スリランカ宝石留学物語

スリランカ宝石留学物語

PR

Profile

ジェムガスキー

ジェムガスキー

Calendar

Comments

死ね死ね@ Re:スピネルとサファイアの見分け方は?(05/17) 死ね死ね死ね死ね死ね
bluemoon* @ Re:微笑む宝石(03/08) こんにちは😊💞 フェイスブックの使い方が…
小林勉@ Re:微笑む宝石(03/08) このブログに影響され6年前、ラトゥナプラ…
ジェムガスキー @ サエさんへ どんな人が身につけていたんだろう・・・…
サエ@ Re:博物館へ行こう! オォー! これまた興味深く、ロマンチック…
2014.02.18
XML
カテゴリ: 宝石の魅力
和名で、
金緑石 と呼ばれる クリソベリル


スリランカで産出される


Chrysoberyl rough.jpg
クリソベリルの原石




ファセットにカットすると、



Chrysoberyl.jpg
輝き(テリ)が強く、
和名の通り 金色 ぽい感じのするものが多いです。




001.JPG
色のレンジは淡い黄色から濃いめなブラウン、
そして黄緑ぽいクリソベリルも素敵です。


この色の違いは、
鉄とチタン の微妙な含有量の違いによります。

(明るい緑のクリソベリルで、ヴァナディウムに起因するものもあります。)




ずっと以前のブログに書いた
クリソベリル原石の色の選別作業
これもお仕事です



その時に
選別できない ユニークなクリソベリル たち









chrysoberyl brothers.jpg
黒っぽくなっているところは、
鉄の量が多いのでしょう。




黒い部分がアクセントというか、
とても個性的 で、
研磨するより原石のまま持っていたいクリソベリルです。




同じ大地から産出されても
それぞれ違った色で生まれ、
違った形になって、
それが 自分らしさ になっていく・・・

(スリランカは漂砂鉱床の為、地中の中や河で転がって丸くなります。)





先日
バングラデシュ日本人会主催で、




OISCA.jpg
ダッカ郊外にある オイスカ 農園に収穫体験に行きました。




最近の我が家のブーム、
毎朝の ニンジンジュース 用に


ninjin 1.jpg
ニンジンをたくさん収穫しました。




で、


採った、にんじん・・・





IMG_4667.JPG
いろいろな形で面白いです。




そして、





えへ、


Crysobery smile.jpg
クリソベリルのスマイル (=⌒▽⌒=)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.02.18 12:44:04
コメント(0) | コメントを書く
[宝石の魅力] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: