全7件 (7件中 1-7件目)
1

朝まだきにおはよーございます。なんとゆーか、うっかり深夜に目が覚めて、そのまんまのくもなのです。不健康ライフではよくあることですが、ついでなので先日パチリしたブツ画像をアップします。ちょい、シュールだったので──── TV上の銀と月(13,2/8夜) posted by (C)風々堂くも 月姐「なにか…?」 月姐「それにしてもフランケンがいつも曲がっているわねー」 総重量13キロ、やばすっ。それにしても、まず月姐が飛び乗り、銀はまねして飛び乗るとゆー。風々堂的にはよくありがちの光景です。大好きなおねえちゃんの後追いをするけなげな弟そのままのパターン。 ただし、ゆーなれば、北斗晶さんが姉で、弟がチェ・ホンマン氏的な重量かなあ、とも思います。 パチリ中、うっかり露出ノズルいじってしまい、色違いセピアっぽくなったのが残念。が、めんどいので加工なしにアップするのがくもらしい(笑)しかし、現在も月姐が胸元に張り付いていてキーが打ちづらい(^_^;
2013.02.20
コメント(6)

めずらしく朝まだきにおはようございます。東夷地方では多分、すでに空が明るくなる時間ですが、こちらQシュー地方ではまだ真っ暗な朝5時すぎでございます。ストーブフル活動、PC本体上では月姐がしっぽをぱたぱたふりまくって大変うっとうしい、雨の朝でございます。 さて、じっさい、いつも拙文な風々堂の今朝の花画像はこちら──── セツブンソウ(13'2/11福智山ろく花公園) posted by (C)風々堂くも ちいさなちいさな、晩冬の花、セツブンソウさんでございます。節分草と書くのですが、旧暦的に云えば、まだまだ節分前なんですな、今。明太子県だからこそ新暦2月に見られるとゆーだけです。ちなみに撮影した新暦2月11日はというと旧暦では一月2日でございました。がんたーんでございました。フクジュソウ同様、こちら南方ではがんたーんに咲いている、大変めでたいです、はい。 はい、解説サイトさまゴー→ 植物生態研究室(波田研)のホームページさまから、節分草 セツブンソウの花拡大1 posted by (C)風々堂くも セツブンソウの花拡大2 posted by (C)風々堂くも 今回パチリ少ないですが、ジツに繊細ではかなげ、臈長けた方でした。セツブンソウさん目当てででっかいデジイチさんを持参されたご婦人たちがおられまして。場所を訪ねてこられたので、戻って指さしたら、「うわ、ちっさい!、地味っ」とつぶやいてましたですよ(笑)実際、肉眼で見れば、ほんとうに小さくて地味な方なのです。ですが、まだまだ花が咲かない山野の中、ひっそりと咲いているだけでそれはすばらしい光景でもあります。 さあ今日も佳きことと出逢えますように! しかし、今朝も寒いですなあ(^_^;
2013.02.19
コメント(0)

福智山ろくはな公園入り口(2013、2,11) posted by (C)風々堂くも こんばんは。上は先日パチリした公園入り口の画像。快晴ながら寒々しい光景でした。花もやはりまだ少なかったけれど、花とは違う楽しげなオブジェをみましたですよ。 ウバユリの実、その跡地(13’2,11福智山ろくはな公園内) posted by (C)風々堂くも ええ、ヌッと立っているのがなんだか楽しいウバユリの後。記事にしたのは一年以上前の秋でした。 乳母、ウィリーのみ!(駄洒落花覚え書き) 冬に見るのははじめてなので、わくわくしてのぞき込むと── ウバユリの実拡大1 posted by (C)風々堂くも ウバユリの実拡大2 posted by (C)風々堂くも さすがにあのめっさ格好いい種たちは散布済み。けれども、弾けた後の実殻ですら、やはり格好いいと思いました。 で、そこからまた500メートルほど散策したら、よく似た跡地とまた出逢いまして。 タカサゴユリ跡 posted by (C)風々堂くも タカサゴユリの実──こちらも種放出後。 posted by (C)風々堂くも ウバユリさんよりスリムでちょっと背も高い感じ。きっと実も似たシステムで散布されるんでしょう。それにしても本当によくできたシステムだと感心しました。 そうそう、ウバユリさんは葉っぱも球根も食らえるそうなんですが、公園入り口で美味しそうな葉っぱたちを見ました。 ふとみるとなにやら美味しそうは新芽が… posted by (C)風々堂くも 菜の花の芽たちだった。 posted by (C)風々堂くも アブラナ科だものね、そりゃあ美味しそうなのもうなずける。そして多分喰らおうと思えば食らえるに違いない!が、ここの菜の花たちは花壇になるんですな。まだまだ芽吹いたばかりにみえますが、おそらく一月でグングンと伸びて花を咲かせまくるのでしょう。菜の花も、すごいなあ。や、生きているってすごいなあ、うん。 おやすみなさい、佳き夢を! 明日休み、やっはーー♪ちなみにイチゴ酒飲んでできあがっています(笑)
2013.02.14
コメント(4)

はい、こにち。え~、なんというか久々に駄洒落シリーズだと、なんか緊張します(笑) 長らくサボったこのシリーズですがとりあえず、今年最初の花画像といえば、まあこれかなあと──── フクジュソウ(福智山ろくはな公園内にて) posted by (C)風々堂くも ほい、参考サイト、クリックでジャンプ→ 季節の花300さまから:福寿草 (ふくじゅそう) フクジュソウ2 posted by (C)風々堂くも フクジュソウ3 posted by (C)風々堂くも フクジュソウのつぼみ拡大1 posted by (C)風々堂くも フクジュソウのつぼみ拡大2 posted by (C)風々堂くも フクジュソウ(葉とガク含む)拡大 posted by (C)風々堂くも フクジュソウの花拡大1 posted by (C)風々堂くも フクジュソウの花拡大2 posted by (C)風々堂くも フクジュソウの花拡大3 posted by (C)風々堂くも フクジュソウの花拡大4 posted by (C)風々堂くも フクジュソウの花拡大5 posted by (C)風々堂くも なんといっても黄色い花は見るだけで幸せな気分にしてくれる。別名朔日草となれば、一層めでたい気分にさせてくれる方でありましょう。つまりは、この日くもは梅まつりを拝観させていただいた後、くももも車にて一五分くらいかっ飛ばし、まだ閑散とした花公園をのぞき、貸本屋さんへ寄り、洗車場へ入ってから帰宅。借りてきた『もやしもん』でほのぼのしたり、『キングダム』で殺伐とした気分を味わいつつ酒を飲んで寝る、とゆー大変有意義な休日をすごしたのでした。めっさギャップのある漫画チョイスだった(笑)快晴ってええね。風が強くて寒かったけれども。 さあ今日も佳きことと出逢えますように!
2013.02.13
コメント(0)

快晴っ、梅祭りの日(13’2,12) posted by (C)風々堂くも 一昨日。つまりは毎年建国記念日は、風々堂ご近所にある、ちいさな天満宮分祀社の梅祭りの日。今年にはいってからの明太子県はほんとうに雨日が多くて快晴があまりないのでございまして。だもんで、あざやかに晴れてとてもうれしい。くも自身の休日と重なって、さらにうれしい(笑)ただ、風はとても冷たい冬の晴れ日でした。 さて今年の梅祭りの梅たちは──── 水仙は満開、梅は如何に── 五分咲き…くらい。 満開ならずも、鮮やかな紅梅。 白梅もほころぶ。 紅白梅も初々しい4分咲き。 2月に入ってほぼ初めての快晴日だった。 前日、日付代わりまでのお仕事でしたので昼近くにでかけまして、豚汁の振る舞いと紅白の小餅をいただきました。今年になってどうもお天気が芳しくないのだけれども、菅公のお力で豊作になれたらええなっ。歴史上の評価はともあれ、菅原道真公は心優しい神さま。下々にやさしく、生き物にやさしく、田畑にやさしく、きよらかな詩聖の神さま。とゆーのが、太宰府天満宮お膝元での共通の認識。てーことでよろしくっ(@_@)/
2013.02.12
コメント(2)

デレタイム月姐(13_02_01) posted by (C)風々堂くも デレるっ。 デレデレっ。 とにかくデレまくる月姐!(一日最低一回はデレタイム) くもが帰宅する時、三回に二回の割合で出迎えなんてしてくれず、律儀に毎回出迎えてくれる銀(但し、若干変な出迎え方ではあるけれど)がさんざ、ご挨拶した後、あくびしながらむっつり顔ででてくる姐御です。その一方で、その気になって要求してくる甘え度数は毎日限度を超えているという。おかげで買い換えて二年の愛用フリース地半纏は姐御のちゅうちゅうでごわごわ生地になってしまいました。で、さっきこの画像を発掘してきてたら、ついでに横をみたらやっぱり居た銀もパチリしていたんですが──── 一方月姐デレタイム中の銀は、すねる(笑) どうみても、スネ銀 爪引っ込まない系、いわゆるわんこの皆さんと違い、爪引っ込む系のブツどもは表情筋というものがほとんどないそうな。だから慣れてない人にはいつでも無表情にみえるものかもしれない。が、日々接していると、そのほとんど変化がない顔つきでもその都度、びみょ~に変わっているように思われます。このときの銀、くもにはすねまくっているようにみえるのですが、どうなんでしょうかね(^_^;そして心なしか、このパターン時の銀って、なんだかよく涙目状態である確率がとても高い。問題は誰に対して拗ねているのかが、また微妙。くもに対してなのか、大好きな姐御に対してなのか。銀にしか判らない。 正直最近の銀はメタボだと認めざるを得ない。ギリギリ健康体だけども…(苦笑)
2013.02.12
コメント(2)

塩サバと菜めし、卵黄醤油漬け合わせ(13_02_01) posted by (C)風々堂くも 醤油みりんで一晩漬けると卵黄醤油漬けできあがりである! 今日は夕方出勤、日付変わり帰宅。で、明日梅まつりを見学してから久々に花パチリへ出かける休日予定。 玉子掛けご飯は庶民のごちそう。で、醤油漬け卵黄かけご飯はワンステップ手間賭けた、やはり庶民のごちそう。 こっそり、ブログ再開宣言してみたり。
2013.02.10
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


