2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
掃除や帰省の用意をしていたら、こんな時間になっちゃいました。明日、仕事を終えた足で、東京に帰省致します。明けて2日、旦那より一足先に帰ってきます。今年を振り返り、一番嬉しいことは・・今年後半になり、下痢の回数がぐーーーんと減ったこと(笑)そして・・・ハーブティーのお店に雇ってもらえたこと。ハーブを学ぶ場があったこと。ハーブの出会いがあったこと。そして、ブログにいつも来てくださる皆様をはじめいつも支えてくれる友人達との時間。家族との時間。全てが本当にほっかほっかにあったかいものです。本当にありがとうございます♪いっぱいの感謝をこめて・・・☆--------また来年もよろしくお願い致します。よいお年を~。
2005.12.28
コメント(30)
なんだか、あっという間に年の瀬です。春に仕事を始めてから、大好きな石けん作りも、今年はぐっと減ってしまいました。来年は、もっと自分の時間が欲しい・・と、思っているのですが、うーん・・仕事もプライベートも、忙しくなりそう・・・バイト先での来年のミニ講座は、作り物の予定~。今まで作ってきたもののレシピをファイルにまとめて既にお店に提出しています。まずは、ハーブチンキを使ったレシピが候補です。これは、飲用はもちろんのこと、ローションやクリーム、フットスプレー、うがい薬なんかにも使えますし簡単に作れて保存も出来て、作っておくと本当に便利です。我が家には、チンキが冷蔵庫の中に並んでいます♪参加する方は、どんなものを作ってみたいのかなぁ・・良かったら、皆様教えてください♪そういえば、以前ロケットサラダは冬は、外か室内か・・・で悩んでいたらハーブくまさんに「外で大丈夫ですよ」と教えて頂きました。いつも、いろいろ教えて頂いています(^^)アリガトーほんとだ。外でも元気♪夏はすごく辛かった葉も、今は甘みもあり、すごく美味しいごま風味♪もう、美味しくて美味しくて、そのまま、むしゃむしゃ食べてしまいます(笑)ローズマリーくん2種も元気にしています♪収穫したローズマリー・・その日履いたブーツの中に詰めるのが最近のマイブーム♪可愛い布に詰めたりして作ればお洒落なんですが不精なもので、お茶パックに入れてブーツにポンです(笑)優雅さは微塵もなく、すごーく生活感溢れるものです・・・・(^^;)
2005.12.27
コメント(6)
昨日の続きです(^^)苦味のあるハーブ・・・といわれると、皆様はどんなハーブを想像しますか?私がすぐ浮かんだものは、マリーゴールド、アンゼリカ、フィーバーフューででした。他にも、ワームウッド(にがよもぎ)といって、とてもとてもこんなの飲めない~!!というようなハーブもあります。昨日の講座では、飲み比べをする、ということで、名前を伏せた3種の苦味ハーブティーが出てきました。こういう検証では、すごーく濃くいれたものを飲むそうです。特徴がよくわかりますものね。ひとつはアーティチョーク、そしてもうひとつはダンディライオンでした。アーティチョークは私は初めて口にしたのですが、じりっと苦い~(∋_∈)なんかフィーバーフューに似てるぅ・・と思いました。でも、フィーバーフューより、もっと深い香りを感じました。舌は苦いのに、喉にはまろやかな感じを受けました。ダンディライオンは、香りはすごく香ばしく、想像通りの、あのブラックコーヒーを思い出す苦味でした。そして、驚いたのはジャーマンカモミール。まさにカモミールの香りを感じながら飲んだその味は・・・にげ~!!!(∋_∈)カモミールって、濃く入れるとこんなに苦かったのね・・・中には、香りはカモミールだけど、こんなに苦いから違うハーブのはずだと思った、という方もいらっしゃいました。それほどの、驚く苦さでした。苦味って、消化促進など、胃腸関係にいい、ってイメージですがその苦味を含むハーブにも、各ハーブそれぞれの中に含まれる成分の働きで、それは、いろんな要素に広がっていくことも知りました。飲んでみて、ほわ~、とした感じや、引き締まる感じ温まる感じ・・こんな風に、いろいろ五感を使い、体感して検証する授業でした。もちろん、私が感じたことが、他の方と全て一緒だったわけではありません。そういえば、昔、過敏性腸炎で下痢の毎日に悩んでいた頃、下痢にいいと、どの本にも書いてあるレモングラス、それが私には、どうも腸を動かす作用を感じてならなかったんです。オレンジピールは穏やかな感じになるのに、レモングラスはダメでした。オレンジピールの成分の中の精油は、アロマテラピーではリラックス効果がいわれる精油成分ですよね。その成分が香りをと共に頂くハーブティーの中で、もしかしたら、すごく私に与える影響が大きかったのかもしれない??確かなことはわかりませんが、体感したことは確かな事実です。なので、私のノートの記録には(と、言っても汚い走り書きですが)下痢の項目に、レモングラスは書かれていません。でも、これだって、私だけの場合・・・であって他の人はわかりません。あぁ・・・まとまりのない日記になりましたぁ~。
2005.12.25
コメント(16)
今日は、イブでしたね♪私はそんな日に、一人東京へ行ってきました。しかも、日帰りで・・・(-。-;)飛行機は、何度乗っても怖いものですねぇ。すごく迷っていたんです。無駄遣いかな・・とか、馬鹿かな・・とか。でもね、講座が始まり、すぐに答えがでました。「やっぱり、来て良かった!!!」今日の特別講座は、英国でメディカルハーブのお勉強をされている方の講座だったのですがなんともその切り口というか、内容が、すっごくおもしろかったんです。こんな講座を受講できて、なんてラッキーなんだ!と思いました。今日は、とにかく書物の知識も大切だけど、結局はそこに自分の体感が加わってはじめて本当の意味でのハーブを知る・・ってことなんだと感じました。自分でまずハーブを育て、それを収穫してそして、ティーにしたり、ハーブバスにしたり・・それを使った時、どう感じるか・・それは、本に書いたあった通りか、あるいは違うか。違っていても、それは間違いではなく、それもひとつの真実であるということ。(こんな時は、書き記すことも大切だそうです)こういう作業が、本当の意味でハーブを知る手がかりになるという、そういうことを教えられました。家にお庭がない人は、ハーブガーデンに行くのでもいいんです。ハーブの元の姿を知ることの大切さ。ハーブの生命力、力強さみたいなものを感じることの大切さ。それも、お話の中に出てきました。確かにね、育て始めて、ハーブが以前より近くに感じるようになりました。生命力も感じるし、なんというか、エネルギーっていうのかな。そんなものを感じます。今日の授業の中では、何のハーブか名前を聞かず飲んでみて・・・何を感じるか、というのをみんなで発表し合いました。香り、味、作用、そしてイメージ。作用の中で、温まるなら、体のどの辺りが温まる感じがするか、とか結構細かくあげていきました。イメージは、何かに例えたりもしたんですよ。ふくよかな女性、がっちりした男性・・花の咲き乱れる季節・・夕暮れ時・・窓に陽が入る朝・・例えば、飲みたい時間をイメージすることで、それが、自分にとって、そのハーブを飲むのに適した時間・・ということもあり得るわけなんです。いろんな感想が出て、本当にそれが人それぞれでおもしろいんです。そんな風に、ハーブを体感して、つきつめていく、という学習でしたがなんか、すごい深いと思っちゃいました。まだまだ続きがありますが今朝は五時半起きだったので、また後日~。---------帰ったら、旦那ちゃんとクリスマスケーキが待っていました♪
2005.12.24
コメント(10)
雪は止んだけれど、すごい風です!!明日は大雪の恐れがあるという福岡・・・自宅が職場から一番遠い私・・・出勤できるかしら・・・・不安~。ハーブたちも、雪をかぶっていたので、ローズマリーやゼラニウムの鉢たちを、すぐにお家に入れてあげました。過保護すぎる??でも、心配なのよぉ~。さてさて・・・話は変わりまして・・・半月程前、お店にいらしたお客様とお話していてその方が、自然食のお料理教室に通われているを伺いました。「わぁ!私もそういうの習いたいんです!」と思わず、場所をずうずうしく聞いてしまいました。以前は、講座をされていたけれど、今は、ご自宅で小人数制で、教えていらっしゃるお教室だそうです。そのお客様が、先生に聞いて下さって是非、一度体験しにいらしてください~、というお返事を頂きました。なんと先生も、お店のお客様でしたw(゚o゚)w オォ-私が接客させて頂いたお客様だったのです。そんなわけで、来月、一度体験に伺うことになりました。内膜症の診断をされてから、お肉や牛乳、たまごを、なるべく減らした食事をしている私。外食では、たまごや牛乳は、口に入ってくることもあるけれど家では、お肉は使わないし、豆乳にしています。あれから4回の勝利をおさめ(笑)だからこそ、そういうお料理をすごく教わりたかったんです。そしてね。有難いことに、月一回の材料費込み1500円♪これなら、負担にならないでしょ。自分にも出来そうなら、毎月習おうかな~。料理が苦手でも、大丈夫ですか??と一応聞いたみたら「大丈夫よ」って♪お店にいると、いろんな出会いがありますね。また、素敵な出会いに感謝です♪
2005.12.21
コメント(12)

まずはじめに・・・いつも、コメントありがとうございます♪お返事遅れていて本当にごめんなさい!先に日記をUPさせて頂きますが、お返事書くのもとても楽しみなのでまた、数日後、良かったら見に来てくださいね。よろしくお願い致します。------------ハーバルセラピーインストラクターのテキストが届きました。今回、お勉強する為に選んだのは、ハーブティーのお店の代表が作った学校の講座。東京には、通学コースがあるのですが、私は通えないので通信にしました。ここのお勉強は、PIHの(NPO-NHAのハーブインストラクター)に対応している上、ハーバルセラピストの養成を目的としている講座です。東京でのスクーリングもあり、二次試験では実技や面接もあります。どうなることやら・・・テキストは一気に見ちゃうと、つい好きなところばかり読んでしまい実際、勉強を進めていく時に、新鮮味がなくなってしまいそう。そんなわけで、レッスン1しか、まだ見ていませんがハーブティーやさんだけあって、ハーブティーにやはり力を入れている印象。私としては、大変嬉しい!!しかし、分厚いファイルが二冊、ドーンと届きました。。。楽しみだけど、その半面、なんだかきょわい・・・性格的に、通信は激しく向かないので・・・←怠け者デス…ハイ…しかし、今回は資格取得も目的の一つとなっているので、根性入れるしかありません。お洋服買うの我慢して、貯めたバイト代ですから~。そうそう・・・先日、林先生の所の、メディカルハーブカレッジハーバルセラピスト集中講座のお知らせを知り集中講座なら、通えるかも???と詳細を見たけれど週1で全9回なのよね。。。計算したら、受講料の倍の飛行機代がかかる・・・仕事やめて、実家に二ヶ月居候すれば、通えるが・・・(現実的に無理だろー・・)やっぱり林先生のスクールには、まだまだ通えるチャンスはないようです。。トホホ…あきらめ悪いって??だって、通いたいんだもん~~!!!←完全にだだっこ・・・今日は、福岡は少し寒さが緩み、過ごしやすかったです♪また寒波が来た時の為に、霜よけシートの予行練習。ゼラニウムさんに、試着させてみたよ♪こんな感じぃ♪なかなか、良いではないですか~。100均で買いました☆もちろん、空気穴、あいてますよ~。じゃないと、ぐるじいです。。
2005.12.20
コメント(8)
私は、「昔から植物が好きで・・・」というタイプの人間ではありません。自分が病気になり、はじめて植物を見つめることを思い出した劣等性(笑)それで、ハーブをもっと知りたくなって、お勉強が始まったわけですが・・そうは言っても、ハーブ一色の生活をしたいと言うほど自然児でもないし現代的な楽しみも大好き。だから、素敵なハーバルライフを送っています♪なんてとても言えませんわ~。ハーバルライフを素敵に送っておられる方って、だいたい家庭的で、お料理とか好きで・・・ってイメージがありますぅ。そういう素敵な方って、もうずっと前からハーブに親しんでおられてとてもお詳しいし、生活への利用の仕方も素晴らしく充実しています。すごいです~。私みたいな、ダメ主婦ハーバルライフとは、全然違います!!ハーブ栽培は一年生・・・知識ははっきり申しましたズブの素人並みです(爆)逆に、誰か教えてー!!って感じぃ。なので、本やネットで調べたり、楽天のお仲間さんに教えてもらったり。少し前に、冬越しについていろいろ調べていたら、霜に弱いハーブの鉢植えは、冬は軒下か、夜は家の中に、とありました。最近は雪も降るし、心配な日は、夜は家の中に入れたりしています。霜避けシートをすれば、外でも大丈夫らしいので今日買ってきたところ・・・そして、どう張ろう・・なんてオタオタ・・・ハーブのお料理・・・これも少ししか出来ませんし、たまに燃えるけど普段は、仕事から帰るとくたびれて、もう料理自体がしたくないよー、って人です。。。だから、ホント適当に、パラパラっと入れたりしてます。ハーブティーは、生活に普通に浸透しているので、毎日がぶがぶ飲んでいますが、コーヒーだって外では飲むしね。そりゃ私だって、ハーブの入浴剤やコスメを作ったりすることもあるし家庭的なことだって、することありますよ(笑)でも、無理せず楽しく、自分の生活に自然に取り入れればいいと思っています。好きなときに好きなだけ。そして好きな方法で。いろんな楽しみ方があると思います。自分らしく、そして、窮屈にならないように。こんな不精なハーブ好きもいる・・・というお話でした(笑)
2005.12.19
コメント(16)

昨日、ミニ講座が無事終わり、ホッとしている私ですが内容を少し、お話させてください~。流れとしては、シングルハーブ6種とアップルフレーバーを用意させて頂きそれぞれシングルティーをまず味見して頂きその間に、どういう時に向くかや、ブレンドとしての役割やハーブにまつわるお話などをさせて頂きました。そして、全て味見をして頂いた後、自分の好きなハーブを使ってブレンドに挑戦して頂く・・・という内容でした。シングルハーブ6種はシナモン、ジンジャー、オレンジピール、リンデン、アニスシード、ステビア。寒い冬、温まるハーブを意識したものです。ステビアは葉を手に取り、直に口に入れてもらいました。甘さに皆さん驚いて、ブレンドに恐々入れていらっしゃいました。ジンジャーとシナモンとステビアだけで、少し刺激的なブレンドを作った方。リンデンを多めにして、優しくホッとするブレンドを作った方。アップルフレーバーをたくさん入れて、甘くて少しフルーティーなブレンドを作った方。皆さん、全然違うお茶になり、びっくりされていました。個性がホント出てて、とてもおもしろいなー、と思いましたね~。そして、どれも美味しいブレンドでした(^-^)実は、このハーブを全て使って作ったブレンド商品がお店には存在します。でも、あえてそれは最後に試飲して頂きました。言われたままに作るのではなくて、今回は、先入観を持たず、まず自由にオリジナリティーを持ってブレンドを体感して頂きたかったんです。体がとても温まることも感じて頂けたようで、良かったです☆ハーブのブレンドって、好みもあるし、無限大だし・・結局、決まりなんてないんですよね。お料理と一緒。そういえば・・・よく考えてみたら、私はハーブティーのブレンド講座というものを実際受けたことがないんですよね。なので、見本、というものを一度見たいなぁ・・なんて感じてしまいました~。みんな、どんな風にやっているのだろうか・・・・ダメ出し・・・受け付け中(笑)-------------------黒砂糖入り、バスソルト・・・というものがあることを知りました。早速、チャレンジ♪黒砂糖をとかしたものを、お塩にかけてお鍋で水分を蒸発させてみました。甘くてしょっぱい??バスソルト(笑)←舐めてはいませんが・・バニラEOとオレンジEOで、とっても美味しそうなお菓子の香りにしました。アロマバスに使います♪
2005.12.18
コメント(14)
今日は、バイト先の企画、ハーブティのーブレンドレクチャーミニ講座の日でした。ほんの一時間程の企画ですが私は初めての講師役・・・ということで朝から緊張感が・・・・(∋_∈)狭い店内で行う為、本当に数人でのミニミニ講座です。お申し込み頂いたのは、三名の方で皆さん、ハーブティーのブレンドが出来るようになりたい、ということでした。自分に言いました。。。講師役なんて、上手に出来なくて当たり前。それより、ブレンドを作る楽しさ、というのを感じてもらうことに気持ちを集中させよう・・・って。一時間の中で、ハーブの良さをあれもこれも伝えることは難しいしまず、上手に流暢に話すことが上手じゃない私(だめじゃん・・)それより、体を温めるハーブを飲めば本当に体が温まる・・という感じやリラックスするハーブを飲めば、なんだか、やんわりした気分になる感じとか・・・体感してもらうことを大切にしたいな、って。参加して下さった皆さんの、お人柄のおかげもあり、なごやかな雰囲気でした。私の進行は、たどたどしい部分もあり(笑)点数にしたら、それはそれは50点もとれないくらいかな・・・(^^;)それでも、ブレンドしたり、それを味わったりしてる時の皆さんの笑顔はとても楽しそうだったので、すごくホッとしました。その場その場で問いかけると皆さん、感想を気さくに仰ってくれてそんな雰囲気にもとても救われました。講座に関しては、まだまだ課題は多いけれど、反省点など、今後大いに役立てていきたいと思います。こんな貴重な体験をさせてもらえるって本当に有難いなー・・って・・・とにかく、そんなことをしみじみ思いながら帰る雪の降る夜でした☆あぁ・・・しかし、かなりホッとして、これで年を越せる・・・という感じです(笑)小心者ちびたろーでした。。。
2005.12.17
コメント(18)
さっちんから、イメージバトンを受け取りました♪〔今までのバトンの流れ〕海→ブルー→サッカー→日本代表チーム→ドイツ→ソーセージ→バーベキュー→…(途中省略)…→黒く澄んだきれいな瞳→優しい微笑→石川悠→命を預けられる男→自分以上に大切な人→子供→未来→宇宙旅行→天の川→悲恋→小池徹平→男→大きな手→和田アキ子→酒豪→妹→アクビちゃん→満腹→眠い→縁側→川→癒し→健康→アロマ1.バトンを回してきた方のキーワード アロマ2.その方が回してきたキーワードから連想するものを一つ挙げよ アロマときたら、やはり「ハーブティー」3.バトンを回してきた方に一言 さっちんへ♪ バトン、私を選んでくれてありがとうー♪ 福岡に来て、さっちんに出会えて、とても嬉しいです。 同じハーブやアロマの勉強をしている仲間として、お互いに頑張りましょうね☆ これからも、よろしくお願いします~♪4.次にバトンを回す方3人 ハーブティーというワードから、イメージが浮かぶ方がいらしたら 是非、バトンを受けとってくださいね~。
2005.12.15
コメント(2)

昨夜は久しぶりに早寝。夜11時には床につきました。お風呂に入る前に、ハーブティーを水筒に作り出てきてから水筒一本、全部飲んでから寝ました。470ml入りの水筒です。内容は・・・エルダーレモンバームレモングラスオレンジピールブルーマロウシナモンジンジャーエルダーだけじゃなく、レモングラス、レモンバームも解熱、発汗作用に優れていて、風邪の時にもってこいのハーブです。シナモン、ジンジャーは知っての通り、体を温めてくれますし風邪の初期症状には、忘れてはならないものですね。オレンジピールは鎮咳作用があり、咳止めシロップにいいとか。マロウ同様、喉の痛みの緩和に期待できそうという思いで投入!(オレンジ入れると美味しいしね♪)これに、はちみつを小さじ半分くらい入れました。そしたら・・・すんごーく美味しくて、がぶがぶ・・♪お風呂に入る前、鼻はぶしゅぶしゅ、喉は痛い・・だるくて寒気がしていました。これはまさしく風邪の引き始め・・・飲んですぐ寝ました。普段は、寝る直前は、こんな風にがぶ飲みしません。だって、夜中にトイレに行きたくなっちゃうでしょ(笑)でもでも昨夜は・・夜中にトイレに行きたくなることはなく、その代わりに、すごく汗をかきました。何度も汗をかいて起きました。もちろん普段は、こんなことはありません。寝巻きが冷たくなって、着替える程でした。朝起きたら、熱っぽさがなくなって、喉の痛みもあまりなくて食欲ももりもり。ただ、やはりまだ体はだるい。お店でも、ジンジャー入りのティーをまたがぶがぶ。帰りには、どっか寄り道したくなる元気が戻ってきた。でも、今日は直帰しなきゃね(^^;)帰ってからも、また同じものをがぶがぶ・・・・そして、昨日の夜より、元気です♪でも、今日も早寝します~。風邪気味が、本当の風邪っぴきにならないように警戒中~。
2005.12.10
コメント(14)
やばーい・・・・なんか喉が痛いです。とにかく、朝晩のバス待ちが寒すぎる・・・そして、暖房で乾燥しますよねぇ・・アロマミストを使うと、少し楽になります。ちょっと体もだるく・・熱っぽいような・・先日もこんな感じになって寒気がして、まずい感じだ・・・と思いお店につくなり、エキナセア、エルダー、ジンジャー、カモミールのブレンドを作り飲んでいました。午後から寒気もなくなり、元気が出た!!結局、風邪ひかなくて、助かった~、という感じでした。最近、また夜が遅くなりがちで・・・いかんいかんと思いつつ、ついついここで長居してしまう・・・いろんな方のブログも、ホント楽しいんです。でも、睡眠は一番の薬ですよね。気をつけなきゃ・・・今日は、エキナセア、エルダー、マシュマロウ、ジンジャーのブレンド。マシュマロウのことは昨日の日記にも書きましたが粘液質を含むハーブで、喉の炎症などを沈め、穏やかにしてくれます。エルダーは発汗作用があり、熱を追い出して体を沈めてくれます。私は、「風邪をひいたかな?と思ったら、エルダー」って感じ。もう、水筒一本飲んじゃったよぉ。昨日のトロミ茶も、また作ろう。ここ二年間、全く風邪をひいていない私。なんとなく、今回も平気なような気がしちゃう・・・なんて、過信はよくありませんね。今日は、絶対早寝しまーす!皆様もお気をつけ下さいね。
2005.12.09
コメント(10)
一ヶ月前、博多での林先生のセミナーで、涙が出そうになる程ぐっときたお話がありました。(ホントは、涙がでちゃったのよね(;^_^A アセアセ・・・)「ハーブを知ることは、大きな大きな山を少しずつ登るようなもの。出会うきっかけも人それぞれで、どこから勉強するのかも、人それぞれ。人それぞれの登り方がある。表富士から行く人もあれば、裏富士から行く人も。ヘリコプターで頂上に行っちゃう人もいる。いろいろ道がある。いろんな歩き方があるゆっくり行く人、早く行く人。人それぞれの登り方でいいんです・・・」早いもので、福岡に転勤してきて二年と五ヶ月がたちます。東京にいたら叶うことでも、ここでは叶わないことがある。例えば、行きたい学校が遠くて通えないとか…(そのものズバリじゃん…笑)でも、ここでしか、叶わなかったこともある。いい職場に出会えたこと。そして、この土地でだから、出会えた人。私の歩く道・・・理想とは少し違うけれど、でも、この道もまた、素晴らしい出会いを与えてくれている。そのことを、決して忘れないようにしよう。そして、そのことに、いっぱい感謝していこう。私の歩ける道を私らしく行けばいい。焦らず、ゆっくりと。その過程をしっかり大切にしよう。この時間が、いつの日かの自分に繋がっているのだから。ほんと、福岡は、よかとこ~♪
2005.12.08
コメント(10)

今日の水筒の中身は、以前自分の仕事場以外のお店で買った、ブルーマロウ入りのブレンド。レモンバームやエルダーも入っています。帰宅してまず、作ったのでちょっと、着替えとかしてたら、10分くらいお茶パックいれっぱなしにしちまったぁ・・。(よくある…)マロウは喉の炎症などにいいハーブです。保湿力があり、美肌にもとてもおすすめです。マロウ自体は味はほとんどないので、ブレンド向きです。また、風味を壊さないということで、ブレンドにプラスしやすいハーブとも言えます。レモン系と合わせれば、スッキリした美味しいブレンドができますよ♪紫色の花びらは、ドライになると青に近い花びらになります。お湯を注ぐと、青紫色にお湯を染め、楽しませてくれマロウ。しかし、ブレンドの場合、その綺麗な色は、一瞬のうちに他のハーブの色に溶け込んでしまい、何もなかったかのように、その存在感を隠してしまいます。しかし・・・夕食時に、いつものようにカップに注ぎ、飲んだ瞬間・・・隠れていたマロウの存在感を思いっきり感じました。ひと言で言うと、「トロミ感」です!!!(別に、お茶がどろっとしているわけではない・・)喉にひっかかる感じが全くありません。長めに抽出したので、より一層、そうなったんだと思いますがまろやかを通り越してのトロミ感に、ちょっと驚きました。他に、トロミを出すハーブ、入っていたっけ??エルダー??うーん・・・どうもやはり、ブルーマロウの仕業のようだ・・・・緑茶や紅茶じゃ味わえない喉越しです。今まで、お化粧水で、マロウがなめらかなのは感じていましたが今日は、間違いなく喉にマロウがいい、というのを体感しました。同じマロウの仲間で、薬効も近いマシュマロウというものがあります。こちらは薄いピンクの可愛い花を咲かせる植物。使用部位は根っこです。マロウの中でも一番薬効が高いとされています。こちらのハーブは、でがらしを触ると、ヌルヌルする程。今度は、このブレンドティーの残りを顔につけてみたい・・・・という衝動に駆られる私であります。。我が家のマロウたちの画像はコチラブルーマロウのフレッシュとドライ
2005.12.07
コメント(2)
先週から、急に気温が下がった福岡。今日は、カモミールのドライハーブとオートミールのハーブバス。まだおろしてなかったモスリンバックを思い出しました。コットンガーゼでできている簡単なものですが、よく、アロマの本なんかで見る、お風呂の蛇口にぶら下げてお湯をためる・・・ってのを、やってみました(^^) オートミールを使うと、白濁したお湯になるのでなんか、とってもいい感じになり、最近はまっています♪おまけにお肌も潤います~☆カモミールは、保温作用、リラックス作用があるのでこんな寒い季節のアロマバスには、ぴったりですね。湯船に浸かり、パスポーチを、手でぎゅぅぎゅうっと揉むとオートミールのエキスがいっぱい出てきて、すっごい、しっとりするんです♪クレンジングのあと、このオートミール水(?)ですすいだらさっぱりした上、しっとりして、もしかして洗顔いらないかも??と、感じましたが・・・とりあえず、私は洗顔しました。。。(笑)調べてみると、赤ちゃんのベビーバスにいいんですね。穏やかな洗浄になるみたいです。なるほどね~。そうそう、量ですが・・・私はハーブもオートミールも大さじ2杯くらいです。カモミールの精油も1滴。本当は、もっとハーブの量を使うのが正しいようですが私は、ハーブをいつもケチります(笑)でも、精油も入っているし、充分贅沢ですよね♪重曹やクエン酸と一緒に入れたりお塩と一緒にいれたりスキムミルクと一緒に入れたり・・・お風呂のお湯が溜まると旦那ちゃんが「今日のお風呂、作りなさーい~」と言ってきます。今日は、もたもたしていたら「早くしないと、合成界面活性剤いれちゃうぞー」といってきた…(笑)なんだか、私の影響がしっかり旦那に浸透しているのは間違いないようです~。
2005.12.06
コメント(12)

今日は、ザルツブルガーゲシェンクの一日体験に行ってきました。作ったものは、クリスマスリース♪もうねぇー。すごーーく楽しかったです♪リースに巻いたリボン・・・実は家に帰って違うものに変えてみました。体験講座で用意されていたものは、赤緑白のコンビのリボンでしたが渋めにチェンジしました。まぁ、実は、クリスマスが終わっても、飾っておこう・・・という魂胆です( ̄ー ̄)寒さが急に厳しくなって、お庭のハーブもすごく寒そう~。ハーブ栽培一年生の私は、冬越しも初めて。一体、ハーブたちはどうなるの???と、最近少しずつ調べていました。多年草のオレガノ、ローズマリー、タイムは外で冬越し可能。ローズマリーやタイムは常緑低木なので、冬も枯れずに収穫できるようです。すごいですぅ。(本によっては、ローズマリーは真冬は室内に、という記載もあったから、真冬はお家に入れてあげた方が良いのかな?)同じ多年草のハーブでも、チャイブのように冬は地上部は枯れるものもあります。地上部が枯れても、多年草はまた春に芽を出すという頑張りやさん。多年草でも、ゼラニウムは、関東より北は戸外で冬越しは難しいとか。福岡では、風除けなんかを用意してあげたら、大丈夫みたいです。意外だったのが、レモンバーム。こちらも多年草ですが、冬も外で冬越しできる寒さに強いハーブのようです。ロケットサラダやバジルは、一年草。長く楽しみたいので、室内に入れてあげました。ロケットは外でもいいのかなぁ??わかる方、教えてくださーい。家にある三冊のハーブ栽培の本で調べても、それぞれのハーブの冬の越し方って、あまり書いてないんですね。その土地の気候もあるし、とにかく、実践してみて学習するしかないようです。ハーブたちよ~。頼りない私だけど、頑張って守っていくからね~。
2005.12.05
コメント(10)

今日は、仕事帰りに夜空から白いものが・・・雪ですよ、雪!!本当に今日は寒い!!我が家には電気ポットも電子レンジもありません。転勤してくる時、処分した後、この家のキッチンスペースがあまりに狭いので買うのをためらったままなんです。なので、温かい飲み物を飲むときは、一回一回やかんで沸かすのですが気が向いたとき、ちょっちょっと飲みたいわー、なんてことで、最近はこんな風にいっぱい作ってステンレス製の水筒に入れておきます。夕食時は別として、帰ってから寝るまでの間、いつでも温かいティーが、ちょっちょっと飲めて便利♪まぁ、無精者の飲み方のご紹介になってしまいました・・・(;^_^A アセアセ・・・ホントは、一回ずつ、沸かして飲むのが正しい飲み方です(笑)そういえば・・・さっき、宅配便が届きました。うちの親からです。うちの両親はゴルフによく行くんですね。私、何気に頼んだんだった・・・。「松ぽっくりとどんぐりをみつけたら、少しでいいから拾って~♪」そして、一週間後・・・・ぎゃーーー!!どっさり、箱いっぱいきたよーーー!!w(゚o゚)w オォ- 母親が、仲良しのキャディさんに何気にそれを話したら、なんとその方が、朝、早く出勤して山のように拾ってくれたんだって・・・・なんと、有難いことか!!どんぐりって、やっぱりとっても可愛い♪松ぼっくりも、素朴でいいわー。しかし、しかし・・・本当にすごい量です・・・こりゃ、もう、木の実のアレンジ、絶対習うしかない…という感じです(^^;)
2005.12.04
コメント(14)

ハーブのテーマで、関係ないこと書くなよ~…と思う方もいるかもしれませんが(汗)…ちょっとだけ、関係あるので聞いてください~。最近…すごーく気になっているものがありまして…。先日、日記にも書きましたがドイツのザルツブルグ地方に広まるトロッケンゲシュテックという木の実やハーブスパイスを使った手工芸品。(ちょっとハーブと関係あるでしょ?)実は、これに、心が揺れ揺れで、恋しております・・・(*^o^*)私、仕事の帰りに、大きな本屋に良く寄るんですが先日、たまたまいつもと違うコースで本屋に行きました。その途中で、この木の実アレンジが飾ってあるのを発見!!!そして、それを片付けている方々を発見!!「恐れ入ります~!この作品の関係者の方ですか?!」気がついたら、私ったら、もう話しかけていたよー。。怖い~ (^^;)そして、展示会のご案内を頂くことが出来ました。後々、調べたら、実は、このドイツの手工芸品には、華道の世界のように流派があるようでそれぞれ呼ばれ方が異なることを知りました。こちらは、「ザルツブルガーゲシェンク」と呼ばれるものでした。仕事帰りに日を変えて、展示会に行ってきました。そしたらね・・・・すごーくやっぱり素敵ーーー♪すごく、気に入ったものがあって、買ってしまった!!天使が木の実とハーブスパイスの花束抱えてる♪(後ろは展示会の案内状)アレンジに使われているスターアニスやシナモンスティック、クローブは毎日、お店でお会いしているし(笑)、それだけでも親しみ感じてしまいます。スターアニスの香りは、アロマテラピーによると元気をくれる香り。いい香りなんですよ~♪妙に心惹かれてしまう。そして、何といっても、あの見た目のナチュラルと渋さと可愛さの雰囲気が好きで好きで溜まりません!!ミハエルネグリン以来の「はまり」の予感が・・・・その先生の、一日体験講座が結構家の近くであるということで早速、来週体験してきまーす。ちなみに、去年作ったオレンジポマンダーも実は、ザルツブルグ地方の手工芸品のひとつなんだと知ってびっくりぃ~。
2005.12.03
コメント(16)
とうとう、ハーブ振興協会のPIHに向けての通信講座の支払いを済ませました。私の稼ぎは、一瞬で消えていった・・・(笑)PIHとは何の略か・・・?といいますとプロフェッショナル・インストラクター・オブ・ハーブの略であります。すごい名前・・・・ (^^;)資格取得は頑張った証。その過程だけでも、怠け者の私にしてみたら随分自分の為になるはず・・・(笑)それに経験を重ね合わせ、お役にたてることが出来れば本当の意味で、資格は生きてくるんでしょうね。40代になって、その、可能性を自分に与えることはちょっと楽しいかなー、と感じます。だって、もっとおばちゃんになっても、まだまだ行き続けてると思うしぃ。人や社会と関わりを持つ為の手段としても、自分の可能性を広げることは、大変意味があると思います。50代になった時、また、どこかに転勤することもあるでしょう。仕事もみつからず家でクサクサしている私にはなりたくないし、そんないろんな状況で、楽しく生きていく為にその準備をしている・・という感覚もあります。40代で頑張ったから、充実した楽しい50代を迎えられた!そんな風に言える10年後の自分に会いたいですねぇ。なんて、こんな偉そうに言って、試験に落ちたら恥ずかしいや・・・本当に怠け者で、ダメ人間の私ですがお金も払ったし(笑)頑張るしかないですね~。そうそう、資格取得ののガイドラインに、「苛性ソーダから作る石けん」という項目があるんです。石けん、作ってて良かった~♪なんて、喜んじゃいました(笑)あと、料理や栽培や、タッチトリートメント・・・アロマと一緒で、解剖生理学とかもあるんですよ。アロマテラピー概論では40種の精油。ハーブ各論は、110種類のハーブですと!!ひぇーーーーーー!!!!
2005.12.01
コメント(20)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


