tamami1400さん

>小山さん、コンサートで和音でお弾きになってたと思うんですけど、だれか彼女の謝肉祭聞いた方いますか?

そういえば小山実稚恵さんは謝肉祭のCDも出していらっしゃいますよね。なかなかお店では見かけないのですけど、それにもスフィンクスが収録されているか、とても興味あります。

2004年の秋のリサイタルでも謝肉祭を弾かれていらっしゃいますしね。 (Apr 8, 2005 06:58:28 PM)

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Apr 7, 2005
XML
ここのところ、春の陽気に誘われて幻想曲「さくらさくら」やら、モーツァルトのソナタやら、と気の向くままに弾く毎日であるが、ここ数ヶ月間の私にとってのブームはやっぱりシューマン。手の負傷中、ずっとシューマンの楽譜とにらめっこていたこともあってか、まだまだシューマン熱は当分冷めそうにもない。いや、それどころか、更に新たなCDを入手しては更に高熱状態へと突っ走っていきそうな予感である。

というわけで、先日購入したばかりの仲道郁代さんが演奏するシューマン「謝肉祭/子供の情景」のCDを聴きながら、楽譜をふんふんと眺めている。このCDを購入した理由といえば、単純に「謝肉祭と子供の情景が聴きたかった」、だけでなく、嬉しいことに現在練習中の「アラベスク」も一緒に収録されていたからである。更に、これまで海外のピアニストが奏でるシューマンばかりを聴いていたので、ここらで日本人のシューマンも聴いてみたいという気持ちもあったのだ。

■シューマンの文学的性格がちりばめられた「謝肉祭」

ところでシューマンの「謝肉祭」といえば、いわずと知れたシューマンの代表的な曲であり、副題「4つの音符による面白い情景」。全20曲(プラスアルファ?その意味はのちほど)の小曲から構成される。この曲には当時シューマンが恋いこがれていたエルネスティーネという男爵令嬢の生まれ故郷、ボヘミアのアッシュ(ASCH)の文字を音名(A-Es-C-H、またはAs-C-H)にあてはめ、曲中にちりばめたことから、「4つの音符による面白い情景」というユニークな副題がついたようだ。

シューマンは以前からこのように自分の曲に暗号めいた仕掛けをするのが好きだったのか、アベッグ変奏曲においても同様に音名を曲中に埋め込んでいる(アベッグ=ABEGG)。

それにしてもこの謝肉祭、シューマンが敬愛していた「ショパン」や「パガニーニ」は登場するわ、更に当時の想い人であるエストレッラ(エルネスティーネ)、後の妻となるキアリーナ(クララの別読み)、自分の分身やら道化役者まで、それはもう大賑わい。曲自体も非常に華やかで、確かに傑作であることを感じさせる。

■ところで第8曲と第9曲の間の「Sphinxes」(スフィンクス)って?

謝肉祭の楽譜を見ていて、「ん?」と目をとめる箇所、それが第8曲(返事)と第9曲(蝶々)の間にある、実になぞめいた曲・・・といって良いのか?「Sphinxes」なるタイトルのものがある。何が謎?って言葉ではとても言い表せないので、譜面を書いてみた。下のとおりである。

シューマン謝肉祭のスフィンクス

一体、これをどう弾け?というのか。と、譜面をよくよく見れば、「このスフィンクスは演奏するに及ばない」と注釈が書かれているではないか。演奏するに及ばない曲でありながらそこに存在する理由、非常に気になる。シューマンは何を意図してこのような譜面を書いたのだろうか。どうやら、プロの演奏家によっては、このスフィンクスを演奏している人もいるらしいのだが、私が購入した仲道さんの謝肉祭ではスフィンクスは演奏されていなかった。

ひとつ言えることは、この「謝肉祭」にとって、スフィンクスが示す「Es-C-H-A」「As-C-H」「A-Es-C-H」は非常に重要なキーワードであるのはわかるのだが、うぅ、いかんせん、弾き方が・・・(だから、弾かないでいいって言ってるのに)。それにしても、プロの演奏家は、このスフィンクスはどのように料理されているのだろう?

◆ ◆ ◆ ◆ ◆





本日のピアノ練習メモ(リハビリ期間限定練習)
●バッハシンフォニア #01,#02
#01:通して数回。この調子でもっとがんばれ
#02:25小節目右手から左手への弾きつなぎでつまずき気味(あぁ、苦手箇所はまだまだ克服できていなかった)。この部分を集中練習。

●ベートーヴェンソナタ「月光」1楽章
●ベートーヴェンソナタ「悲愴」2楽章
かなり余裕をもって弾けるようになってきたものの、悲愴の後半にて旋律がやや乱暴になる箇所あり、もっと丁寧に。

●シューマン「アラベスク」
MinoreI.及びIIを集中練習。特にMinore IIの付点音符のリズムが崩れないように注意だ!!

●モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311」1楽章
本日は1~39小節目をおさらい後、40~78小節を集中練習。どうも指づかいを自己流で弾いてしまいがちなので、よくよく楽譜を見て。

●幻想曲さくらさくら



■今日の桜(2005/04/07現在)

今日はとにかく風が強く、桜の花々にはかなり酷な1日だったようだが、ここ2日の暖かさで一気に満開へ。東京都下の小さな田舎町でもとうとう桜満開となった。そんな満開の桜のなかに蕾たちを見つけると、「がんばれー」と応援したくなってしまったりも。平日はまだ静かなこの桜サイクリングロードも、今週末は多くの花見客でにぎわいそう。しかし、この時期は狭い道にもかかわらず路上駐車が多いのが難点か。周辺住民としてはちょっと辛い。というわけで、満開の桜を堪能したところで、今年の我が町桜観察はこれにて幕を閉じる(予定?)

今年の桜(2005/04/07現在)その1

今年の桜(2005/04/07現在)その2

今年の桜(2005/04/07現在)その3






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 20, 2008 10:34:55 AM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


スフィンクス  
tamami1400  さん
小山さん、コンサートで和音でお弾きになってたと思うんですけど、だれか彼女の謝肉祭聞いた方いますか? (Apr 8, 2005 03:13:23 PM)

スフィンクス  
みっとん さん
そういえばありましたね、スフィンクス。
人によって弾いたり弾かなかったりするのでしょうか。
すみません、コーダを除いてあんまり「謝肉祭」に興味がないので素っ気ない感想になります。

それよりも、「桜」きれいですね。
わが職場に近い千鳥ヶ淵もきっと満開なんだろうなあ。昨日、夜桜見物としゃれ込もうと思っていたのですが、イタリアン・レストランの誘惑に勝てず、そちらを優先してしまいました。
来週はもう駄目でしょうね。
ということで今年の花見は不発に終わりそうです。

(Apr 8, 2005 04:01:22 PM)

Re:スフィンクス(04/07)  
ふゆのほし  さん

Re:スフィンクス(04/07)  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>人によって弾いたり弾かなかったりするのでしょうか。

どうやらそうらしいですね(^^;私も謝肉祭歴、非常に短いので、楽譜を追いながら聴いていたところ、「おやおや」と気付きました。シューマン好きな人にとっては「何をいまさらな事を言ってるのだ」って言われちゃいそうですけど、聞くは一時の恥で日記に掲載してしまいました(^^;;

>すみません、コーダを除いてあんまり「謝肉祭」に興味がないので素っ気ない感想になります。

うむむ、みっとんさんならば何でもご存じだと思っていたのに、みっとんさんでも知らないことがあるのですね(^.^)

>わが職場に近い千鳥ヶ淵もきっと満開なんだろうなあ。

まぁ(^O^)、とても良い環境でお仕事されているのですね。きっと平日でもその辺りですと混雑していそうな雰囲気がしますけれど、夜桜よりも惹かれるイタリアンレストランって・・・。

>来週はもう駄目でしょうね。

来週頭はどうも天気も悪いようですし、土日が勝負となりそうです。お花見に行けない分、駄作な写真ではありますが、お花見気分を味わってくださいませ。 (Apr 8, 2005 07:03:40 PM)

Re:シューマン「謝肉祭」のSphinxesとは何ぞや??(04/07)  
スフィンクス、私初めて見ました~。
自分が興味を持った曲しか楽譜を見ていませんでした。
謝肉祭の曲は、どの曲も素敵で、次にやりたいのは、ショパンと言う曲です。
難易度もそんなでもなさそうですし、シューマンとショパンの間柄について、なんとなく興味があるのです。 (Apr 8, 2005 09:42:03 PM)

スフィンクス  
ふゆのほしさんの日記をみて、
私自身で所有しているCDで調べてみました。

(スフィンクスを弾く人)
コルトー(低音のオクターブを淡々と)
シルデ教授(仲道郁代さんの師匠)(低音オクターブを静かに)
内田光子(低音のオクターブで静かに)
伊藤恵(高音と低音をまじえてmpくらいで)

(スフィンクスを弾かない人)
ミケランジェリ
アシュケナージ
チェルカスキー
ニキタマガロフ
キーシン

ひさびさに掘り出し物をみつけたように
シルデ教授のシューマン謝肉祭を聴いております。
90年代半ばごろ、東京芸大の客員教授。
それにしても渋い演奏をされます。

またおかげさまで楽しい週末が送れます。
どうもありがとうございます。 (Apr 8, 2005 10:12:02 PM)

Re:シューマン「謝肉祭」のSphinxesとは何ぞや??(04/07)  
ムシクン  さん
「スフィンクス」については、CDの解説でちょこっと見ただけだったので
実際の楽譜は初めて見ました!!

見た感想は、「???」です。
何これって感じですが、演奏どうのってよりも
楽譜自体に意味があるのでしょうかねえ…。

ところで桜は、ふゆのほしさんの近辺でも満開になったみたいですね。
今週末はまさに花見って感じですよね!!

ちなみに僕は、ひょっとしたら休日だけど仕事するはめになるかもです…(泣)。
(Apr 9, 2005 12:49:14 AM)

Re[1]:シューマン「謝肉祭」のSphinxesとは何ぞや??(04/07)  
ふゆのほし  さん
ゆか(ゆかちん)さん

>自分が興味を持った曲しか楽譜を見ていませんでした。

普通はそうですよね(^^;;私もCDを買ってたまたま全曲聴いていて発見したのですけど、謝肉祭は20曲前後もある曲なので、なかなか全曲すべては印象に残るというわけにはいかないですよね。

>謝肉祭の曲は、どの曲も素敵で、次にやりたいのは、ショパンと言う曲です。

ショパン、謝肉祭のなかでも美しさがキラリと光る曲ですよね。この曲は確かシューマンの4つの音符にこだわった構造にはなっていなかったような気もするのですが、あれれ、どうだったかな(^^;; シューマンのショパンへの敬愛ぶりがこの曲からも少しかいま見られるような気がします。

クララを題材にした曲も謝肉祭のなかに入っていますけれど、その当時は特にクララに対して恋心があった訳ではないらしいですね。

そんなことを考えながらシューマンの曲を弾くと結構面白いです(^^; (Apr 9, 2005 09:37:54 AM)

Re:スフィンクス(04/07)  
ふゆのほし  さん
ぴんぽんぱん666さん

す、すごい・・・・・ぴんぽんぱんさん、わざわざ調べてくださったのですか(^o^)感激です。それにしても、スフィンクスの演奏形態は、その人の解釈に任せるといった感じなのですね。あの不可解な楽譜から一体どんな弾き方をすればよいのだろうか、と妙にひっかかっていました。

そういえば、「パガニーニ」も小曲の1曲としてとらえるか、前曲のドイツ風円舞曲に混ぜるか、によって曲数が異なったりしますけど、通常はドイツ風円舞曲のなかの曲としてとらえるのが一般的なのでしょうか。

もしかして私って妙に細かいことを気にするタイプ(^^;みたいですね、反省反省。

>ひさびさに掘り出し物をみつけたように
>シルデ教授のシューマン謝肉祭を聴いております。

シルデ氏って仲道さんの師匠なのですか。ということは、割と共通した演奏をされるのかしら。日記でも書いたのですけど、仲道さんの演奏は全曲通して、割とスッキリした感じを受けました。

>またおかげさまで楽しい週末が送れます。

どうぞ良い週末をお送りくださいね(^^) (Apr 9, 2005 09:52:51 AM)

Re[1]:シューマン「謝肉祭」のSphinxesとは何ぞや??(04/07)  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

>実際の楽譜は初めて見ました!!
>見た感想は、「???」です。

あははは(^^;;・・・ですよね。もしかして、CDのみ聴かれて楽譜を御覧になったことの無い人にとっては、まさかこんな記述をされているとは、思ってもいないのかもしれませんよね。

というわけで、逆に楽譜しか持っていなかった私にも、まさに頭のなかは「?」マーク一色だったわけです。

>何これって感じですが、演奏どうのってよりも
>楽譜自体に意味があるのでしょうかねえ…。

もしかしたらこれぞシューマンならでは・・・の「謎かけ」?。譜面の各所にお遊び要素を入れるのは、決して嫌いではないのですけど、「これ」といった回答を見いだせない私は、きっと推理小説に向いてないのかも、なぁんてことを感じました。

>ところで桜は、ふゆのほしさんの近辺でも満開になったみたいですね。

もともと自宅すぐ近くの川辺でレジャーをされる人が多く、とても賑わう場所なのですが、桜の時期は更にスゴイのですよ~。この時期に限っては、たこ焼き屋さんの屋台まで登場する始末です(^^;;

>ちなみに僕は、ひょっとしたら休日だけど仕事するはめになるかもです…(泣)。

あららら・・・でもその分、平日にお休みがとれるのでは?来週になると関東の桜も散り始めてしまうかもしれませんけれど、散りかけの桜の下を歩くのもまた風情があって良さそうですね。

そういえば、割と近くに介護施設があるのですけど、先日、そこの皆さんが桜の公園の下で職員さんが弾くアコーディオンに合わせて春の歌を歌われていました。なんだかほのぼのした風景で、つい私も小さく口ずさんでいたり(^^;; 皆さんそれぞれの春を過ごされているのですよね・・・ (Apr 9, 2005 10:04:55 AM)

Re[1]:スフィンクス(04/07)  
みっとん さん
ふゆのほしさん

>うむむ、みっとんさんならば何でもご存じだと思っていたのに、みっとんさんでも知らないことがあるのですね(^.^)

そ、それは嫌味ですか(^^;;

>まぁ(^O^)、とても良い環境でお仕事されているのですね。きっと平日でもその辺りですと混雑していそうな雰囲気がしますけれど、夜桜よりも惹かれるイタリアンレストランって・・・。

ですから、仕事が全くできません。
というのは言い訳ですけど…。

イタリアンはフレンチに比べてカジュアルかつ値段が安いのでどうしても足が向いてしまいます。
冷酒もいいけどワインもいいですね。
今日は、クラブで汗を流した後、自転車で桜見物に行ってきます。ふゆのほしさんの写真を見て決心しました。

>>来週はもう駄目でしょうね。

>来週頭はどうも天気も悪いようですし、土日が勝負となりそうです。お花見に行けない分、駄作な写真ではありますが、お花見気分を味わってくださいませ。
-----
(Apr 9, 2005 12:31:30 PM)

Re[2]:スフィンクス(04/07)  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>そ、それは嫌味ですか(^^;;

えっ(^^;;;いやいや、とんでもない・・・
実際、みっとんさんはとても博学でいらっしゃると思いますよ。
私のように感性だけで生きている人間からしてみるととても羨ましいです。私はもっと勉強しないとだめだなぁと思うこと多々です。

>イタリアンはフレンチに比べてカジュアルかつ値段が安いのでどうしても足が向いてしまいます。
>冷酒もいいけどワインもいいですね。

フレンチの場合はお作法も気になってしまいますものね。若い頃はそれでも時々は出かけていっていましたが、今はすっかりファミレスどまり・・・ちょっと寂しいです。あ、ビアレストランだったらたまに行きますけどね(^^)/ イタリアンレストランはなかなか行く機会がありません。パスタ、大好きなのですけど。(ってイタリアンといったらパスタ程度しか頭に浮かばない自分がちょっと哀れ)
イタリアのワインといったら、ついついスプマンテを選んでしまいます。もともとスパークリングワインが好きなだけ(^^;なんですけどね。是非是非、何かオススメをご紹介くださいませ。

>今日は、クラブで汗を流した後、自転車で桜見物に行ってきます。ふゆのほしさんの写真を見て決心しました。

気をつけていってらっしゃいませ(^^)
今日もとても良い青空が広がっています。ほんと、花見日和になりましたね。 (Apr 9, 2005 12:50:17 PM)

スフィンクス  
lemidori  さん
これは、弾かなくていいと思います。
つまりは、キーワードっていうかキートーン(?)というか、この音を元に謝肉祭が書かれているということを、このあたりで確認しましょう、ってことでしょう?

なぜ最初ではなく、ここで?
さて。それはシューマンに聞きましょう。ははは。

でも極端にしっかりひく人もいるみたいですね。
それはそれでまた…。

ASCHの文字は、SCHUMANNという自分の名にすべて含まれる文字ということでの親近感も抱いていた…と聞いたことがありますよ。 (Apr 9, 2005 07:29:06 PM)

Re:スフィンクス(04/07)  
ふゆのほし  さん
lemidoriさん

>キーワードっていうかキートーン(?)というか、この音を元に謝肉祭が書かれているということを、このあたりで確認しましょう、ってことでしょう?

まるでクイズの回答をここに挿入したって感じですよね(^^; 何故あえてこの位置に・・・ほんと、タイムマシンがあったらシューマンに聞いてみたいものです。ただ、ちょうど全曲の中間部付近に挿入されている、ということは、「4つの音符がどの音であるか、そろそろここらあたりで気付いてよ」といいたげだったのでしょうかね。

>でも極端にしっかりひく人もいるみたいですね。
>それはそれでまた…。

あれからまだまだしぶとく調べていましたら、あのキー音をもとに伴奏まで付けて仕上げている演奏家までいるとか・・・ 弾く人の個性があれでわかってしまいますね。

>ASCHの文字は、SCHUMANNという自分の名にすべて含まれる文字ということでの親近感も抱いていた…と聞いたことがありますよ。

あ、なるほど・・・確かに含まれてますね。そう考えると、シューマンって乙女チックで可愛い、なんて思っちゃったりしました。ほら、好きな男の子の名前の漢字が、自分の名前にも含まれていたりすると、妙に嬉しくなってしまうって感じ?ですかね。あぁ、そんな感覚は既に私からは消え去ってますが・・・・とほほ・・・ (Apr 10, 2005 12:00:39 PM)

Re:シューマン「謝肉祭」のSphinxesとは何ぞや??(04/07)  
tertak さん
Sphinxesは全く知りませんでした。水曜日に聴く予定のYundi Liが謝肉祭を弾くので気を付けて聴きます。

余談ですが楽天のブログの方がエクサイトより充実しているの現在自分のブログを移動中です。移動後はTantrisのハンドル名でコメントさせて頂きます。 (Apr 11, 2005 04:10:51 AM)

Re[1]:シューマン「謝肉祭」のSphinxesとは何ぞや??(04/07)  
ふゆのほし  さん
tertakさん

>Sphinxesは全く知りませんでした。水曜日に聴く予定のYundi Liが謝肉祭を弾くので気を付けて聴きます。

是非、その際に演奏されたかどうか、レポートしてくださいね(^^) やはりsphinxesは弾かれない人が多いせいか、その存在すらあまり知られていないのでしょうかね。

>余談ですが楽天のブログの方がエクサイトより充実しているの現在自分のブログを移動中です。移動後はTantrisのハンドル名でコメントさせて頂きます。

まぁ(^^)、ブログを楽天に移されるのですね、了解しました。楽しみにしています。それにしてもここ数年、様々な会社でブログのシステムを提供してくれるのは良いのですけど、あまりに多すぎて、最初は何処にしようかかなり迷いました。使ってみて初めて「使いづらいなぁ」と感じることもありますし、ブログ選びも結構難しいですね。楽天も善し悪しはあると思いますが、ここのところスタッフの皆さんがかなり力を入れてブログの機能をパワーアップしてくれているので、大いに活用してみてくださいね(^^) (Apr 11, 2005 10:55:03 AM)

Sphinxes  
piichan さん
謝肉祭の名演と言われるラフマニノフの演奏では、左手のオクターブトリルで弾いていますね。
http://chubrik.net/mp3/Rachmaninov-performer/Schumann_Carnaval_Rach_08b.mp3

ちなみに謝肉祭全曲はこちらです。
http://classic.chubrik.ru/Rachmaninov-performer/Schumann_Carnaval.html (Jul 13, 2006 07:26:13 AM)

Re:Sphinxes(04/07)  
ふゆのほし  さん
piichanさん

>謝肉祭の名演と言われるラフマニノフの演奏では、左手のオクターブトリルで弾いていますね。

ご紹介ありがとうございます!!
私、ラフマニノフが演奏した謝肉祭、まだ聴いたことがありませんでしたので、とても興味深いです。確か、CDも販売されていますよね。まだあるのかな・・・ (Jul 13, 2006 11:24:38 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: