アラフィフおやじの温泉やITや中国や道の駅のブログ

アラフィフおやじの温泉やITや中国や道の駅のブログ

2012年GW東北遠征(3)


2012年GW東北遠征(3)



GW東北遠征レポート(9)、5月3日のPM、青荷温泉へ。このころ最も雨が強く降っており、強風も吹いておりました。。

201青荷温泉14:06

14:06、青森県黒石市の山中にある青荷温泉に到着。天候が最悪だったので山道の運転は少々しびれました。ここは「ランプの宿」といわれていて、秘湯中の秘湯のひとつとして有名なところです。

202青荷温泉14:07

ランプの宿なので電気が通っていないと思ったら自動販売機がありますね。。

203青荷温泉14:10

この時期雪解け水で川が増水しているところが多いですが、さらに大雨が降っていたので物凄い激流でした。。本館?の建物を抜けてここにかかるつり橋を渡ったところに露天風呂があります。

204青荷温泉14:10

14:10、写真は内湯のひとつ、「滝見の湯」ですが、これを背にした反対側にある露天風呂に入りました。ただ、雨が激しく、横に先ほどの激流が流れていて少々怖さを感じたので、短時間で出てしまいました。ただ、雰囲気は噂どおりとてもよいところです。

205青荷温泉14:26

14:26、露天風呂を出て青荷温泉をあっという間に出発。

206津軽SA15:09

再度東北道に黒石ICから乗り、15:09津軽SAで一服。

207花輪SA15:59

15:59、秋田県の花輪SA。この先の鹿角八幡平ICで高速を降り、八幡平方向へ。

208ふけの湯16:49

この日宿泊予定の民宿を通過し、八幡平アスピーテラインを少し上ったところにあるふけの湯に16:49到着。この手前には3年前に行った後生掛温泉があります。ふけの湯は「蒸けの湯」と書きますが、ここは3年前逆に通過しただけだったので気になっていました。

209ふけの湯17:12

日本秘湯を守る会の会員宿です。立ち寄り入浴が終わった時間の17時を過ぎて入館しましたが、宿の方は親切に入れてくれました。ここも雨が降っていなければ宿から少し離れた屋外にある露天風呂に入れた感じがしますが、とりあえず建物につながっている方の露天と内風呂に入らせていただきました。温泉らしい温泉でとてもよかったです。

210民宿えのぐ箱18:29

18:29、この日の晩は、有名な玉川温泉にも近い民宿えのぐ箱というところに宿泊。

211民宿えのぐ箱18:31

私が泊まったのは別館の方でしたが、ちょうど晩飯の準備中。

212民宿えのぐ箱18:33

民宿ということなので、そんなに期待していませんでしたが、結構なメニューでございました。

213ふけの湯の温泉たまご20:09

こちらはふけの湯で買った温泉たまご。周囲に何にもない山の中なので、夜食にいただきました。

214八幡平あたり8:11

ここから5月4日。8:11、民宿出発後、八幡平に近い山中。

215玉川温泉8:22

8:22、玉川温泉に到着。ここも3年ぶり2回目かと。日本一酸性度の強い温泉で、ここにある天然の北投石の岩盤浴と合わせ「ガンも直す」と言われているところ。ただ、残念ながら数カ月前の雪崩で岩盤浴に来ていた方が亡くなられる事故もありましたが、それでもその効用を期待して訪れる人は減ることはありません。

216玉川温泉8:22

このあたりは「地獄」のあるところ。天然の岩盤浴もこのあたり。

217玉川温泉8:27

8:27、ではこれから温泉へ。ぴりっとした酸性のお湯を堪能。

218玉川温泉9:36

9:36、風呂上がりの玉川温泉。ここも激流。

219乳頭温泉郷・蟹場温泉10:52

次はさらに南下して乳頭温泉郷・蟹場温泉に10:52到着。乳頭温泉郷も2回目。前に鶴の湯と黒湯は行ったので今回は蟹場(がにば)温泉へ。

220乳頭温泉郷・蟹場温泉10:52

湯屋を外側から。

221乳頭温泉郷・蟹場温泉10:56

こちらは露天風呂。

222乳頭温泉郷・蟹場温泉11:13

いい感じでした。

223道の駅・せんぼく12:52

その後さらに南下、12:52道の駅・せんぼくに来ました。

224道の駅せんぼくのジャンボうさぎ13:01

ここにはジャンボうさぎというのがいました。大きいのだと20kgくらいって言ってましたかね。

225道の駅せんぼくのジャンボうさぎ13:01

確かにでかいです。このあとはさらに南下、この日は米沢まで向かいます。。



GW東北遠征レポート(10)、5月4日の午後です。秋田県内陸部を南下中。

226道の駅・おがち14:13

14:13、昨年も来た道の駅・おがち。

227道の駅おがちの稲庭うどん14:30

稲庭うどんの地元に近いので、簡素版ながら昼飯に一杯。

228道の駅・尾花沢16:14

山形県に入りました。16:14、道の駅・尾花沢。ここも昨年来たような。。

229道の駅尾花沢の山菜16:15

道の駅の山菜の群れ。去年もその前も同じような写真を撮った記憶が。。

230道の駅尾花沢の山菜16:15

いろいろな種類があるものです。5月は山菜が豊富な季節なんでしょうね。

231かみのやま温泉・下大湯18:00

その後さらに南下して18:00、かみのやま温泉の公衆浴場・下大湯に来ました。駐車場が空いていなかったのでここはやむなく写真だけ。上山も有名な温泉地ですので、また改めて来たいと思います。

232絶景18:27

その後、米沢へ一直線。18:27、ちょうどこのころから天気がよくなりかけてきて、それが微妙なコントラストを形成し、結構な絶景になりました。

233絶景18:35

18:35、有料道路の米沢南陽道路。写真ではわかりにくいですが、絶景でした。その後米沢駅にほど近いビジネスホテルに到着。

234JR米沢駅19:31

19:31、食事をするところを探しにJR米沢駅前までやってきました。ここは上杉の町、「毘」の文字がいろいろなところで見かけます。

235米沢牛ラーメン19:50

19:50、米沢といえば米沢牛。米沢牛ラーメンで晩飯。蒲鉾には「愛」の文字。大河ドラマ「天地人」の主役、直江兼続の「愛」です。

236JR米沢駅20:07

20:07、食後に米沢駅を見物。ちょうど山形新幹線が入線。このあたりは新幹線で来れば東京からそう遠くない感じですね。

237上杉神社8:44

ここからは最終日、5月5日。米沢といえばここ、8:44上杉神社にやってきました。

238上杉神社(鷹山公)8:45

上杉鷹山公でございます。

239上杉神社8:46

ここにも「毘」の字。

240上杉神社(天地人)8:48

これはちと俗っぽい感じもしますが、上杉景勝と直江兼続ということですね。

241上杉神社(鷹山公)8:48

ここにも鷹山公の像が。米沢と上杉家は相当深い縁で結ばれている感じですね。上杉家は今の新潟県、福島県そして山形県と転封されてきているので、影響力は大きいですね。

242上杉神社8:48

では神社の中に入ります。

243上杉神社8:50

御由緒をどうぞ。

244上杉神社8:50

こちらが御本尊。謙信公を祀っているはず。

245上杉神社8:54

こちらは戊辰戦争のときの戦没者の碑。

246上杉博物館8:56

8:56、神社の隣にある上杉博物館へ。

247上杉博物館9:01

回転する能舞台のレプリカ。

248上杉博物館9:12

やはりここにも「愛」。

249上杉博物館9:16

昔の米沢の様子。

250上杉博物館9:17

こういうジオラマは結構好きで見入ってしまいます。次は完結編。。



GW東北遠征レポート(11)完結編です。5月5日の米沢から帰宅まで。米沢といえば、奥深い山中にある「米沢八湯」が有名。今回はそのうちのひとつ、滑川温泉・福島屋に行くことにしました。3年前はその先にある姥湯温泉・桝形屋に行きましたが、このあたり道が狭くて険しく、結構運転がしびれましたので今回は少し控え目に手前の滑川温泉へ。とはいっても、対向車が来るとしびれる場面が多く、緊張感ありました。

251JR峠駅10:08

10:08、滑川温泉に行く手前にあるJR峠駅に立ち寄り。ここは一風変わっていて、駅舎の外側に雪よけの大きなシェルターがあります。山形新幹線が通る前は、ここにスイッチバックの施設があったそうなので、それで広いスペースが今も残っているとのこと。

252JR峠駅10:08

駅は閑散としていました。ここは元々奥羽本線の難所。トンネルを出ると文字通り峠にあるこの駅がありますが、シェルターが必要になるのもよくわかります。

253JR峠駅10:09

254JR峠駅10:09

山形新幹線はここを高速で通過するわけです。普通列車が来ると、名物の「峠の力餅」の駅売りがあるそうです。

255滑川温泉福島屋10:30

さて、10:30緊張した運転のあと、滑川温泉福島屋に到着。ここも川の水量が多いですね。

256滑川温泉福島屋10:35

こちらが檜の露天風呂。

257滑川温泉福島屋10:35

つり橋は通行止めになってました。

258滑川温泉福島屋10:54

10:54、今回の行程の最後の温泉となった滑川温泉福島屋を出発。

259吾妻PA11:58

このあとは一気に帰路へ。福島飯坂ICから東北道に乗り、11:58、吾妻PAで一服。磐梯山でしょうか。。

260安達太良SA13:08

13:08、安達太良SA。やっとこのあたりから申し分ない天気に。ちょっと遅すぎ。。

261那須高原SA14:05

14:05、栃木県に入って那須高原SA。

262上河内SA15:41

15:41、上河内SA15:41。あと150kmくらい。

263佐野SA17:24

17:24、佐野SAのロッジ前。このあと多少渋滞にはまりましたが、それほど深刻な状況はなく、順調に東京へ。

264到着19:22

19:22、自宅近くの駐車場到着。走行距離は上の表示だと2057kmになっていますが、実際はあとプラス150kmくらい。今回80km前後で走る時間が長かったため、燃費はとてもよく、満タンでこれまで最高の750km超が出ました。

5泊6日のGW東北遠征、以上で完結。次は久しぶりに西に行かねばなりませぬ。。





© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: