全11件 (11件中 1-11件目)
1
非電化の意味論~渡部リポート♪非電化工房の講義について反響が大きいので、 参加者のWさんのブログをご紹介します。銀河店内にも掲示しておきますのでよかったらご覧下さいね。 (11月2日は銀河祭りです~雨天順延 いつものようにマイバッグ、マイ箸、マイお椀、小銭 などご協力お願いいたします。) 以下の薪ネットの催しは、Wさんからのおさそいです♪ [ふくしま薪ネット] 岩瀬薪割りクラブ 「木出し&薪割り」のお知らせ ●岩瀬薪割りクラブ「木出し&薪割り」のお知らせ 岩瀬薪割りクラブでは、間伐材の搬出と薪割りを行います。 晩秋の森に家族でお出で下さい。 日時:11月23日(日) 場所:響きの森(須賀川市梅田字牛池地内) 問い合わせ先:岩瀬薪割りクラブ詳しくは、「ふくしま薪ネット」を御覧ください。 http://fukushimamakinet.hp.infoseek.co.jp/非電化の意味論~渡部さんのブログ~先日の非電化の講義がとってもわかりやすく♪ぜひごらんくださいね~http://yoyo37.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-dedb.html?cid=33801884#comment-33801884
2008年10月31日
コメント(0)
以前からファンだった非電化工房の藤村先生の 日大での特別講演を受講させていただきました。 非電化工房 トップにはこんなふうに記されています。 http://www.hidenka.net/jtop.htm 貧しい昔に 戻るのではなく 新しい豊かさを 愉しめるように・・・ 非電化工房では 非電化製品の発明を通して 電気でなくても 快適・便利はホドホド実現できることを追求しています 愉しい選択肢に 小さく加えていただければ 大きな仕合わせです藤村先生の新しい本がこれまたおもしろいです! テクテクノロジー革命 非電化とスロービジネスが社会を変える 目次 はじめに 辻信一 第1部 ある文明の終わりに ・「発明は必要の母」の時代 ・「愉しさ」が主題になった ・私はアマノジャク ・息子の病気がきっかけで目がさめた ・新しいことはやってみなくちゃわからない ・わかっていることとわかっていることの 組み合わせ ・ローカル化と非電化は発明家の出番 ・「なんだ、やれることは たくさんあるんだ」 ・発電すればするほど地球を冷やす方法 ・ コピーライトばかりでなくコピーレフトを ・ いいもの+安いもの +いい人がつくったもの ・悪い発明 VS. いい発明 ・ちまちましたことを愉しく続ける ・発明家にとっておもしろい時代がきている ・競争より感動 ・繊細でいい、でもたくましく生きる ・科学はなぜ謙虚さをうしなっていくのか ・子どもの言葉で科学の本質を伝える 第2部 非電化+ローカル+ビジネス ・エネルギーとはどういうものか ・電気のお話 ・ハイブリッド車人気の陰で ・「オール電化住宅」という罠 ・息の長い発明 ・発明は「便利」や「豊かさ」を問い直す ・アフリカは本当に貧しいのか? ・モンゴルの遊牧民は何に困っているか? ・非電化冷蔵庫 in モンゴル ・馬力発電とバッテリー再生 ・リープフロッグ ――先進国をカエルのように跳び越える ・「ナイジェリアにも来てください!」 ・非電化のジュース工場 ・世界一「不幸せ」な国々の幸せそうな人びと ・籾すりクラブ in ジャパン ・「いいこと」と「すきなこと」が重なるところ ・発明のテーマの見つけ方 ・自給率を上げるローカルなビジネス ・藤村博士のちょっとスローな太陽光発電 おわりに 藤村靖之 目次だけでも勘の良い方なら お察しいただけるかと思います。 非電化は、みんなを生き生きさせる すてきなひとつの選択です♪ http://www.hidenka.net/publish/book3index.htm きのうの 仲間達の日記もごらんくださいね。 http://blogs.yahoo.co.jp/mihoomokawa200075 http://www.geocities.jp/yaichan1103/page002.html http://plaza.rakuten.co.jp/genkinaokome/diary/200810290000/
2008年10月29日
コメント(1)
心強い銀河のスタッフイルカさんの ブログです!http://blogs.yahoo.co.jp/mihoomokawa200075/18786680.html今日も、このブログをごらんになって わざわざご予約電話をくださったお客様がこられました!!! ありがとうございます!イルカさんも一生懸命 天然酵母さんのご機嫌を伺って奮闘しています。それと!ともちんさんhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=972847130&owner_id=6203145原っぱの草や、パクチーなど不思議なケーキが新鮮です。豆腐とレモンのクリームチーズケーキ風のタルトも 大人気です♪どちらも国内産(それもできるだけ福島県内産)の小麦粉、玄米粉や玄米粥、季節の野菜や、果物を使用して心を込めておつくりしています。卵、バター 白砂糖は不使用です。手作りですので 数に限りがありますが、どうぞ 応援してやってください。銀河のほとり店頭にて販売しています。
2008年10月24日
コメント(0)
かなこさまメールありがとうございます! 返信してみたのですが、アドレス違いか?送ることが出来ませんでした。なので・・・日記に書きますね。お名前や、連絡先を ご来店のときおききしなかったので、ご連絡したいと思っていたところでした。六ヶ所村ラプソディは、dvdが発売になり4000円で購入できるようです。http://www.rokkasho-rhapsody.com/index211月2日(雨なら3日)銀河のほとりで 交流会もあります。よろしかったらおでかけください。
2008年10月24日
コメント(0)
10月25日(土)16:00ころ~穀物菜食のお坊さん須永晃仁さんの イケメンズバー お食事、お飲み物各種 時価(なにがでるかは おたのしみです!!!)19:00~苫米地サトロ 小秋桜と旅人2008ライブは、おひとり1200円 ワンドリンク付きです。http://www5e.biglobe.ne.jp/~mihyaku/culture/satoro/satoro.htm シンガーソングライター。1988より策一作曲と仙台市街地でのストリートライブをはじめ、那覇から札幌まで各地の集会、イベントで歌うようになる。作品のメッセージ製と詩情のバランスには定評があり、ステージでは、その声量とあいまって、サトロ節ともいえる独自の世界を展開している。なのはなレコード主宰。1964年福島県出身。須永晃仁さんとは 以前よりひたしく 今回のライブ前には須永さんの イケメンズバーでのご飲食をお楽しみいただけます。できるだけご予約下さい。当日入場も歓迎です。
2008年10月21日
コメント(2)
タミフルもきかいない耐性のインフルエンザが見つかっていると言います。 それにそなえて 食養の先生に 梅肉エキスや、梅の黒焼き(酸素を遮って焼かないと ただの黒こげで効能がないそうです。)の備蓄を すすめられました。 今朝方、その話を食卓でしていると 義母が、 「昔、牛(べご)が風邪挽くと~えさに混ぜて 炭や、うめぼし食わしたもんだ。」と おしえてくれました。 化学薬品頼みの今の生活。インフルエンザにかぎらず、問題もどんどん進化していたちごっこ・・・。 先人の知恵にもっともっと学びたい!!!!
2008年10月21日
コメント(0)
せきねけんじプチ展覧会 vol.5~かたつむりのようにゆっくりと~http://bbbbbdddddac1.jugem.jp/●会場:銀河のほとり ~百笑屋敷●会期:10/15(水)~ 10/21(火)。。●時間:(日)~(水)11:30~14:30(木)~(土) 11:30~20:00。。●Tel./0248730331お気軽にご鑑賞ください。※都合により、日時が多少ずれる場合も ございますので あらかじめご了承ください。。。 今回は、展示のみで販売はございませんのでご了承下さい。ラリー先生の ハロウィン英会話教室 ・日時/平成20年10月15日(水)19:00~20:30・会場/自然食レストラン『銀河のほとり』・内容/1)英会話「ハロウィン」とは? 2)飲食しながら交流 3)英会話「ハロウィン・ゲーム・参加費/1) 受講料 無料 2) 飲食費 1,000円(軽食・飲み物) ※ 小学生=500円、小学生以下=無料 ・定員/15名●お申込みは、『銀河のほとり』/TEL:0248-73-0331 東山雅広/PHS:070-5476-9558 E-mail/popland@popland.jp なお、「英会話教室」の様子は福島県観光交流課のWEBサイトで、ラリー先生の紹介と一緒に公開します。
2008年10月14日
コメント(0)
今日は、ビッグパレットでイベント出展中のフー太郎の森基金のブース募金のため お弁当を作らせていただきました。 エチオピアのスパイスを使って 現地のお料理をイメージして ほぼ国産、地元の材料だけで 車麩と高野豆腐でドロワット風(鶏肉のトマトとスパイスの煮込み) 県内産小麦粉と竹炭微粉末でインジェラ風 なにやら、現地の穀物粉を発酵させた灰色のぼろぞうきん?のようなクレープ=主食だそうですので、せめて色だけはグレーにしてみました。 豆の煮込み キャベツのターメリック炒め カトリックの聖地 世界遺産のあるエチオピアでは 断食やお肉を食べない菜食の日が年間250日くらいあるそうです。お料理は いつも 私たちを幸せな気持にさせてくれます。 私たちは、この仕事ができて 本当に幸せです。。。
2008年10月11日
コメント(1)
厨房は ふしぎなひらめきの与えられる場所です。えだまめを 本日のおすすめめにゅーのソースに仕立てました。えだまめと にんにく玉葱 オリーブオイル ・・・ う~~~んひと味 たりない・・・。 ザルやボウルを洗っていると「リンゴもみじん切りにしてみたら?」???だれ???真っ赤な紅玉がささやいてくれたのかな? それとも?きっと美味しくなるはず!と妙に自信たっぷりでくわえてみると うわ~! びっくり!!! リンゴのさわやかな酸味と甘みで感動の美味しさになりました。銀河の厨房では、今日も ふしぎなささやきが きこえてきます。ちいさな ちいさなささやきなので 心も澄まして耳をかたむけていないと。
2008年10月11日
コメント(0)
こおりやま楽笑村のみなさんのご厚意で 銀河のほとりでネットワーク地球村の高木善之さんのスペシャルミーティングがありました。参加してくださった たくさんのみなさん こおりやま楽笑村のやいちゃんはじめみなさんありがとうございます!高木さんのお話は、ますます パワーアップで笑いも一杯、感動一杯 たくさんのエネルギーを頂きました。本当に良い機会を感謝してます。12月14日のビッグパレットでの高木さんの講演会では、笑顔力や、生きる力、物をよくみて考える力を もっともっとつけて 地域からどんどん変えていきましょう!!!(まずは、自分もかな?)高木さんが代表の地球村、こおりやまの楽笑村環境のこと 生き方のこと ずっと活動を続けておられます。みんなも もう つながっちゃってますからね~♪ネットワーク地球村http://www.chikyumura.org/about/こおりやま楽笑村http://www.geocities.jp/yaichan1103/index.html銀河のほとりは、もうすぐ10周年です。心と体と地球のためのお店にしようと 決心させてくれたのは、高木さんです♪百笑屋敷の愛すべき仲間達ともおはなししていただけました。このことをますます励みに すてきなご縁をつないでいきます♪オーバーヘッドで映し出される様々なデータや 砂漠化や、飢餓のこども達の姿・・・高木さんのお話がどれも 心に迫ってきました。私たちが直面している現実は、とてもとても厳しいけれど笑顔は、愛です! ユーモアも愛です! 愛でつながっていきましょう。いっしょにがんばりましょ♪
2008年10月07日
コメント(0)
27日は、たきたつとむさんのハーブ講座 ハーブバーベキューには ミニバスケットボールのこども達や、ご父兄も参加してくださり、おかげさまで おおもりあがりでした。 たきたさんの こまやかなおこころつかいで ハーブバーベキューのほかに、ピザ!!!ハーブカクテルなども! 今回銀河デビューの炭火の七輪ピザ窯 (でどころは、「npo法人ウェーブゆい」さんhttp://www.wave-yui.or.jp/index.html) これは、すごいです! 次から次にやきあがる手作りピザに みんなも 大喜びでした。 お開きになってからも 残り火を囲んで 郡山の公共交通、川や里山でのワークショップ、来年開催希望の アースデイ・・・エコからえろ?まで語り明かしました。 明けて、28日 新婦人の会http://www.shinfujin.gr.jp/ 母親大会の福島県大会が末娘の通う小学校で開催され、朝から受付などのお手伝いをさせていただき、 「温暖化と農業」の分科会にも参加しました。 いのちをまもることの大切さをあらためて確認し合いました。 県内各地からバスも何台もはいり、母親パワーに感激しました。 新婦人の会は、各地で活動しており、小さなこどもさんを持つお母さん達のサポートもしています。 かきたいことはいっぱいあるけれど・・・今日はこのへんで
2008年10月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1