PR
Keyword Search
Calendar
Category
New!
LM2さんComments
2011年3月11日2時46分、人生で一番、大きな揺れを経験した。
そして、会社で仕事をして、窓の外の歩道は、大勢の帰宅難民が歩行し、道路は自動車で大渋滞だった。
災害に合われた皆さんの復興を心よりお祈りします。
また、災害に合われたすべての方々とともに、神様の癒しが与えられますようにお祈りします。
ブログを毎日、更新するどころではなく、心のどこかで、無力感が忍び寄ってきた。
毎日流される災害情報で、心にわけのわからない重たいものが覆いかぶさってくる。
仙台の親せきや、知り合いから直接話を聞くとよけいその凄さを感じる。
知り合いの親戚は、いまだに安否不明である。
そして東京では、節電を意識したいつもと違う生活が始まった。
11日の被災で学んだこと。
車は渋滞で使えない。(徒歩か自転車が有効)
コンビニ、牛丼屋が売り切れになる。(食材補充のトラックは動かない。)
誰もが歩く道は、日曜日の歩行者天国のように混む。
帰宅路の把握と余裕があれば、人通りの少ない迂回路の確認が必要。
革靴は足がおかしくなる。サンダルか、スニーカーにする。
店で買うのは時間がかかりすぎ。
災害が起きたら、先にレーションを買って、カロリー確保、長距離移動に備える。
ペットボトルの水を用意する。(500mlで十分)
都営地下鉄の回復が早かった。(早まって移動せず、待つ選択もあり。)
JRは、安全を優先して動かない。頼りにならない。
小学校、公共施設が、一時避難所となり活用できる。
携帯電話が使えない。かからない。(ウィルコムがつながる。)
メールが有効。
携帯の電源確保が重要。
保育園からは、早急の引き取り連絡あり。
小学生は、すぐ下校で帰される。
ニュースより、ツイッターが現場の把握にいい。
東京都港区赤坂 pray for Australia 2021.01.19
谷川岳PA(パーキング)エリア 名物は… 2016.05.24
足利二条大麦味噌 銀丸 新しい関東での… 2016.03.22