きまぐれ日記

きまぐれ日記

2008/04/25
XML
カテゴリ: 記念日

 4月25、今日はこんな日でした。
(僕が知っている事だけを抜粋しています。あしからず)

旧暦 3月20日 乙未(きのと ひつじ) 八白 仏滅

記念日
国連記念日
 1945(昭和20)年、サンフランシスコで連合国50か国代表による会議が開催され、国連憲章が採択された。

拾得物の日
 1980(昭和55)年、東京・銀座で大貫久男さんが現金1億円を拾った。
 落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡った。

歩道橋の日
 1963(昭和38)年、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。

ギロチンの日
 1792年、フランスでギロチンが実用化された。
 当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていた。そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択された。
 外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着した。
 フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなった。

市町村制公布記念日
 1888(明治21)年、「市制」「町村制」が公布された。

ファーストペイデー,初任給の日
 4月の給料日で、新入社員が初めての給料を受け取る日。

御忌,法然忌
 浄土宗の開祖・法然上人の忌日法会。
 京都ではこの日からが行楽の始めとなり、弁当始、衣装競べとも呼ばれた。

毎月25日
 歯茎の日
 天神の縁日

4月20日~4月26日
 郵便週間
 切手趣味週間
4月21日~4月27日
 民放週間
4月23日~4月29日
 緑の募金強調週間
 みどりの週間
2月1日~4月30日
 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン
4月1日~4月30日
 新聞閲読月間
 インテリア月間
 河川美化月間
 未成年者飲酒防止強調月間
 身体障害者福祉強化運動月間
4月16日~5月5日
 全国海難防止強調運動
4月23日~5月12日
 こどもの読書週間
4月15日~5月15日
 みどりの月間
3月1日~5月31日
 春の防犯運動
4月1日~6月30日
 春季における都市緑化推進運動

歴史
671年 漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始(グレゴリオ暦06/10)
735年 阿倍仲麻呂と唐に渡った吉備真備が帰朝し、持ち帰った書物などを聖武天皇に献上
940年 平將門を討ち果たした藤原秀郷が将門の首を進上する
1719年 ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソーの生涯と驚嘆すべき冒険』が刊行
1783年 フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功
1792年 フランスでギロチンが実用化
1859年 スエズ運河の起工式
1868年 ハワイへの密航移民約150人が横浜を出港
1868年 新選組の近藤勇が処刑
1872年 僧侶の肉食・蓄髪・妻帯を許可
1887年 官設鉄道・木曾川~加納(現在の岐阜)(現在の東海道本線)が延伸開業
1888年 「市制」「町村制」公布。翌年4月1日施行
1891年 山陽鉄道(現在の山陽本線)・岡山~倉敷が延伸開業
1926年 東京駅・上野駅に入場券の自動販売機を設置
1934年 新橋演舞場で吉本興業が特選漫才大会を開催。吉本興業が東京に進出。初めて「まんざい」が「漫才」と書かれる
1953年 J.D.ワトソンとF.H.C.クリックが英国の科学雑誌『Nature』で、遺伝子の本体DNAが二重螺旋構造をなしていることを発表
1957年 「高速自動車国道法」公布
1963年 大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成
1964年 愛知県の名古屋鉄道岩倉支線(岩倉~小牧5.5km)がこの日限りで廃止
1968年 東名高速道路の一部・東京~厚木・富士~静岡・岡崎~小牧が開通
1977年 日劇ダンシングチーム(NDT)が最終公演
1980年 日本政府がJOCに、モスクワ五輪に参加しないよう通告
1987年 テレビ朝日で討論番組『朝まで生テレビ』が放送開始
1988年 地方自治体で隔週土曜日の閉庁を開始
2003年 六本木ヒルズが街開き
2005年 尼崎市の福知山線(JR宝塚線)で列車が脱線。死者107人
このほかにも色々なことがありました。


誕生花
貝母 Fritillaria Thunbergii
 威厳
鬼罌栗 Oriental poppy
 繁栄
美女撫子(アメリカ撫子) Sweet william
 純粋な愛情

誕生日
政治家、相撲界の方はほとんど載せません。
名前だけ知っている方も載せています。



1901年 高橋掬太郎 (作詞家『酒は涙か溜息か』)
1920年 西本幸雄 (野球) 1988年野球殿堂
1925年 富永一朗 (漫画家)
1940年 アル・パチーノ (米:俳優)
1946年 十勝花子 (俳優)
1947年 安田猛 (野球(ヤクルト/投手[元]))
1947年 ヨハン・クライフ (サッカー)
1952年 鳥羽一郎 (歌手)
1952年 里見まさと (漫才師(ザ・ぼんち,里見まさと・亀山房代[解散]))
1954年 ブーマー(グレッグ・ウェルズ) (米:野球(阪急・ダイエー/内野手[元]))
1966年 豊田順子 (アナウンサー(NTV日本テレビ))
1970年 鶴田真由 (俳優)
1974年 鈴木崇司 (アナウンサー(NTV日本テレビ))
他にもたくさんの方も誕生日を迎えられられました。


忌日
1868年 近藤勇 (新選組局長) <数え35歳> 官軍に抵抗して捕えられ斬首
1968年 万城目正 (作曲家『リンゴの唄』『悲しきロ笛』) <63歳>
1992年 尾崎豊 (ロック歌手) <26歳>
他にもたくさんの方が亡くなられています。


(日本記念日學會/富山いづみ 著より引用、抜粋)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/04/25 07:29:38 AM
コメント(1) | コメントを書く
[記念日] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


4.25  
おはよう

挨拶に立ち寄りました

カキコ・ランクリ感謝します (2008/04/25 09:18:49 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: