全6件 (6件中 1-6件目)
1

東京の桜は満開なのに天気が残念ですね前回ご紹介した日枝神社は通称お三の宮と呼ばれています最寄りのバス停の名称もお三の宮だしこのお三宮の由来には悲しい伝説が語り継がれています吉田新田の開発にあたった吉田勘兵衛にはお三という養女がいました(孤児とも夫の仇討ちのため流浪していた女性とも)そのお三が大恩ある勘兵衛の新田工事が洪水のため進まないのを見て、自ら人柱になる事を願い出て、勘兵衛の反対を聞き入れず人柱になり、その結果新田開発は成功犠牲になったお三を祀った神社がお三の宮だという話です地元では知られた話ですが、実際にはこの話は裏付けがありません実は、日枝神社の元々の名前は「山王宮」(さんのうみや)で、神仏習合の時代にはそう呼ばれていましたそれが口語的に「おさんのみや」となまり次第に「おさん」という特定の女性を祀る神社というイメージが生まれていったと考えられますさらに、日枝神社が新田の完成と同時に勧請されたという歴史的事実があったため「人柱となった女性」の伝説が後から創作されたと言われていますいわゆる江戸時代版のフェイクニュースとも言えるエピソードですね人間は人間は進歩しているようでも根っこはあまり変わっていないようです
2025.03.31
コメント(0)

声優の川浪葉子さんが亡くなりましたニュースではDrスランプのみどり先生役とか紹介されてたけど、私的には装甲騎兵ボトムズのココナ一択だなガンダムのロランという記事もあってえ、ターンAそうだっけ?と思ったらククルスドアンと一緒にいる女の子でしたまだお若いのに残念ですご冥福をお祈り申し上げますアバよ♪ベーイビー愛してたんだぜ♪横浜の桜名所、大岡川もだいぶイイ感じに咲いてきました大岡川近くの寺社シリーズ(いつから?)横浜市南区の日枝神社です場所は京急線南太田駅か市営地下鉄吉野町駅から歩いて5分ほど桜並木のすぐ近くです社伝によると、かつて横浜市南区、中区の大部分(日枝神社を頂点として山下公園から桜木町駅あたりまで)は大きな入海でしたが江戸の大商人吉田勘兵衛が巨費を投じて干拓を行い11年かけて新田としました横浜市民なら小学校で習う吉田新田ですねそして新田の総鎮守として江戸の山王社(今の東京の日枝神社)から勧請して1673年に創建されたとの事ですつまり今の伊勢佐木町やみなとみらいの繁栄もこの神社があっての事なわけですね(そうなの?)境内はこじんまりですが落ち着いた雰囲気鳥居近くにある狛犬は日露戦争の戦勝記念で奉納されたとか大砲の砲弾を抱えてるのが時代を感じますこちらの燈篭は大正時代に奉納され東日本大震災で倒壊してしまいましたその際保育園の帰宅時間だったため周囲に人や車が多くいたそうですが避けるように倒れて被害がなかった事から苦難除けの石燈篭と呼ばれています御朱印は書置きですが月ごとと摂社のものをいただけます日枝神社を訪れたら桜並木近くの摂社堰神社も併せて参拝しましょう元々は大岡川の堰を守る神社でしたが咳に通じるという事から疫病除けのご利益もあるとされますお稲荷さんも合祀されていておキツネ様がいらっしゃいますおキツネ様目が鋭いマフラーがおしゃれ普段は人の少ない静かな神社ですが例大祭の際は大きな山車が伊勢佐木町方面まで引かれて大きな賑わいを見せます桜見物の際に訪れてみてはいかがでしょうか
2025.03.29
コメント(0)

全修最終回最強で早く描けるもの!ってそりゃ伝説巨神イデオン一択だろあれほど簡単に描けるスパロボ無いぞ強さについては折り紙つきでラストは時をかける少女かよW(言う事がいちいち古すぎ)横浜の大岡川桜並木もだいぶ咲いてきましたここはお花見クルーズも楽しめます(写真は去年の物です)お花見ついでに寺社を廻るシリーズ今回は横浜最古と言われるお寺弘明寺(ぐみょうじ)にお邪魔しました場所は京急線または横浜市営地下鉄ブルーラインの弘明寺駅から歩いて5分ほど桜並木から行く時は観音橋から弘明寺商店街に入りますここは昔からの商店街で、シャッター商店街が増える中ここは繁盛してますこれも観音様のご利益かな商店街を抜けると山門がありますここを入ると結構急な石段が正月は石段から商店街まで行列が続きます境内はこじんまりとしてますが清々しい気分ここは鎌倉時代の創建で(寺伝は奈良時代)ご本尊の十一面観音立像もその時の作だとかお寺ということもあり、ここの土地自体がパワーがあるというより、ご本尊の仏様のご利益が土地に作用している感じがしますでご利益ですが、これはもう私が保証します(保証しても何の権威もない)以前私の親族が高齢のせいで体調が悪くなり入院したんですよ年だからこれは葬式かな~と思ったのですが弘明寺で病気平癒のお札を頂いたところいきなり退院!その後近所のスーパーまで歩けるまで回復そんな事が何回も続いて死ぬ死ぬサギと言われましたW90過ぎのジジイだぜまあ必ずお願いが叶うと限らないでしょうし宝くじが当たりますようにというお願いはちっとも叶いませんが(当たり前)霊験があることは間違いないと思います境内にはメダカが飼われている鉢が何個も癒されるけどカラスや猫に取られないか心配見逃せないのが境内にある七つ石奈良時代に来日したインドの高僧がこの土地の霊気を感じ、この下にお経を埋めて道場を開いたのが弘明寺の始まりだとか本堂左手に大聖歓喜天(インド神話におけるガネーシャ神)を祀ったお堂があります力のある仏様なのでここも参拝しましょうなお、お寺の裏手の京急線の線路の先にある弘明寺公園も隠れた桜の名所でもあります
2025.03.27
コメント(0)

私の住んでいる横浜も桜が開花!(^^)!その横浜の桜の名所の一つが大岡川の桜並木観光地の桜木町などから近いこともあり毎年多くの人が訪れます(写真は去年の物です)その大岡川の近くに鎮座される神社が伊勢山皇大神宮です場所は京急線日ノ出町駅か京浜東北線桜木町駅から歩いて10分ほどこちらは明治初期に伊勢神宮の遥拝所と建立された比較的新しい神社ですが、横浜のお伊勢さんとして親しまれ、正月などは結構な賑わいを見せます境内はそれほどありませんがカラッとして清々しい雰囲気です横浜だけにベイスターズとマリノスの必勝祈願の絵馬がしかし三浦監督と牧と大貫だけって少なくない?なおベイは大洋の昔から日本一になった翌年低迷する伝統があるので心配だ(^^;直書きの御朱印も頂けます他に書置きですが季節限定の御朱印もご本殿は伊勢神宮の式年遷宮の際に内宮の西宝殿を移築されたもので荘厳な雰囲気に包まれていますそして私的に一番のパワースポットと思う本殿左側の大神(おおみわ)神社遥拝所ここだけ他とは違ったしっとりとした雰囲気何となく森を感じられます奈良の大神神社から古代の磐座を平成九年に奉還されたもの大神神社の御祭神は白ヘビとされるので巳年にはピッタリかも高台にあるのでちょっと参拝するのが大変かもですが、桜見物のついでに立ち寄られてはいかがでしょうか
2025.03.25
コメント(0)

映画「知らないカノジョ」のCM見て「あーク〇タのCM長澤まさみから変わったのね」と思ったのは私だけ?暖かくなって桜も開花してきましたね週末には東京の桜も満開となるとか東京を代表する桜の一つは上野公園ですね今年も見事な花を咲かせてくれる事でしょう(写真は去年のものです)上野にお花見に行く際ぜひとも訪れたいのが上野東照宮です東照宮というと日光が有名ですが上野にもあるのはあまり知られていません(俺だけ?)元々東照宮は徳川家康公を祀る神社なので江戸にもある訳です場場所は上野動物園入口の向かって左側です上野東照宮は江戸初期に藤堂高虎と天海僧正が建立し、徳川家光が改修したそうです参道には屋台が設置されていてお花見に向けて高まる期待がお守りの種類が凄い!上野だけにパンダお守りもドラゴン桜のお守りなんかもありました何の関係が?唐門。キンキラキンでビックリ!これ以降は拝観料が必要大人500円で現金のみなのでご注意を拝観はお札授与所からここで御朱印もいただけます御朱印は書置きのみ最近はモダンな授与所が流行ってますね入るとご神木のクスノキがお出迎え樹齢600年だそうで創建当時からお社を見守っていたんですね以前はイチョウのご神木もあったそうで枯れて伐採された後、クスノキの傍らの休憩所はそのイチョウの木で作られているそう本殿に行く途中に摂社栄誉権現者があります強運や合格祈願がご利益ここの御祭神は何とおタヌキ様!大奥で暴れた後大名旗本を潰したとかもうちょっと詳しい説明がほしいやっぱり暴れん坊なのね外人も興味津々なのか英文や中国語の説明書きもここも強力な神様なのでご参拝を忘れずにそして拝殿へこの金ピカ感パねえー!ある意味日光よりインパクト強い上野東照宮の社殿は江戸時代に建てられたものが上野戦争、関東大震災、東京大空襲でも無事、空襲の際は焼夷弾が落ちたものの奇跡的に不発(姫路城と同じパターンだ)このため強運、開運出世、健康などのご利益があるとされますそれにしても彫刻が素晴らしい思わず見入ってしまいます有料のせいか結構空いていて落ち着いて眺められます御祭神は徳川家康公、慶喜(嫌いなので呼び捨て)そして徳川吉宗公!ジャカジャージャジャジャジャーン!(暴れん坊将軍のテーマ)栄誉権現サマが大名旗本を潰したのも悪い連中を成敗したのかと思ってしまいます潔く腹を斬れ!えーいこれはおタヌキ様ではない者ども出会えー的なW桜見物のついでにというと怒られるかな参拝時間は9月までは9時から17時半までなのでお時間にはご注意を
2025.03.24
コメント(0)

花粉が嫌なので引きこもりに極振りしたいと思います立川の昭和記念公園では梅が満開でした
2025.03.13
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1