたりでみつめているのでございます。 宮地浜狛犬が見つめる先は、正に海。 posted by (C)風々堂くも そう、海をじいっとみつめております。みつめた先をくももとことこと眺めに行ったのでございますが。 そこでなかなかに気になるブツを見つけてしまったのでした。 と、いうわけで次回後半へつづく(笑)
2009.08.17
コメント(2)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも 久々快晴の明太子県から、あっちっちとおそよーござります。晴れた途端灼熱っ(爆) さて今朝の花画像……や、ジツは今朝は花画像じゃないんですがっ。ただ、園芸屋さんでこの種の方を見る度によろめいてつい購入したくなりつつも、ず~~っと、理性でガマンしている方でございます。 サラセニア・プルプレア(8月3日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも サラセニア・プルプレア2 posted by (C)風々堂くも はい、食虫植物さんの、サラセニア・プルプレアさん。ええ、好きなんです、食虫植物さん。いつも見る度に欲しい気持ちがあふれてくるんです、はい。まずはご一緒に、サラセニアさんのすてき勇姿を眺めてみましょう。 サラセニア・プルプレア3 posted by (C)風々堂くも サラセニア・プルプレア4 posted by (C)風々堂くも サラセニア・プルプレア、拡大 posted by (C)風々堂くも …ああ、なんて愛らしいお口♪ ほい解説ごー→ サラセニアとは|ヤサシイエンゲイ 花画像もありますなっ。なんと花までユニークなっ(☆。☆) 欲しい。欲しいけど……見ているだけにっ(>_<)ヽ 食虫植物さんは大変特殊化された方々。とってもデリケートでジツは大変繊細な方…。そう思うと欲しいけれど、万事おおざっぱな風々堂式で育てるのがひどく可哀想に感じて、結果、いつも眺めるだけにしているのです。生きているナマモノと同居する時の覚悟を忘れてはいかんと思いつつ。でもって、毎回、よく枯らしてしまうんですよね~。つ、罪深いなあ、くも…(^_^; さあ、今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.17
コメント(0)

風々堂近郊、薄曇りの一日。湿度高くあれど、やや強風にて。 こんばんはですっ。相変わらず、雨と曇天が多い明太子県。一体今年はどうしちゃったの状態でございます。そんな日照時間の少なさに加え、あまりにも遅かった栽培の二重苦に苦しむ、風々堂のにがうりたち。例年の勢いはいずこ…でありますが、そんな中でも懸命にがんばっております。では現在の状況をどうぞ。 8月16日のネコ額畑 posted by (C)風々堂くも 8月16日の南ベランダ posted by (C)風々堂くも ようやくにして、全体をおおいはじめた感じですが。ただ大変着果率がよろしくないのですな。現在地植えと南ベランダを合わせても着果しているにが実はせいぜい5,6コでございます。たいそう寂しい状況。 一方、西ベランダといえば。 8月16日西ベランダ(外から) posted by (C)風々堂くも 8月16日西ベランダ(内側より) posted by (C)風々堂くも はい、更に侘びしい状況。とても西日予防にはなりません(^_^;でも、ちびながらも、着果率はすごいんです。現在活躍しているのはたった二株だけなんですけどね。ただし、一見して問題がありです。 西ベランダ着果そのいち。 posted by (C)風々堂くも 西ベランダ、着果そのにそのさん posted by (C)風々堂くも 西ベランダ着果そのよん。 posted by (C)風々堂くも 西ベランダ着果、そのご posted by (C)風々堂くも 西ベランダ雌花いち。 posted by (C)風々堂くも 西ベランダ雌花に。 posted by (C)風々堂くも …ええと。あばしなんです。長レイシじゃありましぇん(^_^; こ、これはとりあえず、追肥かなあ?何度も繰り返した豪雨でこっちも元肥が使わないウチにドコドコ流れたかなあ?はやくもにがバウアーが発生していることだし…。 うん。追肥しよう(;^_^A アセアセ…
2009.08.16
コメント(6)

8月16日の収穫 posted by (C)風々堂くも お盆の間きもそそろだったせいか、島おくらさんが気がつけば巨大化しておりました。ま、他のオクラなら固くなりすぎですが、島おくらさんだから、なんとかセーフじゃないかと。 それとにがうり、収穫ですな♪ 天次郎収穫!(8月16日) posted by (C)風々堂くも 海次郎収穫!(8月16日) posted by (C)風々堂くも 地植えのあまの次郎さんのなんという、理想的な姿♪おもわずうっとりする美男子でございまする。プランターの海さんも小ぶりながら愛らしい姿。割ってみると双方、ほどよい成熟度でございました。やはしね~、とげの張りが如何にも取ってくれv状態でしたからねえ。 そして早速──── 8月16日ランチ、ナスとゴーヤーの味噌炒め posted by (C)風々堂くも 美味でございました。シシトウも追肥が効いてきたのが、ほどよいお味に戻りまして。まだまだ、なんというかぎうぎうの身銭稼ぎウィークが続いているのですが、これでスタミナ切れをふせごう、うん。
2009.08.16
コメント(4)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも 薄曇りの明太子県からこにちです。うっかり寝坊、あげく収穫ブツにうっとりしつつハッと気づけばもう昼。お腹すきました(笑) さて、今朝…じゃない。今日の花画像は初見の方です。 セイヨウニンジンボク(8月14日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも セイヨウニンジンボクの花1 posted by (C)風々堂くも セイヨウニンジンボクさんとおっしゃるそうな。 ほい、解説ごー→ セイヨウニンジンボクの育て方|ヤサシイエンゲイ ほ~、実は香辛料にもなるという…。ジツは、上の全体画像はパッとしないのですが、夏の朝日の効果か、花画像はたいへんうつくしくパチリできました。どうぞ、ごらんあれ( ´-`)ノ セイヨウニンジンボク、実? posted by (C)風々堂くも セイヨウニンジンボクの花2 posted by (C)風々堂くも セイヨウニンジンボクの花3 posted by (C)風々堂くも セイヨウニンジンボクの花4 posted by (C)風々堂くも セイヨウニンジンボクの花5 posted by (C)風々堂くも セイヨウニンジンボク、花拡大1 posted by (C)風々堂くも セイヨウニンジンボク、花拡大2 posted by (C)風々堂くも かすかな赤みがジツにうつくしいですよね、セイヨウニンジンボクさん。耐暑性耐寒性ともにすぐれており、かつ育てやすいと。お庭があるお家にはぜひ、オススメにちがいないです、はい。 さあ今日も佳きことと出逢えますように!
2009.08.16
コメント(0)

にがきゅーぴーの身長 posted by (C)風々堂くも 夜明け前におはよーございます。深夜、突然のすごい豪雨で目が覚めました(^_^;昨夜はレス途中で睡魔に襲われ、パタッと寝入ったのでしたが、ちょっとびっくりしました。あー今は雨音も静かになりましたが、またもゲリラ豪雨のいや~な予感…ホント明太子県、今年多いです。 さて、今朝の花画像は、も~どこからツッコミいれた悩むようなネームプレートの、この方です。 イポメア(8月14日園芸店にて) posted by (C)風々堂くも イポメアの葉 posted by (C)風々堂くも イポメアの花1 posted by (C)風々堂くも えーと。イポメアさんです。たしかにイポメアさんに違いはないんですが。イポメアって云われても、観葉植物用のサツマイモ科の葉っぱ一門の『イポメア』さんもおられますし、第一、アサガオさんのなかーまはみんな、『イポメア』さんですっ。 時折ありますよね。園芸屋さんの、────ものすご~~~く、不親切で、初心者ガーデナーをバカにしているよーな、説明や解説になってなさすぎるネームプレートの解説をっ。ほい、ここにまた、その典型例が(爆) ま、とりあえず、 ご一緒にこの、謎のイポメアさんを眺めてあげてくださいまし。ネームプレートはともかく、ご本人は可憐でした。 イポメア、つぼみ posted by (C)風々堂くも イポメアの花2 posted by (C)風々堂くも イポメアの花3 posted by (C)風々堂くも イポメア、花拡大1 posted by (C)風々堂くも イポメア、花拡大2 posted by (C)風々堂くも 葉っぱはよく北9シュー地域で自生しているヒルガオさんのサイズに似ておりますが、ちょっと形が違いますな。花の特徴は二回りほど小ぶりではありますが、風々堂の顔といってもいい、クリブルと同じく宿根性のノアサガオに似てます。さて、このイポメアさんはどなたなんでしょうか? ここでとりあえず、関連解説ごー→ イポメア2 ソコベニアサガオさんにちょい似てますが、あちらは単性の花だそうな。つぼみ画像みたいに数個の花芽がまとまって咲くことはあまりないとか。 う~む、なんだろう。もしかしたら、売り出した園芸屋さん自体、よく判ってないのかもしれない。ほら、園芸屋さんて、わりとおおざっぱだからっ(笑)しかし、惜しいな。どうも宿根性っぽいのでウチのクリブルちゃんとコンビで可愛いのでつい欲しいとも思ったんですけどね…。ま、ええか。これ以上暴れん坊を増やすのも問題だし(笑) さあ、今日も佳きことと出逢えますように!あーできれば、これ以上ゲリラ豪雨は勘弁(^_^;
2009.08.15
コメント(2)

8月13日海太郎 posted by (C)風々堂くも じぇんじぇ~ん白くない(笑) posted by (C)風々堂くも 昨日の収穫画像でこんばんは。本日はさすがに疲れたですな。明日はもっとロングタイム身銭稼ぎでっせ。ふぁいとぅ。 処で。やっと二本目という、ジツに切ない収穫なんですが、今回収穫の海(あまの)さんといえば、南ベランダ突きだしプランター内の白レイシ白蔵さんと、タイゴーヤもどき太一くんだったはず。なのに上の画像みたいに白くな~い。ぶら下がり中の二本目も白くな~~い。こりゃ今年はもう白はだめぽ…とか、思っていたらぁ──── 南ベランダにて……っ! posted by (C)風々堂くも ついに白レイシらしい着果確認! posted by (C)風々堂くも わずかに黄緑っぽいけれど、白でございますっ。そして本日もう一本白いちびにがも確認。白、今年もゲット♪ が、しかーし(・_・)b 8月13日の南ベランダツル…天辺あたり…(´。`) posted by (C)風々堂くも こりゃ、脚立ださないとなあ(^_^;
2009.08.14
コメント(6)
全89件 (89件中 1-50件目)


