全11件 (11件中 1-11件目)
1
前日の夜に急遽お休みが決定したので、本日やっと奈良に行くことが出来ました!2024年1月以来なので約2年ぶりです。残念ながら日帰りのハードスケジュールでしたが行けただけでも満足。この間、奈良では様々な変化があったようで…・昔からあったお土産屋さんがなくなっていた・高速餅つきのお店前が警備員が出るくらいの人集り・その出来立てお餅の値段が一個200円・天一、東向店さんの女性だけで来店トッピングサービスが無くなっていた+量がこころなしか減ったような…後お高い…後々、カード払いをしようとするとモバイルオーダー(強制)させられる・鹿せんべいが一束200円・京都駅から近鉄奈良駅までの交通費の値上がり・興福寺さんの五重塔が「令和14年5月まで修復工事中」で全く見られないし通れない・東大寺さんの大仏殿入殿料が800円に値上げ・凄まじいまでの観光客の数(特に団体さん)等々平日でも凄かったので観光等で奈良(奈良公園やその周辺)に行かれる際にはご注意を。※時間によっては京都駅から京都市営地下鉄で近鉄奈良駅まで行けますが(乗り換え不要で)、交通費に400円近く差が出るので近鉄線を利用するほうが良いですよ!
2025.11.13
コメント(0)

コリア・デル・リオで支倉常長氏の像を見て思いを馳せ、地元の人で賑わっているレストランで軽めの食事をして帰路につきます。移動中見つけた雰囲気の良さそうな市場。惹かれましたがバスの時間もあるのでガマンガマン…乗車予定のバスが来る反対側の停留所で待っていて、この写真を撮った後慌てて移動。セビージャの街へ戻るバス停はこちら。コリア・デル・リオからセビージャまでのバス代は乗り継ぎで合計約3.15€程。所要時間は大体30~40分程。道中の運転速度によってはもう少し早く着きます^^;帰りのバスは行きより人が多くて座れるかどうか微妙なところでした。何とかセビージャまで座れて一安心。よく揺れたので座れて良かった・・・ホント・・・14:27頃にセビージャの中心部へ戻ってきました。この日は30分前後で到着。「Torre del Oro」(オロ・タワー)その近くにバスが停まったのでそちらで降車。こちらのオロ・タワーは1220年頃に出来た城壁塔だそうです。入場見学できるとのことでしたが(約3€の入場料というか寄付がいるらしい)、この時は入場しようとする人が断られていてなんでかな~?と思っていました。入れないからその場を後にしたら人数制限があって内部にいる人が出ないと入れないからだと後から知るという・・・そのままアパートに戻るのももったいないのでウロウロと街歩き。それほど治安に不安を感じるような通りはありませんでした。偶々見つけたラーメン屋さん。日本語の看板があり、店内には日本の有名なアニメのイラストや人形が沢山飾られています。「日本式」のラーメン屋さんかなと思いましたが…メニューを見てみると「なんちゃって」の域かな、と。しかもお値段設定お高め…^^;人気店らしくほぼ満席で入店待ちの列も出来ていました。こちらも後から人気店で評価も高いお店だと後から知ったのでした…※インディアス総合古文書館近くの「サンタンデル通り」沿いにあります
2025.11.12
コメント(0)
なるべく毎日ブログ更新をしようとしていますが、ここ数日写真はダウンロードできなかったり一度でアップできなかったりしています。旅行記も保存出来ず何度か書き直したりも。パソコンやスマホの問題なのか、原因がわからないのです。何とか2025年内に「ドイツ・スペイン・台北旅行記」を完結させたいのですがどうなることやら…
2025.11.10
コメント(0)

支倉常長氏の像を見たり、公園を見たり、街歩きを堪能後13:00頃に惹かれたレストランへ・「Casa Blanco」さんへ。全般にお手頃価格帯。小皿タイプの「タパス」と一皿タイプの2種類あって◎!何故かそこまでお腹が空いていないので何にしようか…悩んだ末にお店の方のおすすめの品を注文することにしました。まずレモン入り炭酸水。オリーブはサービスで。店内の様子。歩き疲れたのもあってより一層美味しく感じた炭酸水(+レモン)13:02頃到着。カウンター席は常連さんらしき人が常に座っていました。店員さんとも仲が良さそうな雰囲気です。常連になるくらい通えるお店があるって良いな…お店の前にあるオープン席も常連さんっぽい。こちらがおすすめされた「Pan Casa Blanco」(パン・カサ・ブランコ)13:23頃に到着。店員さん1人でやっていたようで出てくるまで若干時間がかかりました。カットされて焼かれたパンの上に生ハム、うずらの卵(焼いたもの)、玉ねぎ、ツナサラダみたいなものが乗っています。付け合せはパタタスフリータス(フライドポテト)生ハムの塩味と玉ねぎ、卵のバランスが良くて美味しゅうございました。炭酸系のお酒によく合いそうです。この街での宿泊を入れていたらお酒を飲めたのにな~とちょっと後悔…思ったより大きくて食べ応えしっかりあります。ハンバーガーのバンズより大きい。美味しくてペロッと完食!食べ終わってお皿を見るとモザイク画のようで青が基調となっていて好みのデザイン。欲しくなりましたわ~炭酸水とお料理、チップ込みで「6.50€」こちらのお店、全体的にお値段がお手頃で一皿の量もそれなりにあり、更にサービスも良くておすすめです!!もっとゆっくりしていたかったですがバスの時間もあるので13:45頃にはお店を後にしました。後こちらのお店、トイレすごく綺麗でしたよ。
2025.11.09
コメント(0)
本日も「2024年のドイツ&スペイン&台北旅行記」をアップする予定でしたが、何故かアップしようとするたびにエラーになり出来ませんでした。スマホでもPCでも挑戦しましたが✘そのため本日の旅行記アップできません、すみませんm(_ _;)m
2025.11.07
コメント(0)

「コリア・デル・リオ」「支倉常長」氏の像はグアダルキビル川沿いにある公園の一画にあります。敷地内に入れるという情報もありましたが、残念ながらこの時は入口の柵の鍵がしっかりされていて入れずじまい…容量オーバーで上げられませんでしたが、像のある一画には鳥居が設置されていました。不思議な感覚です。11:52頃にようやく到着。「支倉常長」氏の来た(らしい)街に今いるんだ私!!まさか自分たちが来た街に、400年も立ってからわざわざやってくる日本人がいるなんて想像すらしてなかっただろうな…支倉氏は洗礼を受けて洗礼名もお持ちなのだとか。正面からの写真が何故かアップできない謎…主君の命令とはいえ、この遠い国まで訪れるの大変だったろうな…今のようにメールや電話で家族とやり取りができるわけでもないし。唯一の正面は反転写真…僅かに鳥居が写った写真がありました!手前にはお花が植えられていて綺麗でしたよ。この後、自転車に乗った地元のおじさんに声をかけられました。なんとご本人曰く「ハポン姓」を持っているのだとか!日本人を見かけたので思わず声をかけてきたそうです。少しおしゃべりをしてお別れしました。所々に日本語表記があって何だか嬉しい☺️またまた自転車で通りかかった現地のお兄さんに声をかけられ少しおしゃべり。どうも日本に興味があるらしい。何だかお互いテンション上がったもののあまり長文はわからず単語でやりとり。ハイタッチをしてお別れしました。日本人に出会うことはなかったけれど、日本に興味を持っている人によく出会ったひとときでした。
2025.11.06
コメント(0)

トリアナ市場見学後、「コリア・デル・リオ」へ向かうためにまずバス停へ。「Arjona Puente de Triana」停留所から「Tablada」行き、「41」のバスに乗車。チケットは乗車時に運転手さんから購入。現金払いで1.40€。「Parque De Los Principes」停留所からM-140のバスに乗車。10:35発の便にうまく乗り継げて一安心。こちらのバスも乗車時に運転手さんよりチケット購入。現金払いで1.75€。ゾーンごとに値段が変わるのでご注意を。「コリア・デル・リオ」まではAゾーンでした。こんな感じの風景が延々と続きます。流石にうとうと・・・11:00頃に「コリア・デル・リオ」にある「Tajo-solar-」停留所に到着です。スマホのマップに頼って次の目的地へ歩き出しました。しばらく歩くとどこからか聞き慣れた鳴き声が・・・なんと!!まさかのペットショップ(ごはんや道具類がメインのスタイル)を発見!しかもうちの可愛い可愛いコンゴウインコさんにそっくりなコがいました。カキカキにナデナデもさせてくれて甘噛もしてくれて思わず予定外に長居してしまうところだったわ~^^;売っていたペレットを買って帰りたかったけれど重すぎるので断念…またスペイン・アンダルシア地方に行った際に訪れたいお店です。とても愛想の良いコで人気者のようです。元気にしていると良いな。移動再開。ちらほらお店が開いています。街の中心地に近づいてきました。「コリア・デル・リオ」は約400年前、伊達政宗公の家臣である「支倉常長」氏率いる使節団が訪れた街らしく、その際に現地へそのまま残った方々の子孫が住むと言われているところだそうです。そのため、あちこちに日本語の表示があったりポスターがあったりで不思議な気分に。街の中心へ到着です。お役所もある「セルバンテス通り」街の中ではメイン通りのようですが、土曜日で更にお昼時にはまだまだ早い時間帯だからか人通りはそこまで多くはありませんでした。バルやレストランがあちこちにあります。お土産屋さんはあまり見かけませんでしたが、地元の人向けの生活雑貨のお店や八百屋さん、パン屋さん等はありましたよ。地元の教会がありましたが儀式中らしく入れませんでした。グアダルキビル川に近づくと、周辺の雰囲気が海辺のような感じに。レストランやバーが一気に増えて観光客の姿も目に入るように。ここまで来たら目的地まで後少し!
2025.11.05
コメント(0)

2024年9月28日(土)、この日は郊外にある「コリア・デル・リオ」という街へ出かけるため早起きです。人では少なかったけれど早めにアパートを出発!「アルカルテ・マルケス・デル・コンタデロ通り」に出て川沿いを歩きます。ようやく朝日が見えてきました。先程まで肌寒かったけれど、日差しが出たらあっという間にあっつあつ^^;「イサベル橋」(トリアナ橋)橋の上からの眺めが美しく思わず見とれました…・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・橋を渡るとそこに「メルカード・デ・トリアナ(トリアナ市場)」があったので寄り道です。日曜日はお休み。月曜から土曜日までの営業。営業時間は9:00~15:00までとのこと。9:00ちょっと過ぎに入りましたが営業しているお店はまだまだ少なめ…9時きっかりに行ってもあまり楽しめないかもしれません。ちらほらと開店しているところもありましたが、どちらかというと「開店準備中」っぽい。やはり営業開始すぐは開いていないお店が多いみたい。市場内には建物の歴史的な部分もあるようです。間近で見学できるようになっていました。生鮮食品のお店は開いていましたが店員さんの姿が見えないところも^^;バーとかレストランゾーンはこんな感じ。パン屋さんは元気に営業中!少しですがグルテンフリーのものも取り扱っているとのこと(2024年9月28日の段階で)お魚屋さんエリアが1番賑やかだったかも。うろうろしていたら営業中のレストランが!!店先の大きなパエリア鍋から良い香りが漂ってくる…チュロスはその場で作っているようです。こちらのお店用のテーブル席は賑やかで、揚げたてチュロスとホットチョコを堪能しているお客さんがいっぱいでした。この後郊外へのお出かけが待っていますが軽く食事をする時間はありそう…悩んでいざ着席して食事をしようと思ったらそのタイミングで家族連れさんが登場。あっという間に席が埋まったので諦めたのでした。
2025.11.04
コメント(0)

目一杯セビージャ観光を楽しみアパートへ。16:20頃には戻ったのですが、何故か鍵が開かなくて5分以上格闘する羽目に(´;ω;`)ホストさんへ連絡しようとメールを開くと「鍵が変わっているので新しいカギをボックスから出して使ってね」とのこと…ドッと疲れましたわ・・・アパートの部屋からの眺め、夜バージョン。向かいにあったレストラン。滞在中に行こう行こうと思っていたけど結局行けずじまい。この写真を撮った時はガラガラだったけれどこの後満席で入店待ちが発生するくらいになっていた。後から知りましたがかなりの人気店だったそうです。アパートのキッチンで料理して晩御飯。その前に飲んだのは「サボール・リモン」という飲み物。お酒だったかな?レモンジュースだったような気も…はっきりしていなくてすみません。メヒリョーネス(ムール貝)たっぷりグルテンフリーパスタを作って食べました。スペインだけでなく、ヨーロッパではありがたいことにグルテンフリー食品が豊富でしかも美味しくて更にお買い得な価格帯!ありがたいことです☺️ベーコン類や乳製品もかなりお買い得なので可能ならお土産に持って帰りたいくらい。ケーキ類も大きくてお買い得価格!買ったものの大きすぎたので滞在中、少しずつたべていきました。
2025.11.03
コメント(0)

セビージャ大聖堂から歩いて辿り着いたのは「スペイン広場」約100年前の博覧会のために建てられたそうです。とある世界的に有名な映画に出てきた場所らしい。入場料はかかりません。観光馬車のコースになっているらしく、ロータリーのようなところを何台もの馬車が通っていました。あちこちで大道芸の方々が活動中で、フラメンコを踊る人や音楽を奏でる人等々。賑やかです。入場料がかからないのでまるで公園のようにくつろぐ地元の人らしき方々もいらっしゃいました。スペインの各都市(全県らしい)の陶器製ベンチがズラーッ!この時暑くて日差しがキツく、涼しい影になっているベンチはほぼ誰かいました。今まで行ったことのある都市を探したりこれから行く都市のベンチに座ったり、好みのベンチを探したりと楽しめます。時期によりますが、日差しに照らされ続けたベンチはかなり熱いので座る前に軽く触って温度確認をしたほうが良いです!下手するとやけどしますよ!入れないかと思っていたら建物内に入れました。怪しげなお土産売が階段に商品を並べて通りにくい階段もありますのでお気をつけください。2階のテラスから先には行けませんでした。建物2階からの眺め(一部)右の方に映る水路のような所をボートで回れるようです。こちらは1人で楽しめる雰囲気ではない(^_^;)ちなみにボート利用は有料。様々な種類の水鳥さんたちがいて間近で可愛いもふもふが見られて幸せ♡地元の人が鳥さんたちと触れ合っていて(ごはんやりともいう)、それを見ているだけでほっこりした気分になれましたよ!ここが利用された映画、題名は知っていますし音楽も聞いたことはありますが…実は本編を最初から最後まで見たことがなかったり^^;なのでどのシーンでどの用に登場したのかはわかりません。映画本編を見たことがある人ならもっと楽しめるかもしれませんね。
2025.11.02
コメント(0)

セビージャ大聖堂の見学を終えたのは13:00頃。スペイン時間でのお昼ご飯にはまだ早い時間ですが、大聖堂周辺の飲食店はどこもお客さんでいっぱい!並ぶ時間がもったいないので先に街歩きをば。大聖堂の中からはガラス張りになっていて入れなかった部分に入れることを知り改めて入場。この部分は無料で入れました。ガラス越しで見た時よりはっきり見えて迫力がある。しばらく滞在して見学させていただきました。再度の大聖堂(一部分)見学を終えて周辺の町並みを楽しみ、休憩を兼ねてアイス屋さんへ入りました。ヒラルダの塔では肌寒かったですが、地上に戻ってくると真夏のような気温でへとへと・・・「インディアス総合古文書館」のある「コンスティトゥシオン通り」沿いにある『Amorino Gelato』というアイス屋さん。※チェーン店らしいコーンにも何種類かあってそのうちの「4€」コーンで注文。「リモン・エラード(レモンのアイス)」店員のお姉さんにトッピング進められたけれどシンプルにレモンアイスだけにしておきました。バラのように盛り付けてくれて絵になるし食べやすいしで◎!お店の周囲の様子や外観も撮っていたのですが容量オーバーで上げられず…残念っ店先にあった椅子でうまうま~と舐めていたら宣伝効果になったのか、続々とお客さんが来訪。アイスの品揃えも豊富でこってり系からあっさり系まであって楽しめます。バレンシアで見たような「変わり種」はありません。ショーケースの端にトッピング用のマカロンやクッキー、チョコ等置いてあった。1番大きなコーンは3種類のアイスを乗せられるようですがかなりの大きさなので一人ではちょっと厳しいかも…価格は2024年9月時点のものでどうやら2025年11月現在、やや値上がりしているようなのでご注意を!アイスを食べ終えてから街歩き再開。時間がたっぷりあるので「スペイン広場」を目指します。路面電車で最寄りまで行くこともできそうですが折角なので観光しつつ進みます。「バロス・デ・ラ・フロンテラ通り」を歩きます。「マリア・ルイサ通り」を横断して直ぐに「スペイン広場」の入口があります。入場料はかかりません。周囲には大道芸人や怪しげなお土産屋さん、物売り、屋台等あって大変賑やかなので迷うことはないかと。
2025.11.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1