2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
今日もいいお天気ですね。きれいな空・・・でも心はブルー・・・鳥になりたい何処までも飛んでいける翼がほしい必要ものは、1片の木切れだけそれをくわえて大海原を渡ってみたい疲れたら海に木切れを浮かべてひと休み・・・
September 30, 2003
コメント(7)

とってもきれいな空です。さて、日曜日どう過ごしましょうか?栗ひろい?きのこ採り?(きのこはダメだった。見分けがつかない。)紅葉やうるしが真っ赤に色づき、白樺が黄色になって・・・秋が段々とが深まって来ます。
September 28, 2003
コメント(9)
ふあ~~・・・ねむい~昨夜は読書の後、午前4時までランダム旅行をしていたせいか未だ頭が回転しない。さすがに眠い!今日は晴れるかと思ってたのに曇り空、スカッと秋晴れの空が見たいわ。楽天で親しくしていた、まりあさんがお引越しをすることになった。ネットが出来るようになったら尋ねてくれる事を願ってます。忘れないでね私にことを。私も忘れないから
September 26, 2003
コメント(2)
今日は日記サボる日に決めました。
September 25, 2003
コメント(5)
“前世療法 2”原題「Through Time Into Healing」(時を越えていやす)ブライアン・L・ワイス著に突入です。
September 24, 2003
コメント(6)
注文しておいた本を取りに本屋に行った。“前世療法”原題「Many Lives Many Masters」(多くの人生、多くのマスター達)ブライアン・L・ワイス著です。以前から精神世界に興味があったのですが、なかなか読むチャンスに恵まれずにいたところランダムで偶然訪れたサイトにこの本が紹介されていた。
September 21, 2003
コメント(7)
秋になるといつも楽しみにしている事があると言ってもまだチョッと先のことなんだけど、家の周りの木々の葉を掻き集めるのは大変な作業です。集めても集めてもドンドン落ちてくる半端な量ではない。当然お腹もすいてくるって訳です。で、考えた。お芋を濡らした新聞紙に包みその上からまたアルミ箔で包んでおく。落ち葉を集め用意したお芋をいれ火をつけドンドン落ち葉を掻き集め乗せていきます。ちょうど働いてお腹がすいた頃に、ホッカホッカの焼き芋のできあがりって次第です。う~~んたまらん!
September 20, 2003
コメント(3)
皆さんはどんな秋にひたってます?私は“読書の秋”ってことで午後から図書館へ行こうかなって思っています。何かイイ本探して来ます。貴方が読んだ本でお薦めがあったら教えて欲しいな。
September 19, 2003
コメント(4)
今日は日記を書かない日
September 18, 2003
コメント(3)

“あ~きの夜長をなきと~す~♪”いい季節になりました。秋です。昨夜、何処から入ってきたのか、家の中で鈴虫が鳴いていた。やっとのことで見つけて外に出しててやった。「みんなの所で演奏会をしておくれ」“森の音楽隊の大演奏会”暫し聞き入ってしまいました。
September 17, 2003
コメント(6)
友達の家に来るたぬきの話だけど、玄関口を開けてたら家の中まで入ってくるようになった。こんな事ってあるんですかね。野生のたぬきですよ。そのせいか、玄関が獣の匂いがします。
September 15, 2003
コメント(10)
あるお話です。「人生の秘訣は何でしょうか。私も美しい人生を送りたいのです」とある人が尋ねました。すると「私は、人生の秘訣は友を持つことです」と答えたそうです。数人の人たちが集まっていました。話題が友情ということになった時、運動選手が言いました。「私の考えでは、人生の友人とは、綱渡りをする人が、バランスを取るために持つ、長いポールのようなものです」と。医者は、「友人とは、人生の切り傷やかすり傷にぬる軟膏や、軟らかい包帯のようなものだと信じています」と言った。植物学者は「友人とは私たちに寄り添ってくれ、人生の矛盾やでこぼこな所を覆ってくれる、つる草のように思われる」と言った。すると花屋さんは「そうですね。そして欠点が大きければ大きいほど、友はしっかりとくっ付いて、覆ってくれるものですね」と言った。宝石商が言いました。「友人とは人生という鎖の中にある、一つの金の輪のようなものです」と。悲しみの中にいる婦人は言いました。「友人とは、全世界があなたから離れたいくように感じるとき、近かづいてくれる人です」と。
September 14, 2003
コメント(6)

悲しい出来事がありました。ここには書けない・・・。
September 13, 2003
コメント(2)
昨日本屋さんに行った時、何気なく一冊の本を手に取った。タイトルは“ブロンド・ライフ”同名の映画も上映されている。内容:シアトルのテレビ局の人気リポーターレイニーは輝くブロンド・ヘアーにスタイル抜群のゴージャスな美女。全米ネットのキャスターを目指しているレイニ-は自分の人生は完璧だと思って幸せな日々をおくっていた。しかし、ある日取材で会った預言者ジャックから「来週の木曜日に、おまえは死ぬ。」と告げられ、最初は信じなかったが他の予言が次々に的中し彼女の“完璧な人生”はもろくも崩れ去る。完璧だと思っていた自分の人生にたくさんほころびがあった事に気づく。「人生で最も大切なものは何?」「愛」「キャリア」「家族」レイニ-は戸惑いながらも自分を見つめなおし・・・。ちょっと頑張りすぎの貴方、自分を見つめなおしてみませんか?先ず、インターネットで“ブロンドライフ”を検索してみて下さい。そしてSPECIALをクリックして「あなたの不満足度チェック」から始めてみてはいかがでしょう?因みに私は不満足度3パーセント。“でも満足な状態のまま人生を終わらせてしまう前に、少し立ち止まって、本当にこれでよかったのかと自分に問う必要があるかもね”とありました。この際もう一度自分を見つめなおしてみようかな。
September 11, 2003
コメント(6)
北半球の温帯地方で、旧暦の8月15日の日の満月を「中秋の名月」と呼び、秋の収穫の頃に見られる満月を観賞する行事のことです。日本ではお月見と親しまれています。中国では、中秋節と呼ばれ、満月をかたどった月餅(げっぺい)や果物をそなえて月を拝んだそうで、また日本では「芋名月」とも呼ばれて山野の収穫物、なかでも里芋の収穫を祝って月にそなえた。(衣かつぎ)今年の中秋の名月は、9月11日です。それも特別なお月見になりそう。名月と火星と両方見れる絶対見逃さないようにしましょう。でも、今夜の月もきれい薄っすら赤い火星に見守られて。
September 9, 2003
コメント(4)
我が家は紅茶が好きで、毎日飲んでるのだけど、紅茶の缶ってどうして、四角で蓋があんなに開けにくいのだろう。あの丸い小さなはめ込み式の蓋はたぶん、紅茶の葉が少しでも空気に触れない様にとの配慮なんだろうけど、こっれって変だよね。蓋開けたら、どうしたって空気に触れるのだから意味ないと思うのだけど。おまけに、最後のほうになった時は、缶の中の葉がちょっと残って、振っても出てこない。もっと、改良されてもいいんじゃ~ない?
September 8, 2003
コメント(2)
今日は元気がでない。ブルーな気持ちです。明日は元気になれるかな~~
September 5, 2003
コメント(1)
高原に住んでいると、普通では簡単に見られない植物を身近に見ることが出来ます。日本特産で植物で、一属1種のうす紫色の美しい花、シラネアオイも身近な花です。春咲く花のうちで好きな花のひとつです。此花は、日光の白根山に多く自生し 立葵(たちあおい)の花に似ているところから白根葵と名ずけられたらしい。 そして春の高山植物の代表花、水芭蕉が咲きます。家から5分ほど歩いた所に自生地があり、毎年ゆっくり眺めて一人楽しんでいます。観光客が来る場所でないから、の~~んびりと・・・。 夏の終わり頃、そう今咲く花、曙草と言う花が好き。この花は、白いクリーム色の5弁花花びらの先にたくさん斑点があるが特徴で、白い花びらを明け方の空に、花びらにある斑点を夜明けの星に 見立てて名づけられたらしいです。
September 4, 2003
コメント(0)
今日玄関を出たら、鳥が死んでいた。よく見ると、かわせみだった。またガラスにぶつかって死んだのだかも知れない。ちょっと胸が痛んだ。(;o;)今までもこんな事が何回かありました。早速アナを掘って埋めてあげた。高原で生活していると、森の生き物たちとのトラブルがあります。今まで人がいなくて、のびのびとしていただろう生き物達が、人が入ってきた為に、命をおとすようになった。(そんな事言って自分も住んでるのだけど)草刈している時の経験だけど、草むらに小鳥が巣を作って卵を産んでいたらしい。私はセッセとそんな事も知らずに、草刈に励んでました。鎌で草をはらったら卵が入った鳥の巣が剥き出しになったので驚いて元通りにした。でも、気に成るので、様子を見ていたんだけど、親鳥が来ないんです。それからもずーとこなかった。私のせいなんだ。小鳥は敏感にも、私の匂い(人の気配)をキャッチらしく、卵はとうとう小鳥になれなかった。
September 3, 2003
コメント(2)

たぬきの顔の見分け方???友達は、それぞれ顔が違うって言うけれど。正直私には全然見分けがつきません。全体の毛の色、顔のまわりの毛の色、目の位置、など一匹一匹違うって言うんだけれど、ようわからん!でも友達にわかるんですよ。すごい!
September 1, 2003
コメント(1)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


