げんげんDIALY 

げんげんDIALY 

1歳10ヶ月



知らない間にもう、1歳10ヶ月。2歳にも秒読み段階となってきました。
毎日毎日、こんなおやんちゃで本当に2歳になれるのかなぁ?
私も気づくとげんげんに向かって、『そんなおやんちゃさんで、2歳になれるの?』と脅かしているつもりなんですが…、馬の耳に念仏です!

7月9日

東京から帰る日。品川から新幹線に乗り、席に着くために通路を歩いていると、げんげん女性の鞄に頭を一撃され倒れる。それから新幹線の中を響き渡る程の大声で泣き叫び…見送りに来てくれたメグにもちゃんとバイバイ出来ないまま新幹線は動きだし…席だけ確認し、落ちつくまでデッキで過ごす。
結局、名古屋駅に着くまで寝ていて…げんげんと荷物を抱えて下車しました。

改札を降りてから、キオスクでジュースを買ったはいいんだけど、げんげんがいつまでも飲みたいとダダをこねて、飲み干すあいだ、スゴイ人混みにも関わらずそこから動けず…。
ペットボトルを自分で持って歩きたいって言うし、ママと手をつながないと…人混みの中はぐれちゃうし、でも片手だとペットボトルを何度も落として、今にも機嫌悪くなってしまう雲行きだし…。そして在来線ホームに上がるとホームに降り込んでくる程の大雨。
アパートに着いてからも、何だかホッとする暇もなく…げんげんのペースに随分つき合わされ…げんげんが寝付くまで旅行は続いているということを思い知らされました。

2005年7月16日

今日はいつもより比較的お利口というか、『ママ、ママ』という回数が少ないというか…ママの元から離れ、じいじとリリカ親子と近くの神社まで遊びに行く。
今までは当たり前のことだったのに、それさえも出来ない時がありました。
夜は、ママの従姉のお姉さん?達とお食事に行き、げんげんもうすぐ2歳になるというのに…『げんげん、赤ちゃんみたい~』って言われてたね。
まだ、おっぱいを飲んでるからなのかな?
夜11時近くになってしまって、帰りの車の中では大泣きして、可哀想なことをしてしまったけど、お姉さん?達にたくさん遊んでもらって楽しいお食事になりました。

2005年7月17日

夜はパパの実家に出向きました。お昼寝(5時から6時半なので夕寝かぁ~?)を済ませてから行ったので、絶好調!
大人達の話すマネをいっぱいして、『たーたーとー(ありがとう)』も言えるようになったね。今までは『あーとー』だったのに…。
パパにも思う存分遊んでもらって、最近は『ママ、ママ』が絶えなかったのに、パパの元からママの元へ来るのを拒む時もありました。よし、よし!

2005年7月18日

朝から、とにかく暑い!
久々の連休でパパ今日も休みだし…『どっか行こうよ~。』でも、この暑さのためか例えば、万博のような屋外には行く気にもなれず…かといって高速に乗っての遠乗りは、ママの車の調子も悪く不安なので…涼める『養老の滝』に行くことにしました。途中、山道で車が止まらないかと心配でしたが…なんとか…。
大きな滝を見て、パパも感動したみたいで、げんげんも『タキ、ジャ~、ジャ~』と言っています。マイナスイオンをいっぱい浴びて、体感温度も下がって気持ちよかった~。パパも『滝って、いいなぁ~。他にもあるかなぁ~。』だって…。

2005/07/18 養老の滝

2005/07/18

2005/07/18

2005/07/18withママ

2005/07/18withママ2



2005年7月19日

お隣のまどかちゃんとプールに入るために、子育て支援センターまでGOです。半年も遅いまどかちゃんはプールへっちゃらなのに、少々ビビっているげんげん。
『さあ、そろそろプールから出よっか~。』という頃になって、プールに入り出し、結局なかなか出てこないというパターン♪
お子さん達の中には、色々いて…水を怖がる子。頭からかけても平気な子様々。聞いてみると、小さいうちから洗髪するときに頭からお湯を思いっきりかけているとかで…お風呂も嫌がらないとのこと。
最近のげんげんは、頭を洗うのを特に嫌がり、泡をちゃんと落とせないでいます。
水にも少しずつ慣れてくれて、洗髪を嫌がらなくなってほしいと思っているのですが…、なかなかね~。最初はプールの外でピチャピチャと遊んで、最初からはプールの中に入れないんだなぁ~。

買い癖だけは、身に付けたくなかったのに、知らない間に養われていくものですね~。機嫌が少々悪かったので、ドラッグストアーに行って、キッズ用のカートを押させてあげました。

一瞬のうちに姿が見えなくなったと思ったら、お菓子付きのミニカーを差し出してきて、それも既に持っている最近お気に入りの『ゴミ収集車』
『これ、持ってるじゃない!ないないしてきて~。』

ただただ、私に差し出してくるだけ…。『これって、買えっていうこと?』
『とうとう、お金を渡せば手に入るということを覚えてきたかぁ~。』

そして、買って30分もしないうちに、地面に叩き付けて壊してしまいました。
いくつもあるのに、同じ物を買い、即行壊して、この買い癖、何とかしたいものです。

2005年7月20日

今日も午前中からプールの道具を用意して、子育て支援センターまで車を走らせます。10時~11時半まで自由にプール(って言っても少サイズです。)を使えます。軽~く、水遊びをして『いったい(冷たい)』と言いながらも楽しそう♪でもあります。
↓↓↓
2005/07/20子育て支援センタープール1

2005/07/20子育て支援センター2

その後はセンター内のおもちゃで思う存分遊んで…現在お昼寝中。たっぷりお休み。疲れたでしょ!(疲れさせる目的?だったりして…ククッ)
昨日、センターの帰りにお友達のまどかちゃんと喫茶店に寄って、ジュースを飲んで行ったので、喫茶店の前を通り過ぎたとき『ジュース』と叫んでいたよ。
覚えているんだね~。

夕方、駅まで電車を見に連れていきました。今までは見るだけでよかったのに…東京で思う存分乗れた時のことを思い出したのか…力ずくで電車に乗車しようとしています。
『今日はダメね。今度乗せてあげるから…』
あの必死で乗ろうとしている力には笑えてきました。
扉がしまって発車する電車を追いかけようとする姿に車掌さんも『バイバイ』と手を振ってくれて…見るだけでは済まなくなりました。

2005年7月21日

朝、自分でこぼしたお茶をティッシュでふきふきしているではありませんか?
この光景にビデオを向けますが、いざ撮り出すとビデオの方にやってきて、撮影終了!
それから午前中は里小牧保育園の園庭開放に行ってきました。プールの用意をして、遊技室で着替え終わってプールの方に行こうとすると、おしっこジャ~。
即行タオルで押さえて、床ふいて何とかセーフでしたが…おっしこサインはまだまだのようです。

2005年7月26日

今日は午前中、親子スクールの幼稚園が取り組んでいる『積み木教室』の無料体験に行ってきました。
前回、親子スクールで活動したとき、げんげんがシールを貼ったり、お絵かきをしたりする活動よりも、長くイスに座って取り組めたから…。
行ってみると、未就園児はげんげんだけで小学校の子達ばかり。出来るかな?と少々不安でしたが、保育士さん(今は男の先生も当たり前なんですね~。)が付きっきりで指導してくださいました。
最初は、積み木を上に積み上げて『ふねぇ~。ふねぇ~。』と言っています。船を作ったみたいです。
木枠の中に、さいころの形のもの、さいころが2,3個重なった大きさのものを埋めていくのですが、
『じゃあ、先生が少しお手伝いしようかな?』
と言って、先生からもらった積み木を枠の中に埋めていきます。

空いているところに、上手く入れられる時もあれば、重なり合ってしまって上手く入らないときは力ずくでですが、入れようとしています。
でも、やっている間に少しずつルールが分かってきて、最初の1つ目の枠を全部埋めることができました。
先生に褒められて、ママにも褒められて、優越感で自分でも『上手やね~。』という程です。こんな活動に20分以上も座っていられました。
奇跡です。ご飯の時でも5分こそ保たないのに…。何か、この積み木の活動に関しては何か、興味の持ち方が違うような気にもなってきます。

しかし、週2回の教室で、月15000円とは少々お高いような…。好きなものには力を付けさせてあげたいとは思いますが…、どうなんでしょうね?小さい頃からの習い事。

しまった!今日、『いいとも』に伊藤英明君が出ていたのに見逃していまった。
残念!でも、今夜は海猿の日。家事をとっととこなして、テレビの前で待機してよ~っと。

2005年7月28日

今日は、黒田北子育て支援センターというところで行われたミニすく広場に参加しました。げんげんだけ、ウロウロ俳諧しています。いかがなものか?
手遊びもほどほどにうろつき回る僕。するとパネルシアターが始まりました。
今日のお話のテーマは『乗り物』げんげんの得意分野です。
不思議なトンネルを抜けると自転車→バイク→バス→電車→新幹線→飛行機→ロケットに変身していくストーリーです。
それまで『たっくん、ネンネ!』と言っていた彼も心を奪われています。
積極的に先生に向かって聞かれてもいないのに、一番前に乗り込んで『しんきゃんせぇん』『デンシャ』と威勢良く叫んでいます。
先生にも『そうだね~。』と言われて得意げです。
この、ミニすくは毎回工夫が凝らしてあって、ボランティアの方の本の読み聞かせ、パネルシアターは全て手作りだし、最後には必ず親子でのおもちゃ作りがあって、帰りにおみやげとして持ち帰ることが出来ます。
今日はペットボトルを使ってのお魚を作りました。
ペットボトルの中には、ストローを小さく切ったものと大きめのビーズを入れていきます。げんげんも楽しそうで、全部中に入れてしまったのに終わっても『ポン、ポン』と言ってもっとやりたいと訴えてきました。
最後に蓋をして、ビニールテープで作ったウロコを付けて、マジックでお目目を書いて完成です。
『たっくん、ネンネ!』と言っていたのもどこかに吹っ飛んでいったようでした。
途中、読んでいた電車の本を奪い取られたり、お友達に叩かれる場面に遭遇しましたが…、ジッと我慢出来ました。

2005年8月3日

今日は、伊藤英明君の30歳のお誕生日♪おめでとう♪
午前中は外割田保育園の園庭開放に行って参りました。やっぱりプールで水遊びだった~。水着を持っていってよかった~☆ 日曜日に家族3人でプールに行ってからというもの、益々プールが好きになり、保育園に着くなり『プール、プール』と言っています。
初めて来た保育園でしたけど、先生の感じもよく、他の保育園の園庭開放にも足を運んでいますが、1番いい印象を受けました。保育園だったら、ココかな?
遅れて行ったから、短い時間だったけど…楽しめたかな?
プールが終わったら、先生と一緒にお遊戯です。知らないお歌もあったけど、『いないいないばぁっ!』の『ぐるぐるどっかん♪』が始まったら一緒に体を動かしていたね。最後には『プール、バイバイ』と言いながらすんなりと帰ることが出来ました。(珍しい!いつもは、帰るよと言い出してからなかなか帰れないんです。)
そして、疲れたのか、口を開けて只今、死んだようにお昼寝しています。

それから、今日は前を走るベンツを見て、『ベンチュ~』と叫んでいました。
初めて食べるヨーグルト、食べないと思ったら『シュッパ~イ』だって!色々なボキャブラリーで感情表現が出来るようになりました。

そうだ、それから…オムツを指して『ウンチ~』ウンチをしたと初めて事後報告をすることが出来ました。

2005年8月4日

新車のパッソで夕方ばあばとげんげんとママで試乗会☆車の中でばあばに教えてもらった『HAPPY BIRTHDAY TO YOU!』の歌を上手に覚えることができました。来月の誕生日に備え、ばあばが教えてくれました。
歌が歌い終わるとパチパチをして、乾杯をして、『ゴクゴク』といて『うまい~』という一連の流れで覚えたんだよ!
これで、来月のお誕生日は大丈夫だね!

2005年8月5日

言葉、聞いて分かる言葉じゃなくて、話せる言葉が日に日に増えていきます。
今日は、食事中もう食べたくないからイスから『おいる、おいる(降りる)』。
おもちゃを持って来て『あけう~』 『開けてほしい』ことを訴えてきました。

顔を真っ赤にして力んでいたから『何してるの?』という問いに『ウンチ』この事後申告も上手くなってきましたよ。
お風呂で数える数字も『イチ、ニイ、ハン、シイ、ゴオ、…ハヒ、クウ、ハヒ、クウ、ジュー』と飛ばしたり戻ったり、グチャグチャですが、上手になりましたよ。
体の部位も『めめ、ハナ、クチ、アゴ、ホップ(ほっぺ)、ハンタイホップ、オフソ(へそ)』と上手に言えるようになりましたよ。
毎日のお風呂での語りかけは偉大な威力がありますね☆
そして、最近よく耳にする『ホエ~。パポカー(ほら、パトカー)』の『ホエ』。
標準語でいう『ほら』だけど、よっぽどママが使っている模様です。
げんげんの耳に何度も飛び込んできて、使うまでなった『ホエ!』
自分がどれほど使っているのか、意識して調査してみたしたら…
『ほれ、こぼした。』『ほれ、見て見~。』『ほれ、あそこ。』
という様に何度も使っていることが発覚しました。

2005年8月7日

今朝、おもちゃの缶を開けてほしさに『あけう(開ける)』とちゃんと言えてイスから降りたくて『おいる(降りる)』と言えていました。
昼食後、ミニカーで遊んでいて、トランスミッションの扉を自分で開けて『あいた~。』閉じても『あいた~』でしたが、『開ける』と『開いた』の区別が知らない間に付いていたのに、驚きました!

2005年8月8日

今日も土曜日に引き続き、急な、そしてわりと遅い集合です。
集合場所であるJ宅に電話を入れると、小1のモンドが後ろで『誰?誰?誰がくるの~。』と大きな声で叫んでいます。多分、夏休みで暇を弄んでいるんでしょ!
もう、『大歓迎!』っていうのが電話からも伝わってきます。

今日の集まりは、暇の方だけで、子持ち3人、独身1人、子供5人(全員男)
まあ、とっても賑やかで笑いあり、ハプニングありで子供達も楽しいそう。
げんげんも大きいお兄ちゃんと遊んだり、小さい子のお口に自分の口に合わなかったブルーベリーを食べさせたり、ママのお口にもどんどん入れてきました。
気に入らない物を人のお口に入れるなんて、悪知恵が付いたもんだ~。
みんなで公園内を通ってうどん屋さんに夕食を食べに行きました。
げんげん、自転車の荷台に乗せてもらって…でもママの運転じゃなくて、足が付かなくて『こわ~い』って言っているママのお友達の運転だったんで、げんげんも少々不安げな顔をしていました。
やんちゃ坊が5人とくれば、うどん屋ではまさに戦争!店内はまさに遊び場と化しています。お客様へのサービスとしてかけてあった何枚かのエプロンも、座敷の座布団もみんな遊び道具となっていきます。
じゃれ合いがエスカレートして、喧嘩になって、小さい子は泣き…まさに女の子には見られない壮絶な行動パターンを目の当たりにしましたが、でも男の子はあのくらい元気がなきゃ!とも思いました。
げんげんは…というと危険を察知すると、すぐにその場を離れ当たらず触らずで、1歩下がって様子見です。
今まで気づかなかったんですが、慎重な一面もあるかもって思いました。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: