やくざいしさん
ようこそ、はじめまして。

あはは、古い話をしてしまいました。
クチナシを見ると、あの歌がつい出ちゃうの。^^;
演歌じゃなくって、本当はムード歌謡っていうのかしら。 (2006年07月09日 00時46分21秒)

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

庭の花

(353)

園芸日誌

(62)

家庭菜園

(41)

花散策

(31)

病害虫

(18)

買い物&レビュー

(18)

手作り園芸

(8)

猫イヤ!

(7)

食べる園芸

(3)

花暦

(2)

(2)

更新履歴

(3)

その他

(3)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年07月05日
XML
カテゴリ: 庭の花
コクチナシ(小梔子)


花には、甘い芳香があり、香りの良い花として古くから親しまれています。
欧米でもこの香りは好まれていて、香水の香料にもよく使われています。

私は、この強すぎる香りが、少々苦手です。
渡哲也の「くちなしの花」 という古い演歌(ムード歌謡?)があるけれど、その歌詞のように、旅路の果てまでついてきそうな、とても強い香り。^^;


コクチナシ(小梔子)

▲コクチナシは、別名でヒメクチナシとも呼ばれ、クチナシの変種です。
クチナシが樹高1~2mになるのに対し、コクチナシは樹高30cm前後と矮性で小型です。

横に這うように伸び、茎が地に着いたところから根付いて増えていきます。
日陰にも耐え、放っておいても形良く整うので、グラウンドカバーとしても使えます。


コクチナシ(小梔子)


咲き始めはバラのようにも見えます。
花の寿命は7~8日前後で、花が終わる頃には、白い花が黄変します。

コクチナシの多くは写真のように八重咲きですが、一重咲きのものもあります。
一重咲きは花後に果実がなりますが、八重咲きには実がなりませんから、もっぱら観賞用です。


病気も特になく、地に植えればほとんど手がかかりませんが、オオスカシバの幼虫の食害だけは注意が必要です。
たった一匹の幼虫でも、放っておくと1株丸ごと食べられてしまいますから、虫食いを見つけた時は、すぐにオルトランなどの殺虫剤を散布します。


クチナシの実

▲料理に使うのは、一重咲きのクチナシから採れる実。
うちでは、栗金団や甘露煮を黄色く色付けるのに使います。
クチナシは、実が熟しても口を開かないことが、その名の由来とされています。

(参考)
→GARDENさかもと「クチナシ(ガーデニア)」

---
コクチナシ(小梔子)
Gardenia jasminoides radicans
分類:アカネ科クチナシ属 常緑低木
花期:6~7月
樹高:30cm前後
→クチナシを探す
→植木・盆栽・果樹を探す


関連アイテム



2009年6月より、新サイトへ移転しました。
移転先こちら>> コクチナシ(小梔子)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月03日 03時01分17秒
コメント(2) | コメントを書く
[庭の花] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:コクチナシ(小梔子)(07/05)  
やくざいし さん
はじめまして。
渡哲也っていうのが、すごく久しぶりでかえって新鮮ですね(笑)
ん~、そんな花かもしれませんね。 (2006年07月08日 13時17分55秒)

Re[1]:コクチナシ(小梔子)(07/05)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: