アラフィフおやじの温泉やITや中国や道の駅のブログ

アラフィフおやじの温泉やITや中国や道の駅のブログ

2010年夏 フィンランド&エストニア遠征(5)


2010年夏休み・フィンランド&エストニア遠征(8月18日~23日)



フィンランド・エストニア遠征レポート(15)、ついに最終日8月22日の朝からです。前日の晩はフィンランド最後の夜を旨いイチゴとホテルのサウナでしめました。最終日は夕方の出発便までヘルシンキの街を散策です。

328ヘルシンキ最終日の朝9:45

9:45、朝食後、ホテルの対面にある公園へ。木にくくりつけられたブランコが何とも言えぬ雰囲気。

329ヘルシンキ最終日の朝9:48

トーロ湾公園の入り江。カモメやカモがたくさん佇んでいました。このあと、こんなフィンランドらしい写真を数枚どうぞ。。

330ヘルシンキ最終日の朝9:48

331ヘルシンキ最終日の朝9:48

332ヘルシンキ最終日の朝9:49

333ヘルシンキ最終日の朝9:49

334ヘルシンキ最終日の朝9:50

335ヘルシンキ最終日の朝9:50

336ヘルシンキ最終日の朝9:54

鳥たちも近くに人がいても全然気にしないようです。この景色をみていると、ずっとここにいたくなってしまいます。。

337最終日のヘルシンキ中央駅11:03

その後ホテルをチェックアウトし、荷物を預け、日々の出発点になったヘルシンキ中央駅へ11:03、この日もやって来ました。

338ハカニエミ広場11:46

最終日は市内でまだ行っていない方向にトラムで行ってみました。11:46、ハカニエミ広場というところまで来ました。街の東側にあたります。右側に地下鉄の駅がありますが、ヘルシンキ中央駅から地下鉄で二つ目のところ。

339噴水11:48

近くを散策。この湾がさらにホテルのそばのトーロ湾までつながっているようです。

340噴水に虹11:50

噴水に虹がかかっていたので一枚。

341ハカニエミ広場11:59

11:59、ハカニエミ広場から海側の方に歩いてみます。

342ハカニエミ港12:09

12:09、ハカニエミ港。ここからコルケアサーリ島というところにある動物園への船が出ています。時間があったら行こうかと思いましたが、当分船は来そうもなかったのでそれは諦め近くを引き続き散策。

344コルケアサーリ島方向12:09

こちらがそのコルケアサーリ島と思われる方向。

345コルケアサーリ島方向12:10

346ハカニエミ港から中心部方向12:12

こちらの方向が中心部。

347ハカニエミ駅から12:29

12:29、再び広場に戻り、トラムで中心部に向かうことにしました。

348最終日のマーケット広場13:01

13:01、またマーケット広場までやって来ました。ここで昼飯を食べてフィンランド滞在をしめようということで。

349最終日のマーケット広場13:01

日曜日なので観光客でにぎわっていたようです。

350最終日のマーケット広場13:01

相変わらずベリー系がおいしそうです。日本までイチゴを買って帰りたいところでしたが、検疫でひっかかるのでダメですね。。さてレポートは次が最終回になります。。。



2010年夏休み、フィンランド・エストニア遠征レポート(16)。最終回、8月22日です。長らくお付き合いいただきましてありがとうございました。

351最終日の昼飯13:04

13:04、マーケット広場の屋台レストランで最後の昼飯。やはり最後はフィンランドっぽいサーモンとジャガイモで。

352最終日のマーケット広場13:04

食後にもう少し広場を散策。

353最終日のマーケット広場13:15

旨そうなジャガイモ。もう一食、食べたくなってきました。。

354最終日のマーケット広場13:15

本当にもう一食食べたくなってきましたが、我慢。。

355最終日のマーケット広場13:15

これが先ほど食事した店。

356最終日のマーケット広場13:16

う~ん、でかい鉄板にいろいろな食材。こういう売り方、日本でも受けるのでは。

357最終日のマーケット広場13:21

後ろ髪をひかれつつ、マーケット広場をあとにします。

358マーケット広場出発13:25

13:25、マーケット広場出発。

359最終日の大聖堂13:27

13:27、ヘルシンキ大聖堂の近くを通り、トラムの停留所へ。

360最終日のトラム13:38

13:38、最後のトラムの車内。

361国会議事堂前13:47

13:47、最後にホテルから至近距離にある国会議事堂の前までやって来ました。

362国会議事堂前13:47

その隣にある岩の山。よくわかりませんが、由緒がありそうなところ。

363国会議事堂13:48

こちらが国会議事堂の建物。

364国立博物館13:51

13:51、さらにその隣にある国立博物館です。最初ただの教会かと思ったところですが、フィンランド最後の見学先ということで中に入りました。トラムの駅名、国立博物館という意味のKansallismuseoというフィンランド語だけはなんとか覚えました。。

その後ホテルに戻り荷物をピックアップしてホテル近くの空港行きバスに乗り、バンター空港へ。

365バンター空港着14:59

14:59、バンター空港到着。

366バンター空港前14:59

最後にフィンランドとEUの旗の群れを一枚。

367ヘルシンキ出発15:02

15:02、セキュリティチェックに向かうところでフィンランド最後の一枚。フライトは17:15発と全然余裕の時間だったんですが、実はこのあと、工事中のためか異様に混んでいたチェックインカウンターに1時間近く、さらにEUの国特有なのかもしれませんが免税店のあと、ゲート直前の出国手続きが無茶苦茶遅くこれも1時間近くかかってしまい、飛行機まで走るはめに。この時間帯、ヘルシンキから成田以外にも関空、名古屋、ソウル、上海行きとアジア便が集中していたので特にラッシュだったのかもしれません。今後ヘルシンキに行かれる方、帰りの空港は相当余裕を持って早めに行くことをお奨めします。。(土産を買う時間が全くありませんでした)

さて、その後は9時間強の快適なフライト、日本時間8月23日の朝9時ごろ成田空港に無事到着。

368帰国10:00

最後の一枚は、10:00新線経由が開通したばかりの新型スカイライナー。タバコは吸えなくなってしまいましたが、時間は相当短縮されて乗り心地もとてもよかったです。

そんなことで、16回にわたった夏休みフィンランド・エストニア遠征レポートの完結です。フィンランドは最近日本の目指すべき国かどうかということで、引き合いに出されることも多くなったので、それを肌で感じてくるのが今回の遠征の目的でした。気温の涼しさは肌で十分感じましたが、実際高負担・高福祉、最も幸せな国という触れ込みは分かったような分からないような。単純な日本との比較なんぞそう簡単にできるものではありませんが、むしろフィンランドというのはロシアとスウェーデンという大国に挟まれ、実際スウェーデンの属国の歴史が長く、ロシアにも占領された期間もあることを考えると、アジアでいえば中国の朝貢国の歴史が長くて日本の統治も受けた韓国に似た国民性なのかも。ケータイで世界を席巻しているノキアとサムスンがそれぞれフィンランドと韓国の企業だというのもなんだか共通していると思いませんか。ということは、日本はフィンランドよりスウェーデンを参考にしたほうがいいのかもしれませんね。。そんなことを思いながら次はどこに行こうかまた検討を始めたいと思います。。。。





© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: