全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日の行き倒れ大福…じゃない銀(2015_07_31) posted by (C)風々堂くも 電灯つけてパチリ、うねりだす銀 先日、マキ夫人(←クリックすると別窓で夫人ブログへGo!)がぼそっと大福扱いしてくれたので、またアップ。ぶひぶひ文句を云いながらうねっている、そんな残念な中年太りの動きを動画でアップできないのがジツに残念です(笑)ともあれ、ザッとパチリしたので、PCへ取り込んでおこうと移動したら──── PC前までつけてきた! 空色上目遣い しばらく頭突きしたり吠えたりしてから、行き倒れへもどる(笑) 何がしたかったんだ泥大福っ。や、甘えに来たか、あるいは暑さへの抗議か、どっちもか…なんだろうなあ。それにしても先日、似た構図でパチリしてましたね。 見上げる無邪気なひとみ… posted by (C)風々堂くも 上の泥大福と比較。圧迫感がちがう、もちろん質量的な意味で(笑) や、月子姐さんも体格的にはでかくて、5キロオーバーだけれども、スレンダーなんだよなあ。対して銀の腹!!ちなみに画像は昨日のですが毎日こんな感じで行き倒れ中
2015.07.31
コメント(12)

おそよーです。本日突発夏休み最終日のくもです。とはいえ、昨日はご出勤しまして、シフトを確認したら、明日からちょいハードモードだったとびびるという(^_^;でも今日は休み。暑いです。玄関先では銀が相変わらずころがり、月姐は見当たらない…多分、立体起動が得意な彼女は天袋へ飛び上がり、中に入っているんではないでしょうか。天袋の部分はコンクリむき出しなので涼しいらしい。銀は垂直で一メートルがジャンプの限界なのでついて行けないのだ。なので余計ふてているとも思える(笑) しかし暑い。若干、夏ばてを感じます。今日は買い物にも行きたくない。朝ご飯すらなかなか作る気になれず、ぐずぐずしたあげく、遅めに作ったのは──── 冷やしうどんと、チキンステーキ(2015_07_31) posted by (C)風々堂くも 納豆となすの煮浸しをトッピング。チキンステーキにはピーマントッピング、大好きピーマン!いやぁ、暑いと食欲減退するなあ…食欲落ちまくりやなあ~( ´-`)ノと、ほざきつつ、使用した乾麺は二人前。や、ホント、食欲減退しとるんですよ、ええ。 アイコン間違えて編集し直し(^_^;皆様、佳きことと出逢えますように!くもは今日もだらだらしますけどね~(笑)
2015.07.31
コメント(4)

行き倒れる銀(2015_07_29) posted by (C)風々堂くも めっさ、暑い。なので今年もやってきた行き倒れ寝の季節。 遠い目 暑い 暑いんです。 微妙に変わる体勢。 …… …っ …はひ~… …くりっ 行き倒れ中でもサービスで一回転(笑) 行き倒れに出逢うと時折、パチリしてます。するってーと、だるそうに銀がもごもごしゃべりだす。ついで、くねくねくねりだす。最後は立ち上がって、すりすりしてくる。銀はたいへん、律儀な漢なのです。ふと、眼を転じてみたら──── その時の月姐 月姐「クソ暑いのになにやってんだか…」 クールビューティ・ムーン。冷ややかなまなざしがたまらない(笑) いわゆる、ご褒美という(笑)
2015.07.30
コメント(2)

風々堂近郊、本日快晴。一時曇るも、また晴れる。弱風、暑い。こんばんは。ずっと日照時間が少なかった明太子県も、ようやく夏真っ盛り。くもは臨時夏休み真っ盛り。暑いのでぼ~~っとブツどもと籠もっていた三日間、明日ご出勤、明後日また休み。そして平常運転へ戻る予定です。三日ぼ~~っとしていて気づいたら冷蔵庫の野菜がなくなっていたと今朝気づきまして、昼頃しぶしぶと直売所へゴー! マンゴー大福だそうな(2015_07_29) posted by (C)風々堂くも 地元直売所へ行くのは久々。なんか、面白いもんがあったので、一個買ってきまして、今仏壇のおとんとおかんが毒味中。後で喰うのが楽しみ。 それはそーと。赤紫蘇がまだありました。一束150円。スーパーだと198円でもちっと束が少ない。さすがは直売所、当社比1.5倍から、ヘタすると2倍。今が旬の野菜類はスーパーより安価。大好き直売所♪なので、帰宅後やらかしました( ´-`)ノ その1、紫蘇を湯がく(水、2リットル) その2、15分くらいで紫蘇を取り出す この時点での紫蘇汁はちょい黒っぽい。 汚いキッチンご無礼(笑)処で深型フライパンの向こうに圧力鍋がありますが、ジツはあちらでも紫蘇が湯がかれているのです。紫蘇、多かったので、一気に四リットル作るぜ! その3、佐藤さん、投下(一キロ、跳ねっ返りに注意してそうっと) その4、佐藤さんを溶かす(正確には砂糖さんだけど(笑) その5、九円さんじゃない、クエン酸投下(大体25グラム前後) あっという間に鮮やか色♪ これこれ、九円さんを加えた途端、鮮やかな赤になるのが好きなのです。まるで理科の時間のようで、どきどきする。もしかしたら、これが楽しいから紫蘇ジュースを作るのかもしれません。あ。そうそう、ご存じでしょうが、九円…じゃない、クエン酸はドラッグストアなんかに大体ありますよ~。 で、できあがり。 その6、あら熱が取れたら漉して冷やしてできあがり! てーげーに在ったペットボトルに小分けしたら、まんまブドウタイプのファンタそのものに(笑)ちなみに、丁寧に仕上げるなら漉すのには和製布巾とか使うんですが、くもはおおざっぱなのであく取り用の漉し器を口が広い瓶の上に置いて、ケトルに入れ替えたジュースを注ぐことにしとります。注いでたまったら小分けしていくという方式。 冷やしたら、好みに薄めて飲みます。小分けボトルは明日、友人へ。紫蘇ジュースを作ると喜んで持って行く彼女曰く、チューハイにするとめっちゃ美味しいのだそうな。たしかにさわやかで飲みやすいチューハイになるだろうとは思う。クエン酸入りだから、熱中症対策にもええかもしれない。ヨーグルトに混ぜたり、炭酸割りもええと思います。簡単に作れて美味しいものねー。作ったことのない方は是非やらかして下さい。
2015.07.29
コメント(6)

変なところへ月姐(2015_07_23) posted by (C)風々堂くも 見上げる無邪気なひとみ… …いや、そこから見上げないでほしい…… いや、爪引っ込む系にとってそこがBBAの股間であるとか、全くもってどうでもよいのは判る、判るんだけど、頭では。それにつけても、汚れない瞳がまぶしすぎる……っ。 そうつぶやく曇天の夏。 詩心があれば一句ひねるところかなあ(笑)ちなみにくも、ただいま突発連休です。なんかタイムカードがデジタル化したんです。するってーと、早出勤、遅退出が多すぎて、超過分休日になったのですな。いままでどんだけ毎月サービス残業してたかってことですね…。問題はなんで私だけそーなったんだろー……もしかして人良すぎなのだろーか(^_^;
2015.07.28
コメント(4)

釣りに行った!(2015_07_25) posted by (C)風々堂くも こんにちは。上の画像通り、昨日、釣りへでかけました。ああ、もちろん、映っているのはいわゆるBBAなくもではなく、手前が一緒に行ってくれた奇特な若い友人、知り合った素敵な親子、奥に見えるのがやはり居合わせた親切な釣り師範です。現地到着が5時半。撤収が11時半。風々堂から一番近い釣り場のひとつ。芦屋漁港です。ここは以前、一部の釣り人の傍若無人行為があったため、車両進入禁止ゾーンにフェンスが張り巡らされてしまった処だそうな。それを聞くと、釣りは楽しいけれど出来るだけ頑張っている漁師さんたちの邪魔にならないようきちんとしようと話し合うくもたちである。今のところ、出逢う釣り人の方々は親切な方々しか出逢ってないので、本当に一部の釣り人に困った方がいるのだろうと思うのです。哀しいかな、これも世間さまの縮図なのでしょう。 とはいえ、昨日知り合った隣の親子さん。おとうさんはとても優しそうな方で、就学前のちいさな男の子がまた、絵に描いたように可愛らしい子でした。とても佳いご家庭なんだろうなあと察せられる親子。おかあさんとお兄ちゃんは釣りを選ばず、近くのプールで遊んでいて後で合流なのだそうな。きっとおかあさんやお兄ちゃんも素敵な方々なのだろうなあ。人なつっこくて可愛い男の子に、とても和みました。 それと見かけないモノをみて首をひねってました。 見慣れない浮き桟橋みたいなのがあった。 posted by (C)風々堂くも 今夜、花火大会の準備らしい! posted by (C)風々堂くも そう、昨夜は地元では有名な花火大会だったらしい。知らなかったくも(笑)それにしても、花火師さんたちの準備って初めてみました。花火の仕掛け筒ってこういうのなんだなあ。たまたま居合わせて先に撤収にはいった釣り師範さんが親子連れ共々教えてくれた、ご教授もとても楽しかった。 そうして肝心の釣果ですが──── びみょ~な釣果 posted by (C)風々堂くも アジコ・十数匹。(一〇匹前後、友人)イワシ稚魚、二匹。(くもと友人)コノシロ・一匹。(くもだ!) ああ、実はそれと、フグ一匹と、ヒイラギという魚の稚魚、二十数匹(ウチ四分の三、なぜかくも・(笑))がありましたが、それはすべてリリース。ちなみに→ ヒイラギという魚はなにかというと。 リリースした理由は釣り師範さまの忠告に従ったからでした。なぜかというと、めっさヌルヌルしているのですよ。ちょっと触るだけでぬめる!めっさ気持ち悪いっ!なので他の魚と一緒にすると保冷箱が悲惨になるからが一番。しかし、味は美味だそうな。なので次回があれば、確保しようと思う。今回、サッとあきらめたのはうっかり持ち込んだ保冷剤が少なすぎて、ビニール袋などに別途仕分けして入れるとしても帰宅まで鮮度が保てない量だと思ったからでした。それを思えば、釣りは準備が大事だと改めて思う。特に夏の釣りは熱中症対策がよくよくすべきですな。釣り素人。今回も一杯学びました。暑かった!しかし、面白かった。そうそう、釣果ですがすべて友人母へ進呈。先週のタコはくもひとりで食べちゃったし、今回の釣果は分けるほどではなく、一人が持ち帰る量だと思ったので。でも、友人母はあのちっこい豆あじを処理したのだ。合掌(笑)や、くもは物好きだから下処理は楽しいけど、面倒ではあるからなあ。友人よ、今回、無事、魚を針から外すを憶えたのだから、そのうち、自分で料理できるようになろうな!だいじょーぶ、彼女はまだ20代初めなのです、きっといずれは素晴らしい料理名人になると思う。 で。暑いので次回はぜひとも、夜明け前に行こう。そう、さっきメールでお伺いしてみました。そして、いつかは夢の爆釣!!
2015.07.26
コメント(8)

風々堂近郊、本日曇天。風有り、湿度高し。 こんにちは。一昨日昨日と、なかなかの豪雨でしたが、24時間数値だとそれでも100ミリ前後。それが数倍、瞬く間、というのが近年のゲリラ豪雨。幸いにして経験していないが、多分雨音だけでパニックになりそうな雨なんだろうな、と曇天見上げてふと思いました。怖いなあ。 幸いにして我が風々堂は今のところのんびり過ごしております。そんなとある昼下がりの画像を掘り出してきました。 とある昼下がりの月姐(2015_07_01) posted by (C)風々堂くも なでるとくねる! NGゾーンがない美女 姐御の、怖い大あくび。 爪引っ込む系のあくびって怖いよね(笑)たしかこの画像の日も曇天。湿度が高いとやはり若干影響があるのか、頭痛がきていて頓服飲んだ後辺りかなあ。 ウチのブツどもはお腹をなでると、逆にうれしいらしく、前足がバッチカモーン!な形になる。特に銀はそのまま交互にクイクイとグーパー運動を始めるが、月姐は気分が乗れば抱きついてくる。たぶんこの日は若干アンニュイモードだったらしく、けだるく喉を鳴らしていただけでした。なので、頭痛の波が収まってきたので、ベットを離れ、なにか家事をしたっぽい。 その2時間後、遅出の準備をしに(何故かベットの上で靴下を履く癖があるのだ)戻ると──── 2時間後 そう。例によって変な体勢でくっついているのでパチリ。 やってきた銀は姐御に甘える。 親子のような姉弟 なんというか、ブツどもは寝ているときいつも満面の笑みに見えるのですが、特に銀は姐御にくっついているとき、めっさええ顔をしているように思えます。 ……ジツに、暑苦しい(^_^;
2015.07.23
コメント(2)

炊きあがったのだ!(2015_07_20) posted by (C)風々堂くも 初めてのたこ飯! posted by (C)風々堂くも たこ飯、胡瓜の浅漬け、冷や奴、ツルムラサキのお味噌汁 posted by (C)風々堂くも こにち!出勤前にどや顔で更新(笑) そう、先日の釣り。たしかに坊主でした。相棒はちっちゃな豆あじとマゴチの幼生を釣りはしたけどくもは完全な坊主。一度、くもロッドにでっかい魚がひっかかったけれど、ばらしたし。(多分ボラだったので、釣れても意味がない)が、帰り支度をしはじめたとき、通りかかった釣り人のおじさんが、「ほぼ坊主やったけど、変なの採れた。俺、下処理するのがキモからやるけん」とパッカンから出してくれたのが、タコだったのです。丸めると拳大、ちいさいけれど、食べるには十分大きい。相棒は釣った魚を針からはずすのすらキャーキャー騒ぐ子なので、「タコなんて無理」とくもにくれた。で、帰宅後、保冷箱を洗い、タコのぬめりをとり、軽く湯通ししてパーシャルにいれていたのでした。…うん、タコのぬめり取りって確かにホラーではあった。塩もみがエイリアンを揉み込んでいる気分だったし(笑) けれどもなんとなく、酢味噌で喰らう気になれず、タコレシピをググってヒットした中から、これだ!、とやらかしたのがタコ飯。ジツはタコ飯自体食したことがほとんど記憶にない。料理上手で知られていたおかんはタコ、好きではなかったかもしれない。なので好奇心でやらかしたのです。ちなみにお気づきだろうが、土鍋でやらかしました。土鍋だと早いし。 それにしても………、タコ飯────美味っっ!! おっさんと相棒と、タコと海に感謝<(_ _)>
2015.07.20
コメント(4)

昼前の銀シルエット(2015_07_15) posted by (C)風々堂くも パチリしていたら月子が飛び乗る。 posted by (C)風々堂くも 「大姐御のアジサイ、今年咲かないんですか?」 posted by (C)風々堂くも 最近の銀のお気に入りは、かつておかんの寝室だった部屋においてあるミドルサイズのキャットタワー──その中段。立体起動が得意な月子曹長と違い、重力につよく逆らう銀は高い処はいまひとつ苦手なのだそれにしても銀シルエットはずんぐりむっくりおはぎタイプ。 逆光で黒々しているだけだったのだけれども、そのシルエットが黒いのし餅だったので、面白がってパチリ。パチリして近づいて話しかけていると月姐が乱入。画像の窓の外にうっすらと見えている葉陰は、銀月弟姉の大先輩黒女王さまが20才で大往生した時、おかんがなにか思い出のよすがになるようにと植えた、通称黒女王様のアジサイなのだった。 そのアジサイだが、去年巨大になりすぎたので一年休ませようと、極限まで切り込んだので──── 大姐御=黒女王さまのアジサイ、今年は咲かないのだ。 posted by (C)風々堂くも うん。咲かないはずだったんだけど、悪天候続きで不作な明太子県で今年もめっさでかくなって、つぼみがついている。おかしい…休ませるためにホント花がつかないように念入りに切り込んだはずなんだけど…。ご近所のアジサイたちもなんかちいさくて花芽があまりさえないというのに。さすが大姐御である。多分、今頃、あっちで、黒女王さまを抱いたおかんがドヤァと笑っていると思われる(笑) 関係ないけどさっき、ドサッと音がしたのでくもベットをみたら、寝転がっていた銀がなぜか、転げ落ちた音らしい。こいつも、笑いの取り方が熟練の技になってきてやがるのだ(笑)おやすみなさい、佳き夢を
2015.07.19
コメント(4)

夕焼けが美事だった。 posted by (C)風々堂くも 何気ない日の何気ない夕焼けがうれしかった posted by (C)風々堂くも こばは!夜明け前、釣りへでかけました。台風一過、曇天、めっさ寒い夜明け。波も荒い。そのせいか、サーファーのお兄さんたちが勇ましく海パン姿になっているのをみて、格好いいと思った。だって、気温19度だったもの(^_^; そして釣り────坊主だった(笑)我々だけではなく、そこにいたほとんどの釣り人が坊主だった。急激な気温低下がいかんかったのかなあ。でも何度か中止になり今年初めての釣り、楽しかった、 ちなみに上の写真は釣りとは全く関係なく、6日前のもの。やー釣り写真ろくに写さなかったので、代わりに(笑)日照時間が少ない日々が続いている明太子県で夕日をみるだけで、うれしい今日この頃。帰宅中、ふと振り向いて、ハッとしたので一旦風々堂内にもどり、カメラもって駈け出て、適当にパチリ。うれしかった。曇天続きとトラブル続きで若干鬱気味だったがすの姐御に励まされ、いかんと反省しまして。生きているってだけでも、佳いことがあるもんだぜ。うん。
2015.07.18
コメント(8)

風々堂近郊本日も曇天。風あるも、湿度高く蒸し暑い。 こにち。今日も曇天、昨日太陽がちょこっとでたのですが、久々だったので、それだけで感動したり。そう、タイトル通り、先月バラ園をのぞきに行っていたのです。 北九州市グリーンパーク、バラ園(2015_06_07) posted by (C)風々堂くも 悪天候続きで今年の開花は寂しい posted by (C)風々堂くも 秋バラより寂しい風景。バラ園のあるサイトを見れば、毎年好評らしいナイトライトアップツアーなるイベントがあまりの不調ぶりで中止されたそうな。てか、ライトアップとかあったんだ、知らなかった(笑) しかしそれでも──── それでもももいーろ! posted by (C)風々堂くも まぜーんだ! posted by (C)風々堂くも おれんじー posted by (C)風々堂くも おれんじっ posted by (C)風々堂くも あか、きいろ posted by (C)風々堂くも きいーろ posted by (C)風々堂くも バラは黄色が好きかも posted by (C)風々堂くも 頑張って咲いた子たちもいる。曇天続きだとなおさらなのか、黄色がうれしい。や、そういえば、くもが好きなバラも黄色っぽい、平安ああたらという方だった気がする。…気がする…といい加減なあたり、くもはあまり花がすきではないのかもしれない。てか、バラは特にサッと眺めるだけで育てようとは思わないような。なぜだろう…華やかすぎるのかなあ。 さて、まもなくでかけます。みなさま、佳きことに出逢えますように!
2015.07.11
コメント(4)

夜半、雨。日中、曇天。それが続く明太子県からひさびさにこにち!またしばらくさぼっていたら、すの家から、茶が飛んできて、ええ加減顔をだせ!、と暗にオドされました(笑)なのでちゃっかり茶を飲みながら、ブログ更新するくも、ずるいです! そんなナマケモノ風々堂在所、ここの処、この明太子県は曇天と雨ばかり。や、春からずっとそんな感じなので、野菜のお値段が高いまんまです。去年に引き続き地元直売所は品数少ない。つるむらさきでも育てようかなあ。悪天候でも強い、それがつるむらさきと、知りました。だって去年夏、野菜がゴーヤまで高くなる中、つるむらさきだけは平常運転みたいに並んでいたのを憶えているのです。うん、これはきちっとおぼえておかなくては…。 それはともかく、前回の箱攻防戦でしたが──── その後のふたり…(2015_05_25) posted by (C)風々堂くも ぎゅうぎゅう! いれちがいぎゅうぎゅう(2015_05_26) posted by (C)風々堂くも 姐御ケツ抱けばはっぴー銀 今日もぎゅうぎゅう(2015_05_30) posted by (C)風々堂くも ぎゅうぎゅうぎゅう! 頭ごっちんぎゅうぎゅう(2015_06_05) posted by (C)風々堂くも 結局、イチャイチャ──平常運転 通常の爪引っ込む系から1.5倍は体格がでかいとブツ先生から太鼓判をもらっている我が家の金銀姉弟なので、箱同居は無理かと思ってました。間違いでした。爪引っ込む系の折りたたみ機能はすごいものです。まあ、あの攻防戦自体、一過性の遊びだったんですなあ。 それにあきたら、連日みっちりつまって、ほう、とは云わず、ゴゴゴゴゴゴ…と喉を鳴らしてイチャイチャしたり、まれに、銀じゃらしが巧い月姐が外から中の単細胞泥餅をしっぽや前足でつついてじゃらすという高度な遊びをやらかしまくった6月。 そして──── そして──(2015_06_30) posted by (C)風々堂くも さすがに蒸してきて、なおかつ、箱に飽きた二ブツだった。 そりゃ、そーだわ。もう夏よ、夏(笑)
2015.07.08
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


