2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
2009年5月27日~29日のあいだ、ドイツ・ミュンヘンで開催された、世界最大規模の太陽発電の見本市、「インターソーラー2009」に、28日の木曜日、仕事の一環として行ってきました。太陽光エネルギー、太陽熱エネルギー、風力、水力など、人類のタイムスケールからみてほぼ永続的に得られる自然界に存在するエネルギーを使用する再生可能エネルギーの中でも、太陽電池は世界的にも注目をあびています。ヨーロッパの中では、年間日照量はかなり少ない(12月のミュンヘンでは、一日平均1.9時間。かたやスペインでは12月でも4時間以上)ドイツですが、以外や以外、欧州国内で一番ソーラー関係のビジネスが盛り上がっているのもドイツなのです。最近では、アメリカ大統領のオバマも、太陽光発電などの自然エネルギーを推進するということで、アメリカとドイツがソーラービジネスのトップのようです。「インターソーラー2009」は、PV(Photovoltaic フォトヴォルタイク、太陽光エネルギー)業界のB to Bトレードショーでもあり、展示カテゴリーは「太陽電池」「太陽光発電システム」「PVインバーター」「太陽熱テクノロジー」など業界の主要なセクター別に分かれていました。開催3回目にあたる今年は、世界150カ国から、6万人という、昨年よりさらに多くのビジターが訪れたということで、成功裡に終了したそうです。出展側も、A1~A3、B1~B6の合計9つのホール内に、大小2000以上のブースがあり、1日ではとても全部は回れません。予定訪問ブースを前もって調べ上げ、アルファベット別&ホール別のリストにし、それをもとに、とにかくひとつでも多くのブースを回れるように、準備をしました。その甲斐があって、なかなか実りのあるコンタクトをとることができました。わたしたちが訪問したのは、3日間の会期のうちの2日目でした。朝9時の会場からびっちりと入場し、アクティブに行動。会場内も熱気に包まれており、今年2回目の訪問になる同僚は、「去年よりも規模が大きくなっている!」「今年は中国からの出展がやたらと多いわ!」と、感想を述べていました。人気のある(?)ブースでは、立錐の余地もないぐらい、出展側社員、訪問者がいりまじり、控えめな日本人の代表であるわたしなどは、なかなか係りの人に話しかけることもむずかしかったりしました。それでも、会場内は午後3時を過ぎるとかなりリラックスした雰囲気になり、あちこちのブースで飲み物(ビールだったりすることも)を飲みながら、なごやかに談笑するグループが多く見られました。そのころになると、こちらもそろそろ足が痛くなってきましたので、ちょっと休憩をし、あとはビジネスには直接関係はないけれど、個人的に気になった、ソーラーを使ったおもちゃのブースなどをひやかしながら出口にむかい、ここちよい疲労感とともに会場を後にしました。さすがに、こんなのはありませんでしたが・・・。こんな雰囲気のものや、半導体ウエーファーをアクセサリーにしたものなどがあり、ソーラーの世界もおくが深いようです。
2009.05.28
コメント(0)

先日、ダーリンのダーリンのダチの一人が誕生日で、知り合いを集めてミュンヘン市内観光としゃれこみました。こんなバスに乗り込みます。1時間の観光(ドイツ語、英語、フランス語、日本語などのイヤホンガイドあり)で大人一人13ユーロなり。中央駅から出発して、すぐそばのケーニヒスプラッツの博物館グリプトテーク。そのあと、旧市街のそばをぐるりーと回って、アルプスにその源を発するイザール川を渡ります。お天気もそこそこよかったので、川辺で日光浴する人々の姿も見られました。この川をもう少しさかのぼると、いわゆるFKKといって、何も身に着けずに日光浴してもOKな地域もあります。ぐるーっとまた中央駅にもどる途中で、ミュンヘン市内に300あるという噴水のうち、もっとも大きく美しいといわれる、ヴィッテルスバッハの噴水。さすがバイエルン王家の名を冠しただけあって、はっとさせる雄大さがありますね。
2009.05.14
コメント(0)
昨年の3月にバレエを始めたうちの次女様。レッスン初日、バレエスクールに向かう電車の中では、バレエを習う喜びに、いつになく興奮し、わくわくしていましたのに。お教室に入ったとたん、石になってしまいました。そう、この人は、心の中の喜びとはうらはらに、知らない環境ではかたくなな行動をとる6歳児なのです。誰に似たんだか、まったく。そんなスタートを切ったバレエ・レッスン。はじめの1ヶ月ほどは、レッスン中に床に寝そべったまま1時間過ごしたり、床にうずくまったまま1時間過ごしたり、しておりましたが。それでも、少しずつ氷がとけるように、2,3ヶ月も立つころには一応ちゃんとレッスンに沿った行動ができるようになりました。やれやれとほっとしたのもつかのま、6月の終わりに発表会があり、そのために普段と違う練習体制に入ると、またへそが曲がり・・・。ゲネリハの日に、また床にうずくまり、先生をして「明日の本番、いまからだと代役がみつからないんだけど、大丈夫かしら・・・」とマジで心配させてしまいましたが、本番の日はけろっと気分が変わって、あったりまえの顔をして踊り終えたのでございます。はあやれやれ。で、今年。なぜだか、5月21日(祝)と、6月28日(日)の2回!もあるのです。どなたかご興味のある方がいらっしゃいましたら、お声をかけていただければ、チケットを実費で(笑)ご用意させていただきます。大人12ユーロ、子供8ユーロです。別に日本の発表会みたいにノルマがあるわけではないのですが、あんまり会場がスカスカしていてもさびしいので・・・。あ、ちなみに場所はKUBIZ Theater, Unterhachingでございます。よろしくどうぞ~
2009.05.08
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


