全31件 (31件中 1-31件目)
1

一粒万倍日というと宝くじ売り場によく「今日は一粒万倍日」と書いてある縁起の良い日ですねただラッキーディだからといって何をやってもオッケーな訳ではないのです一粒万倍日は「一粒の籾(もみ)が万倍に成長して実って立派な稲穂になる」という意味を持つ吉日ですだから宝くじを買うと良いとされています他にも投資、開業、新規に契約を結ぶ新しいプロジェクトを始めるなども良いそうただ、この日に始めたことは良いことも悪いことも万倍になって返ってくるとされているため注意が必要特にやってはいけないのは借金ローンを組むなどもヤバそう利子が万倍になりますね他にも喧嘩やトラブルも事が大きくなりそう人の悪口を言うことも倍になって返ってきそうですねまああまり気にしてると何もできなくなりそうですがこういうのが気になる人(俺だ!)は意識してみてはいかがでしょうかまあ借金やケンカや悪口はいつでもやらない方がいいですがW
2025.08.31
コメント(0)

今は神社ブームで、有名な神社は参拝するのに長蛇の行列ができるところもその神社に参拝すると良い日がある事をご存じでしょうか古くから日本では毎月1日に神社へ参拝することを「お朔日まいり」と呼び前の月を無事に過ごせたことを感謝し新しい月を無事過ごせるよう祈願をする風習がありますお正月に初詣に行くのと同じようなものですまた毎月15日の「15日参り」は月の半ばに無事に過ごせたことを感謝し残りの半月も無事に過ごせるように祈願をしますとの願いを込めてお参りします。また旧暦では1日が新月、15日が満月に新月と満月の日を祝う風習が起源との説もあります私もこれを知ってから1日と15日には神社に参拝するように心がけているのですがそれから神様との距離が縮まったような気がします1日と15日を意識して神社に参拝してみてはいかがでしょうか
2025.08.30
コメント(0)

夏の終わり、特にお盆休み明けになると「会社を辞めたい」と感じる人が増えます実際、8月から9月にかけて退職者が増えるという話もまあお盆休みでゆっくりした後職場へ戻るのヤだよねまた久しぶりに友人と会って仕事の話になり、自分の待遇と比べてショックを受ける事もあるようです実は退職者が増えるこの時期に求人数も増加するといいます9月から10月にかけては1~2月と並んで求人活動が活発になる時期だそうまあ退職者が増えるという事はその分の人員を補充しなければならない訳で、また企業にとっては上期から下期へ切り替わるため方針の見直しを行い、新たな人材が必要となる事もあるでしょう転職を考えている人にとってはチャンスの季節と言えるでしょうただ、だからといって感情に流されるまま退職したり会社を転職したりするのは後悔の元まず自分が本当に辞めたいのか辞めて何をしたいのかを考えるのが先決です冷静に自分のキャリアや価値観を見つめ直し慎重に判断することが大切焦らず、じっくりと自分の未来を思い描いてみましょう
2025.08.29
コメント(0)

先日ご紹介した横須賀軍港めぐりや浦賀の渡し、また東京湾唯一の無人島である猿島への航路が、9月いっぱい横浜市民は身分証提示で半額になるキャンペーンが行われるそうですこの機会に行かれてみてはいかがでしょうかせっかく三崎港近くの海南神社に来たので城ヶ島にも寄ってみました三崎港バス停の目の前にもう海が三崎港発の海中遊覧船にじいろさかな号ですイエローサブマリンみたいで可愛いってか黄色なのになんでにじいろ?W三崎港のお魚や三浦野菜を販売している産直品売り場うらりマルシェ1階がお魚、2階がお野菜売り場です三崎港から城ヶ島はホントに目と鼻の先昔はもっと離れていたそうですが港湾設備の拡張のため埋め立てが行われて近くなったとか渡し舟も出ています1960年に城ヶ島大橋ができるまでは渡し舟が唯一の島への連絡手段だったそう三崎港から城ヶ島まで500円日によっては船から富士山が眺められるとかちなみに船内はガラガラこの船もっと宣伝した方がいいよ城ヶ島大橋のたもと(白秋碑)にあっというまに到着城ヶ島定番の景観ですね名曲「城ヶ島の雨」を作詞した北原白秋の顕彰碑があります白秋碑から歩いて15分ほどの城ヶ島公園海を眺めながら散策ができますこれは2020年3月に建て替えられた安房埼灯台メルヘンチックなデザインですね城ヶ島は島全体がパワースポットと言われています特に海から来るエネルギーが強い感じです城ヶ島は城ヶ島大橋ができるまでは交通が不便で開発があまり進まなかったのが功を奏しているのかもしれませんねパワスポって松が茂っているイメージがあるの俺だけ?日差しはあるけど風があってカラッとしているので快適日差しもひところに比べるとだいぶ弱くなりました秋も近づいてますねー城ヶ島がパワスポだなーと思うのは樹勢の強さまるでジャングルのようですここが城ヶ島を代表する観光スポット馬の背洞門岩が波や風によって浸食されて穴が形成されたもの洞門といいますが橋にしか見えん上からの眺め今は立ち入り禁止ですが昔は上まで登れました風が強いので帽子など飛ばされないよう注意今にもゴジラが上陸してきそう実際にゴジラ(初代)が上陸(を撮影)したのは三重県鳥羽市なんだけどね昔は仮面ライダーなどのロケによく使われてました安房埼灯台下の浜辺から馬の背洞門までが特に強いパワスポかと思います久々に来た城ヶ島ここはまた来ないとなー
2025.08.28
コメント(0)

京急夏詣の限定御朱印をいただくシリーズ今回は三浦半島の先端にある海南神社場所は京急線の終点三崎口駅から京急バスで三崎港か三崎東岡バス停で下車歩いて5~10分ほど三崎港バス停が観光地でメジャーですが実は三崎東岡の方が若干近くて本数も多い始発もあるので三崎港バス停が混んでる時はここから乗るのもおススメ海南神社は平安中期の982年の創建といわれ、御祭神は藤原資盈(ふじわらのすけみつ)公と盈渡姫 (みつわたりひめ)って誰?社伝によると藤原資盈は京の官人でしたが清和天皇の後継者争いで讒訴され864年(貞観6年)筑紫国へ赴く途中に暴風に遭遇三浦半島に漂着その後土地の長に推戴され、房総の海賊を平定するなどした後866年(貞観8年)に亡くなり、地元民が祠を建てて祀り982年には社殿が建立されたとか866年と言うと教科書にも載っている応天門の変が起きた年ですからその前後の政争に巻き込まれたのかもしかし漂着してから2年で神様にまで祀り上げられるってシャア少佐並みの出世だなW海南神社は本殿の他にも摂社が数多くあってどこもお力があるので廻るのがタイヘンひときわ高い所にある金毘羅宮大漁祈願の奉納旗がいかにも漁師町と言う感じでした御本殿には三浦七福神の一柱筌龍弁財天(せんりゅうべんざいてん)もお祀りされていますそのためか蛇のオブジェがってかめっちゃ怖いんですけど!メガテンに中ボスとして出てきそうそして境内の左に祀られているのが天皇の料理番を司ったという磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)をお祀りした相州海南高家(たかべ)神社日本で唯一と言われる料理の神様で御本社は千葉にあります料理にかかわる人はもちろん料理が上手くなるなどのご利益があるとか4月には食のフェスティバルが開かれますご神木は2本ありますこれは雌のイチョウなんかすごいー!ラスボス感あります雄のイチョウのご神木龍神様のお姿に見えるとかってか龍そのものじゃん!角も生えてる(ように見える)しここまではっきりしているのは珍しいウルトラ怪獣のドドンゴにも見えるけどWお稲荷様ですこちらも併せて参拝したいところ三崎だけにマグロみくじです釣り竿で釣り上げる方式えらく真剣にやってる人がいましたW御朱印は珍しい青文字夏詣以外の御朱印は書置きですが種類が多いです今回初めて来たけど思ったよりすごい神社でした
2025.08.27
コメント(0)

八幡神社の夏詣御朱印ですカラフルで良いですね他に書置きの夏詣御朱印と摂社3社の御朱印がいただけます夏詣期間以外も直書きの御朱印がいただけます絵馬祈を全面に出してるありそうでないデザインシンプルだけどかっこいいこちらは桜の時期の絵馬でしょうかどれもセンスがいいですねキティちゃんのおみくじ各干支のコスプレしてますね人形おみくじは他にハトと猿田彦様がありましたファンタジーアニメに出てくる長老顔ですね思ったよりいただき物が多くて迷ってしまう神社でした
2025.08.26
コメント(0)

京急夏詣の限定御朱印をいただくシリーズ今回は久里浜駅近くの八幡神社場所は京急久里浜駅から大通りを北方向に歩いて5分ほど道路左側にあります。境内はこじんまりとしていますが落ち着いた雰囲気しばらく滞在すると元気が湧いてきました創建は養老4年(720年)とされる古社で周辺からは古墳や住居跡が発見されているそう正式名称は八幡(はちまん)神社ですが地元の人からは(やわた)神社と呼ばれているそう狛犬さんなんかゴジラ怪獣のキングシーサーに似てる境内は訪れる人も少なく静かですが、お祭りのときなどここに人があふれかえるとか境内のお稲荷様向かって左にダキニ天様を祀る豊川稲荷様(お寺系)向かって右はウカミタマ様を祀る伏見稲荷様(神社系)同じ神社に神社系とお寺系のお稲荷様が同居しているのは非常に珍しいです海軍工作神社昭和16年に海軍の技術者養成のために久里浜に海軍工作学校が設立され校内に伊勢神宮を勧請して神社が創建戦後、地元の人が戦死者の冥福を祈って八幡神社に安置したそうコンパクトながら存在感のある落ち着きが得られるような神社でした
2025.08.25
コメント(0)

京急夏詣の限定御朱印をいただくシリーズ今回は浅草の浅草神社(まんまですね)浅草は京急線沿線ではありませんが都営地下鉄に乗り入れてるので対象なのです浅草来たのでまず浅草寺に参拝さすがに混んでますねーその浅草寺の向かって右にあるのが浅草神社浅草寺の隣に神社があるのはあまり知られていません(俺だけ?)大混雑の浅草寺に比べて神社境内は空いていてほっと一息つけます狛犬さんロングヘアがcool浅草寺は隅田川で漁をしていた所網にかかった観音菩薩像を祀ったお寺ですが、その漁をしていた漁師檜前浜成(ひのくまのはまなり)檜前竹成(ひのくまのたけなり)の兄弟そして観音様を寺に祀った土師真中知(はじのまなかち)を御祭神とする珍しい神社です三人を祀る事から「三社権現」とも称されるとかつまりこの人たちがいなかったら浅草寺はなかった訳ですね社殿は江戸時代の慶安2年(1649年)に建立され、以来関東大震災、浅草寺も燃えてしまった東京大空襲にも無事だった縁起のよい建物(ってか浅草寺すぐ隣なのに燃えちゃってここ無事ってすごくね?)重要文化財に指定され、平成8年に改修されて美しい色彩を見せてくれます社殿右にある被官稲荷小さい社殿を覆う屋根で保護しているこれも珍しいもの忘れずに参拝しましょうちなみにいつもより写真が少ないのは暑さでHPが消耗してゲージが赤になっている状態だからですW被官稲荷の絵馬イチョウの形のキツネ様可愛い陽と月のお守り付きのおみくじここもPAYPAY対応外人さん多そうだもんね珍しい紙石鹸みくじいろいろ考えるもんですねーで、御朱印をいただこうとすると1000円ですと言われました御朱印にしては高いなーと思っていると凄いのキター!これ直書きですぜ!夏詣記念の特別御朱印だそうでなくなり次第終了書置きはないそうです浅草神社HP浅草行ったら浅草寺だけでなく浅草神社も行ってみてはいかがでしょうか
2025.08.24
コメント(0)

東岸叶神社の後は浦賀港を挟んで対岸にある西岸叶神社へ向かいます東岸叶神社を出て右へ海岸沿いを歩いていると可愛らしい小屋のような建物がこれが浦賀港の両岸を往復する浦賀の渡し江戸時代の享保10年(1725年)からある渡し舟定員12人で自転車も乗せられます料金は片道400円ワンディパス600円現金のみで乗船時に手渡し船は一艘しかないので乗船場にいない時はブザーを押すと対岸から来てくれます出港して5分もかからないうちに対岸へ風が気持ちいい今流行りの御船印も300円で入手可ちょっとしたクルージング気分でおススメ!浦賀の渡しHP渡し舟を降りて右方向に歩くと鳥居が見えてきますこちらが西岸叶神社です鳥居の横にあった歯科浦賀は歯科までペリーだ!社伝によると源頼朝に源氏再興をうながした文覚上人が千葉の鹿野山に再興を願い大願成就の暁には源氏の氏神である八幡社を建立することを誓いました見事再興なったため鹿野山の対岸に当たるこの地に石清水八幡宮より八幡神を勧請大願が叶ったことから叶大明神と称したとか境内は大きなソテツが植えられていて南国?ムード西叶神社の勾玉を東叶神社のお守り袋に納めて身につけていると良縁を結んでいただけるとか現在の社殿は江戸時代の天保13年(1842年)に再建されたもので本殿、拝殿は総檜作りの豪奢なものです社殿の彫刻は安房の名工後藤利兵衛義光の作全部で230あるそう摂社の弁財天や三峰神社などなお拝殿横に山上に続く石段があり頂上からは浦賀港が見渡せるそうですが当日はドラクエの毒の沼みたいに歩くごとにHPを削られる暑さのため断念(T_T)帰りはバスで京急バス紺屋町バス停から浦賀駅または京急久里浜駅までバスが出ています浦賀駅まで歩いても15分ほど渡し舟でつながっているなんてステキな神社ですねぜひとも晴れた日に訪れたい!西岸叶神社HP
2025.08.23
コメント(0)

京急夏詣の限定御朱印をいただくシリーズ横須賀軍港めぐりの後東岸叶神社に行って来ました場所は京急浦賀駅から京急バスでかもめ団地(ステキな名前だ)行きか観音崎行バスで5分ほど新町バス停で下車まあ歩いても10分くらいですがバス停から10分ほど歩くと到着こうしてみると極端に内陸に海が入り込んだ地形でいかにも良港な感じ神社の前は海!水がえらく綺麗です叶神社は浦賀港を挟んで2社が存在する珍しい神社です東岸叶神社は江戸時代初期(1644年)対岸の叶神社を勧請して創建されたそう境内はこじんまりとしていますが海の近くにあるせいか明るくカラッとした抜ける感じ拝殿から奥の院まで丘を登っていく構造御朱印やお守りは社務所で拝殿から見た境内海がすぐ近くなのと対岸までほとんど距離がないのがよくわかりますここは歴史の教科書に載っている日本船で初めて太平洋を渡って米国へ往復した咸臨丸その艦長となった勝海舟が出航前に航海の成功を祈願して断食修行を行った神社でもあります拝殿の左に奥の院まで続く石段があります奥の院は勝海舟が断食修行を行ったところ石段途中に喫茶店が!今回はいけなかったけどコーヒー500円は安いですね石段は結構荒れているので足元には注意10分ほど歩くと奥の院へ奥の院は思ったより小さい勝海舟断食の記念碑があります勝海舟は歴史的には比較的マイナーなキャラですが、坂本龍馬の師匠で江戸無血開城を行った人物るろ剣の比古清十郎やBLEACHの浦原さんみたいな感じ?(わかりにくい)奥の院からは浦賀水道が眺められますベンチもあるので休憩に良いかも咸臨丸の航海の成功もその後の勝海舟の活躍も叶神社の御利益かもしれませんね咸臨丸が描かれたお守り「勝」の字がカッコいい!勝海舟ファンは必携!御朱印は直書き美しい文字ですね!
2025.08.22
コメント(0)

毎日暑いですが、朝晩は日の出日の入りが遅くなりだいぶ風が涼しくなってきました虫の声も聴こえるし、秋が少しづつですが近づいてきているようです早起きしたので神社に参拝しようと外に出てみたら月、木星?金星が三角形を描いてましたこんな事もあるんですねー天文に詳しい人なら当たり前なのかもしれませんが、ちょっと感動しました
2025.08.21
コメント(0)

横須賀軍港めぐりツアーに参加してみました横須賀港内をクルーズ船で巡り海上自衛隊や米海軍の艦艇が間近で見られる人気のツアー通年営業で空席があれば当日でも乗船可能です場所は京急汐入駅前写真右のコースカベイサイドストアーズというショッピングセンターでチケット販売してます横須賀中央駅ではないのでご注意JR横須賀駅からだと歩いて10分ほどチケット売り場は2Fお土産売り場も併設されてます横須賀名物海軍カレーのレトルト各艦艇ごとのカレーがイラスト付きで販売されていました軍港前はヴェルニー公園と言う公園出航前に散策これは戦時中謎の爆沈を起こして沈んだ戦艦陸奥の40センチ主砲同じく40センチ砲弾37キロ先まで届きますやがて出航の時間!桟橋はチケット売り場から階段を降りてすぐですがちょっとわかりにくいので販売しているお姉さんに聞きましょうジブリの映画に出てきそうな可愛いフネですね平日に行ったにもかかわらず混んでる!理由は明白なんですが普段はもっと空いてます船内は冷房の効いた1階とオープンエアの2階がありますがやっぱり2階が人気!でっかい望遠レンズを付けたミリオタがいっぱい!個人の感想ですがミリオタは撮り鉄に比べてマナーがいいと思うのいよいよ出航!いきなり潜水艦が間近!潜水艦がいる港は広島の呉と横須賀だけだそう神奈川県民はなんだ潜水艦かって感じだけど他県から来る人はコーフンするそうです米海軍のミサイル駆逐艦ミリアス各艦艇についてはアナウンスでわかりやすく解説してくれるのでミリオタ以外の人も面白く聞けると思いますなお軍港めぐりツアーは特に自衛隊とは関係してないので、解説の内容はすべてツアー関係者が独自で調べているそうです様々な艦艇と詳しい解説を楽しんでいるとひときわ大きなフネが!このコが目的の人は船の右側に陣取る事をおススメします英国空母プリンス・オブ・ウェールズ!8月28日まで横須賀に停泊英国の空母が日本に来るなんて初めて今日乗っている人のほとんどはこのコを見に来たことでしょう全長284メートル、6万5千トンで戦艦大和よりひとまわり大きい甲板上にはF35戦闘機も見えますもうちょっと近づいてほしかったけどまあしょうがないねなお艦名は英国皇太子という意味で主力艦に1番艦に英国国王名(クイーンエリザベス)2番艦にプリンスオブウェールズと付けるのは英国の伝統なのだそう港内めぐりなので軍艦以外にもいろいろ見どころがこれは閉鎖が決まった日産追浜工場!横浜の小学生が社会科見学でたいてい行くところなのでショックだ(T_T)自衛隊の護衛艦も多くみられます右からイージス艦まや、最新鋭のくまのベテランのあまぎりくまのはずいぶんカクカクしてますがレーダーに映りにくいような工夫ですなお護衛艦上に人が乗っている場合帽子を脱いで振ってくれたりしますこれは旧帝国海軍時代からの伝統の挨拶なので、帽子をかぶっている人はこちらも振ると気分が上がりますプリンスオブウェールズ以外にも珍しい軍艦が英国駆逐艦「ドーントレス」英国海軍旗(ホワイトエンサイン)がわかるでしょうかノルウェー海軍のフリゲート艦「ロアール・アムンゼン」よく見ると艦首の大砲にクマのイラストが!横須賀軍港めぐりHPプリンスオブウェールズに会えるのは今だけですが、他の時期も護衛艦や米軍艦は通年みられるので楽しめるかと思います土日は混むのでHPから予約すると安心
2025.08.20
コメント(0)

穴守稲荷の社務所は拝殿の向かって左にありますエアコンが効いているので正直救われた気持ちになりますW暑い~!おみくじよく見るとPAYPAYのバーコードが!最近小銭を入手する機会も少なくなっているのでありがたい御朱印は3種類奥乃宮と稲荷山の御朱印は単独でいただくことはできませんそして御朱印もPAYPAY対応必要な御朱印の組み合わせを御朱印帖に挟んで社務所に提出丁寧にやり方を写真付きで説明してくれてもいますスーパーの無人レジもこういう配慮がほしいなーいただく御朱印のお社の場所も丁寧にご説明まあ説明書読まないような人はこういうのも見ないけどねW羽田神社同様JALとANAの御朱印帖羽田神社もだけどJALの方がセンスいいなーと思うのは私だけ?ストラップタイプのお守りこのコたち無茶苦茶可愛くないですか?当然スマホにつけてますお守りや御朱印帖代はSuicaやカード払いも可空港が近いから外人さんも多く来ることからの配慮でしょうがこういうのが欲しいんだよ!他の寺社でも普及してほしいものです
2025.08.19
コメント(0)

羽田神社の次に穴守稲荷に行って来ました場所は羽田神社のある京急大鳥居駅の隣穴守稲荷駅から歩いて5分ほど駅にすでに鳥居が鎮座しています駅前にいらっしゃるおキツネ様コンちゃんと言います前掛けがデカくてマントを羽織っているようだ穴守稲荷は江戸時代(1780年代頃)に鈴木彌五右衛門という人がこの地に新田を開発する際、水害を防ぐため伏見稲荷から勧請したのが始まりという比較的新しい神社ですが、江戸から明治にかけて大ブレイク!特に砂を頂いて持ち帰るとご利益があるとされ東京以外からも参拝者が来るほどだったとかなお今の京急空港線は元々は穴守稲荷への参拝客を輸送するために敷設されました元々は羽田空港のB滑走路辺りに鎮座していましたが戦後GHQが空港を拡張する際に強制撤去を命じられてこの地に移転羽田空港の動かすと祟られると言われて有名になった鳥居は元々は穴守稲荷の鳥居でしたおキツネ様のお顔が凛々しい!主人公顔!惚れてまうやろ!ただ鬼滅の上弦の肆、半天狗の分身体憎珀天(4体が合体したヤツ)に似ているという噂も(^^;境内は近年整備されてすっきりしています拝殿もだいぶ貫禄がついてきました拝殿の向かって右には境内社が並んでいますここも忘れずにご参拝しましょう千本鳥居と4柱の境内社必勝稲荷、開運稲荷出世稲荷、繁栄稲荷と縁起の良いお名前が並んでおり力のある境内社とされているのでできれば全部参拝したいところ私は密かに四天王と呼んでいますW千本鳥居の脇にあるミニ鳥居ジオラマみたいで可愛い千本鳥居の先にある奥乃宮そしてその奥乃宮の上に何やら要塞のようなものが2020年(令和2年)に伏見稲荷大社のご神体山の稲荷山を模して造られた稲荷山高さは戦前に旧境内にあったと言う稲荷山と同じ11メートルだそう戦艦の艦橋みたいでカッコいい!奥乃宮の脇の石段から登る事ができます石段は一方通行(登りと下りが別)なので注意石段はそこそこ急で狭いのでちょっと怖いです頂上からの眺めそれほど高さはありませんが爽快感があります稲荷山の横にも摂社があります全部拝礼していると結構な時間を取られますが、パワスポは長い時間いるほど良い気を得られますのでそれもまた良し御神穴(おあな)ではご神砂をいただく事ができます家や庭に撒くと悪い気を浄化する事ができるのでぜひいただきたいところ羽田空港の近くにあるからという訳ではないけど、空に突き抜けるような感じの神社でした
2025.08.18
コメント(0)

京急夏詣の限定御朱印をいただくシリーズ今回は羽田空港近くの羽田神社場所は京急空港線の大鳥居駅から歩いて10分ほど神社の近くには多摩川にかかる大師橋があります気候が良ければ歩いて川崎大師まで歩いてみるのもいいかも橋からは多摩川が見渡せます夕日の絶景スポットだそう羽田神社は鎌倉時代にこの地方の領主行方与次郎が牛頭天王を祀ったのが始まり以来地域の氏神様として病気平癒、縁結びそして空港ができてから旅行安全の神社として親しまれてきました牛頭天王を祀る神社は明治の廃仏毀釈で御祭神がスサノオノミコトになりましたがここは珍しく牛頭天王を全面に出してます珍しい牛の手水舎造形がえらくリアルですね江戸時代は病気平癒のご利益で知られており将軍・徳川家定(天璋院篤姫の旦那さん)が参拝したこともあるとか御朱印は夏詣の他にも多種あります後述する富士塚の御朱印も夏詣の御朱印をいただいたらしおりをいただきました羽田空港とコラボした御朱印帖もANAとJAL両方あるのがユニーク本殿左奥にある富士塚富士塚とは富士山を模して造られた人工の小山で、江戸時代に富士山信仰が盛んになり、富士山は簡単に登れないので代わりとして江戸の各所に造られました羽田神社の富士塚は明治時代に造られ今も残る富士塚のほとんどが正月などを除いて立ち入り禁止になっているのに比べ通年で登拝できる貴重な存在です羽田神社HP羽田空港近くの神社と言うと穴守稲荷が有名ですがこちらも見逃せない神社と思います
2025.08.17
コメント(0)

最近のアニメの流行は能力不足と判定されて優秀なパーティをクビになった主人公が実はパーティを陰で支えていて嫌味な勇者大ピンチでざまあ(追放系というらしい)主人公に自分自身を重ねて溜飲を下げている人たちを想像すると暗澹たる気持ちになるなしかし何かHITするとパクリ作品が雨後のタケノコ状態になるのは何とかならんのか寒い時代とは思わんかね?実生活でも職場には「厄介者」と見なされる人がいたりします能力が低い、ミスをしても謝らない、できもしないのに自信過剰など周囲にとって扱いづらいと感じられる人たちしかし、実はそうした存在が間接的にあなたを支えているかもしれません例えば厳しい上司がいる職場ではその上司が厄介者を攻撃対象とすることで他のメンバーが矛先を向けられず結果的に評価が上がることがありますまた嫌な上司の存在が逆に職場内に仲間意識を生み出し、団結を深める要因になることも逆に仕事をしない事なかれ上司の下ではメンバーが仕事を回すために工夫したり自主独立精神が育つこともさらに、仕事が遅い人がいる場合、それが実は正確な作業を心がけている結果であることも考えられますこうした「厄介者」を安易に排除することは自分にとって大きなリスクを伴うこともあるかもしれませんこんなはずじゃなかったとブチ切れる嫌味なパーティリーダー(CV:水中雅章)のようになってしまうかも現実のコミュニティや組織の問題をアニメに例えるのは乱暴かもしれませんが自分自身や周囲との関わり方を見直す機会にしてみるのも面白いかもと思いますがいかがでしょうか
2025.08.16
コメント(0)

成城石井で見つけたビールシリーズダルグナー ピルスナードイツ製ですダルグナーというと誰もがサンライズが二匹目のどじょう第2のガンダムを目指して惨敗したリアルロボットを思い出すが(それドラグナーな)ダルグナーという名前はブルワリーのあるダルグンという街から取ったとかブルワリーが開業したのは1991年と割と新しいですが、ダルグンでは修道僧が1172年からビールを作っていたとか欧州では水が悪いため水よりもビールの方が安全な飲み物と見なされ、修道院では巡礼や信者にふるまうためビールを作っていたとかドイツビールなので麦芽、ホップのみで造られています味はベルギービールに近い感じで香りと深みを感じますがベルギーより軽やかこれも夏にピッタリ!このビールも350mmで199円と日本のビールより安いっ!安い―!前回ご紹介したオレンジブーンと一緒にいつも買ってますおススメです!なおヴァイツェンもあります缶の色はオレンジなのでお間違えの無いよう
2025.08.15
コメント(0)

磐井神社の後、せっかくなのでしながわ水族館に行ってみました場所は京急大森海岸駅から10分位駅を出るとすぐに行き方の案内板があり第一京浜沿いに歩いていけば看板があるので迷う事はないでしょうJR大井町駅から無料の送迎バスも出てますしながわ水族館はしながわ区民公園という大きな公園の中にあります散策しても楽しそうだけど何しろ暑いのでパス(^^;しながわ水族館は平成3年(1991年)オープンの歴史ある水族館東京都の施設なので大人1,350円とジャパネットたかた並みに安い!更に品川区在勤・在学者の方割引あります!そんなしながわ水族館ですが設備の老朽化などの理由から近々リニューアルされるとかリニューアル後はイルカの展示は廃止される予定!ガーン!今のうちに見ておかねば建物に入って直ぐの川魚のコーナーイワナやヤマメなどがいましたがこの子たち品川区にいるの?品川の海のコーナーでは潮の満ち引きを再現した展示や品川の海岸地域のジオラマなど凝った展示でナカナカ楽しめました東京湾に住む魚のコーナーでは海底を再現した水槽がナカナカ美しいイソギンチャクですね水族館にいるタコは大体のんびりしてますがここのタコは活発でやたら寄ってきてくれましたしながわ水族館といえばトンネル水槽!私の記憶ではたしか関東のトンネル水槽のはしりで、オープン当初は行列ができていたと思いますもちろん今見てもステキ!特筆すべきはこのトンネル水槽のアクリルの透明度の高さ!ホントに魚に触れそう!珍しいの発見!ウミガメの甲羅についてるコバンザメカメさんも迷惑だろうけどコバンザメもその体勢つらくないかWこちらはハナガサクラゲ他の水族館ではあまり見たことないキレイなクラゲですね海底を再現したコーナーではカレイやホウボウなどを上から眺めるという珍しい展示これはウシノシタという魚なのですが判別できますか?プレデター並みの光学迷彩だ世界の大河からのコーナーではプロジェクションマッピングの森の長老が説明してくれますハリーポッターの世界だこれはホースでなくてウミヘビカラフルですねこの他アシカコーナーやえさやり体験など大人でも楽しめる施設が豊富!ところでしながわ水族館というと狭い!という意見があります確かにエノスイやシーパラよりは狭いけどカワスイやアクアパーク品川よりは広いし品川区にある施設と田舎郊外にある施設を比べるのは無理があるまいばすがイオンモールに比べて狭い!と文句を言うようなものだ何より料金が他の水族館の半分近く!文句言ったらバチ当たりますぜ目玉のイルカショー他の水族館に比べて水槽が手狭ですがそれだけに間近で見る事ができますリニューアルは昨今の工事費の高騰のため予定がまだ立っていないそうですがいつ休館になるかわからないので今のうちに行っておくのがいいかもこのイルカたちどこいっちゃうのかちょっと心配です(^^;
2025.08.14
コメント(0)

京急夏詣の限定御朱印をいただくシリーズ今回は磐井(いわい)神社場所は京急大森海岸駅から歩いて10分ほどしながわ水族館も近くにあり東海七福神でもあります磐井神社は一見街中のコンパクトな神社ですが社伝によると貞観元年(859年)に武蔵国の八幡社の総社に定められたといわれいわゆる「延喜式」にも載っている古社です 境内には風鈴棚が設置されていて涼しげな音色を聴かせてくれました 境内にある笠嶋弁財天こちらが東海七福神の弁財天になりますなお「万葉集」に草陰の 荒藺の崎の 笠島を見つつか君が 山路越ゆらむという歌が載っておりその笠島とはこの笠嶋弁財天の事だと言われていて、本社同様に古くからあった神社だそうですイチョウのご神木堂々としていてエネルギーを感じられます社務所にあった看板お札を受けたら神棚無料って夢グループの通販も真っ青の安いっ!安い~!まあ神棚は結構しきたりがあって安易に設置するものではないですがそしてここは御朱印の種類が多いことで有名月替わりの御朱印などカラフルなものがいっぱいで迷ってしまいますちなみに①と②は直書き!すごい凝りようだ他にもまだ御朱印がありコンプリートしようとすると結構大変御朱印ファンには外せない神社です磐井神社HPなお駅から神社までは日陰があんまりないので熱中症に注意しましょうこの後しながわ水族館に向かいます
2025.08.13
コメント(0)

宝くじ売り場でよく「今日は金運にいい日」と掲示されていますってか毎日のように「金運がいい」と掲示されてね?代表的な吉日は天赦日(てんしゃび/てんしゃにち) 年に数回しかない最も縁起が良い日この日は「天がすべての罪を赦す」とされ新しいことを始めたりするのに最適一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る」という意味を持ちますまさに宝くじを買うのにピッタリですね大安(たいあん)六曜という暦で最も縁起が良いとされる日「大いに安し」という意味で、お祝い事に向いています巳の日(みのひ)十二支で金運にご利益があるとされる日寅の日(とらのひ)お金を使ってもすぐに戻ってくるとされる日ところで吉日があるなら凶日もあるのでは?と思ったアナタ正解です!(例によって私自身の勝手な考えです)例えば不成就日(ふじょうじゅび)天赦日や一粒万倍日と対応する凶日この日は何事も成就しないとされるので祝い事や契約を避けるべきとされています仏滅(ぶつめつ)大安に対応する凶日で「何事も凶」だそう赤口(しゃっこう)仏滅の次に縁起が悪い日で火災やケガなどのトラブルがあるそう丑の日(うしのひ)戌の日(いぬのひ)十二支に基づく解釈で、丑は草木がまだ芽を出さない状態、戌は草木が枯れる状態表します(十二支に関しては別の解釈もあります)なおこれは十二支の考え方であって生まれ年の干支とは関係ありません蟹座や牡牛座の聖闘士が弱いからと言って蟹座や牡牛座の人がダメな訳ではないのと同じでございます(その例え合ってるのか?)これらの日付はネットで簡単に調べる事ができます一応8月後半を書いておくと15、25日が不成就日16,22,26日が仏滅18,28日が赤口24日が丑、21日が戌になりますってここまで書いておいて何ですが実際のところ当選確率にはあまり影響がないかもしれませんなにしろ上記の日付を見るとほとんどの日が凶日に当てはまってしまいます私の風水の先生によるとジャンボ宝くじの当選確率は二千万分の一!仮に風水で金運を10倍にしても二百万分の一風水で宝くじを当てるのは困難であると言われてましたこれは吉日にも当てはまるのではないかと思いますそもそも吉日、凶日に宝くじを買ったら当たった外れたという統計もないみたい宝くじの購入に当たっては吉日を信じて楽しむのもよし直感を頼るのもよし自分なりのやり方で運試しを楽しんでみるのが一番かもしれませんね!
2025.08.12
コメント(0)

最近見つけたビールがこれアサヒ マルエフ 生ビールワンサードアサヒ マルエフはスーパードライの登場で長らく生産中止になっていたのが2021年に復活した生ビールこれに黒生を2対1の割合で混合した缶ビールが期間限定で発売され6月から関東甲信越、7月から北海道東北で流通しているとかってか早く気づけよ自分もともと居酒屋さんで裏メニューとして提供されていたとか黒ビールとラガーを1対1で混ぜるハーフ&ハーフはよく出回ってますが2対1は知らなかった色は黒ビールより若干茶色に近い感じ味は黒ビールほどしつこくなく普通の生よりコクがある絶妙なバランス!これはおススメです!なお限定発売で扱っているお店も限られているようなので(近所のスーパーは1軒しか置いてなかった)購入するならお早めにってかこれ普通に販売してほしいなー
2025.08.11
コメント(0)

水まつりでご紹介した上賀茂神社実はここの境内にも縁結びに強い境内社がありますこちらがその片岡社楼門のすぐ前にあります正式には片山御子神社上賀茂神社の御祭神賀茂別雷大神(かもわけいかずちおおかみ)の母神、玉依姫(たまよりひめ)神がお祀りされています古くから縁結びのご利益があるとされ紫式部も恋愛成就を祈って何回も訪れたと言われています片岡社の縁結び絵馬は上賀茂神社のご神紋二葉葵の葉っぱの形でハート型をしています紫式部とホトトギス、そして紫式部の和歌が描かれている可愛らしいものこれデザインした人センスいいなー切り絵の御朱印もありました上賀茂神社に行かれたらここもぜひ参拝しましょう!そして上賀茂神社本社のカラスみくじ御祭神の父神である下鴨神社の御祭神賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)がヤタガラスに変身して神武天皇を導いたという話が由来だそうですがそれにしてもこの独特なフォルム!ペンギンにしか見えない体型!悪そうな目つき!サンダーバード1号を思わせる口ばし!他の神社にもカラスみくじはありますがここまでユニークなのは初めて!これはもうGETするしかないでしょ!左から熊野皇大神社、上賀茂神社大國魂神社のカラスみくじ上賀茂神社が異彩を放っていますちなみにおみくじの結果は小吉バチ当たりな事ばっか言ってるから怒られたかしらW
2025.08.10
コメント(0)

祇園祭は元々八坂神社のお祭り祇園祭に来たからには併せて参拝したいところその八坂神社でいただける願掛けウサギ一体500円可愛いので持ち帰るのも良いですが(いただく時にお供えするか持ち帰るか聞かれます)境内の大黒社に奉納すると願いが叶うとかウサギさんと一緒にいただける願い紙に願い事を書いて底の穴のシールを剥がして入れ再度封印この角度から見るとウルトラ怪獣ガヴァドン(A)にちょっと似てる(その説明いらないぞ)こちらが大国社大国主(オオクニヌシ)命が祀られています写真の「縁結びの神」と書いてある所にウサギさんを奉納お願い事は何でもいいようですがやはり大黒様は縁結びの神なので縁結びのご利益が大きいようです彼氏いない歴=年齢だった人が奉納後すぐに彼氏ができて結婚したなんて話もなお御祭神が大黒様なので二礼四拍手一礼で参拝しましょう二礼二拍手で参拝してる人がほとんどなので目をかけてもらえるかもWこのウサギさん可愛いってか耳長すぎない?W
2025.08.09
コメント(0)

祇園祭の期間に授与される「ちまき」笹の葉で作られた疫病・災難除けのお守りで京都の商家の玄関には大抵飾られています各山鉾ごとにデザインやご利益が異なりこれは立身出世のご利益がある鯉山絵馬がカッコいい各山鉾のちまきのご利益は京都駅などで配られるパンフレットに載っていますちまきは各山鉾で売っていて以前は各町内会の子供が「ちまき、どうですか~」と可愛い声で掛け声をかけていたのですが最近はご時世なのかあまり聞かれないのがさみしい所です更に昔はちまきは鉾の上から観客に投げていたそうですが、求める人が殺到して危険なので停止になったそうです各山鉾ではちまきの他に様々なグッズが販売されていますこれは黒主山の扇子黒がcool最近はネットで買えたりふるさと納税の返礼品になったりしているようですが人気のある品はすぐ売り切れるので注意が必要です今年はもう入手できませんが来年買われる人はお早めに買い逃した方は八坂神社でも八坂神社オリジナルのちまきが7月いっぱいまで販売されていました来年行かれる方は要チェック
2025.08.08
コメント(0)

泊まったホテルの近所にイノダコーヒ本店があったので行ってみました京都三大珈琲店のひとつで創業1940年とかなお他の二つは小川珈琲、前田珈琲またイノダコーヒさんは「コーヒー」ではなく「コーヒ」です町家のような外観ですね中は吹き抜けで窓も大きい開放的な空間私は待たずに入れたのですが行列店で有名だそう特に窓側の席は人気だそうで帰る時は待ちが入ってましたイノダコーヒさんではオーダーした時に「お砂糖とミルクはお入れしますか?」と聞かれ、お願いすると入れてから持ってきてくれますラムロックと言うケーキのセットにしてみましたこのラムロックが絶品!チョコレートでコーティングされたケーキで名前の通りラム酒を効かせてあります甘すぎず深みのある味なお車を運転する人は食べちゃダメ気に入ったので翌日はモーニング京の朝食¥1,830今回も並ばず入れましたが帰りには行列ができてました(^^;なお珈琲豆やグッズがを買う事もできますイノダコーヒHPイノダコーヒ楽天市場店同じくホテルの近くにオイスターバーがあったので日本酒セットを注文京都に来て牡蠣Wでもこの岩ガキが絶品でした!このお店近所にあったら通うわー的矢かき 志摩半島HP最終日のお昼は地下鉄北大路駅のイオンモールで京都来てイオンモールWW定食のお豆腐がお代わり自由!このお豆腐がうまかったー!お肉もボリュームがあって満足でした市場小路イオンモール北大路店HPイオンモールの屋上から比叡山が見えるまあ地形的に当たり前なんだけど観光客としては感動!上賀茂神社の境内にはコーヒースタンドがあって神社の名水「神山湧水」で沸かしたコーヒーが楽しめますベンチも設置されていてゆっくり休憩することができますパワースポットは一定時間滞在してこそエネルギーをいただけるのですがお寺はともかく神社はあまり長居するのが難しいその点こういう施設があるのはうれしいです京都タワーの地下は体験コーナーお土産ショップ、そして大人向けフードコートになっています時間にもよりますが京都駅地下街ポルタよりは空いていることが多いので食事難民には助かります京都タワーサンドHP焼き鳥、寿司、ラーメンなどの他クラフトビールや日本酒もそろっています好きなものを選べるのがフードコートのいいところモバイルオーダーも完備今回は日本酒バルで日本酒セットとおばんざい三種盛り京都駅とは地下街を通しで直結してるので新幹線に乗る前にちょっと飲むのも良いでしょう飲みすぎて乗り遅れないよう注意W
2025.08.07
コメント(0)

京都の名刹は山際に多くありますがそれだけに蚊が多い(-"-)ただ今回はあんまり蚊に刺されませんでした何でもあまりにも温度が高いと蚊も飛ばなくなるとかやっぱ今年の暑さは異常だねー京都観光で便利なのは地下鉄バス一日券京都駅や地下鉄の駅、バス車内などで売ってますが、実はホテルでも買えるところがあります通常は現金のみですがホテルによってはカード使えたりしますそれにしても京都は現金のみのところが多いな観光客多いんだから考えてほしい京都バスの改装中の表示ご丁寧な挨拶痛み入ります京都の地下街はゴミ箱がちゃんと設置されています横浜も見習ってほしい本能寺近くにあったホテル泊まったら謀反起こされそうだWなお有名な話ですが現在の本能寺は信長が襲われた本能寺とは別の場所にありますずいぶん立派な建物があると思ったら郵便局でしたさすがは京都だ八坂神社前の四条大橋から眺めた鴨川こちらは上流の上賀茂神社前から見た賀茂川ずいぶん印象が違いますねなお賀茂川は下鴨神社付近で貴船方面から流れてきた高野川と合流して鴨川と名前が変わります京都駅で売っていたお土産なんでハムスター?可愛いからいいけど京都タワーの地下は大人向けのフードホールになっていますがそこに飾られていたポエム?うーん何というか(^^;
2025.08.06
コメント(0)

京都で有名な観光地なのに京都人がまず行かない場所が存在する鴨川の川床、太秦映画村など東京人が東京タワー、横浜人が中華街やマリンタワーに行かないようなものかその一つが京都タワー今回は雨も降ってきた事もあり涼を求めて登ってみましたなお去年から命名権料販売でニデック京都タワーになってます展望室は11Fまで行って入場料750円を払い専用エレベーターで展望室へ京都駅地下街ポルタからも直通で行けます有名な話ですが京都タワーの下はホテルになっています昔は地下に銭湯もあって高速バスで早朝に来た人の汗を流す憩いの場になっていましたが残念ながら廃業してしまいました京都タワーホテルエレベーターの中は祇園祭仕様になってました季節ごとに変わるのかな?エレベーターを降りて展望室へ以前来たときはなんか濃~い感じの内装でしたが名前が変わったからかだいぶモダンな感じになってました京都タワーの高さは131mですが、展望室は100メートル地点にあります司会は360度見渡せ、設置してある双眼鏡はなんと無料!しかし見た目構造がなんか昭和な感じで耐震性とか大丈夫?と思ってしまうのは私だけ?W雨上がりなので雲間から日光が差し込んでしますいわゆる天使のハシゴ上から見ると京都の街って碁盤の目だなーというのが実感できますね嵐山方面しかし京都もビルが多くなりましたねー東寺の五重塔も良く見えます東本願寺この他清水寺やあべのハルカスなども確認できました入場記念メダルこれ昔流行ったなー当日の日付を打ち込むことができますそして三角ペナント!木刀やこけしなどと並んで修学旅行のお土産の定番でしたーこれもらってどうしろっちゅうねんWなおクリアフォルダ―など定番のお土産もあります京都駅前のバス停夕方なので比較的空いています見ろ!人がゴミのようだ!展望室には昭和40年代の写真も貼ってありましたビルが全然ないですね似たような角度からの写真ずいぶん変わっちゃったね京都駅前なので帰宅前にちょっと時間が空いた時に寄ったりするのもいいカモってか今三角ペナント買っとけばよかったかなーと後悔W
2025.08.05
コメント(0)

前回下鴨神社のみたらし祭り(足つけ神事)をご紹介しましたが下鴨神社の孫神である上賀茂神社でも足つけ神事があります場所は市営バス4系統などで上賀茂神社前下車京都駅から乗ってもいいですが時間がかかるので地下鉄で北山駅や北大路駅まで行ってバスに乗り換えるのがおススメ上賀茂神社は正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)下鴨神社と並んで京都付近を支配していた賀茂氏の氏神を祀る神社社伝によると下鴨神社の御祭神賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の姫神である玉依媛(たまよりひめ)命が賀茂川で一本の矢を拾い持ち帰ると矢の力により御子を授かりましたその御子が元服を迎えたとき賀茂建角身命は多くの神々を招いて宴会をひらき「汝の父と思う神に盃を捧げよ」と御子に盃を渡したところ「わが父は天津神(あまつかみ)なり」と答え、屋根を突き破って天へ昇ってしまいましたその後玉依媛命の夢ご神託がありそれに従って神迎の祭をしたところ御子が神山(こうやま)の頂上にある磐座(いわくら)にご降臨されそれを祀ったのが上賀茂神社の起源だそう下鴨神社と似た檜皮葺の社殿が並びます京都駅からやや遠いからか下鴨神社よりは空いています上賀茂神社の社殿を通して神山を拝む形で配されています9月まで京の夏の旅キャンペーンの一環で本殿が特別公開されています上賀茂神社で毎年7月の第4日曜日に行われる「賀茂の水まつり」は境内摂社・新宮神社の水神高龗神(たかおかみのかみ)お祀りする行事です貴船神社と同じ神様ですねお祭り当日は祝詞奏上やお神楽が奉納されたりといった行事があるそう当日とその前日、前々日は境内を流れるならの小川に足をつけて、お願いを書いた短冊を笹にかける事ができます200円払って短冊をいただきお願いを書きます短冊は何種類かありこれはヤタガラスなんか目つき悪いなと思うのは私だけ?靴、靴下を脱いで用意されたサンダルを履いて川の中へお祭り当日でないせいかえらく空いてました川には笹と風鈴が設置されています風が吹いて風鈴が綺麗な音色を聴かせてくれました今回も足が冷たい!でも下鴨神社と違って川なのでだいぶマイルドな感じしばらく歩き回りました川から上がって散策ならの小川は小倉百人一首の風そよぐ ならの小川の夕暮はみそぎぞ夏の しるしなりけるのならの小川です水辺なので涼しいこの時期は空いてますが紅葉の時期はえらい人だかりになります上賀茂神社は水まつりの他7/14~23日は夜間に足つけ神事とライトアップが行われていました来年京都行かれる方はチェックしてみてはいかがでしょうか
2025.08.04
コメント(0)

♪京都~大原三千院暑さに疲れた女がひとり~って古すぎW大原と言えば京都でも有名な観光地ですがやや遠いのが欠点京都駅からだと直通の京都バスが出てますがっ!このバスとにかく混む始発で乗っても座れないこともシバシバおススメは地下鉄で国際会館駅まで行って始発のバスに乗る事本数が1時間に1本くらいなので事前に調べておきましょう三千院はバス終点の大原バス停から歩いて15分ほど道の横を川が流れていて気持ちいい道の傍らに名物のしば漬けの原料になるシソの畑が源平の戦いで一門ことごとく海に沈み一人生き残って大原の寂光院に隠棲していた高倉天皇の皇后建礼門院を慰めるために村人が高貴な色である紫色のしそを使った漬物を献上したところ、たいそう喜んだ建礼門院が「紫葉漬け」と名付けたと言われています三千院の前にはお食事処やお土産屋さんが並んでますがもみじのトンネルにもなっています紅葉の時期はさぞきれいでしょうそして人もやたら多かろうW三千院は天台宗の開祖、伝教大師最澄が比叡山に建立した円融房が起源とされたび重なる移転の後1871年(明治4年)に現在地に移ったとか意外に新しいのねなお境内にある往生極楽院は平安時代から大原にあった阿弥陀堂で国宝の阿弥陀三尊像が安置されています拝観料700円をお納めして本堂へクツを脱いで落ち着けるのがうれしい建物内は撮影NGですがお庭を写すのはOKです庭園を眺めながらまったりしているともう動きたくないーって感じ別料金でお庭を眺めながら抹茶をいただくこともできます大原は平安時代から避暑地として親しまれていただけあって暑いことは暑いですが京都市内に比べるとだいぶ涼しい風があるとかなり快適です境内の庭園は広大で苔が大変きれいですね道は整備されているけど高低差があるので靴はしっかりしたものを国宝の阿弥陀三尊像が安置されている往生極楽院建物自体も重文です境内には極楽院の他不動堂、観音堂がありそれぞれ御朱印をいただけますさすがに日差しはきついですが冷房の効いた休憩所が各所にあるのでHPを回復しましょうベンチもあり休憩可能日陰だとかなり気持ちいいです庭園は写真を撮ったりして所要時間は大体1時間くらい本堂や極楽院は土足禁止なので靴は脱ぎやすいものが無難宝物館は無料なのでぜひ寄りたいところ昔の極楽院の内部が鮮やかな色で再現されています大原三千院公式HPなお大原には地下鉄バス一日乗車券で行く事ができます
2025.08.03
コメント(0)

京都の夏と書いて暑いと読む(ウソ)何しろ沖縄やアフリカ!から来た人が京都は暑いと言うんだからでもせっかくだから観光はしたいでもでも暑いのはイヤ!というお嬢様にピッタリなのが京都定期観光バスでございます冷房の効いたバスで目的地まで直行ガイドさんの説明を聴きながらコースによっては食事もついてると至れり尽くせり空席があれば当日に乗ることもできます今回はオープントップバスで夕方の京都を見て回る「スカイバス京都 夏の夜 夕涼みドライブ」コースに参加してみましたスカイバスというと東京が有名ですが京都にもあるのです通常は昼間の運行ですが、夏の期間だけ夕方の涼しい時間帯に京都を一周して市内を一望する東山山頂で下車観光付きのコースが運行されます出発は18時から京都駅バスターミナルの定期観光バス専用乗り場からになります京都駅を出発して東寺へ屋根がないので五重塔も良く見えますね歩道橋の下を通過するときはスリル満点です東寺から梅小路公園前を通過して五条通りへ向かいますガイドさんが街の要所要所を解説してくれて飽きさせません五条大橋を渡って東山へ日差しも陰ってきて吹き込む風が気持ちいい東山を縦走する東山ドライブウェイに入ると山の中と言う感じになります木が屋根にぶつかってドキドキ東山山頂にある将軍塚展望台アクセスが良いとは言えない場所ですが結構人がいました京都市街が一望!山の上だけあってかなり涼しかったです雲の間から夕陽が顔を見せてくれましたカラス多いですね東山を後にして平安神宮などのある岡崎エリアへ平安神宮の大鳥居が見えてきます鳥居をくぐってGO!スカイバスの目玉の一つですね琵琶湖疏水や京都御所を上から眺めながら帰路へなお四条烏丸付近で途中下車することもできます京都タワーが見えてきましたこの日はアートイベントとのコラボでスカイブルーにライトアップされていました京都駅に到着京都駅ビルに京都タワーが映ってますがこれは建築時に意図したものでなくて建設してみたら偶然映り込んでいたそう京都定期観光バス公式HP定期観光バスは他にも貴船の川床料理を楽しめたり舞妓さんに会えるツアーなど色々あります今は鬼滅とコラボしたコースもあります声優さんのアナウンスがあったりオリジナルグッズがもらえるそう8月31日までだそうなので乗りたい人はお早めに
2025.08.02
コメント(0)

京都通であればあるほど訪れない観光名所が存在する京都水族館もその一つまあせっかく京都来たら行きたいとこ沢山あるもんねでも夏の暑い中クールダウンするには最適!場所は梅小路公園の中にあり市バスの七条大宮・京都水族館前バス停から歩いてすぐまたはJR梅小路京都西から歩いて5分ほど京都駅からでも15分ほどで行けます京都市は海に面してないため100%人工海水を使用した内陸型の水族館で内陸型としては日本一の広さだそうですそのため建設時には京都には水族館は必要ないと反対運動まで起こりニュースにもなりました今ではすっかりなじんでいるようですが料金は大人2400円です入ってすぐにある京都の川ゾーンスモークで雰囲気を出した水槽の中を川魚が泳いでいます京都水族館のスターと言えばオオサンショウウオ思ったよりたくさんいるな鴨川や桂川で保護された個体だそう意外に人懐こいのか水槽をのぞいていると近寄ってきてくれました思ったよりカワイイかも赤ちゃんみたいな手がキュート一番大きいオオサンショウウオと背比べができますえらいデカいなほぼ怪獣やんベンチの形もオオサンショウウオどんだけ推しやねん水族館定番の大水槽いやー涼しさ満点外出たくなくなるわーここはペンギンがたくさんいる事でも有名なんと51羽もいるとか飼育員さんにやたらなついている子もいて見てると癒されるーそんな気分を打ち砕くペンギン同士の相関図なんか生々しいな他にもドロドロした関係が書いてありますペンギンも大変だな(^-^;ここはクラゲの種類も多いです周囲をミズクラゲに囲まれることができる360度パノラマ水槽「GURURI」クラゲ好きにはたまりませんねまあ真夏の横浜港の河口に飛び込むとこんな感じになると思いますがW他にも珍しいクラゲがいたりクラゲ研究の現場も開放されていてついつい長居していますチンアナゴなにか絡まってます(この後ほどけました)ここはクマノミの種類も多かったですなんでイソギンチャクに攻撃されないのか不思議だわーイルカショーは残念ながら見られませんでしたここは通常のイルカショーと違ってイルカの生態を学べるイベントのようです京都の里山を再現したゾーンもありました庭園のような池に魚が泳いでいるのが眺められます京都水族館公式HP他にも楽しめる展示が多く長時間楽しめるかと思います再入場可能なので鉄道博物館行ったり外でご飯食べたりするのも良いかも
2025.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

