全14件 (14件中 1-14件目)
1

バッチリツーショットな月姐と銀(2015_09_25) posted by (C)風々堂くも ちょい、更新開いてこんにちは。明太子県は比較的穏やかな秋晴れの日です。我が風々堂のブツどももいつも通りイチャイチャしたり、プロレスごっこしたり、あげく、ちょっとケンカしたり、またイチャイチャしたりをまたりと繰り返しております。毎年夏が終わると夏疲れか、体調不良になる月姐も今年は元気に食欲回復中でホッとしてます。他方、くもといえば── 今の気分…(苦笑) そう、まだ9月だというのに風邪を引いてしまい、頭痛と喉の痛みに悩まされ中(^_^;。や~、熱はですね、一晩ガン、と上がったものの、同時に謎の頻尿症状にて一時間一回のペースでけっこー大量に排水。なんであんなにでたのかが不思議。風邪を早く治そうという、自己修復作用だったんでしょか。翌朝にはスッと熱はさがりまして。以来、 無事シルバーウィーク中も身銭稼ぎにでかけては帰宅して、ぼんやりとし、また出かけを繰り返し中。熱は撃退したものの、困った微風邪状態が長く続いております。持病の頭痛がねー、なかなかハードなので、ちょっくらブログはサボってましたが。大分楽になってきましたですよ。明日は休日なので、撮りためたブツ画像でも公開しようと思っております。 夏バテの一種?みなさまも、どうか体調不良に気をつけてくださいね!
2015.09.29
コメント(4)

風が強い釣行(2015_09_19) posted by (C)風々堂くも はい、土曜、釣行記事です。この日、夜明け前後は比較的凪いでまして。上、画像をご覧の通り、波がさざ波状態でした。我々素人ず、は予定通り、明るくなるまで普通のアナログサビキ。アミカゴに入れたエサを竿の真下へどぶんと落として釣るという、大変シンプルで簡単な釣りでございます。先回、先々回と、朝マズメ時はこれだけで、良型のアジが十数匹ヒットするという、大変おいしい釣行でしたので、回遊するアジが間際までくるのを期待して今回もこの形でスタート。が、しかーし!あまりにも凪いでいたせいなのか、今年マズメ時で初めてノーヒット!若干失望した我々、ある程度明るくなったら、即、初めての遠投サビキ仕掛けへチェンジすることにしました。あらかじめ、遠投について予習していたくも、同じく初心者の相棒にレクチャーしつつ、ウキとロケットカゴをセット。仕掛けはくもの方は先回も使った蛍光色のスキン5号。相棒は先回使用していたレインボースキン6号が若干よれていたので、新しい仕掛けから、やはりレインボースキンの7号を選んだ。針のサイズがでかい、相棒、大物狙いか、さすが、進化する若者、その意気やよし!しかし、投げるのは本当に初めての相棒、さすがに悪戦苦闘しつつも、5回、6回も投げる位で大体のコツをつかんでくる、さすがだ。とはいえ、そうそう、綺麗には投げられないので、時折、不格好に失敗するも、真剣に頑張る。我々が使っているのは、初心者でも使いやすいようにと選んだ中古のバスロッドである。全長が180センチ前後と短い。だからこそ、扱いやすい。けれど、遠投には向かない。なおかつ、我々は可憐な(笑)乙女、非力であーる、精々10メートルくらい、ドボンと飛ばせれば良い方。それでもめげずに投げる相棒、頑張り屋でイイヤツだ! さりながら、なかなかにヒットしない。期待していたマズメ時がノーヒットだったのと、巧く投げられないのもあり、相棒、「今日はなんか、坊主の予感がしてきた…」珍しく気弱につぶやく。ジツはくもも弱気になっていた。 と、そこにくもの竿にアタリがあり、良型のアジがヒット。途端、気力を持ち直す我々。が、徐々に風が強くなり、すぐに強風へ。それも向かい風。気温は先回よりも若干高く、しかも防寒対策ばっちりの我々、寒いほどではないけれど、ともかく風が強くて困った。しかも、アタリがあまりない上、相棒のオモリがなんと、仕掛けのスナップが外れ、紛失。ついで、ウキが投げているウチになにかにアタリ、一部破損。その上、仕掛けも辺に絡まり、戻せなくなった。仕方なく、仕掛けも変え。上付けのロケットカゴをはずし、オモリの代わりにパックンカゴを下カゴ状態へと変更して、めげずに投げる。やりにくいらしく、飛距離ががくんと落ちる相棒。でもめげずに投げる。不格好でも投げるっ。投げるウチ、楽しくなってきたらしい。なにしろ、アナログサビキは座ったままだけど、投げるため、動く。動くことが楽しい。そのうち、相棒のオモリが側に落ちているのを発見、またロケットカゴへ戻す。四苦八苦しつつも、ジツにいい笑顔で投げる。すばらしいぞ、相棒!と、今度こっちにトラブル発生。くもの仕掛けが、六本針の一番下の疑似餌から、何故かぷつんと切れてしまい、オモリ共々ロスト。新しい仕掛けなのに…くそ(^_^;チョイ投げが好きだったくもは、いつももちいさな天秤オモリを着用しているベストのポケットに忍ばせているのだけれども、あいにく今回防寒優先で持ってきてない、うかつである。ロケットカゴをはずし、切れた仕掛けの下にサルカンを結び、パックンカゴをつけて、投げ始める。投げながら、投げサビキは上カゴが良い気がするとなんとなく思いつつ。が、しかーし。風は一向に弱くならず、向かい風で砂が飛ぶ⌒(>。≪)アミも飛ぶ((( ̄o ̄ノ)ノズボンに、帽子に、あのくっさいアミがペちょっと付くっ。ジツにたまらん状態に苦笑いが沸く。肝心のヒットは、忘れた頃にコノシロがポツポツと。 それに海水で薄めてサッと掬っては落とす、手返しのよいアナログサビキと違い、慣れないロケットカゴにエサを詰めるのはけっこー手間。おかげで予想よりエサ持ちが良すぎて、気が付けは12時を回っても、向かい風の中、めげずに投げる我々。 結果── 2015_09_19釣果1 posted by (C)風々堂くも アジ1.小アジ1.コノシロ8.朝3時起床、帰宅タイム午後3時。なんと12時間という、ジツにハードな釣行。坊主ではないだけらっきー(笑)ただ秋になったのもあったのか、コノシロはなべて25センチ以上でなかなかでかい。まあコノシロのバアイ、小骨が面倒なため、ちいさなコハダサイズの方がよいという逆出世魚なのだけれども(^_^;しかし、とんでもなく疲れた。来週は相棒バースディな会があり、釣行一休みでございます。初めての投げサビキ。手痛いステップアップの授業料でございました。ただ相棒は投げるのが楽しいと云っていたのが最大の成果かと。次回こそ、アジをもっと釣りたい! 投げるとしたらやはり、270センチくらいの振り出し竿が欲しいな…。
2015.09.20
コメント(2)

はれ~~ posted by (C)風々堂くも 風々堂近郊秋晴れ。気温さわやかなるも、蒼穹はやや白く濁って見える。 おそようございます。さきほど、ご町内清掃会が終わりまして記事を書いてます。 草刈り機をブルンブルンと振るい、ついでにアジサイを切り込もうとしたら──── ああ、とりあえず、先月のアジサイ画像をごらんあれ。 朝釣りから帰って…(2015_08_08) posted by (C)風々堂くも 夏に咲くアジサイ。毎年7月初めに咲く、我が家の遅咲きアジサイが、今年も続く異常気象の影響で真夏に咲いているのに驚いてパチリした画像です。ちっちゃなつぼみがふたつありましたが、さすがに夏は暑すぎて咲かないと思っていました。が、 秋なのに咲いている!(2015_09_20) posted by (C)風々堂くも 8月ちいなさつぼみが美事開花した! posted by (C)風々堂くも 切り込みを来月まで延ばす。 posted by (C)風々堂くも あまりに鮮やかな色合いなので、刈り込みをはんぱでやめて、花部分のみ残しました。9月に咲いているのははじめてです。異常ではあるものの、天候不良を乗り越えて、がんばったアジサイさん。まだ切るのはあまりに不憫、一部残して切り込みは延期します。そういえば、今回も釣り翌日。今回の釣りは、やたらハードで、帰宅後、釣果の下処理だけすませ、以後7時から爆睡し、朝6時起床。疲れ切っているので釣り記事はちょい延期です。 このアイコンが一番お気に入り。シンプルでええな(笑)
2015.09.20
コメント(2)

風々堂近郊、曇天のち、晴れ。くも多く、薄日なるも、おだやかな気温。 まもなく身銭稼ぎへでかけるくもですが、さきほどいつも行くポイ○ト小嶺店にでかけまして、アミブロックと新しい仕掛けを購入。 投げサビキセットを買ってきた!(2015_09_18) posted by (C)風々堂くも そう、素人ボウズ~な我々、ついにアナログサビキから投げサビキへステップアップ予定。なんと、丁度ポ○ントさん、特売がスタート。おかげでちょい安値で買えてよかった!ついでのお店のサービスで置いてあった釣り場情報地図をいただいてきた。いつもありがとう、ポイン○さん!今度の特売はぜひ、針が鋭い、人気のケイムラ仕掛けを安売りしてください(笑)処でここ三回の釣行をつらつらと思い出すに、朝マズメ時には良型アジが波止間際まで寄ってきて我々でもいくつか釣れた。てか、正直、近くで投げている釣り先輩たちより釣り上げていたように思う。が、ひとたび夜が明けてしまうとぱたっとアタリが途絶え、投げサビキの釣果に負けてくる。我々が成果をあげてきた芦屋漁港は元々波止際は結構浅い。なんせすぐ横は砂浜だし。しかも、明日から小潮でなおさら海面は浅い。これはぜひ飛ばしサビキをやらかすべき!ただし、朝マズメはアナログサビキ。夜が明け、明るくなってから投げサビキへ仕掛けを移行するという計画であーる!や~。とりあえずくもはチョイ投げの経験こそあるが、若かりし頃、ピーナッツ県での事。そして相棒は完全初心者。夜明け前の暗くて寒い波止で、初めての仕掛けをつけて投げるのは、やめておいた方がよいと愚考する。なんか、お互いを釣ってしまいそうだ。まさかのあの知る人ぞ知る、釣りキチ三平の、男前釣り名人魚神さんの隻眼(←魚神さんは子供の頃、初めての釣りで、釣り好きパパが坊主にカリカリきて周りを見ないで投げた竿の釣り針で片目を失明してしまったのだっ、以来パパは罪悪感で釣りをやめてしまったが、魚神さんは逆に釣り名人の道をスタートさせたという)みたいなことはならないけれど、素人は危険(笑)明けてマズメラッシュが終わり、干潮時間は6時50分前、潮が止まりがちなそのときに仕掛けを変えるというもくろみである。 さて巧くいくかどうか。引き続き、爆釣を祈って欲しいっ! 爆釣して、従姉へアジを持って行くのが目標(笑)今のところ、食い気で完食しているのを反省はしている(^_^;だって美味いんだもんっ
2015.09.18
コメント(4)

2015_09_11、イチャイチャ画像の後。 posted by (C)風々堂くも そのちょっと前、あくびしようとして変顔になる銀と美月姐 キリッとキメ顔をしても、どこかで破綻する、風々堂銀さんの画像でこんにちは。今日の明太子件は雨どっこどっこだった昨日から回復し、薄日が差してます。ただ悪天候続きのせいで、お野菜を買いたくても目を剥く高さに手が出しかねるという、厳しい日々が続いております。あー、そのせいか頭痛がひどいっ。 まだ時季外れとは云え、白菜四分の一カット、350円ってなんじゃらほい( ̄。 ̄;) そんな頭が痛い日々にひとひらの笑いをくれる、そんな銀──── 銀「……ぶ…」 「ぶひ…」 「──ぶひん…っ」 おわかりいただけるだろうか?この、──めり込む大福を(^_^;もはや、大福と云われても否定できないもっちもっち画像。なんか地味にアップになっている月姐の鼻面もじわじわくる。繰り返しますがくも自身はともかく、銀はメタボではないのです。ただ、ちょっと表皮がゆるゆるなだけで…す……ええ、ホントなんです。 あ、もっちもっちもっちもちヘ(・.ヘ)(ノ.・)ノ
2015.09.17
コメント(2)

2015_09_11、昼前の銀と月 posted by (C)風々堂くも 今日もくっついてます。 posted by (C)風々堂くも しっぽをからめ、腕をからめ、──くっついてます(笑) posted by (C)風々堂くも なんかもーからまって、くっついてます! posted by (C)風々堂くも さすがに、時折わたくしが、「おまえら、えーかげんにせーよ!」と、つぶやいてしまうのは致し方ないと思います。 涼しいとくっつき率120パーセントアップ!
2015.09.16
コメント(2)

2015_09_08、午前0時の銀時 posted by (C)風々堂くも こんばんは!9月に入って、残暑なんかないような感じでめっきり涼しくなったこちら明太子県。なのて先週から、我が風々堂で大人気だった例のアレをまた引っ張りました。 銀「秋のテント生活始まりました」 月子「そう、春以来また始まりました」 銀「でも、もう取り合いはしません、姐さんが大好きだから」 月子「狭いけどしょうがないです、弟がうざいからっ」 びみょ~に言い分が違う気がするけれど、出した途端、スポッと入り浸りになる、我がブツ姉弟。なんのかんのといいつつ────── 毎日、ぎゅうぎゅうでイチャイチャ中。 いつも通り、平常運転でイチャイチャしまくってます。 仲良きことはうつくしき哉
2015.09.15
コメント(0)

釣果、揚げる!(2015_09_12ディナー) posted by (C)風々堂くも 曇天明太子県から先日の釣果料理図子画像で、こんにちは。そう、すべて当日揚げてやったゼーット!ビール二缶飲んだゼーット!!素揚げにはビールだゼーット!!や、正確には発泡酒だゼット! ビンボーだから発泡酒でがまんゼーーット!そうして昨夜、相棒から、9月12日釣行の画像が届きました。て、ことで、先日の総合釣果が判明。まず、下記事のくも分と併せて、検証します。 比較用、にがキューピーの大きさでサイズを確認ください。 2015_09_12の釣果、山分けくも分 くも山分け分。 コノシロ1尾。コハダ1尾。アジ5尾。アジゴ1尾。 でした。で、相棒分ですが…… 相棒の釣果山分け分 相棒分。コノシロ1尾(推定30センチ強)アジ7尾。アジゴ2尾。チビヒイラギ4尾。チビアイゴ1尾。 てー事で合わせて。 コノシロ2尾。コハダ1尾。アジ12尾。アジゴ3尾。チビヒイラギ4尾。チビアイゴ1尾。 まあまあの釣果であったことが判ります。が、主な釣果であるアジはすべて朝マズメに集中してますので、実際半日過ごした体感的には尻切れトンボというか、竜頭蛇尾な感じでした。爆釣を知ると、素人でも欲張りになるという、人間的な気分です(笑)さて相棒家の実家では当日おでんを用意して娘を待っていたそうな。なので、釣果は昨日食べたのだそうな。その前日、くもは発泡酒片手にアジを喰らいつつ、ほろ酔いでなんとなく相棒が釣り上げていったでかめのコノシロを思い出し、レシピをググっていた。すると、簡単お手軽レンジでチンするコノシロレシピを見つけたので釣行後メールにそのレシピを横流ししていたのでございます。で、当日おでんだった彼女、早速やらかしてくれたそうな。 相棒家の素揚げ! 相棒家のコノシロネギ味噌焼き! ざっくりしたくもメールだったのでイマイチ完成図が判らなかった上、丁度ネギがなかったのでタマネギ代用でやらかしたところ、感激するほど美味しかったとか。 レシピはこちら→ コノシロの葱味噌焼き |魚料理と簡単レシピ ボラは主に臭みで、コノシロは小骨の多さで敬遠されて、みんな投げるようにリリースするのをよく見かけるけれど、まだまだ素人で釣れることだけで大喜びする我々はほぼすべて、もれなく喰らいます。ボラもコノシロも美味いです。まあ、川で取れたボラはさすがに強烈だというので、リリースするだろうけども。海と漁師さんと、釣りを始めたご先祖さまに感謝して今回も、ごちそうさまでした<(_ _)> 次回こそ、防寒しっかりしようっと(^_^;
2015.09.14
コメント(2)

2015_09_12、8時、芦屋海岸で多分遠投キス釣りする人 posted by (C)風々堂くも こちら、アナログサビキ釣りの友人 posted by (C)風々堂くも 秋日、晴れ間が見えてきた明太子県からこんにちは。昨日、釣りに行ってきました。4時集合出発、12時撤収。半日をハードに釣りするBBAと明太子ガール、素人ふたり。ハードにどはまりである(笑)が、当日朝は先週よりも寒かった。 くも作成明太フランスの卵ハムサンドを食いつつポーズとる若い相棒 が、あまりの寒さに謎のオブジェになる(笑)_ 先週同様の、早朝19度の予報を知り、早めにメールで防寒用意を確認して来たにもかかわらず、やや強い風まじりの寒さは、先週よりすごかった。上の画像はそれを如実に語る画像であります。寒くて辛いのに、笑いも取れるという、若い相棒の天才っぷりに脱帽である!だいたい、遠景でパチリしているくも自身、寒さをまぎらすために、立ち上がってジョギングしたりしたのでございます(^_^;曇天は晴れず、時折小雨も降ってはすぐ止み、降ってはすぐ止み。予報では晴れ。午後より曇天のち夜雨だったのに…。 そうそう、明太フランスとは、くもがホームベーカリーにザッと明太子をまぜ、マジックソルトと少々のバター、小麦粉、水のみで作ったパン。若干しょっぱくてシンプル、加えて今回は激辛明太子を混ぜたので、ちょいピリっとする。毎回、相棒は実家のコメで作ったおにぎりを自作してくれるので、こっちはパンとコーヒーを持って集まることが、暗黙のルールになりつつあるという。簡易版の釣りピクニックである。それにしても今回はハードでした。寒くて、そして、延々と釣れないという(笑) でもって釣果──── 2015_09_12の釣果 比較用画像↓ 2015_09_12の釣果、山分けくも分 くも山分け分。コノシロ1尾。コハダ1尾。アジ5尾。アジゴ1尾。 相棒、午後から別の知り合いと予定が入ったとかで、そそくさと撤収。なので全体の釣果画像がない。ただ、相棒の方へ若干多くの釣果を渡したはずなので、全体としてはなかなかの成果ではないかと。久々に比較のにがキューピー身長画像と比べても、アジは20センチ前後が10匹以上。ちなみにですね、相棒は今年の釣り会、最大サイズのでかいコノシロをつり上げてまして、それは相棒分に入ってます。ただ釣果のほとんどが朝マズメ時に集中。あとの7時間あまり、ちびヒイラギとコハダがちらっと釣れただけ。寒さのプラスアルファでなかなかにハードな釣行でございました。周囲の遠投サビキの釣り人たちもあんまり釣果がないというか…ジツは一番釣っていたのは我々だったように思います。そう思うと、遠投サビキという、ただ真下へぽとんと落とす我々の基本アナログサビキより先の、飛ばしバージョンが必ずしも優位ではないときもあるようです。が、素人釣りの我々も遠投してみたいと、話し合いまして、次回、遠投チャレンジしてみようかなぁ、と。日々釣り進化する我々に幸あれ! 寒くてハードでも、今回もジツに楽しかった! 釣りは楽しい!でも撤収は釣り場をよくよく綺麗にして、を心がけてます、はい。
2015.09.13
コメント(2)

朝からちょっと不機嫌銀を軽くもふる(2015_09_06) posted by (C)風々堂くも こにち!下記事で月子姐さんのエアミルクタイム直後の銀です。月姐のうっとりタイム中、駆け込んできて、くもの足元でモノ言いたげに佇んでたのでもふもふ、機嫌取りスタート! コテンと転がる銀 心持ち前足をクイッ… ほんの数秒でスイッチオン!甘え体勢へ──── 反転して、クイクイ… クイクイ…機嫌が良くなってきた。 クイクイクイっ クイクイ…ゴロゴロゴロ… ふぃ~~~ 上機嫌(笑) パチリする間に、腹をもふもふしてます。もふもふもふ…腹餅をこねるこねる。すると、両前足をぎこちなく交互にクイクイ曲げる。もっともっとと、手招きする。──銀は腹餅をこねられるのが大好きなようで、触ると必ず腹天になる。そして口の中は唾液があふれそうになる、時々こぼれる。なんとなれば、甘えモードの銀は、口中にて舌先をU字状にし、高速で出し入れ──ミルクを飲む時の動きを再現するから。や~、初めは突然よだれ垂らし始めるからなにかの病気を疑ったのですが、単に、ヘンタイという名の紳士だっただけです。平和でジツによろしいかと、はいヽ( ´-`)ノ
2015.09.10
コメント(6)

こないだの日曜の朝。前日の釣行疲れの筋肉痛を感じながら、ボーッと転がっていたのですね。するってーと、変質者っぽい鼻息で、なおかつ小鳩みたいな喉音と共に、甘えモード全開の日常が襲ってきました。 朝から甘えモード月姐(2015_09_06) posted by (C)風々堂くも 今朝の標的は肩らしい… 月姐(ちゅうちゅう…もみもみもみ…) 一心不乱に仮想ミルクタイムが続く… でも、顔がときどき怖い(笑) 恒例、月姐のエアミルクタイム。一日二回はあります(笑)最近は寝ていても襲ってくるようになりまして、その時は上のごとく、頭の方からやってくるのです。大抵は右脇辺りを吸いながら右腕をリズミカルにマッサージする。腱鞘炎だったら多分、すごく良いもみ方(笑) ただ、いつもならやらないけれど、このときは我を忘れているのか結構爪を立てるので夏場は、割合痛い。時々ミミズ腫れになる。その間、クルクルと喉を鳴らす、うっとりしている────でも顔が怖い。傍目には化け猫映画で、襲われているシーンができるかもしれない(^_^; 20分後…通常は可愛い(笑) うん、勿論。月姐は美人です。それもクールビューティタイプなんですが、一日二回はデレタイムがあるクール系。そして、若干ホラー系。 この5分後、銀によるエアミルクタイムも始まる。自由、平等、博愛…それが風々堂の目標。てか、そーしないと姐御がすねる、銀がいじける。トライアングルな関係(笑)
2015.09.08
コメント(6)

釣行帰宅後、アジを三枚におろす(2015_09_05) posted by (C)風々堂くも おそよーです。本日明太子県は曇天でして、気温も低く寒い。よってウチのブツどもが久々にネコテントで団子にもつれあって寝てます。ちなみに、くも、本日休日、ひゃっほーーー! さて上の画像、くも的にはジツに悔しい釣果だった日、アジを処理した画像です。前回の記事でもうすうすお気づきでしょうが、くもは魚料理はとんとダメで。今はなき風々堂の名物おかんはそれはすごい料理上手で、ウナギもカミソリ一枚で開いてしまうし、太刀魚は魚屋さんにひれの一発はずしを伝授してみせるような鉄人でしたので、完璧に不承のむすめでございます。そのくもがめったにやらぬ三枚おろし、割合巧く出来たので思わずパチリしたという、ゼーーット!←なんかマイブーム語尾(笑)それにせっかく良型のアジだから一度はやらかしてみたい、これ──── 明太子パスタひじき煮添えとアジ(2015_09_05夕食) posted by (C)風々堂くも アジ刺身、鮮度良好 posted by (C)風々堂くも もらった某コス○コの、ライトビールでごちそうさまっ。なめろうにすれば良かったかな。なめろう食べたことがないから、うん。 そうそう、三枚おろした骨部分、くもが捨てるはずがない! 釣果素揚げ、大根の味噌汁、ひじき煮、ひじきご飯(2015_09_06朝食) posted by (C)風々堂くも 軽く骨煎餅ゼーット!なんか、骨煎餅が一番美味ゼーーーット!!やみつき、ゼーット!ぜひとも、次回もやらかしたいゼーット!てか、次こそ爆釣、みんなも祈るゼーーーートッオォォォ~~!! 何故スコップ持っているのかというと園芸アピールなんだけど。園芸というより、どっかでトレジャーハンティングとかしてそう(^_^;
2015.09.08
コメント(6)

めっきり涼しくなり、昨日朝は大雨だった明太子県です。こそっとこんばんは!さて土曜の早朝、またまた釣りへでかけました。 気温19度の朝焼け(2015_09_05) posted by (C)風々堂くも ひじょ~~に、寒かったのです。寒いのに、夜明け前、真っ暗な中釣り始める、物好きなビギナーふたり──── 朝7時前、スマホを構える若い友人 posted by (C)風々堂くも くもカメラを構えるメタボな某おっさん(笑) posted by (C)風々堂くも 若いねーちゃんと、ほぼおっさんという、ひじょ~~にアヤシイ二人組(笑) この日、いつもとは違っておりまして、なんとなれば、やたらと釣り人が多かった。到着し、車を止めたときすでに、真っ暗な中、いつもの常連のおじさんたち以外にも、あまりかち合わないおじさんおばさん、それに若者たちがちらほらそれにしても寒い。最初の画像、うっすらと朝焼けになってますが、粘りに粘って撤収した昼前までほぼ、お日さまは出てこないで、曇天でして、早朝の19度から遅々として気温が上がらない。うっかり薄着しすぎな若い相棒も、寒さで二度遠いお手洗いにてくてく場をはなれるという。さて今回、我々アヤシイ世代差ビギナーコンビはまた、ちょこっとやり方を変えまして──── 今回釣果は大型は即鯖折り、小型も撤収時に下処理コースに変更。 夜明け前後、ぽつぽつとアジゴではなく、アジがかかりまして。前回の反省から、ある程度でかいのは活き締めしようとキッチンバサミを持参したくも。前もってググって締め方を学習したのです。見つけた締め方は大きく分けてみっつ。まずもって最もすぐれているという神経締め──細い針金、またはアイスピックなどで神経を直接うがって即死させるという……当然にしてくもには、無理(^_^;次は一番ポピュラーな、刃物でスパッと即死させるタイプ。これも、初心者なくもには荷が重い。三つ目に見つけたのが、エラからハサミを差し込む、スパッと脊髄を断ち切る方法。これなら、くもにも出来そうな……そう愚考してキッチンバサミを持ち込んだのでした。で、二匹めのアジを相棒が釣り上げたとき、おもむろにチャレンジ。水くみバケツの中でエラからハサミを差し込み────、うを、結構やりにくい。アジ特有のゼイゴなる鋭い鱗ラインが痛いし…もたついてムカッときたくも、脊髄処か、一気に頭をスパッとスプラッターσ(^◇^;)哀れ気の毒なアジさんはバケツの中でサッと血抜きされました。しばし、置いて血が抜けてからクーラーボックスへえいやっと投げてから、思い出した。 そう、鯖折り。Youtubeでみた活き締めの中、あまりにワイルドなので除外した活き締め法。つり上げた魚のエラをつかみ、エイヤっと頭を折ってしまうという、一見してウエッ!とうなったけれど、案外これが一番楽か?で、次にアジが来たとき、やってみた。するってーと。お~や、これって一番手っ取り早いや~んヘ(・.ヘ)(ノ.・)ノてなわけで、それからアジがくるたび、バケツの中でズボズボと鯖折りならぬアジ折りスプラッターし、血の海バケツを作りはじめたくもに、気がつけば、相棒が引いていた(笑)が、その相棒に「今日はすべてさばいてから帰ろう。で、おまへもGo!」と。相棒、一瞬絶句したあと、逆ギレっ。が、しばし押し問答のあげく、いやいや、釣り上げて背びれが危険とスマホでググったチビアイゴの針背びれをこわごわハサミで切断しはじめ…しばらく後、なんか吹っ切れたように、一休み中、次々とクーラーボックス内の小魚類ほとんどをさばきはじめた。曰く、「アイゴの背びれ毒が怖かったけれど、やってみたら面白いっ。 しかも、家で料理するとき、ゴミが無くて楽! 撒き餌もできる!」さすが出来る相棒であるっ。 で、肝心な釣果ですが──── くも、山分け分(アジ2,アジゴ2,チビタイ1,チビボラ1,チビアイゴ1,ヒイラギ3、ミニミニ謎1 友人山分け分(チビメジナ4,チビヒイラギ1,チビイシダイ1,アジゴ2,アジ3 つまりは、アジ5尾。アジゴ4尾。ミニボラ1尾。チビヒイラギ4尾。チビアイゴ1尾。チビメジナ4尾。チビイシダイ1尾。チビタイ1尾。謎マイクロ小魚1尾。これが9月5日の釣果です。 が、しかーし。この日、くも自身が釣り上げたのは、アジ1尾、チビヒイラギ3尾。フグ2尾(リリース)、マイクロ小魚。これだけである。……なんという、釣果格差。4:1で大差でくも負けである。世代差に加え、格差がまたひとつふえとるがな……くっそ悔しい(笑)山分け時、大量にお情けをいただいて、こっそり、倍悔しい(笑) それにつけて、波止は釣り人が満員御礼で。9時半ごろになると親子連れも3組近くで釣り始めました。そして、釣り人のほとんどが飛ばしサビキでした。アナログに真下へ仕掛けを落とす、普通のサビキ釣りは同じ波止では我々だけ。後はウキと天秤をつけてちょい遠くへ飛ばす派ばかり。でもって、そっちはコノシロが度々ひっかかる。先回、あんなにゲットできたコノシロは今回波止側まで来ず、6~7メートル先を優雅に行き来しているらしい。その、飛ばしサビキで釣れているコノシロも、親子連れは子供が喜ぶのでそのままゲットしているものの、常連のおじさんたちは釣れるとすべてリリース。あっさりしてはいるけれど、コノシロだって揚げると美味しいんだけどなあ。我々なんか、チビヒイラギだって喰う気まんまんなのである。おじさんたち、リリースすんなら、我々に下さい、その大きなコノシロすべて食べるからっ(笑)そっとつぶやき合う我々だった。 そんなわけで、くも的にはジツに不本意。次回リベンジを誓った日でした。まあ、楽しかったのだけれども。 そうそう(・。・) 1.5センチの謎小魚…謎? これはなんだったんだろう。ググってはいるけれど、まだ謎です。ちなみに次の土曜も釣りである!次の土曜は大潮である! 引き続き、爆釣を祈って欲しい。 ようやく多趣味アイコンを作ってみた。縮小したらなんか汚いが、まあいいか(笑)
2015.09.06
コメント(6)

夕方の銀と月(2015_09_01) posted by (C)風々堂くも こんばんは。ジツはいつも夜型身銭稼ぎのくもですが、一昨日は特例で朝から昼ご出勤。で、昼は仕事仲間に連行された、ご近所の隠れ家的アットホームレストランでランチしまして。そうして、本屋に寄って帰宅。それからずっと、夜中から朝起きても、まったりと本を読んではホロリと泣く、という贅沢な休日を昨日取りました。や、昔、オケイ姐御に教えてもらって以来、すっかりファンになり毎日覗くブログ、くるねこ大和さんの書籍版新刊、『くるねこ16』がでたのです。なので、義兄にもらった剣菱傍らに、肉じゃが喰いながら、何度も読み返したのです。 くるねこ16を買ってきた! posted by (C)風々堂くも 銀って、胡ぼんに似ている…体型的にも水に飛び込むターキッシュバーンなところも。それはさておき、今回のくるねこ16の巻末書き下ろしは読む度に泣いてしまう。ネコ飼いなら皆、身につまされて泣くだろうと思う。せつなかったろうな、トムママさん。うにゃうにゃ、大切な誰かを失ったことがある人なら皆、泣くだろうなあ。ほろりと泣いて、でもって、そのたびに側にいてくれる銀と月姐をなでてみる。生きているって楽しいことなんだけど、せつないよねえ。あ、ネコ飼いで知らない方がいたら、是非のぞきに行って下さい。 ブログ、くるねこ大和 ←クリックでジャンプしまっせ。 くものイチオシは、やっぱりハイウェイボーイ胡てちゅう、かな。あー、みんなめんこいけれども(笑)
2015.09.03
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


