タ行

分類 説明
タイゴホンヅノカブト つよさ120。<略>タイゴホン,タイゴ
タイプ ムシの性格のこと。アタック,バランス,ディフェンス,スーパーアタック,スーパーディフェンスに分かれる。
体力 ムシカードごとに決められた体力の数値。これがなくなると倒れる。
タッグマッチ 対戦モードの1つ。双方、あらかじめ2匹ずつスキャンし、先に相手の2匹を倒した方の勝利となる。タッチ時にじゃんけんに勝つと合体わざが発動し、2匹のムシの相性の数値に応じて相手の攻撃力が下がる。相性の数値はムシの強さ、種族によって決まる。バトルしていない待機中のムシは少しずつ体力が回復する。 シュンおやじ
縦十字キラ  
タランドゥスツヤクワガタ つよさ200。2003秋3より登場。<略>タランドゥス,タラン
       


分類 説明
チビキング アニメムシキングに出てくる、ポポと一緒に旅をする小さなカブトムシ。「森の民」の言葉を話すことができる。ポポの頭に乗り、なぜかなついている。<参照>甲虫王者ムシキング~森の民の伝説~
中型ムシ つよさ140,160のムシのこと。
超必殺わざ 各ムシが得意とする技。超必殺わざのカードをスキャンすることにより、必殺わざの攻撃力が上がり、アクションも派手になる。 シュンおやじ
超撃シールガム ムシキング公認のガム。おまけで数種類あるシールがついており本当はこちらがメイン。シールは結構しっかりしており,カードホルダーなどに貼るにはちょうどいい。ガムはスイカ味で好みの分かれるところ。虫歯になりにくいガム。
       


分類 説明
つよさ 文字通りムシのつよさを表している。基本的には,つよさ=たいりょく=攻撃力の合計になっており,技カードをスキャンすることでさらにアップさせることができる。
<参照>タイプ,アタック,バランス,ディフェンス,スーパーアタック,スーパーディフェンス
つよさ ムシごとの強さを示す数値。グー、チョキ、パーの攻撃力+体力を2で除した数値がムシカードの元々の強さを示し、わざカードをスキャンすると、一定の数値が加算されて画面に表示される。 シュンおやじ
       


分類 説明
ディフェンスタイプ 守備的なムシの性格を表したもの。ディフェンスタイプはノーマルタイプに比べ,体力が20多く,攻撃力が必殺-10,通常-5となる。
テクニック わざ(とくしゅわざを除く)の攻撃力を上げるためには、必要とするテクニックの数値を上回る必要がある。上回らない場合は、攻撃力はわずかしか上がらない。 シュンおやじ
デッキ 使用するムシカードとわざカードの組合せのこと。基本的にはムシカード1枚と技カード3枚の計4枚で構成される。大会では,固定する戦法と相手に応じて変更する戦法がある。 シュンおやじ
       


分類 説明 執筆者
同時押し 相手の出す手を考えたりせずに、グー、チョキ、パーのボタンを同時に全て押す戦法。同時押しのときは必ずパーが出るという説もある。
トーナメント戦 公式大会の方式の一つ。トーナメント方式で優勝者を決める方式。よって基本的には一度負けるとおしまい。優勝すると、ランキングバトルとは違うデザインのグレイテストプレイヤーカードとカードケースがもらえる。<対>ランキングバトル シュンおやじ
特殊固め とくしゅわざだけでカスタマイズする事。対人戦で効果を発揮。大型甲虫+特殊固めの組み合わせは有名。 ホールド
とくしゅふうじ とくしゅ技カードの1つ。相手のとくしゅ技発動チャンスにある手,つまり「!」のついている手にじゃんけんで勝つと,カマキリが登場し,次のターン以降、相手に登場したお助け昆虫を捕まえ、とくしゅ技の発動を防ぐ。2004春より登場。 シュンおやじ
とくしゅわざ いろいろなムシを呼び,特別な効果を得ることのできる技。体力をかいふくしたり,あいこのダメージをなくすものなどがある。流通しているカードはこの特殊技とノーマルムシ,ノーマル技カードで約80%を占めているものと思われる。出現確率はノーマル技と合わせて推定約40%
とくしゅわざ お助け昆虫の力を借りて、攻撃力アップ、体力維持等を行うことができるわざ シュンおやじ
トレード カード又は,その他のもの同士を交換すること。ムシキングはトレーディングカードゲームとしての要素が高いため,よくトレードが行われる。
トレード 自分の余ったカードと他の人の余ったカードを交換する行為。 シュンおやじ
トルネードスロー テク80。カブトムシの超必殺技
       


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: