kunikunikokoさんへ

kunikunikokoさんおお庭にもソーラーライトはいかがですか?

玄米を美味しく食べるために、試行錯誤を重ねています。(^^)v

(2019年09月18日 09時28分05秒)

節約でハッピーライフ!

節約でハッピーライフ!

全て | 健康・ダイエット | 節約 | 下宿のこと | お菓子・デザート | 花・園芸 | 音楽 | 生活 | 料理 | | 最近読んだ本 | 孫のこと | | パソコン | お出かけ | 生き方 | 断捨離 | テレビ番組 | 娘のこと | 狸の害 | 子供のこと | 木工細工 | 教会 | 講演 | 今日の作業 | 100円ショップ | ばば友会 | 野草 | 地震 | 玄米 | お寺 | 野菜作り | 洋裁 | 話題 | 思うこと | パステル画 | 終活 | 気候 | コーラス | 出会い | 手作り | 失敗 | 家電 | いろいろ | 楽しかったこと | 自然 | コロナウイルス | LINE | 面白いこと | 映画 | ドラマ | リサイクル | 新聞記事 | 新聞紙ちぎり絵 | 何でもない1日 | 入院生活 | 世界の出来事 | 大谷くん | 百均 | 公民館活動 | 町内会
2019年09月17日
XML
カテゴリ: 玄米
 ​玄米を最初に食べたのは8年前?​​​
本を読んだり、いろんな人の炊き方を真似して工夫したつもり。
でも。あまり美味しいとは思えず、何回か挫折した。

土鍋も買った。その後に炊飯器に玄米を炊く機能が
あると知った。大笑い
どちらも味はあまり変わらない。

パサパサ、ぼそぼそ感がある。
玄米を崇拝している人は、「こんなに美味しいものはない!」
と言うけれど。


「米を研ぐ」という言葉は玄米のこと。
殻を破るように荒く研ぐ必要がある。

冬はこれがつらい。
そこで金ザルに入れて泡だて器で研ぐことにした。
これで少し気が軽くなった。
水につける時間も白米より長くした方がいい。

(白米は最初に入れた水でほとんど吸収するので
手早くしなければならない。
洗うと言うより、手を2~3回まわすだけ。
透明になるまで水を変える必要はない)


やっと玄米が美味しく食べられるようになったのは
もち米玄米 を混ぜて炊くようになってから。

玄米だけど、もち米だからもちもち感がある。
これでぼそぼそ感が緩和される。

もち米玄米 が手に入らない人は、普通のもち米を
混ぜて炊いたらいいんじゃないかな。



もち麦も黒米も買っていたので、良さそうなものを
全部入れて炊いている。

白米にもち麦を入れたら、なんだか邪魔になる。大笑い
玄米は元々プチプチかんがあるので
似たような感じで邪魔にならない。


今の私は玄米を、土鍋でも炊飯器でもなく
圧力鍋 で炊いている。
圧力鍋はいけないと言う人もいるけれど
美味しく食べる方を取った。

一緒に梅干を入れることも忘れない。
玄米には塩を入れて炊く方がいいそうなので
それならもっといい梅干にした。
(白米に梅干を入れて炊いている人がいたので真似した)




マリーゴールド



千葉の台風で停電しているお宅で、
うちと同じ型のソーラーライトを食卓に置いて
照明にしていた。私もその時はきっとそうするわ。







一番きれいな時期を見逃した。





​​ ​​ ​​ ​​​​ ​​ ​​​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月17日 18時01分57秒
コメント(12) | コメントを書く
[玄米] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:玄米を食べ続けるために(09/17)  
nik-o  さん
色々工夫してますね。
我が家はほとんどお米を食べないので気にしてないですが、毎朝食べる食パンは全粒粉の物を使ってます。

非常時の電源確保は工夫が要りそうですね。 (2019年09月17日 18時08分06秒)

Re:玄米を食べ続けるために(09/17)  
歩世亜  さん
今晩は。

玄米は食べたことがありませんが」雑穀米は何度か食べましたよ。 (2019年09月17日 18時46分50秒)

Re:玄米を食べ続けるために(09/17)  
kororin912  さん
玄米を食べ始めた最初は、前の晩のうちに研いでおいて、そのまま冷蔵庫に入れ、翌朝炊いていたけれど、だんだんと手抜きになってきました。

私が買った玄米の袋に、「軽く水洗いして、水加減はお好みで、炊飯器を玄米モードに設定して、すぐにスイッチを入れてください」
と書いてあるのを見てからは、ささっと洗う程度で済ませ、玄米3/4合に対し、水を1合の線まで入れて、すぐに炊いています。(吸水時間なし)

食べたくなったときに準備すればよいので、ものすごく気楽な感じ。

そして、炊けたあとに、10分くらい待って食べていますが、美味しいですよ。

私は鈍感なのかもしれません。

プチプチする玄米を噛むのが楽しいです。 (2019年09月17日 22時23分25秒)

Re:玄米を食べ続けるために(09/17)  
まだ梅干し手に入っていません~。わたしは玄米を塩だけで炊いてもわりとおいしいと思うんです。でも、妹は食べてぎょっとしたみたい。個人差もありますね。マクロビのレストランで出てくる玄米はモチモチしているので、もしかしたらもち米玄米を足してるのかな?マクロビの人は圧力鍋で炊く人も多いのではないかしら。うちは一応少し圧がかかる炊飯器です。


やっぱり玄米の方が血糖値が下がるようなので、もうちょっと食べねば!と思っていますが、最近まただらしなくなってます。でも、毎日血糖値測っては反省しつつ頑張ってます。

ソーラーライト、少し買って実家に送って置こうかな。携帯が充電できるものなどもいいですよね。新しい地域では電信柱が埋められていますが、実家の近辺はまだ電信柱ありました。もうなかった気がしたけど、気のせいでした。 (2019年09月18日 01時48分37秒)

Re:玄米を食べ続けるために(09/17)  
kunikunikoko  さん
玄米ご飯続けているのですね。おいしく食べられる工夫をされていますね。
停電の時ソーラーライトは第一候補になるかも。 (2019年09月18日 07時11分19秒)

Re[1]:玄米を食べ続けるために(09/17)  
ごねあ  さん
nik-oさんへ

全粒粉のパンはいいですね。私はパンでは満足感がなくて
おやつを食べている感じです。

我が家にはローソクはたくさんあるので、困ることはなさそうです。
(笑)

(2019年09月18日 09時13分13秒)

Re[1]:玄米を食べ続けるために(09/17)  
ごねあ  さん
歩世亜さんへ

雑穀は量が少ないので、効果的にはどうでしょうね。

(2019年09月18日 09時14分06秒)

Re[1]:玄米を食べ続けるために(09/17)  
ごねあ  さん
kororin912さんへ

kororinさんは発芽玄米を食べておられるようですね。
発芽玄米なら白米と同じように炊くことが出来ますから。
発芽玄米は自分で作れるけれど、手間がかかるので今のところ
やっていません。値段も高いので、本来の玄米にしています。



(2019年09月18日 09時19分06秒)

Re[1]:玄米を食べ続けるために(09/17)  
ごねあ  さん
かきつばた3672さんへ

玄米を炊くときは塩でいいですよ。私はKさんの梅干を買っています。
普段野菜をよくもらっているので、梅干は買うことにしました。
白米しか食べたことがない人は玄米の味に驚くでしょうね。

ソーラーライトは日本に来られた時でいいのでは?


(2019年09月18日 09時25分49秒)

Re[1]:玄米を食べ続けるために(09/17)  
ごねあ  さん

Re:玄米を食べ続けるために(09/17)  
★spoon★  さん
もち米玄米は好きよ。
色々と試しておられのね。

ソーラーライトは良いわよね。 (2019年09月18日 13時33分32秒)

Re[1]:玄米を食べ続けるために(09/17)  
ごねあ  さん
★spoon★さんへ

「ばば友会」と孫たちには白米を炊いています。
白米は美味しいけれど物足りない感じがします。

ソーラーライトは一晩中光っているので、なんだか家を守って
くれているような気がしていますよ。

(2019年09月18日 15時10分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: