全9件 (9件中 1-9件目)
1

最近パブリックドメイン映画がユーチューブでたくさん観れる。著作権切れの映画な訳だけど、合法的にフル動画で楽しめる。ハリウッドのB級映画的なものから、その当時のスターが出演してる作品とかだ。今年は2025年だから、1955年までにに公開された映画は著作権(公開から70年)切れだ。結構1950年台の映画はたくさんあって、モノクロと雖もなかなかのものがある。更に古典的な名作もパブリックドメイン映画になって、一連のチャップリンの映画やキートンの喜劇も観れる。「カサブランカ」でボギーも観れる(^o^);ただ、日本語字幕や吹き替えのないものが多いので、英語で楽しんでます。ツーことで。最近は無料でフルの映画が楽しめるのである(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓にほんブログ村親父日記ランキング
Feb 26, 2025
コメント(0)

旅館やホテルに泊まった時に、寝巻きに浴衣があったりするが、よく左前に来ている奴がいたりする。基本的も、また伝統的な常識として、着物は右前に着るってのがある。簡単に言えば、「右手が懐に入れやすいのが右前」って訳で、これには理由がある。一つは、仏教で言うところの、三途の川を渡るとまず「奪衣婆だつえば」に出会うので、奪衣婆だつえばは亡くなった人から衣服を剥ぎ取り、その重さを測って生前の罪をはかって裁きをする。亡くなった人が奪衣婆だつえばに衣服を剥ぎ取られないように左前に着せようという説。だから棺桶の死体の着物は左前に着せる。左前イコール ”死装束”。だから旅館の浴衣を左前に着たりしてると、縁起が悪いと怒られたりする。商売が死んだら、左前かね(^o^;)因みに、着物やで作務衣を買うと、全部右前になるようにしか、紐が付いていない。作務衣の上着は2本の紐で結んで着るのだけれども、左前に結ぼうと思っても結べません(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓親父日記ランキング
Feb 22, 2025
コメント(0)

300円引きクーポンがあったので、今日のランチは鰻の成瀬で竹の上2,500円をいただくことに。最近リーズナブルな鰻重の成瀬が、急速に店舗を増やして、全国で300店舗を突破したらしい。コロナ禍から始まって(2022年9月〜)数年で300店舗を越したそうで・・。ま、そんなことはともかく、流石に竹の上は鰻が多かった(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓にほんブログ村親父日記ランキング
Feb 19, 2025
コメント(0)

その昔、東海道の電車で、静岡の辺りに停車した時に、酷い悪臭がした記憶がある。硫化水素の臭いみたいな悪臭だ。伝sたの窓から、昇降口から入ってきたのだろうね。電車が走り出して暫くすると消えたが。聞いてみると、今でもその辺りで悪臭があるらしい。製紙工場がたくさんあるからだと言う。昭和30年代なら、ちょっと郊外へ行くと農地があって、肥溜めがあったし、道の脇にはドブがあって臭かった。農家の側では、牛や馬からくる匂い、養鶏場の悪臭が日常茶飯事だった。学校の帰りに遊んで肥溜めに足を突っ込んでクソまみれの運動靴で家まで泣きながら帰る小学生を横目で見ていたものだ。自宅から学校へ行く途中にも肥溜めがあったからね。(あれは2年から3年熟成させるために貯めておくのだけれど、コンクリートのオープンなプール(^o^);)いつの間にか農地や牛、馬、鶏の類が消えた街並みは、砂利道がなくなるのと同時に、悪臭も消えてしまった。爾来、田舎の香水は水らしいものになった街並みは、商店と住宅ばかりとなった。それが昭和40年代後半かな、アルミサッシと共に木製ガラス窓が消えた頃かもしれない。今でも製紙工場の近くは臭いらしいが、ほとんど悪臭の基準以下だそうで、行政では苦情が来てもどうしようもないらしいね。ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓親父日記ランキング
Feb 17, 2025
コメント(0)

その昔のずいぶん昔、外郎売をやれと言われたことがある。どこかの授業か教室か、あまりに遠い昔で覚えていない。俳優やアナウンサー、声優とかの基礎訓練的早口言葉で、歌舞伎のセリフから来ている。で、今朝の夢で出てきたのだけれども、どうしても台詞が思い出せなくて目が覚めた。そして、さてなんだっけかなと、思い出そうとしたら、「拙者(せっしゃ)、親方と申すは、・・・」しか思い出せない。『拙者(せっしゃ)、親方と申すは、お立ち会いの内(うち)に、ご存じのお方もございましょうが、お江戸を立って、二十里上方(かみがた)、相州(そうしゅう)小田原、一色町(いっしきまち)を、お過ぎなされて、青物町(あおものまち)を、登りへお出でなさるれば、欄干橋(らんかんばし)、虎屋、藤右衛門(とううえもん)、只今は剃髪(ていはつ)いたして、円斎(えんさい)と名乗りまする。元朝(がんちょう)より、大つごもりまで、お手に入れまするこの薬は、・・・』となる筈なんだけど、「お立ち会いの内(うち)に、ご存じのお方もございましょうが、お江戸を立って、」くらいまでしか記憶がない(^o^;)きっと真剣に練習しなかった所為だろうね。ま、外郎なんて売ってないから、いいか(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓にほんブログ村親父日記ランキング
Feb 14, 2025
コメント(0)

最後に床屋に行ったのは2007年10月だった。と言うことは、もう18年くらい床屋に行っていない。だからと言って、髪の毛を伸ばし続けていた訳でもなく、禿げた訳でもない。同窓会に行くと、禿げや、頭の薄くなったやつばかりだけど、それでも床屋に行っていると言う。わしの場合、3ヶ月の一度くらいの割で、自分で髪を切る。ハサミで5秒で終わる。髪の毛を束ねておいてゴムで纏めているので、更に切りたい分だけ下にゴムを結んで、その部分を見ないで切る(顔の後ろは見えない!)特に鏡も見ないで切るけれど、長い短いの失敗はあるものの、5秒で終わる。(画像の髪型)だから床屋は行かない(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓親父日記ランキング
Feb 11, 2025
コメント(0)

その昔よく読んだ大衆小説に吉川英治のものがたくさんある。『宮本武蔵』『親鸞』『新書太閤記』『三国志』『源頼朝』『新・平家物語』『新・水滸伝』とか。幼少の頃、祖父が分厚い本で『鳴門秘帖』を読んでたな。で、わしが読んだ『神州天馬侠』が一番印象に残っているのは、少年冒険小説で、血湧き肉躍るストーリーだったからだろうか。『武田家滅亡で生き延びた伊那丸が忠義の七士とともに武田家再興を志し京都へ旅発ち、行く手を阻む敵と死闘を繰り広げる物語(ウィキペディアから引用)』忠義の七士って、まるで南総里見八犬伝だけど(^o^);結構決まり言葉に、「竜車に立ち向かう蟷螂の斧」ってのが頻繁に出てきたような記憶がある。これはもう一回読んでみるかなと、少年向けと雖も、『1925年(大正14年)5月から1928年(昭和3年)12月まで講談社『少年倶楽部』に連載された長編小説(前同)』だから、難しい漢字が多いだろうし、今でも読み応えがありそうでね(^o^);ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓にほんブログ村親父日記ランキング
Feb 8, 2025
コメント(0)

大和駅周辺の商店会の通り名はみんなパクリで付けてる。銀座通り 新橋通り すずらん通り みずき通り 中央通り隣駅の方に行くと、二条通りとか連番の京都の真似かね。(でも三条上ル、とか、四条下ルとかは言わないけど)この、東京の真似した銀座なんかなかったのに銀座通りとはこれ如何に?ってもんだが、まあ、景気の良いとこの真似しようとしただけのことだろうな。下衆って感じで短絡的だね(^o^);でもね、これ全国的に見ても凄い数の銀座通りがあったりする。北海道・東北・北関東までで、323 件は確認されてる。下手すりゃ500件くらいあったのかも。全国の商店街数は14,989(平成24年度中小企業庁の調査)だそうで、そこから見れば2%ほどかもしれないけど、多過ぎだよね、江戸時代にそんなに銀座はなかったでしょ(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓親父日記ランキング
Feb 5, 2025
コメント(0)

その昔、油絵を描いていた頃、白色はジンクホワイトだった。今はいろんな種類の白がある。油絵の具は、色によって値段が違うことが多く、理由は原料の顔料や成分によって値段が違うということだ。このジンクホワイトだけ大容量で安い。赤は、クルムソンレーキ、黄は、カドミウムイエロー、青は、セルリアンブルーなんかを使って混色するわけだが、この色の三原色を使ってあらゆる色を作る練習なんかして、黒は使わない。まあ、三原色で黒も作れる理由だからである。でも黒みが足らないと黒(ピーチブラックとか)自体を足すけど、黒単体で使うと、かなり色が浮いてしまうからだろうね。で、絵の具の名前が単純に色の名前じゃなくて、顔料を構成する原料の元素が名前に付いていることが多い。で、一番高いのが、カドミウムイエローで、クリムソンレーキの5倍くらいしたなあ・・・。要するに、赤や青より黄色が高い(原材料の所為)。でも白は安い上に他の絵の具より容量の多いチューブなのは、一番使うからだろうか。混色で大事なのは、作った色にグレーを混ぜてあげることで、彩度や明度を落として希望の色を作ることが出来るからだ。だから、でっかいチューブのジンクホワイトだったんだな。ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓にほんブログ村親父日記ランキング
Feb 2, 2025
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
