2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全43件 (43件中 1-43件目)
1

マタイ6章より(新改訳)『どうして着物のことで心配するのですか。野のゆりがどうして育つのか、よくわきまえなさい働きもせず、紡ぎもしません。しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華を窮めたソロモンでさえ、このような花の一つほどにも着飾ってはいませんでした。』文語訳:『なにゆえに衣のことを思いわずらうや。 野のユリはいかにして育つかを思え、労(つと)めず、紡がざるなり。 ソロモン王の栄華の極みの時だにも、その装い、この花の一つに及ばざりき』この野のゆりは中世の絵画にあるマドンナリリーではないと議論されています理由はイスラエルでは白百合はごく一部に自生して、イエスが大衆に話すのに限られた場所にしか咲かないゆりだと説得性にかけると言う事かららしい。現在はアネモネかカモミールの近縁種が有力候補だそうです。でも、私個人としては白百合のほうがいいわ
July 31, 2005
コメント(3)

我が家の庭に雑草のように大繁殖したアップルミント草刈の時もお構いなしにドンドン刈ってるのに今夜はこのアップルミントでミントミルクでも飲みましょう☆ミントミルク耐熱グラスいっぱいミントの葉を入れて暖めたミルクを入れるのお砂糖も入れましょうね…それから、ブランデーもほんの少し入れましょうか簡単ですね!ミルクの変わりにストレートティーにもどうぞ~入れ方は同じですアイスがよければ紅茶を濃い目にね
July 29, 2005
コメント(3)
体の具合が思わしくないのでおとなしくしていましょ頭も働かないので日記もおやすみ
July 29, 2005
コメント(5)

ラベンダーの楽しみ方はポプリ、リース、ラベンダーボトル、サシェ、ラベンダー水などあるけれど、もっと簡単に、もっと身近に楽しむ方法があるのそれはラベンダーシュガー☆LAVENDER SUGERの作り方ドライラベンダー: 適宜グラニュー糖: 適宜簡単なのただグラニュー糖の中にラベンダーの穂先を入れて香りを移すだけ…ストレートの紅茶にこのお砂糖を入れるとほのかにラベンダーの香りがするのちょっとお洒落な利用法だと思わない…
July 28, 2005
コメント(2)

美しい色のお花をティーにすると素敵なブルーにレモンを入れるとピンクに変わるとても魅力的なハーブですカップに残ったティーをコットンに含ませてお肌につければツルツルになりますよ。☆マロウティードライマロウ:ティースプーン1杯お湯:1カップ☆ブルーマロー(アオイ科、多年草)原産地:ヨーロッパ草丈:60~150cm☆栽培場所:日当たり、風通し、水はけの良い場所、肥沃な場所で。寒さには強い、草丈が高くなるので支柱をする。☆水やり・肥料:地植えだったら水やりは定植時以外は不要、肥料は2ヶ月に一度油粕を与える☆ポイント:苗と種まきは春ブルーマロウ、ムスクマロウと違ってマシューマロウは湿った土を好みます。☆ふやし方:4~6月、9~10月に挿し木をする。5月、10月に株分け。☆利用法:花、葉とも利用できる。(ドライ)ハーブティー、バスハーブ、ポプリ料理:生の花、葉はサラダ、☆効能:アレルギー、気管支炎、下痢、胃潰瘍、不眠症など。ハーブに興味のある方のために栽培法、利用法を載せました
July 28, 2005
コメント(0)

マーシュマロウこのハーブは背丈が高く支柱をしてあげないと雨にたたかれると倒れてしまうの今50~60センチになってますそろそろ支柱の用意をしないとねやさしい色のお花が心を癒してくれる葉っぱはビロードみたい名前からマシュマロを連想しませんか?そうなのよマーシュマロウの根の粉末と砂糖で作られたのがマシュマロの始まりですって今はゼラチンで作りますよね口内炎や咳止め、のどの炎症を改善してくれるお花も葉っぱもテイーにして…若葉はサラダにどうぞ花言葉 :温厚、慈善、優しさ
July 28, 2005
コメント(2)

ローズマリー属名はロスマリン「海のしずく」を意味する花言葉は「記憶・想い出」ハーブの中でも一番のお気に入りはローズマリーなのお料理にもよく使いますお魚のムニエルにかけるバターソースにこのハーブを加えるといいですよ…鶏肉をソテーした時にもよく使います…1370年ハンガリのエリザベス女王のために作られたというハンガリー水はこのローズマリーを使っています作り方はネットで検索して下さいね。もちろんお風呂にもどうぞお肌が若返ります☆ローズマリー・ハニー☆蜂蜜300グラムは80℃ぐらいで湯煎にする。清潔なビンにフレッシュ・ローズマリーの小枝2本(洗ったもの)を入れて蜂蜜を入れる。冷めてから蓋をして、一週間から10日ほど置きローズマリーの小枝を取り出す。※スコーンやトーストにどうぞ!牛乳や紅茶にもいいわよ!シェイクスピアの『ハムレット』のオフェリアの有名な台詞にもローズマリーが出てきます"There is rosemary, that's for remembrance; Pray you, love, remember,that's for thoughts.,"これがローズマリー、ものを忘れぬようにする花よ、わたしを忘れないように……ね、お願い、いつまでも、
July 27, 2005
コメント(2)
あなたができること、あるいは夢見られることはなんでも始めよ。毎日を生きよ。あなたの人生が始まった時のように。byゲーテ
July 26, 2005
コメント(2)
わたしたちは人生を精一杯に生きなければならない。そうでなければ自分自身に対する義務を果たさないことになる。優柔不断や間違いは自分以外のせいでもない。すべては経験によってつちかわれた勇気からやって来る。部屋の中にいては太陽の光をとらえることはできない。イミテーションに満足していてはいいものはわからない。もし、いま正しいところにいないのなら、そこを去ろう。価値ある仕事をしていないのなら、 やめてしまおう。欲するような人生でないのなら、偽の友達に囲まれているのなら、新しい人達、静かで安定したタイプの人達に代えよう。心を悩ませているものがあるなら、心の蓋をあけて見よう。びっくりするようなものが見つかるかもしれない。どうしたら強くなれるだろうか?自分が重要であるという思いを捨てる。木と友達になる。ナゲキバトと一緒に歌う。蛇と一緒に地面を這う。トカゲと一緒によじ登る。リスの言葉を習う。古い石の意味を読み取る。赤ん坊の眼に叡智を見る。老人を新しい人のように見る。変化することは成長すること。成長は木やその他の生き物に必要なことだ。成長のないところに収穫はない、ただ疑いがあるだけ。『今日という日は贈りもの』ナンシー・ウッド井上篤夫訳、講談社より
July 25, 2005
コメント(5)

幸せになると、心の中がぱーっと明るくなります。そして、心だけではもったいなくて、頭のてっぺんから足の先まですべてが明るくなります。その時、まわりにいた友達や家族、景色さえもが輝いているでしょう。その輝きの中にすべてが溶け込んでしまうように思えてきます。その輝きは太陽の光とも違います。なんだかわからないけれど輝いていて、美しい色彩なのです。自分の中からわき起ってくる、魂の輝きかもしれません。そんな幸せの輝きを天使は頭につけています。「みんな幸せの輝きを持っているのですよ。私たちのようにきれいな輪を・・・」と、天使たちは言っているようです。『オーラが見える本』遠藤昭則 著 より引用ごま書房
July 24, 2005
コメント(2)
一大事!今日の朝、我が家から50メートル下側で熊が出たので注意するようにと連絡がありました昨日も、もう少し離れた所に熊が出たと聞いた近いので同じ熊かも知れないわね出たと言うだけで捕獲するわけでも捜索隊が出動するわけでもないのは一体どうしてかしら?注意するようにって言われたってどう注意すれば良いものかわからなのよね熊と出会った時のために死んだふりの練習?をしたって何もならないし連絡だけでなくてもし、遭遇した場合の注意や行動の仕方を教えて欲しいものですいつもこの時期になるとあそこに、ここに熊が出たって話はよく聞きます恐いから、やっぱり死んだふりの練習?をしておいた方がいいかしら?どう思います?
July 24, 2005
コメント(3)
教会から今帰ってきたの賛美してきましたよ~~今夜のお風呂は何にしましょうか…最近お疲れモードだから血行にいい、若返りのハーブバスにしましょうかそれにハーブの中でも特にお気に入りのローズマリーを使いましょこのハーブはお料理にもよく使うのよ我が家には欠かせないハーブなの―ハーバルバス―ローズマリー(ドライ)適宜をガーゼか木綿で作った袋に入れるだけ袋を作るのが面倒ならガーゼにそのまま包んで、タコ糸で縛ると簡単ねゆっくり入りましょうね…もう少し贅沢にして入りましょうか…ローズマリー:大匙2ラベンダー:大匙1カモミール:大匙3やっぱり、こっちにしましょうね…お風呂上りはやっぱりミントヨーグルトがいいわね…
July 24, 2005
コメント(4)
気分転換にハーブバスにゆっくり入り疲れを癒したのお風呂上りにミントヨーグルトを飲んでいますいつまでも鬱でいるなんていけないでしょ作り方教えましょうか―バスハーブ―心が安らいで元気がでますラベンダー:大匙3ローズマリー:大匙2ミント:小匙1ガーゼに包んで浴槽に入れてゆっくりと浸かりましょお風呂上りに…―ミントヨーグルト―(材料)4人分プレーンヨーグルト:カップ2杯半冷たい水:カップ2杯半フレッシュミントの葉:4本(作り方)ヨーグルトに冷たいお水、塩一つまみを入れてこすグラスに4等分に入れるミントの葉を浮かすミキサーにヨーグルト、水を入れて滑らかになったら塩一つまみ、ミントの葉を入れてミキサーにかけるこの方が香りが簡単で香りが良いかも…気分がすっきりするわよ~
July 23, 2005
コメント(5)

気分は鬱状態ごめんなさい意味不明の暗い日記でPhilippians 4:4~7 Rejoice in the Lord always. Again I will say, rejoice! Let your gentleness be known to all men. The Lord [is] at hand. Be anxious for nothing, but in everything by prayer and supplication, with thanksgiving, let your requests be made known to God; and the peace of God, which surpasses all understanding, will guard your hearts and minds through Christ Jesus. いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい。あなたがたの寛容な心を、すべての人に知らせなさい。主は近いのです。何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。ピリピ人への手紙 4章4~7節
July 23, 2005
コメント(7)
AM9:00 気温16℃ 森は霧につつまれてるの暑い陽射しをうけた疲れを癒すように木立もこぼれるように咲き誇った紫陽花もやさしい霧にほっと一息ついているみたいわたしも霧につつまれたい…
July 23, 2005
コメント(2)

今夜はHPに訪れてくださる皆様のことも祈ります神よ、今夜働いている者、張り番をしている者、嘆き悲しむ者を見守り、眠っている者を天使に委ねたまえ。主なるキリストよ、あなたの愛を持って病む者を看取り、疲れた者に安らぎを与え、死にゆく者を祝福し、苦しむ者を慰め、悩む者を哀れみ、喜ぶ者らすべての盾となりたまえ。『キリスト者の祈り』
July 22, 2005
コメント(1)
昨夜のまでの安らぎは何処に…ちょっと人に疲れています人との出会いは大事にしたいと思ってる私…お付き合いを広げるつもりはないけれど一人の友人とだけしか時間をともにしてはならないなんてことあるのかしら…HPでお友達になってくださった方々とお話をしているほうが疲れませんどこにお住まいなのかもどんな方なのかもどんな生活をなさってるのかもすべてが見えるわけではないのに何故かゆったりとお話できる…現実の世では何故か疲れを覚えます私がどなたとお友達になろうと自由のはずなのに自由にならないなんて…
July 22, 2005
コメント(6)
今夜も夕食のお誘いがあって、およばれに行きますそうなの、2日続きなんですいいのかしら???その友人も一人暮らしなの寂しいものどうしってことで気が合うのかしらね一人で食事をしても美味しくないからって言うのよ別にご馳走でなくても美味しく感じるもの不思議ね・・・
July 21, 2005
コメント(4)

今日もハーブのお話カモマイルも好きなハーブの一つなの甘いリンゴの香りがしますピーターラビットが風邪を引いたときや、お腹をこわしたときに、お母さんが飲ませてくれるマモマイルティーはこのお花を使ったお茶のことよドイツでは(母なる薬草)って呼ばれているそうです踏まれれば踏まれるほど香りが漂い、地面を這う性質を利用して芝生代わりにすれば素敵じゃないかしら…花言葉:逆境におけるエネルギー―カモマイルテイー―材料(1人分)フレッシュジャーマンカモマイルの花、大匙1(ドライは小さじ1)熱湯、1カップ※沸かしたてのお湯で入れる5~6分蒸らす体が温まって、リラックスできますよお休みの前にどうぞ…―カモマイルオイル―材料オリーブ油、50ccドライジャーマンカモミール、大匙1作り方ビンにオリーブ油とカモマイルを入れる2~4週間ほどおいて、漉して清潔なビンに入れる(使い方)少しずつ作って早めに使い切るようにする時々ビンを振り混ぜる顔を洗ったのお肌の手入れ、ボディローションとしてもお肌がしっとりしますよ―ハーバルバス―フレッシュカモマイルお好きなだけ(ドライは10グラムくらい)をガーゼに包んで縛って入浴剤として使うお肌がツルツルになるわよ※ドライを作る方法:お天気のよい午前中に干してくださいね!ジャーマンカモマイルは一年草なのでお花を摘んでドライにしておきましょう
July 21, 2005
コメント(3)

ラベンダーの花言葉:あなたを待っています(私、誰も待ってないわよ…caroline)あなたはどんなハーブがお好き?わたしはねローズマりー、ラベンダーが好きミントも好きなのだけど繁殖力が旺盛でちょっと困った状態になってますいまラベンダーがいっぱい咲いてるの今年はラベンダー水を作ってお風呂に入れてみましょうかきっとラベンダーの香りが心身を癒してくれるでしょう―ラベンダー水の作り方―(材料)ドライラベンダーの花カップ2、 蒸留水2杯半、 ウオッカ1/4カップ、 ラベンダーエッセンシャルピュアオイル6滴 (作り方)蒸留水を湯煎にかけて沸騰させて、ラベンダーを入れてそのままさます。 さめてから、ウオッカとエッセンシャルオイルを加える。 蓋をして約2週間おく。 こして他のビンに入れ替える。 (使い方) ラベンダー水を半カップほどお風呂に入れる。 試してみてね!
July 20, 2005
コメント(5)
今日ねカモシカがお庭に遊びに来ましたよ草木にも好き嫌いがあるのでしょうね葉っぱの先が食べられてしまってる木と大丈夫な木があるの私と出会っても逃げないでジッと私を見つめてたでも、多分このカモシカだと思うのですが犬に吼えられたからか、犬を襲うそうなのまだ、人に危害を加えたって聞いていないから安心しているのだけれど…誰かがいたずらしてカモシカを怖がらせるようなことをしたら、人間を襲うようになるかも知れないわね我が家の庭には、いろんな野鳥、リス、喋々が遊びに来ます一人でも退屈しないわ
July 19, 2005
コメント(3)

私にとって一番大事なものは自然とのかかわり、この自然の中で暮らすようになって自分の心の中を見つめる時間が出来た都会で暮らしていた時の私より少しはマシな人間になれたのはこの自然のおかげです―デニス・バンクスの言葉―私たちや、私たちを取り巻く環境は皆、自然の一部である。すべてが命のつながりの中で生きていて、互いが互いを必要としている。環境を大事にすることは、自分自身を大事にすることなのだ。鷲やビーバーは、幾千年間同じ形で生をつないでいる。七世代先の人々のことを考え、自分たちが受け継いだ生き方を子供たちに伝えよう。 滝の音や燃える火に心を傾けること幼い子供に話しかけること。草木の生命に思いを馳せること。それらは偉大な精霊と交わることである。私たちを含めて、すべてが地球の住人なのだ。空気、太陽、火、水、土 ・・・・・・ すべては所有することができない。偉大な精霊を、どうやって所有できるというのだろう。火は、私たちが生きていくうえで欠かせないものである。火は暖かさを与えてくれるだけでなく、生きる指針も与えてくれる。火と対話しよう。水や雨を大切にしよう。水は私たちの考えを浄化してくれる。雨は空気を浄化して、地の渇きをいやしてくれる。私たちは水や雨なしでは生きられない。地球にあるものは皆、それぞれ存在する意味と役割をもつ。自然の音に耳を澄ませば、自然は私たちに色々なことを教えてくれる。鳥の鳴き声に耳を澄ませば、自分の心がわかってくる。魚の泳ぎに目を向ければ、自分自身の答えが見つかる。花には生命を絶やさないようにするという役割がある。花の美しさや色にもそれぞれの役割がある。目標に向かう私たちに力を与えてくれ、未来への夢を広げてくれるのである。目がないから見えないとは限らない。耳がないから聞こえないとは限らない。鳥、魚、花、木、すべてが私たちの話を聞いている。彼らに向かって心を込めて話すこと。寒い冬の日に、木々が話をするのが聞こえてくる。私たちや、私たちの未来について話している。いつでも木々を敬うこと。木の枝がなければ花は咲かない。木があってこそ森になり、その美しさも生まれるのだ。なぜ木を倒したり、森を破壊したりするのだろう。木は私たちに生命の息吹を与えてくれる。鷲、鹿、ビーバー、すべてが自分たちの流儀で生きている。それぞれがビジョンを持っている。肝心なのは、他人をまねることなく自分自身のビジョンを持つことだ。夢は私たちにストーリーを語り、ビジョンの源を与えてくれる。私たちが得たビジョンは、また他の人の夢となる。人々に良い夢を見せてあげることだ。ひとりひとりの画家は夢をもっている。一枚の絵には、何かが隠されている。画家の語りかけに耳を傾け、自分たちと結びつきのある話を聞こう。太鼓の音や人々の歌は、私たちの心臓の音だ。私たちの心臓の音は、いつでも宇宙の鼓動を映している。歌を歌いたくなくなったり、太鼓を打ちたくなくなれば、誰も私たちの鼓動に耳を澄まさなくなるだろう。知恵の種は、私たちの中心にある。自分自身の中心に、汚れのない思考とよい水を与えること。そうすれば、閉じた中心が開いてきて、知恵の実を結ぶことだろう。私たちの未来は過去にある。時は流れているのだから。日々くりかえす行いこそが生活であり、文化を伝えることである。年長者から知恵を学ばなければならない。そして、それを実行しなければならない。一日一日を生きていくことが、生きる目的なのだ。日が暮れてしまったら生きる目的を失う、というわけではない。年を重ねてから、幼いころのことや仲間のことを思い返す。眼にも胸にも涙が浮かんでくる。そんな時、人は幸せを感じ、その尊さを知る。BY『風の知恵』 黒田征太郎/デニスバンクス著 毎日新聞社
July 19, 2005
コメント(0)

あなたの愛する人がほんとうにあなたを愛しているかどうかどうしてわかりますか?彼がそう言うから?贈り物の雨を降らせているから?踊りに連れて行ってくれるから?いかにも実現性があるように聞える約束をいろいろしてくれるから?もしかしたら、彼だってあなたと同じように不安なのです。あなたの愛する人はあなたの心臓の鼓動に耳を傾けるだろうか。立ち止まって一輪の野の花を摘んでその花びらの一枚一枚にあなたの目を見るだろうか。もしそうなら、 彼はほんものです。それが情熱というものです。あなたの愛する人はあなたの名前を詩のように、風のように、火のように言うだろうか。夏が秋にその座を譲る前に、最後にもらす息のように言うだろうか。もしそうなら、彼はほんものです。それが情熱というものです。情熱とはまた、あなたが信じる何かに精一杯努力することでもある。その何かは、学ぶといったようなことでもよい、あなたにとって重要な仕事でもよい、あるいは単に生そのものでもよい。人生の秋にわたしは初めて恋に落ちた、それまでに偽りの恋に騙されたけど。彼はわたしにとって太陽であり、月であり、星であった。そしてまた、わたしがかつて一人で歌った古い歌をいい歌だねとあらためて認めてくれる岩の声でもあった。わたしたちは月明かりの中で一緒に踊り、一番高い山に昇り、雨のなかを歩き、あらゆるところに美を見た。わたしは彼によって本来のわたしよりも大きくなった。彼はわたしによってより明確な道を見た。わたしたちは同じ根から育つ二本の木のようになった。わたしたちは互いのなかの可能性を引き出した。情熱とはあなたにとって最も大切なものにあなたが与えるものです。 ナンシー・ウッド
July 18, 2005
コメント(1)

人は永遠を持っていない。だったら、なぜどうすることもできないもののためにくよくよするのだろう?わたしたちが今日悩んでいることは1年後には何でもないことになっているだろう。きっと、あのときなぜあんなに怒ったのか、なぜあんなに悲しんだのか、と思うだろう。進むべき方向を見つけるまでに、あなたはあとまだ2,3回岩につまずかなくてはならないかもしれない。それを受け入れよう、そして大地にうつ伏せになりそのことの意味を教えてというあなたの祈りに答えがあるまでそのままでいよう。もしあなたの行き手に立ち塞がってあなたの人生に影を投げかける人がいたらいつだって1歩外すことができるということを覚えておこう。いずれにしろ、道の向こう側のほうが日当たりがいいかもしれない。その上、石ころだって少ないかもしれない。人生は実に多くのことを要求する。一所懸命努力しても報われることが少ない場合が多い。大切なことは、希望と力と粘り強さを持つこと。あなたは自分が感謝されることがあるなんて思ったことがあるだろうか?人から傷つけられたら、どうしようか?その人を愛しているなら優しくするようにしよう。そうでなかったら距離を置くようにしよう。受容はあなたが状況に対応できるだけに成長したということなのです。『今日という日は贈りもの』―心が生まれ変わる12のアプローチ―」ナンシー・ウッド 井上篤夫訳、講談社
July 18, 2005
コメント(2)

Catch Your Dream!―七月に月が通るのは情熱という道―あなたの愛する人がほんとうにあなたを愛しているかどうかどうしてわかりますか?彼がそう言うから?贈り物の雨を降らせているから?踊りに連れて行ってくれるから?いかにも実現性があるように聞える約束をいろいろしてくれるから?もしかしたら、彼だってあなたと同じように不安なのです。あなたの愛する人はあなたの心臓の鼓動に耳を傾けるだろうか。立ち止まって一輪の野の花を摘んでその花びらの一枚一枚にあなたの目を見るだろうか。もしそうなら、 彼はほんものです。それが情熱というものです。あなたの愛する人はあなたの名前を詩のように、風のように、火のように言うだろうか。夏が秋にその座を譲る前に、最後にもらす息のように言うだろうか。もしそうなら、彼はほんものです。それが情熱というものです。情熱とはまた、あなたが信じる何かに精一杯努力することでもある。その何かは、学ぶといったようなことでもよい、あなたにとって重要な仕事でもよい、あるいは単に生そのものでもよい。人生の秋にわたしは初めて恋に落ちた、それまでに偽りの恋に騙されたけど。彼はわたしにとって太陽であり、月であり、星であった。そしてまた、わたしがかつて一人で歌った古い歌をいい歌だねとあらためて認めてくれる岩の声でもあった。わたしたちは月明かりの中で一緒に踊り、一番高い山に昇り、雨のなかを歩き、あらゆるところに美を見た。わたしは彼によって本来のわたしよりも大きくなった。彼はわたしによってより明確な道を見た。わたしたちは同じ根から育つ二本の木のようになった。わたしたちは互いのなかの可能性を引き出した。情熱とはあなたにとって最も大切なものにあなたが与えるものです。 『今日という日は贈りもの―心が生まれ変わる12のアプローチ―』 井上篤夫訳、講談社
July 17, 2005
コメント(0)

私がアメリカインディアンの考え方に魅かれるようになったきっかけは『ドクタークイン』を見てからだったその中に出てくるクラウド・ダンシングという人物に心ひかれたそれから後に図書館でこの本と出会ったの今夜は私がもっとも好きなアメリカインディアンの本『今日は死ぬのにもってこいの日』から―Today is a very good day to die―Today is a very good day to die.Every living thing is in harmony with me.Every voice sings a chorus within me.All beauty has come to rest in my eyes.All bad thoughts have departed from me.Today is a very good day to die.My land is peaceful around me.My fields have been turned for the last time.My house is filled with laughter.My children have come home.Yes, today is a very good day to die.今日は死ぬのにもってこいの日だ。 生きているものすべてが、私と呼吸を合わせている。 すべての声が、わたしの中で合唱している。 すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。 あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。 今日は死ぬのにもってこいの日だ。 わたしの土地は、わたしを静かに取り巻いている。 わたしの畑は、もう耕されることはない。 わたしの家は、笑い声に満ちている。 子どもたちは、うちに帰ってきた。 そう、今日は死ぬのにもってこいの日だ。 もしもおまえが枯れ葉ってなんの役に立つの? ときいたならわたしは答えるだろう、枯れ葉は病んだ土を肥やすんだと。おまえはきく、冬はなぜ必要なの?するとわたしは答えるだろう、新しい葉を生み出すためさと。おまえはきく、葉っぱはなんであんなに緑なの? とそこでわたしは答える、なぜって、やつらは命の力にあふれてるからだ。おまえがまたきく、夏が終わらなきゃならないわけは? とわたしは答える、葉っぱどもがみな死んでいけるようにさ。 ナンシー・ウッド 著 金関寿夫 訳
July 16, 2005
コメント(4)
エゴに木ってこんな花が咲くのよ綺麗でしょ白いお花も好きだけれど薄いピンクも綺麗わねよ~~し絶対植えるわ…でもやっぱり白いのが好き…エゴの木画像をクリックして見てね!
July 16, 2005
コメント(2)
地区の草刈から帰ってきました朝6時からだったので来てない人たちが多かったのやっぱり朝が早いのが弱い人たちがいるのね作業は疲れたけれど、冷たい高原の風に吹かれながらだったので気持ちが良かったわよ一休みして我が家の庭の作業です草刈の後始末・・・一箇所に集めて腐葉土にします今日ね気がついたのだけど紗羅の木(沙羅双樹)が白い可憐な花を咲かせていましたよこの木大好きなの白いお花も素敵だけれど木肌がとっても綺麗なの木の中で一番綺麗なんですって…我が家の木の画像ではないけれどこんな花よ…来年ね植えたい木があるのそれはこの背景画像のエゴノキなの私ね白い花が好きなの
July 16, 2005
コメント(3)
ちょっと贅沢な気分です朝から温泉に行って来たの今帰ってきたばかり…せっかくだからゆったりしょうかしら?庭の仕事は今日はお休みしましょ明日があるわよね…
July 15, 2005
コメント(5)
朝の雑用が済みかけた頃に10年来のお友達から毎日電話がかかってきます勿論今日も“来ないの”ってお誘いがあったわ“コーヒーが入ってるわよ”って実は、私この人とお知り合いになるまでコーヒーが苦手だったのあの香ばしい香りは決して嫌いじゃないけれどどちらかと言えば紅茶のほうが好みなのそんな私も彼女とお付き合いするようになってコーヒーを飲むようになったそれも空っぽになったカップに次々と注がれドンドン飲んでしまう私朝だから良いようなものの、夜だったらきっと眠れないかも知れないわ
July 15, 2005
コメント(0)

明日は薔薇の整枝をしないとね薔薇の一株にスイカズラが絡み付いて悲惨な状態なのどうぞ雨降らないでね…
July 14, 2005
コメント(3)

お庭の薔薇も中休み今、やまぼうしが咲いてるのきっと皆さんの所では咲き終わってるでしょうね紫陽花も今が盛りとばかりに咲いてるわよ春が来るのが遅くて冬が来るのが早くて長い所なのよね今日は曇りちょっとお庭の草刈をしようかと・・・考え中なのこの日記を書いてる最中電話のベルがなったのお友達からのお誘いです近くの自然園に柿蘭が咲いてるから見に行かないかって草刈を後回しにちょっと見てきますね・・・続きは帰ってからね AM12:10帰ってきました柿蘭咲いてましたよこんなお花です!見てね
July 14, 2005
コメント(4)

このHPに変わらず今も訪れてくださるお友達に感謝します今日まで何度かやめようと思ったことがありましたが励ましの言葉に支えられ、何とか今日まで続けることができましたHP上の不思議な世界のお付き合い何処に住んでいらしゃるかも、どんなお顔をしていらしゃるかも詳しいことは何もしらないのに心引かれ訪ねたり訪ねられたり…困った出来事を日記に書くと飛んできて?励ましてくださる恥ずかしげもなく愚痴をこぼしても耳を傾けてくださる本当にありがとう一人ではないと感じます…きっとご存知の歌だと思いますが…―友達になるために― 友達になるために 人は出会うんだよどこのどんな人とも きっと分かり合えるさ友達になるために 人は出会うんだよ同じようなやさしさ 求め合っているのさ今まで出会ったたくさんの 君と君と君と君と 君と君と君と君とこれから出会うたくさんの君と君と君と君と 君と友達友達になるために 人は出会うんだよひとりさみしいことが だれにでもあるから友達になるために 人は出会うんだよだれかをきずつけても 幸せにはならない今まで出会ったたくさんの 君と君と君と君と 君と君と君と君とこれから出会うたくさんの君と君と君と君と 君と友達 作詞/新沢としひこ 作曲/中川ひろたか
July 12, 2005
コメント(6)

今日はお散歩に言って来ましたそうしたら何やら大木に蔓が絡みアジサイに似た白い花がいっぱい幹を飾っていましたよなんて花なのか調べてみたら(いわがらみ)って名前でした上の画像のようなのでも一つ一つのお花の形も葉の形も違うわよここにいって見てねクリック
July 11, 2005
コメント(3)
今日は日曜日なのに礼拝に行かず家で聖書を読んでます私の一番大事にしている御言葉なのこうありたいと常に思ってるけれど…愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反する事をせず、自分の利益を求めず、人のした悪を思わず、不正を喜ばずに真理を喜びます。すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待しすべてを耐え忍びます。愛は決して絶えることはありません。コリント人への第一の手紙13章4~8節
July 10, 2005
コメント(4)

朝早く起きたのにお天気は曇り気温は17℃お洗濯したいの晴れてほしいわ…我が家の敷地にそって沢がサラサラ流れてるのとっても綺麗な水なのよ…引っ越して来た頃は雨の音とよく間違えました此処に来ると真夏でもひんやりしてる足をつけてみましょうかびっくりするほど冷た~~いわ晴れたらこの沢を掃除しないといけないのよ上から流れてくる木の枝や石等をかたずけるのそうしないと水がせき止められて流れる方向が変わるから昔この水はこの辺の人たちの飲料水だったそうよ少し上流の所では岩魚が簡単に捕れるの魚がすれてないからですって網ですくってとれるって聞いたけれどほんとかしら?
July 9, 2005
コメント(6)

爽やかで涼しくて気持ちのいいお天気でした今は肌寒いわ昨夜はね寒くてフリースを出してきて着てたのよでも風邪を引いたみたい…早すぎるけれど休むことにしますこのところトラブル続きで疲れました試練のときなのでしょうか…聖書の言葉にこんなのがあったっけ!“いろいろな試練に出会う時は、この上ない喜びと思いなさい”ヤコブの手紙 1章2節主は愛する者を鍛えられる方だとしても辛い出来事を主の恵みと受けとめることがなかなか出来ない…わたしですでもね祈りながら頑張ったわ困らせられた相手に愛を込めて接したわ少しは私の気持ちが伝わったみたい…?だといいのだけれど…
July 8, 2005
コメント(2)
今、私の心境はこんな感じ…夏目漱石“草枕”より山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい。 住みにくさが高(こう)じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、詩が生れて、画(え)が出来る。 人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣(りょうどな)りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。 越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容(くつろげ)て、束(つか)の間(ま)の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。
July 6, 2005
コメント(2)
あれれ~~ランダムが無くなったのあれって結構楽しめたのに・・・知らないところに旅に行けなくなってしまったわんw寂しい・・・(=。=)ふ~…ランダムみ~っけ!カウンターの横の小さな四角のマークです!良かった・・・
July 5, 2005
コメント(3)
ものすご~~い雨ですよそれに寒いの気温15.5℃雨が降らなさ過ぎるのも大変だけれどこんなに降り続くのも困ったものです降るたびに大雨洪水警報が出るんですもうすぐ七夕だというのに一年に一度しか逢うことができない牽牛、織女のお二人のためにも7日は晴れて欲しいわね七夕飾りを作ることがあるのだけれど笹が手に入らないので我が家では何を使うと思います?なんと~白樺に飾り付けるのよ牽牛、織姫も天の川を渡りながら我が家の七夕飾りを見て苦笑してるかも・・・┐( -"-)┌ やれやれでも変り種の七夕飾りを見るの楽しみにしてくれてるかもね七夕は 今や別るる天の川 川霧立ちて 千鳥鳴くなり (紀貫之)
July 4, 2005
コメント(4)
ごめんなさい昨日の日記削除しましたなぜってちょっと恥ずかしくなったから愚痴話はここに相応しくないでしょ!書き込みして下さったり励まして下さったりありがとう心にとめておきます
July 3, 2005
コメント(4)
よく降る雨です大雨、洪水警報がまた出たわ雷注意報も今、大雨が降ってる地方の皆さんお互いに注意しましょう
July 1, 2005
コメント(3)
代わり映えのしない日記でごめんなさい今日も雨が降ってる梅雨らしいお天気がしばらく続きそうよ雨の音を聞きながら外にいましたやっと咲き出した紫陽花が雨に濡れて青い色がいっそう鮮やかよスイカズラの甘い香りが心地よく漂ってきますお気に入りの薔薇たちには、ちょっと可哀想な雨かも…ピエール・ドゥ・ロンサール、メアリー・ローズ、アンジェラ、雨があたって重たげに首をかしげてる今の気温15℃なの少し肌寒さを感じるわ皆さんの所は暑くなりそうなのかしら…
July 1, 2005
コメント(2)
全43件 (43件中 1-43件目)
1