心の天気模様 ツリーオブジェムズ 

心の天気模様 ツリーオブジェムズ 

PR

Profile

ジェムツリー

ジェムツリー

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ジェムツリー @ Re[1]:復興の狼煙(04/27) kipsyさん >シェアありがとうございます…
kipsy @ Re:復興の狼煙(04/27) シェアありがとうございます。 遅ればせ…
和活喜 @ Re:PMVA インストラクター認定講座(04/16)  日頃から散歩路においで頂きありがとう…
ジェムツリー @ Re:うーーむ・・・(04/16) イニシアさん >いってみたいところです…
イニシア @ うーーむ・・・ いってみたいところですね!

Favorite Blog

NYダウ 493.15$高 … New! 大石良子さん

^-^◆【助言の光】支… New! 和活喜さん

Welcome to coaching… masayo0412さん
水彩画紀行 スペイ… 水彩画人 俊介さん
~気づくことで自分… Fruitionさん
2006.03.20
XML
カテゴリ: 心の天気模様
最近ずっと考えていたことを書いてみます。
トライ&エラーという言葉があります。試行錯誤?

実は最近ブログに何度か「トライ&エラー」というテーマで書こうとしたのですが、どうにも心地悪くて途中で止め、話題を変えていました。

私は頭で考えて最良の道を見つけるのは苦手です。やってみて、自分で納得して初めてやっぱりこちらだ、と道を見つけています。『違うな』と思うから別の道を選んでいる訳で、決してこれを「エラー」だと思っていません。

今日、そんな話を友人に話したところ、「じゃ、トライ&サクセスじゃない?」と言われ、「そ、そうなのよ!まさにそれそれ!!」と嬉しくなりました。

思えば2年前、会社を辞めてすぐに個人事業主で進むか会社にするか、悩みました。コーチとのセッションでも何度も話しました。最終的に先ずは個人事業主からスタートします・・・と結論を出し、税務署に個人事業主の届けを出しました。ところが2ヶ月も経たないうちに、「違う!これじゃない!!」とはっきりした思いに駆られ、会社を設立。。。私が欲しいのは
一人で仕事をすることじゃない、笑顔で同じ目標に向かって進む仲間が居て、お互いに成長していきたい・・つまり組織が欲しいと思ったんですね。一人でやってみてわかったことです。

もちろん会社を作ったからとてすぐに組織が出来るわけじゃない。苦悩の道は続いています。でも個人事業主としてやっていく私は欲しくないのだから、道は決まっている。この先の道もトライ&サクセス。

何でもやってみよう。心地悪ければ私にとってのサクセスの道がはっきりわかる。この一年、ゆるゆるとではありますが、色々とやってみました。だんだんハッキリ見えてきているものもあります。いい感じ、いい感じ。



恐がることはない。今思っていることもやってみよう。
きっと次の道は近くにある。「道は近きにあり・・」老子?だったかな。意味は違うか・・。ま、いっか。

トライ&サクセス。机の横のホワイトボードに書いておこう。

今日はゆっくり眠れそう。あ?昨日も一日眠っていたかも・・。でも眠りの質が違う。私の中ではね。
うん、今日は特別良い日だ!!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.20 23:34:16
コメント(15) | コメントを書く
[心の天気模様] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


もうイッチョ!  
上田雅美 さん
トライ&サクセス&スマイル(^_-)-☆
なんかすっきりしている顔が目に浮かびますね。私も今日のエピソードには「そーそー!」とかなり納得です。
私の場合は、頭で考える事って1ミリも進んでいないような気がして何の実感も無いけど、行動は全てが学びだし進んでるって解るから好き。
上田は動物だからね。(笑)とマイコーチに笑われてます。 (2006.03.21 00:53:26)

Re:トライ&サクセス(03/20)  
なんかそういう体感を大事にするって大切ですね。頭でっかちが多いから、へんな方向に行ってしまうことが良く見られますけど、やはり五感とか勘ですよ。ゆるゆると正しいことを着実に、ですね。 (2006.03.21 09:28:17)

Re:もうイッチョ!(03/20)  
上田雅美さん

ありがと!すんごいスッキリでした!
そして「&スマイル」にもニッコリ。そうなのよ~!

今村も動物仲間に入れて♪ (2006.03.21 09:40:59)

Re[1]:トライ&サクセス(03/20)  
キャリアの達人、フランシス・キタジマさん

ありがとうございます。
はい、勘を磨くためにも体験を積むことですよね。
「逃げないぞ!」と今日も朝から元気一杯です。 (2006.03.21 09:45:05)

サクセスの条件  
丸ビルの友 さん
きっとサクセスには、トライが必要なのです。
トライするとエラーする時もありますが、さらに大きなサクセスの入り口にとってトライが必要なことは確かだと思います。
できたらエラーの前に直感で、深入りを避けられると良いのですが・・・。
それができれば名経営者なのだと思います。
(2006.03.21 19:42:50)

Re:サクセスの条件(03/20)  
丸ビルの友さん

そうですね。トライはサクセスの条件ですね。
エラーをエラーとして認める勇気が次のサクセスへ繋がるのでしょうか。

目的を持ったトライを続けたい・・と思いました。


(2006.03.21 23:10:49)

RE: トライアル アンド サクセス  
norm さん
 このテーマ、「エラー」という言葉のネガティブな感じから、「失敗した」と同義語と考える方が多いと思いますが、私は「その方法ではうまく行かないということが分かる」という意味で、価値のあることだと思っています。
 昔、技術開発の管理職として仕事をしていたとき、部下にこういうことを言った記憶があります。

 阿呆な技術者には二通りあって、一つは、やらなくても分かっていることをやって余計なお金と時間を使ってしまう阿呆。もう一つはやらないと分からないことを、やらないで解決しようとする阿呆です。

 やらなければ分からないことは、どんどん試してみるタイプのほうが、成長も早いし、新しい発見もします。技術分野でなくてもそうだと思います。典型的な例は創薬業界で、大袈裟に言うと手当たり次第に新薬を試してみるというのが一番の早道のようです。戦場における斥候の役目も、敵を発見した斥候だけが成果を挙げたわけではなく、「ここには敵はいない」というのも重要な情報です。

 ワイキペディアに言葉の解説があります。↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Trial_and_error (2006.03.22 14:22:40)

Re:RE: トライアル アンド サクセス(03/20)  
normさん
ワイキペディアを開いてみて、ギャッ・・・英語だ!!!
英語でTrial & error を発音しようとすると口が曲がりそうになりました・・笑。

「やってみたからわかること」失敗は発明の母ですね。 (2006.03.22 15:05:34)

Re[1]:サクセスの条件(03/20)  
丸ビルの友 さん
ジェムツリーさん

はい。
エラーをエラーとして認める勇気も大切ですね。
でないと進歩しません。きっと。 (2006.03.23 00:36:07)

Re:RE: トライアル アンド サクセス(03/20)  
丸ビルの友 さん
normさん

2種類の阿保のお話は、αの誤り、βの誤りと同じ構造ですね。なかなか感銘を受けました。

どっちの阿保もたくさんいます。身の回りに。
そして、自分も・・・。

やわなくても分っている失敗をしてしまうのには、
援軍がいるようです。

-時代は変わった。(のではないか)
-昔話はいらない。
-新しい発想でまずやらせてみては・・・

全てとはいいませんが、
結局、同じコトを繰り返すことも多いのですよね。
こちらの説得力の問題でしょうかね。


(2006.03.23 00:41:34)

Re[1]:RE: トライアル アンド サクセス(03/20)  
norm さん
丸ビルの友さん、そうです、αの誤り、Βの誤りと同じ構造です。

私は書いていながら思ったのですが、「やらなくても分かっている」ことは、本当にやらなくても分かっているのか? それに疑問を抱く人が、改革や革新を成し遂げる人だと思うのです。齢を重ねると、つい「そんなことは今さらやらなくても結果は分かっている」と言いたくなるのですが、自戒すべきことだと思います。でも、どう考えてもおかしいと思うことを提案されたら、それを説得するのも役目だと思うし、いつも迷っています。

一方で、結果は分かっているよ、いう予期に反して、壁を破ったときの喜びは大きいのですが、そんなことは滅多に起こらないのが残念ではあります。 (2006.03.23 11:59:30)

Re[2]:RE: トライアル アンド サクセス(03/20)  
丸ビルの友 さん
normさん

前提条件があるはずで、これを私は問題空間と呼んでいるのですが、これが変わると答えは変わるはずです。ですから、以前とはその前提が変わっているのかを議論すべきだと思うのです。

ところが、冷静にその議論をしないで、チャレンジすべきか、否かという形而上学で意思決定してしまうことが多いのではないでしょうか。(私を含めて)
(2006.03.24 00:53:01)

Re[3]:RE: トライアル アンド サクセス(03/20)  
norm さん
丸ビルの友さん

 私は、技術が絡んだ問題を扱うことが多かったのですが、常識に反して成功したという数少ない例は、すべて直観で判断したもので、議論した結果ではなかったように記憶しています。
 議論するとなると、既存の事実が前提になるので、知識が豊富な人達で議論すると自縄自縛に陥りやすくなるからではないかと思っています。「直観」というと、なんだかいい加減みたいに感じですし、それに頼ると弊害がありますが、役に立つこともあるので、日頃から直感力を高めるよう心がけたいと思っています。 (2006.03.24 10:51:34)

Re[4]:RE: トライアル アンド サクセス(03/20)  
丸ビルの友 さん
normさん

そうですね。
私も直感派なので、それは賛成です。
しかし、チャレンジ自体が先験的に正しい、
という形而上学的な判断もイカガなものかと思っています。
直感、あるいは耳元の後ろから聞こえてくる
ささやきが案外正しいような気がしています。

(2006.03.25 00:15:33)

Re[5]:RE: トライアル アンド サクセス(03/20)  
norm さん
丸ビルの友さん

そうですね。チャレンジ自体が先験的に正しい、ということはないですね。うまく行かないことの方が多いかも知れません。1歩前進、2歩後退ですが、たまに前進の1歩の歩幅が大きいときがあるという感じです。しかし、後退の歩幅が大きくなることだってあるわけだし、「耳元の後ろから聞こえてくるささやき」という表現は当たっているかも知れません。 (2006.03.25 07:47:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: