全28件 (28件中 1-28件目)
1

何故か今日はプレスリーが一日よくかかる日だった。まあ、通勤中のわしのiPodに入ってる350曲の中にベスト版を入れてるからだけど(^o^);で、改めてちょっと気がついたことが2点ある。どの曲もみんな、イントロが凄く短いということと、コーラスが豊富ということ。ELVIS自体の魅力はここで語るまでもないので別として、楽曲の構成、造りがね。改めてのその2点に驚いた日だった(^o^);
Feb 28, 2007
コメント(0)

今朝のJR横浜駅の通勤電車は、混んでる電車を一本見送って次の電車にした。するとガラ空きで、椅子がいくつも空いているので、 たった二駅だけど座ってみた。 ほぼ一両を見渡して日本野鳥の会モードで観察すると、イヤホン派6、携帯派3,読み物派3の割合であることが精度の高い積算の結果分かったのである。無論わしはイヤホン派。iPodで音楽を聴いてる訳だが、中にはDSのゲームをイヤホンで楽しんでる奴もいる。携帯派は、メールかゲームをしている。因みにわしの隣の若い女性は、携帯を開いて握りしめたまま眠っていたが。実にイヤホンが増えたのである。その間にかかっていた曲は、プレスリーのベスト版からの曲。イントロ短いのよね(^o^);
Feb 27, 2007
コメント(0)

NHKのニュース「845」を夕食後ぼけーっと見ていて思わず笑ってしまった。何故ならそのネタがあまりにも貧弱。1っこめ。 墓場の金属泥棒。ステンレスの線香皿200個!被害総額40万円。@5000円かよ!2こめ。足場用のアルミの踏み板!48万円分!3こめ。豚肉輸入業者の社長関税ごまかし60億円!4こめ。JRの清算間違い!124人で合計総額4800円!@200円!なんて平和なんでしょ。人殺しや不幸なニュースじゃない。どちらかと言えば不運なニュースの連チャン。金で解決つくのばかり。貴重な人の命や運命には関係がない。こりゃ平和の証じゃないのか(^o^);ニュースが無ければ流さなきゃ良いのにと思うのはわしだけだろうか??
Feb 26, 2007
コメント(0)

つーことで、本日は休肝日となりました。またのご来店をお待ちしておりますm(_ _)m
Feb 25, 2007
コメント(0)

昼間の午後三時頃から、練習中に「養命酒」をでかいコップでロックでやりだしたら、午後5時にはボトル半分くらいになっちゃた(^o^);あはは!アルコール度数は14度だから、けっこう酔えました(^o^);後、Gインチキスタジオから小田急相模原の「A DAY」に移動して打ち上げ。途中で二人ほど拾って、さらにA DAYで一人と待ち合わせて総勢5人プラス飛び入り一人の6人で、23時近くまで焼酎飲んでました(^o^);途中から懐かしい歌のカラオケ特集になっちゃいましたが(^o^);いんやあ、よく飲んだ。22時16分に追い出したタカさんは無事に帰れたのでしょうか?電車の時間がね。相当酔って千鳥足だったしね。
Feb 24, 2007
コメント(2)

ゼリア新薬の「新ヘパリーゼプラス」って云う錠剤を、最近一日三回服用している。もう10日ほど。よく「新ヘパリーゼドリンク」は薬局とかに売ってるよね、あれの錠剤版だ。ココなんか二日酔いに良いような感じだけど、効能はこうなってる。「滋養強壮、胃腸障害・栄養障害・病中病後・肉体疲労・発熱性消耗性疾患・妊娠授乳期などの場合の栄養補給、虚弱体質」こいつはなかなか良い感じです(^o^);しかし、わしは元来、頭痛の時でも取り説の能書き細かく読んでる中に頭痛が治っちゃう人だから、効果の程は保証しませんがね(^o^);
Feb 23, 2007
コメント(0)

久々にホットドック。ステイツのソーセージが無かったので、日本製のに、キャベツをカレー粉と塩こしょうブラックペッパーで炒めて作る。更に、やっぱチリビーンズでしょ。タマネギ微塵切りと粉チーズもね(本当はカッテージチーズが良い)ついでにさっぱりリンゴのマヨネーズサラダで(^o^);たらふく喰ってしまった(^o^);
Feb 22, 2007
コメント(0)

相鉄(相模鉄道)とJRを使ってるわしは、定期入れからいちいち定期を出してメトロカードやパスネットカードみたいに、吸い込まれそうな口に投入して、機械を通さないといけない。でも、JRの駅じゃあみんなスイカの定期で、財布の様な定期入れをSuicaマークのついた読み取り部にタッチするだけでもうポケットに終えるのだ。これがけっこう羨ましかった。定期をパスケースに入れる手間だけの世界かもしれないけれど、あんな薄いぺらぺらなもんは、ちゃんとパスケースに入れておかないとなくしてしまいそうだから、パスケースから出さないで良いスイカの定期が羨ましかった訳だ。で、3月18日より首都圏のJR、私鉄、パスの多くが共通で使えるパスモが発売される。無論定期もあるので、これでスイカ並みにわしもいちいちパスケースから定期を出さなくてもよくなるのだ(^o^);問題は、定期が3月18日以前に切れてしまうので、その間は定期を買わず、パスネットのカードを使おうと思って計算してみると、8000円くらいの運賃になった。こら、ちっとめんどくさいね。それと問題は、今まで使っていたイコカ(西日本鉄道版スイカね)。同じパスケースに入れられないらしい。これ、便利だったんだけどね。まあだ、チャージした運賃けっこうあるしなあ・・・と。ま、でもパスモ定期にする予定である。因に、東日本は「スイカ」、西日本は「イコカ」、東海は「トイカ」なんである(^o^);
Feb 21, 2007
コメント(0)

さて、本日は風呂場にて。いつもは自閉症A-1の九歳児と一緒に風呂に入るで忙しくて鼻歌どころじゃないのだが、昨日より「溶連菌感染症(ようれんきん)」にかかった九歳児は風呂はお休み。昨日はつき合ったが、今日は風呂に入らずにはおれんと、勇んで45度の風呂に望む。久しぶりに一人で入る風呂はのんびり。鼻歌も出て来るってもんだ(^o^);さて、そこで出た歌は、なんと「竹田の子守り唄」。「もりもいやが~~る~~盆から先にや~~♪」当然歌詞を覚えられないわしはスキャットが多いわけだが(^o^);この歌も放送禁止歌なんだよね、歌詞に出て来る「在所」が同和解放同盟を想像させると勝手に思った放送業界が、「要注意歌謡曲」のリストにした訳だ。文句もクレームも来てなかったのに、自主規制された歌。京都の古い歌なんだけどね。赤い鳥が唄ってヒットしたから知ってるけどね。あれは中学の頃だった(^o^);
Feb 20, 2007
コメント(0)

自宅のある駅から帰宅途中、本日は同僚と電車に載ったのでiPodは聞いてなかったら、鼻歌と共にご機嫌な歩行ステップ。曲はミッキーマースマーチ。ベトナム戦争の映画化したあの映画でも兵士が唄ってたけど。「ぼくらのクラブのリーダーは ミッキーマウス ミッキーマウス ミッキーミッキーマウス♪」なんだけど、わしは「ぼくらのクラブのリーダーは ミッキーマウス ミッキーマウス らんららんららん♪」と唄ってしまう。特に、「らんららんららん」を力強く唄ってしまうと、回りの方向者がこちらを振り向くのであった(^o^);気持ち悪いおっさんがマスクして変なことぶちぶち言ってると思われた由、なんのなんの(^o^);
Feb 19, 2007
コメント(0)

デキシーランドと思い出の赤いヤッケだな(^o^);ココ!
Feb 18, 2007
コメント(0)

だけど、三連休の後一日仕事して三日も休み、五連休!こら、仕事首になるかもね(ToT)傭兵仕事だし(ToT)
Feb 17, 2007
コメント(0)

つーことで、マッサージと鍼灸的治療が効いてきました(^o^);明日はなんとかなるでしょう(^o^);
Feb 16, 2007
コメント(0)

本日も安静日。椅子に座るのが辛い。無論通勤電車は地獄ってことで休みました(ToT)
Feb 15, 2007
コメント(0)

朝、着替えを終ってちょっと玄関に出た瞬間、腰にギクッっときました(ToT)ギックリ腰です(ToT)元々、椎間板ヘルニア持ちですが、久々に来ました(ToT)数年振りです。もう動けないのですな(ToT)仕方がないので安静日です(ToT)
Feb 14, 2007
コメント(0)

三連休の後は平常な日。つまり傭兵仕事で肩凝りの日ってことだな(^o^);
Feb 13, 2007
コメント(0)

朝風呂を浴びて、朝食も部屋食。流石に海のそばの伊豆、朝飯も豪華だな。本当は土肥金山を観光しようと思ったけれど、九歳児の食欲旺盛でご飯をお代わりした為、時間を喰う。そこで、昨日の渋滞もあるので、一気に自宅に近づくべく9時には出発して、ほとんど寄り道もせず、箱根峠経由にて大磯IC(小田原厚木道路)に着いた時は、未だ正午!結局じたくには13時に着いてしまった。午前中の移動は快適だったのであった(^o^);
Feb 12, 2007
コメント(0)
酷い二日酔いを克服出来ない中に出発!目指すは伊豆の土肥温泉の土肥マリンホテル。ココ午前11時と遅い出発は二日酔いの所為です(ToT)しかし、東名は渋滞!沼津ICは出口渋滞が3キロ以上!出口まで2キロを見た時はもう遅い!本線を走って通過するしかない状態。で、仕方なく富士ICまで行って下りて、下道で修善寺を目指して土肥に向かうも、到着したのは17時半!こりゃロング。早速九歳児と風呂巡りして、美味しい海の幸を頂いて(あわびの踊り食いがあったな!)なんと、9時過ぎには寝てしまったのでした(^o^);九歳児よりも早く(^o^);(翌日へ続く。)
Feb 11, 2007
コメント(0)

いやあ、楽しかったなあ・・・。中学の3年6組の同窓会。二十歳でやって、30歳でやって、40歳は欠席して、50歳でやった。なんと、35年振りに会った顔もいたのは、ある意味感動したな。はしゃぎ過ぎて、5時からやった同窓会の二次会のカラオケ屋の床で1時間も寝てしまったわしですが、3次会で復活し、帰宅は午前二時。それでも時間が足らなかったような気がするのは気の所為かね(^o^);43名プラス先生で、中、18名(先生込み)もいたので、尚更のことかもしれない。気持ちはその頃に戻っちゃうのだよね(^o^);いやあ、良かったなあ、懐かしい顔が揃って(^o^);
Feb 10, 2007
コメント(0)

三橋美智也をテレビでちらっと、見かけたら想いだしたのが「怪傑ハリマオ」だった。幼少の時のヒーローの一人。チャンバラと西部劇とSFと子供のヒーロー番組は豊だった。戦時中、日本の諜報員となった歴史上の人物、谷豊をヒーローにしたものだけれど、そんなバックグラウンドなことは関係なく、子供にはただの勧善懲悪のヒーローもんだったんだ。まあ、昭和35年頃の話だけど。歴史的には、マレーで反日運動で殺された妹の復讐の為に立ち上がって、盗賊団となって、英国に敵対したって感じだけれど、わしら子供にはそんなことは無意味だったな。2丁拳銃の強いヒーローで、馬に乗ってるのが西部劇と同じ次元だったのだ(^o^);まあ、ターバンとでかいサングラスがかっこ良かったけど。うう~ん、この頃妙に懐かしいものに感動してしまう。歳かな?
Feb 9, 2007
コメント(0)

そのエンディングがyoutubeにある。最後の感動的シーンだ。やっぱ、音楽映画って良いよね(^o^);Swing Girls Ending
Feb 8, 2007
コメント(0)

例えば、怪我や病気でなにも出来ないけど、頭が暇な時っていろいろ考えちゃうよね?で、人間関係なんかを考えてしまうと、悪くすると疑心暗鬼となり、不安になったり人を嫌いになたり、自己嫌悪に陥ったりと、悪循環になることがある。これはつまらないよね。で、わしの場合はそんな時どーするかと云うと、空想を楽しむ。例えば、仕事もしないでふらふらしてた時、将来の経済的な不安というものがやってくるが、その現実から逃避する為には、空想が役に立った。豪華な空想をする。その際、デティールに拘ると更にリアルになり、現実的な知識を総動員出来るので時間が潰れるのである。例えば、金のインゴットの質量と重さを空想の中に表示したり、札束の厚さを計ってみたりと・・・・(^o^);無論、使い切れない経済力の使い道を考える空想は尽きないので、なんか心が豪華になるのであった。こうすると、安い焼酎もおいしくなるのである(^o^);
Feb 7, 2007
コメント(0)

わしが小学校を卒業して中学に入る頃、だいたい親戚筋からのプレゼントは万年筆で、親からは時計ってのが多かった。私服から詰め襟の学生服へ、白いリボンのセーラー服へ。この段階で、子供から半分大人になる過程があった。だから、セーラーやパイロットの万年筆と、セイコーやシチズンの時計が贈られるのであった。万年筆はペリカンやモンブランみたいなインク吸引式ではなくて、なんだが弾丸のマガジンのようにカチっと入れるスペアカートリッジ式が大流行りであった。時計は、14石、17石、21石、24石なんていう感じで文字盤に表示されていた。わしは33石の自動巻(オートマチック)が嬉しくて大事にしてたものだ。今でも動くぞお、分解掃除してないから時間は狂うがな(^o^);そして、表題の本があった。全学年あった。学習研究社が「コース」で旺文社が「時代」だった。いろいろ付録も付いていたが、参考書はけっこう役に立った様な気もするが、アイドルもけっこう掲載されていたように思う。「コース」は1999年に廃刊、「時代」は1991年に廃刊となっている。万年筆のインクの匂いと、時計の感触、そしてこの学習参考書と共に、中学時代の自分の部屋が想起される。そんな時、どちからの付録で付いて来た小説に、筒井康隆のSFジョブナイルがあったのだ(^o^);
Feb 6, 2007
コメント(2)

知ってるかなあ?大昔は10円で売っていた。それが20円になって、わしが25歳の頃は30円だった。実は、そのチョコレートを作ってもいたし、営業で売ってもいたのだ(^o^);日東あられの「あられセブン」が好調の頃、天野屋の「歌舞伎揚げ」が天下の頃、グリコのポッキーは山口百恵をCMに使った後の100億円商品の頃かな。そう、菓子業界にいたのだ(^o^);わしの売れ筋商品はこればっか。30円のトーサンライスチョコレート。ポップライス(ポン菓子(ぽんかし、ぽんがし)、ドン菓子(どんかし、どんがし)とは、コメなどの穀物に圧力をかけた後に一気に開放することによって膨らませて作った駄菓子の一種。ポンポン菓子・パンパン菓子とも、単にポンまたはドンと呼ばれることもある。専門用語では膨化食品(ぼうかしょくひん)と称されており、特に膨化米(ぼうかまい)は地方によって、ばくだん、こめはぜ、パン豆、パフ、パットライス(Puffed rice)、ポップライスなど様々な名前で呼ばれている。 以上wikipediaから引用)ポップライスにチョコレートをかけてモールド(型)で成形したやつだ。年間で1億3000万円ほど売っていたなあ、全社で。今は、東京産業という会社が倒産したので(20年くらい前だ)東チョコという別メーカーが作ってる商品となった。画像を載せておこう(^o^);懐かしいなあ・・・・・
Feb 5, 2007
コメント(2)

急に、さくら水産の「魚肉ソーセージ」50円!が喰いたくなった。これ、店で喰ってこの値段!さくら水産80円メニューもある(^o^);ただ惜しむらくは、たのんでから出てくるまでが長いってことだな。たまに、マルハの魚肉ソーセージを油で炒めてマヨネーズと一味唐辛子で頂くと妙に上手いけれど、三ヶ月くらはもう要らないかな(^o^);そそ、ピーマンを千六本の様に刻んで、海苔に巻いて、マヨネーズと七味でつまみにするとけっこう美味いぞ(^o^);
Feb 4, 2007
コメント(0)

豆まきに鬼退治の行事。鬼が出て来るところから思うに、平安時代を思い起こしてしまったのでちょっと調べたら、「もともと、この節分の鬼を払う悪霊ばらい行事は平安時代頃から行われている「追儺」(ついな)から生まれた。」とウィキペデアに書いてあった。ココから引用ほら、陰陽師じゃないけれど、平安の時代って鬼とか呪いとかなんかそんなおどろおどろしいもんとイメージが重なるのである。いろんな宗教がごちゃ混ぜ時代の平安だからかな。鎌倉幕府に取り入った日蓮は他宗廃教的であったから、なんか仏教が強いイメージを受けるけれど、もともと日本はカクテル宗教国だもんね。なんでもありだ。神教が強いのは天皇一家かね。でも武士は仏教。節分も宮中からの風習みたいね。多分に農的かも。
Feb 3, 2007
コメント(0)

いやあ、一週間振りのハードダーツは、前回と180度違って、点を取ってダブルは吸い込まれる小気味良さ(^o^);1990年のプロ時代の自分の映像観た所為だろうか?モチベーションって大事よね。でも、コンセントレーションの使い方の方がもっと大事です(^o^);
Feb 2, 2007
コメント(0)

まったりと仕事だけして思考停止の2月に入った(^o^);やること山ほどあっても平日は何故か出来ない。気力がないのだな。あまり夜から頑張っちゃうと、翌日に疲れが残るからヤバいのです。つーことで、今月はいろいろやらないとあかんな(ToT)
Feb 1, 2007
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()