全9件 (9件中 1-9件目)
1
デュー・ブレーカー [ エドウィージ・ダンティカ ]価格:2376円(税込、送料無料) (2018/8/26時点) ハイチ共和国は、カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島の西半分を占める国だ。ちなみに、東半分はドミニカ共和国。ハイチの独裁者として世界史に名前を残したのがフランソワ・デュヴァリエ(パパ・ドク)である。彼は1971年に死んだが、その後を継いだのが息子のジャン=クロード・デュヴァリエ(ベビー・ドク)である。なんとこの時19歳。大統領なのに世襲というのがすごいが、もちろん体制は崩壊。本人はフランスに亡命。 デュー・ブレーカーというのは、英語版のウィキペディアによれば「朝露に包まれた草の静けさを破る者(those who break the serenity of the grass in the morning dew.)」という意味のハイチクレオールで、「拷問執行人」を表す言葉らしい。フランソワ・デュヴァリエが組織したのが、トントン・マクートという組織であり、デュー・ブレーカーとは、この組織のメンバーとして、多くの国民を虐殺して恐れられた連中だ。 この作品を構成しているのは、9つの短編。それぞれは独立した話になっているが、直接関係している話もあり、全体としては、一つの大きなテーマを追求している。それは独裁時代のハイチの悲惨な状況。そこから生まれたデュー・ブレーカーという鬼子。それに翻弄された人々など。この作品中ではデュー・ブレーカーという存在が、人々に暗い影を投げかけている。 最初の話に出てくるカーという女性彫刻家。実は父親がデュー・ブレーカーで母親が牧師だった兄を彼によって殺されたという複雑な関係である。それでは、このデュー・ブレーカーというのは特別残虐な人間だったのだろうか。83ページにこのような記述がある。カーの母親のアンが夫について娘に語った言葉だ。<昔々、三十年以上も前の話。あなたの父さんはハイチの刑務所で多くの人々を傷つける仕事をしていたの。でも今の父さんを見てごらん。なんて穏やかな人に見えること。なんて我慢強い人かしらねぇ。クリスマスイブのミサのために四〇マイルも離れたウェストチェスターのアパートまであなたを迎えに行ってくれているのだもの。>(「奇跡の書」) この言葉は、次のようなことを連想させる。心理学の分野で、ミルグラムのやった「権威への服従」という有名な実験だ。〔例えば放送大学教材「心理学概論」(森津太子、向田久美子)pp165-167〕教師役と生徒役に分かれて、実験参加者は必ず教師役となるように細工をする。教師役が問題を出し、生徒役が間違えると、罰として生徒役に電気ショックを与える。実は生徒役はやらせで、電気ショックを受けている演技をしているのであるが、62.5%の人間が「危険」域を超えて最高電圧まで電圧を上げ続けたという。一応電圧を上げ続けた人間は苦悩に満ちていたというが、人間は自分の置かれた環境によっては、酷いことをする人間が一定数いるのだ。もちろんそうでない人間もいるがそれは少数派。この作品は、人間とはどのような存在かを考えさせてくれるようだ。
August 26, 2018
コメント(0)
旦那様、姫騎士様はツンデレってやつですよ、ふぁいと♪【電子書籍】[ 桐刻 ]価格:392円 (2018/8/18時点) 剣術大会に優勝したことから、いきなり女王ディアンヌから王女ユアンの婚約者に指名されたハルキ。ユアンは、本来は優しく責任感の強い性格なのだが、婚約者になったハルキにはなぜかツンツン。実は二人は騎士訓練学校の学生時代から両想いなのだが互いに相手を思いやってそれが分からない。見抜いているのは女王だけ。これはそんな二人が繰り広げるラブコメである。 いつユアンが素直になり、ツンがデレに変わるのかがこの作品の一つの読みどころだろう。もう一つは、ユアンの教育係のメイドであるセレネの暗躍(笑)。なんとか二人を結び付けて世継ぎを作らせようとする。自分も経験ないくせに、やたらとユアンにエロ知識を伝授する。果てはなぜか、ユアンと一緒にハルキにエロエロなことを。ハルキが一番好きなのは王女のユアンなのだが、いつしかその次の位置にセレネが。 実はユアンはセレネのことをメイドながらも姉のように大事に思っており、結局妻となるユアン公認の愛人ポジションに。これは、かわいらしくてエロエロな妻と愛人を一度に手に入れる、男のロマンあふれる物語かな(爆)。 最初は、タイトルと表紙イラストから、単なるラブコメラノベかと思っていたのだが、読んでみると結構エロかった(笑)。※初出は、「風竜胆の書評」です。
August 18, 2018
コメント(0)
雑草のはなし 見つけ方、たのしみ方 (中公新書) [ 田中修 ]価格:907円(税込、送料無料) (2018/8/16時点) 身の回りでよく見ることができる植物、一般には雑草と呼ばれるものについて解説したものである。本の構成は以下の通り。第1章 春を彩どる雑草たち第2章 初夏に映える緑の葉っぱ第3章 夏を賑わす雑草たち第4章 秋を魅せる花々と葉っぱ第5章 秋の実りと冬の寒さの中で 本書を読んでみると、身近な植物に関するいろいろなことが分かる。例えばタンポポ。日本古来のタンポポは少なくなり西洋タンポポばかり目立つようになった。その理由は繁殖力が違うことがひとつ。西洋タンポポは自分の花粉で受精できるが、日本のタンポポは自家不和合性があるので自分の花粉では受精できない。また西洋タンポポは種からすぐに芽を出すが、日本のタンポポは秋になるまで芽が出ないそうだ。しかし都会で日本タンポポが少なくなった本当の原因はそれまで生息していた場所をどんどん開発した結果だという。またタンポポの花の色に関して、次のような記載がある。<四国や九州の一部では、「タンポポの花は白いもので、黄色のタンポポの花はめずらしい」という。>(p42) 私の故郷は山口県でぎりぎり本州ではあるが、子供の頃はタンポポの花は殆ど白かった。だから黄色いタンポポの花を見つけたときはうれしかったものだ。しかし、今は黄色い西洋タンポポが多い。 その他、ハルジオンとヒメジョオンの違い、カブと大根の違いなど、身近な植物に関する蘊蓄でいっぱいだ。花はかわいいのに、酷い名前を付けられているオオイヌノフグリ、ヘクソカズラも出てくる。 一口に雑草と言っても、色々な種類があるものだ。一つ一つは小さな植物だが、生き残っていくために様々な工夫をしているのだ。よく見れば可憐な花を咲かせているものもけっこうある。本書を読めば、あまり目に留めることがなかった雑草でも、これからは違った目で見ることができるようになるのではないだろうか。※初出は、「風竜胆の書評」です。
August 16, 2018
コメント(0)
刑事ドラマ・ミステリーがよくわかる警察入門 (じっぴコンパクト新書) [ オフィステイクオー ]価格:822円(税込、送料無料) (2018/8/14時点) ドラマや小説などで警察官がメインのものが結構あるのだが、その設定にかなり無理があるものが目立つことにかなり前から気が付いていた。例えば本書によるとあの「太陽にほえろ」の七曲署藤堂係長の階級は警部だそうだ。しかし警部で所轄の課長なら分かるが係長というのはありえない。ユースケサンタマリアの演じる「踊る大走査線」の真下正義はキャリアという設定だが、入庁2年目で湾岸署の係長をやっている。所轄の係長といえば、階級は警部補だ。しかしキャリアなら入庁2年目だったら警部になってるはずだ。所轄の係長ということはない。このほかにもいろいろと警察を舞台にしたドラマや小説などにはツッコミどころがあるようだ。いくら娯楽作品でも設定がいい加減だとリアリティに欠けると思うのだが。 本書には掲載されていないが、この他、27歳警視で警視庁の参事官(管理官なら分かるが参事官というのは、課長より上のポストだ。いくらキャリアでも27歳警視でなれる分けがない。)をやっていたり、警視長で左遷されて所轄の署長をやっていたり(所轄署長は、警視か警視正のポスト。警視長なら小さな県警の本部長でもおかしくはない。)や果ては警視庁の50前後の警部補が「俺たちは国家公務員だ!」(正しくは地方公務員。警視庁って「庁」ってついているけど、東京都警なんだよね。都道府県の採用でも警視正以上に出世すれば国家公務員になるんだが)と叫んだり。もっとも設定が変なものでも、それなりに楽しんで視たり読んだりしているので、話の面白さ・痛快さとはあまり関係はしないことは一応付け加えておこう。でもできるだけ正しい設定でやって欲しいと思う。 私も別に警察に在籍したことはないのだが、ミステリーをよく読むのでこのくらいの知識はある。ちょっと調べればわかることをそうしないというのは、何らかの意図があるのだろうか。 本書は警察の仕事、階級と役職の関係、本部と所轄との関係、キャリア・ノンキャリアについてなど丸ごと一冊警察百科という感じだ。中の人には常識的なことかもしれないが、外から見た場合、警察というものはなかなか実態が分かりにくいものだろう。警察ドラマや警察小説が好きな方には、この程度の基礎知識を持っておくと、突っ込みながらも、より楽しめるのではないかと思う。ただ83ページに掲載されている階級と年齢との関係は古いんじゃないかな。今はキャリアの昇進はこれより遅れていると聞くし。※初出は、「風竜胆の書評」です。
August 14, 2018
コメント(0)
日本全国駅名めぐり [ 今尾恵介 ]価格:1512円(税込、送料無料) (2018/8/10時点) 本書は一言で言えば、駅名に関する蘊蓄を一冊に纏めたものだ。書かれているのは、どうしてそのような駅名になったのかという由来など。駅名と言えば、旧国鉄も含んだJRのものがまず考えられるが、それだけでなく私鉄や路面電車、果ては道の駅などにもレンジが広がっている。 本書によれば駅とは本来、鉄道の駅を指すものではないようだ。「そもそも駅という字は「早馬」を意味し、古代に官道の途中に伝馬用の馬を置く施設を指した。馬の乗り継ぎだけでなく休憩や食事ができる場所であり、後に宿場と呼ばれるようになるが、明治以降は宿駅の制度は廃止された。」(p76) 私が子供の頃には、近くにバスの駅があり、人もいて、売店もあったので、駅というものは鉄道だけではないというのはよく実感できる。 取り扱いも全国に及び、私の出身県や住んでいる県の駅名も結構ある。第一章の「変わった駅名」の中に「知らなければ読めない駅名」という節がある。全国的にも難読駅名として有名な山陰本線にある「特牛(こっとい)」は載っていたのだが、「厚保」はなかった。これはJR美祢線の駅で、「アホ」ではなく「アツ」と読むのだが、絶対に知ってないと読めないと思う。このように自分の知っている変わった駅名があれば本書に掲載されているかどうかを探してみるというのも楽しい。 全編、駅名に関する豆知識がいっぱい。読んでいると楽しくなり、各駅停車に乗ってのんびりと旅がしてみたくなってくる。鉄道ファンの人におススメの一冊。特に乗り鉄を自認する人にはいいかな。※初出は、「風竜胆の書評」です。
August 10, 2018
コメント(0)
黒後家蜘蛛の会2 (創元推理文庫) [ アイザック・アシモフ ]価格:972円(税込、送料無料) (2018/8/8時点) アイザック・アシモフといえば、ロボット工学3原則などでSF作家として知っている人も多いのではないかと思う。しかし、彼はミステリーも書いており、本書もSF的な要素はなく、短編ミステリーを集めたものとなっている。 タイトルの「黒後家蜘蛛の会」というのは、作者が実際にメンバーとなっている Trap Door Spidersをモデルにした架空の団体だ。この黒後家蜘蛛の会は、ニューヨークのミラノ・レストランで月一回の定例会を開いており、毎回ゲストが招かれる。そのゲストが謎を提示するのだが、黒後家蜘蛛の会のメンバーならぬ給仕のヘンリーが、話を横で聞いただけで謎解きをしてしまうというのが基本的なストーリーである。収められているのは12の短編。一つ一つの話は独立しているので、どの話からでも読むことができるし、あまり連続した読書時間を取れない人でもちょっとずつ読み進めることができるだろう。 傍で話を聞いていた人が、見事な推理をするというのは、例えば北森鴻の「香奈里屋」シリーズや東川篤哉の「謎解きはディナーの後で」シリーズなどの構造とよく似ている。「岡目八目」という言葉があるが、案外と傍で聞いている方が、事件の本質をよく理解できるのかもしれない。 このシリーズは、昔読んだ覚えがあるのだが、内容は完全に記憶から抜け、はるか宇宙の彼方だ。読んでいて思い出したということはなく、ほとんど初見のような感じで楽しむことができた。それにしても自らの記憶力のなさには感心する。これが理工学のようにちょっと覚えればあとは自分で導出できるものならいいのだが、そうでないものは昔からすぐに忘れてしまうようだ。だから化学なんかも無機化学まではいいのだが、有機化学になると覚えることが多すぎて、いやになって大学に入ってきっぱり縁を切ったというのは余談。
August 8, 2018
コメント(0)
君に謝りたくて俺は (講談社ラノベ文庫) [ わかつきひかる ]価格:669円(税込、送料無料) (2018/8/6時点) 著者のわかつきひかると言えばジュブナイルポルノを多く書いておりフランス書院発行の美少女文庫ではおなじみの作家である。しかし、この作品にエロい場面を想像してはいけない。著者は官能小説以外にも色々と書いており、この作品もその一つなのだ。要するに通常のラノベということだ。なにしろ本作を出しているのがあの講談社なのである。 主人公の今井健人は、高一少年。彼は、入学した高校で明日葉待夢(たいむ)に再開して驚く。健人は、小学1年のときにその少女をいじめていたからだ。待夢は、誰もが振り向くような美少女なのだが、記憶障害を持っており、発作が出ると、意識がなくなったり幼児に戻ったりするのだ。健人が待夢をいじめていた理由は色々あるようだが、結局は彼女のことが気になっていたからだろう。 「俺は待夢が好きだ!昔からずっと好きだ!!」(p149) まあ、小学生くらいの男の子は、好きな女の子についちょっかいを出してしまうというあれだ(笑)。 健人は、昔いじめたことの罪悪感から何かと待夢の世話を焼く。彼女は彼が小学生のころいじめられた相手とは気づかないまま、だんだん彼に引かれていく。一方健人の方も心に罪悪感を持ち、彼女に謝りたいと思いながらもどんどん待夢のことを好きになっていく。 途中で昔のいじめっ子が健人だと待夢にばれて一波乱あるのだが、そこは男女の仲の不思議さ。元々バカップルと呼ばれていたのだが、益々バカップルぶりが増すことに。 実は待夢の記憶障害の原因にはある原因があった。普通の高校生カップルがイチャイチャするだけの作品かと思っていたものが、途中からちょっとSFチックな色彩を帯びてくる。美少女文庫も含めて多くのわかつき作品のように、これも予定調和的に最後はハッピーエンドで終わるのだが、かなり非定常な設定ではある。※初出は、「風竜胆の書評」です。
August 6, 2018
コメント(0)
女子の心は、なぜ、しんどい? [ 清水あやこ ]価格:1512円(税込、送料無料) (2018/8/4時点) よく「女心と秋の空」ということを聞く。本書は、男子にとっては不可解に見える女子のトリセツ。なぜ私がいただいたのか。思うに男の目から見た感想を聞かせてくれということだろうと勝手に解釈する。 男が疑問に思うのは、なぜ女子は他の人と行動したがるのだろうかということ。トイレにまで連れ立って行くというのが私には理解できない。本書は、女性が回りに合わせてしまうこととして「自己内同調圧力」(p28)という言葉を使っている。要は他の人と同じ行動をすると安心するのだ。しかし、これが男子にまで影響してくるとちょっと問題だろう。ぼっち飯、便所飯という言葉が男子にまで広がってきたのが、そのいい例ではないのか。これらの言葉の裏には、飯は誰かと食べるものという前提が隠れている。私など、飯くらい一人で食べろよと思ってしまうのだが。 三次元の女子を面倒くさがって、二次元美少女に逃げる男子も多いのではないかと思う。二次元美少女は、男が創造していることが多く、あまり面倒くささがない。しかし、現実にはそんな女子なんてどこにもいないのだ。 ところで、今は女子の方が生きやすい社会だと思う。例えばデパートを見れば、売っているのは圧倒的に女子のもの。男物は女性用に比べてものすごく少ない。男女雇用均等法なども女子の後押しをしているが、働きたい女性だけでなく、幸せなお嫁さんになることを夢見ている女子もある程度はいるのではないのだろうか。 確かに男で苦労している女性がいるのは事実だろう。しかし、それは端的に言えば男を見る目が無かったということではないのか。昔からよく聞くことに、女子は不良っぽい男に引かれるというものがある。この人はワルだが、自分だけは大切にしてくれるというような幻想に囚われてはいけない。不良よりは、まじめな男の方がよほど優良物件だと思うのだが。 このようなことが書かれているが。他でも読んだことがある記憶があるので、割と一般的な見解だろうと思う。「女性は平等主義であり、男性より一部の人のみが上位に立つべきという考えが薄いことも明らかになっています」(p42) 本当だろうか。確かに女子はあまり年齢などを気にしないところがあるかもしれない。亭主が年上でも、妻の方が家庭内で力を持っているのなどそのいい例だろう。しかしよく聞く「お局さま」の存在はどう考えるのか。私が現役時代の社宅の奥様方といったら・・(以下略)。これは平等主義というより、自分が中心に座りたいということが本当なのだろうと思う。 しかし、ちょっと一般化しすぎているような気もする。色々な趣向の人間がいるものだ。本当は一部の女子に当てはまるだけかもしれないのに、安易に女子全部に一般化してしまうというのも女子の特徴かもしれない。女子の心がしんどいのなら、山田洋次が原作・脚本・監督を手掛け渥美清が主演した「男はつらいよ」という映画もあったことも忘れてはならない。結局人間というものは、生きている限り、それぞれいろいろなものを心に抱えているんだろう。※初出は、「風竜胆の書評」です。
August 4, 2018
コメント(0)
江口くんは見逃さない 1 (ゼノンコミックス) [ 野澤ゆき子 ]価格:583円(税込、送料無料) (2018/8/3時点) 主人公は、一見真面目そうな江口くんという小学生5年生。この江口くん、苗字からサンズイを覗いたらエロくんになるが、その名の通りエロエロ小学生。 ちょっと女性に親切にするように見えて、実はその時に起こるちょいエロが大好きという曲者。泣いている女性にハンカチを差し出したり、困っている女性を助けたりと、行っていることはまさにジェントルマン。その余禄のようにエロが付いてくるのである。 毎回江口君がちょいエロを体験するのが基本的ストーリーだが、その守備範囲は広く、姉の友人、学校の女性教師から友人の母親まで。ちょいエロ以上のことは出てこないが、それを見事?成し遂げた江口くんの満足した顔がなんとも小癪だ(笑)。でもなんだか笑えてしまう。 しかし、世の中にそんなエロエロなことが落ちているはずがない。どうして江口くんの周りには、そんなエロエロなハプニングばかり起こるんだ。いや羨ましい(笑)。※初出は、「風竜胆の書評」です。(ただしこのブログヘンなフィルターがかかっているので一部削除)単語は文脈の中で規制すべきであり、単に単語のみでフィルターがかかるのはこのブログだけだと思う。バカな規制はやめて欲しい。
August 3, 2018
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1