全50件 (50件中 1-50件目)
1

こんにちは!編集者Aです。今日は少し暖かいですね。いいお天気今日もお花が咲いていたので画像をとってきましたでも残念ながらお仕事の時間が終わっちゃいそうちょっと急ぎでブログを書くので読みにくいかもしれません。申し訳ありません。でも、どうしてもきれいなお花を見てほしい~ 見てください、「バラ プレイボーイ」が咲いていたんですよ。 鮮やかなオレンジがきれいですね 他にもピンク色のバラも咲いていました。 それと、こちらは「ノボタン コートダジュール」です。 何てお名前かわからなくて、説明の札を探しちゃいました。 お花もきれいですが、名前も素敵 結構高さがあるお花なんですね。 植木鉢の下の方から測ると、1m近くあるかもしれません。 つぼみがたくさんついていました。バラもノボタンもつぼみがたくさんあったので、たくさん咲いたらまたご報告しますねそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年11月14日

こんにちは!編集者Aです。先ほど「ちょっと寒いけど・・お店の元気なお花たち!」という記事を投稿したばかりなのですが、今日はもう1つ投稿させてくださいね。どうしてもご紹介したい種を見つけちゃったので・・ ご紹介したいのはこちら。なんと、サボテンのタネ パッケージの裏側の説明です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ サボテンのタネ 約30粒入りサボテンのタネ 混合のサボテン種子価格:330円(税込、送料別) (2025/11/11時点) なんだか「☆デポ散歩☆」じゃなくて、いつもの店長の種紹介みたいなページ構成になってしまいましたが、あくまでも編集者Aによるゆる~いページなので、詳しい種の育て方とかおすすめポイントとか書けなくて申し訳ありませんそもそも店長も育てたことがないそうですでもどうしてもサボテンのタネって商品名が気になってしまって・・。だって、サボテンをタネから育てるんですよ!驚きじゃないですか?(私だけ?)普通サボテンっていうと、ホームセンターの植物コーナーにあって、ちょっとオシャレな小さい植木鉢にチョコチョコっとかわいく並んで植えてあるものしか思い出せない・・。まさか自分でタネから育てるそもそもサボテンのタネって・・と頭の中がでいっぱいです。育てられるんですね~、サボテンって・・ただ、パッケージの裏側の「タネまきの時期」をみると、「温かい地方:3月~11月」とか「発芽適温:20~25℃」って書いてあるんですよね。なので「冬になるけど、今からでも家の中なら育てられる?」って店長に聞いてみたところ「温度に気を付けてもらえば、おそらく大丈夫じゃないかな?」って言ってました。それと、もう1つ。サボテンの種ってとっても小さいらしいんです。コショウの粒みたいなホコリみたいな、すっごく小さい粒なのでご購入いただいた方が「これ種なの?大丈夫?」って心配されることも。今、手元にあるサボテンのパッケージも「この中に30粒も入っているのだろうか?」と思うほどにペラペラです。でも安心してくださいね。サボテンってこういう小さい種らしいのでこれからの時期、屋外のガーデニングが寒くてちょっと・・という方、温かいお部屋の中でサボテンを育てるのはいかがでしょうか?それでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年11月11日

こんにちは!編集者Aです。今日はいすみ市は曇りがちですね外で画像をとっていたのですが、長袖1枚だとちょっと寒かったです先日(11月7日)、「ニムラサラダスナップ」の日記を書いていたのですが、なぜかうまく更新できない・保存できないの連続で、ブログを書くのに時間がかかってしまいました。なんだか楽天ブログさんのほうでシステムの障害があったようですね今日は復旧したようで本当に良かった~!ブログが書ける~では本日もお店のこと、書かせていただきますね 今回は、ちょっと寒いけどお店の外で元気に咲いている、3種類のお花たちの写真をとってきました 最初に見たのはこちら。ガーデンシクラメン。ふわふわの小さなお花が、ぎゅっとくっついてかわいいですね~。このサイズならちょっとしたスペースに置けそうですね それから、アルストロメリア。名前をやっと覚えられましたかっこいい名前だ・・。花びらだけじゃなくて、葉っぱにも模様があるんですね。きれいだな~。 もう1つ、コロロ ジャンボ。これは母が育てているので見たことがあります!花びらがパリパリの面白いお花ですよねでもこちらは「ジャンボ」なんですね。まだ咲いてはいないのですが、もう少しで咲きそうなパリパリのつぼみがたくさんついていました。咲くのが楽しみ ガーデニングされている方にはお馴染みのお花かと思いますが、チューリップとひまわりぐらいしかお花の名前がわからない残念編集者Aにとっては、どれもこれも「おぉぉかわいい~何このお花~」の連続です。あ~・・もう少しお花の勉強しようかな・・それでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年11月11日

今回ご紹介する種は、ヴィルモランみかど(株)のエンドウ「ニムラサラダスナップ」です。栽培しやすく、通常の秋蒔きの他に、エンドウでは珍しい夏蒔き・秋どりができる品種です。甘みが強くて味がよく、1分茹でたら食べられる調理のしやすさも優れた点です。 ニムラサラダスナップ 20ml と 1dlのパッケージの表です。 ニムラサラダスナップ 20ml と 1dlのパッケージの裏の説明です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ ニムラサラダスナップ 20mlニムラサラダスナップエンドウ 登録品種 海外持ち出し禁止 みかど協和のスナップエンドウ品種です。価格:395円(税込、送料別) (2025/11/6時点) ニムラサラダスナップ 1dlニムラサラダスナップエンドウ 登録品種 海外持ち出し禁止 みかど協和のスナップエンドウ品種です。(1dl)価格:890円(税込、送料別) (2025/11/6時点) 「ニムラサラダスナップ」のおすすめポイントは・・・・肉質が柔らかく、甘みが強くおいしいです。・夏蒔き・秋どりができます。・育てやすいのでビギナーさんからプロ農家さんまで幅広く人気があります。・株間5~10cmの密植栽培が可能です。・節間(実と実の間)が短いのでたくさん収穫できます。・1分茹でるだけでおいしく食べられます。栽培するときの注意点として・・・・発芽適温は18~20度、生育適温は12~20度です。・連作はなるべく避けてください。・長く収穫をしたい方やリレー栽培をされる方は、肥料切れに注意してください。・害虫に気を付けてください。 ニムラサラダスナップのリレー栽培についてニムラサラダスナップの優れた点はたくさんありますが、そのなかでもリレー栽培ができるという事に注目してみます。暖地での例ですが、8月の末頃に蒔くと11月頃から収穫できます。少し時期を遅くして9月の上旬頃に蒔くと11月の中旬ごろから収穫できます。8月・9月の夏蒔きをすると11月から2~3月頃まで収穫できそうです。さらに12月の上旬に蒔いておくと、上記の夏蒔きの収穫が終わりそうな3月~4月頃まで収穫できます。つまり2~3月は夏蒔きを収穫して、その後3~4月は冬蒔きを収穫するというリレー栽培ができるのではないかと考えられます このブログの初めのほうに「エンドウでは珍しい夏蒔き・秋どりができる品種です。」と書きました。一般的なエンドウは暑さに弱いので夏蒔きはできません。よ~く考えても・・他に夏蒔き・秋どりできるエンドウは思いつかないんですやはり、蒔き時期の点でとても珍しい品種だと思います。それと、もう1つこれは中間地での例ですが、9月の上旬にハウス栽培をすると1月頃に収穫できます。これも意外と珍しく、中間地で1月に収穫できるエンドウはあまり見かけません。ニムラサラダスナップはいろいろな時期に蒔ける品種ですね。さらに、もう1つまたしても編集者Aが「20mlと1dl入り、それぞれ何粒入ってるの?」と調べろコールを発動してきたので、メーカーさんに聞いてみましたすると「その年の種の状態によって個数は変わりますが、今のところ20mlは約40粒、1dlは約200粒ぐらい入っているのでは」というお話です。 ニムラサラダスナップ、ただ栽培時期が優れているだけじゃないんですよ。とにかく甘みが強くて美味しいんですそして調理も簡単莢ごと1分茹でて、マヨネーズをつけたら、ビールが欲しくなる美味しさ他にはどんな食べ方があるのか調べたら、炒め物、サラダ、パスタ、天ぷら、肉巻き・・レシピがたくさん出てきました。どれも美味しそう残念ながらこのブログを書いている時点(11月)では夏蒔きは過ぎてしまいましたが、まだまだ蒔けるタイミングはありますよ育てやすくて、いろいろな蒔き時期があって、レシピが豊富な美味しいエンドウ「ニムラサラダスナップ」、育ててみませんか ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年11月07日

こんにちは!編集者Aです。今日はいいお天気ですけど、明日のお昼ごろからお天気が悪くなるらしいですね秋だから仕方がないんですけど、いっきに寒くなってきてちょっと辛いですと、言いながら今日は半袖の編集者Aです。今日も別のお仕事があって、時間がありませんでしたでも今日もちょこっとだけ、書かせてくださいね 今回お伝えしたいのは、ソラマメの苗です。 店舗入り口にずらっと並んでいます。 どんなソラマメがあるのか見てみますね。 まずは SC8ー300 というソラマメから。特に収量性がすぐれている大粒豊作 続いて 打越緑一寸。むき実の色が極濃緑おいしい 次は 陵西一寸。ホクホクしていて美味しい大粒そらまめ 最後に 打越一寸。ソラマメの定番栽培しやすい そして気になるポップを発見なんと、ソラマメの苗を20本お買い上げ頂くと、お得になっちゃうようですよ「ソラマメの種から育てるのはちょっと手間が・・」「種を蒔こうと思ってたのに、時期を逃しちゃった」という方、いかがでしょうか?とっても元気なソラマメ苗たちがお待ちしておりますよそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月30日

こんにちは!編集者Aです。今日は久しぶりのいいお天気です今日は別のお仕事があったので、あまりブログを書ける時間がありませんでしたでもちょこっとだけ、書かせてくださいね 今回お伝えしたいのは、カタログです。 店舗の端っこの棚には・・ もう少しアップで撮ると・・野菜作りが好きな方なら、1度は聞いたことがあるメーカーさんのカタログがずらりと置いてありますこちらのカタログは無料ですので、お店にお立ち寄りの際は遠慮なさらずお持ちください新品種の紹介やお馴染みの種の育て方、メーカーさんやプロの方の貴重なご意見、病害虫のお話など、結構読みごたえがありますよ「こんな種があるんだ~」「こういう育て方があるんだ!」って、ご自宅でゆっくりじっくり読んでみてくださいねそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月27日

今回ご紹介する種は、丸種(株)のダイコン「春かなで」です。春大根のなかでもトウ立ちが極めて遅く、形状も優れています。低温伸長性に優れているので育てやすい品種です。秋~冬にかけて蒔けますので、まだまだ間に合いますよ 「春かなで」 2.5ml のパッケージの表です。 「春かなで」 2.5ml のパッケージの裏の説明です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ 「春かなで」 2.5ml宇治交配 春かなで 大根 丸種株式会社の大根品種価格:370円(税込、送料別) (2025/10/24時点) 「春かなで」 20ml宇治交配 春かなで 大根 丸種株式会社の大根品種価格:1,700円(税込、送料別) (2025/10/24時点) 「春かなで」のおすすめポイントは・・・・肉質はやや硬めですが食味は良いです。・肌はなめらかでツヤがあり形状がきれいです。・トウが立つのが極めて遅いです。・葉が立性なので密植栽培が可能です。・低温伸長性に優れているので寒くても良く太り育てやすいです。栽培するときの注意点として・・・・根長が37~38cmぐらいになりますのでしっかり土を耕さないと形が悪くなってしまいます。・「トウ立ちが遅い」とはいえあまり長く畑に置きっぱなしにしてしまうと花が咲いてしまいますので、注意してください。・寒くても良く育ちますが、作型の説明通りトンネルやマルチを使って栽培してください。 ちなみにこの「春かなで」、パッケージには記載されていませんが、実はすごい大根なんですよなんと「第71回 全日本野菜品種審査会 千葉県(べたがけ春どり)」で第3等を受賞しているんですこういった賞を頂くには、品種が極めて優れ安定して収穫できることが最重要項目です。高品質で栽培性に優れていること、播種期や温度の問題など、プロの農家さん目線の品種と言えます。 とても優れたダイコンの「春かなで」。時期や場所によって手軽に栽培ができますので、家庭菜園にもおすすめですよ。秋~冬蒔きで春に収穫するダイコンは他にもいろいろありますが、その中でもとても優れているダイコンなのでご紹介させていただきました播種期もまだまだありますから、春ダイコンで迷っている方、いかがですか ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月24日

こんにちは!編集者Aです。10月21日(火)に「ラナンキュラス ワンダーランドiQ ミックス」という記事を掲載しました。その時「球根に吸水処理をした方がいいかも?」ということになり、家に帰ってからやってみました。そしてその後、球根がどうなったのかご報告したいと思います。 すごいんですよ、球根ちゃんたちと、声を大にして感動を伝えたいぐらい驚きました だって、こんなに変わったんですよ。ふっくら~ 2日前がこれですよ。カラカラでカサカササイズも少しずつ大きくなりました。 前回の画像と比べてみると・・ 一番大きい球根の拡大です。前回のブログでは横幅1.5~3.5cmぐらいと書きました。多少の測り方の誤差はありますが、吸水処理後では小さいもので横幅2.0cmぐらい、大きいもので4cmはありそうです。 ちなみに、こんな感じで吸水処理をしてみました。(あくまで私がやってみたものなので参考にはならないと思いますが)ブドウが入っていたプラスチックの入れ物に、少~し水で濡らしたキッチンペーパーを敷いて、その上に球根を並べました。その後、もう1枚キッチンペーパーを濡らして、球根の周りをぐるっと囲い、かるく包むようにしました。まさか本当に2日で変わるとは・・しかも私でもなんとかできるとは・・植物ってすごいですねさて、あともう少しだけ吸水させたら腐ってしまうといけないので早めに植えないといけませんね。元気に育ってくれるといいなぁそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月23日

こんにちは!編集者Aです。今日も個人的に気になっていた商品をご紹介します。しかも、かな~り長い間気になっていたけど買うか悩んでいた商品なんです。すごく綺麗で育ててみたかったんですけど、こんなに綺麗なんだから、きっと育てるのが難しいんだろうな~、無理か~ってでも、今日とうとう買っちゃいました~ その気になっていた商品はこちら。サカタのタネさんの ラナンキュラス ワンダーランドiQ ミックス パッケージの裏側です。 パッケージの裏側の説明です。ブログに掲載するために早速開封しちゃいましょうなるほど、横幅1.5cmぐらいの小さめのものから、3.5cmぐらいありそうな大きいものまで、全部で5球の球根が入っています。植える時は、説明に書いてあった通り球根の上と下に注意ですね家に帰って植えるのが楽しみだ~と思っていたのですが、先ほどちょこっとラナンキュラスの球根の植え方を調べたところ、なんだか気になる言葉が・・吸水処理・・え、何それどうやら販売されているラナンキュラスの球根は乾燥した状態になっていて、このまま植えてしまうとうまく水を吸収できなくて腐ってしまうこともあるとかなので、いきなり土に植えてしまうのではなく、布やキッチンペーパーなどを湿らせたもので軽く覆って、直射日光を避け風通しが良い涼しい場所に数日置いておく方が良いらしいです。「数日」ってどれくらいなのかも調べてみましたが、2~5日程度と書いてあったり7日間ぐらいと書いてあったり様々でした。保管している場所の気温にもよって変わりそうですね。他には「球根の見た目が水を吸ってふっくら大きくなったら」というのも目安になるそうです。ただし、吸水しすぎや湿気が多すぎると腐ってしまったりカビが出てしまうことがあるので要注意です 少し近づいて撮影すると・・なるほど、たしかにカサカサに乾燥してますね。よし、家に帰ってまずは吸水処理からやってみようそういえば、以前店長がこの吸水処理をやってみたそうです。新聞紙をかる~く湿らせて、球根を包んでお店に置いていったら、次の日には新聞紙がカピカピに乾いていたそうです。ダメじゃん「簡単に乾かない、もう少し布っぽいほうがいいかもね」と経験者は語っておりました。うん、そうだね。ちなみに、お店のお花たちを管理してくれているY姉さんにラナンキュラスについて聞いてみたところ、以前吸水処理をしないで植えてみたことがあるとその時は、普通に芽が出て、成長してお花もしっかり咲いたそうですただし、気を付けたこととして「最初はお水をしっかりあげたけど、その後はジャブジャブあげちゃダメ。球根が腐ってしまうから」ということです。やっぱり「初期段階の球根に水」って、加減が大事なポイントなんですねさて、家庭菜園超初級者の編集者Aが吸水処理を無事に完了させることができるのでしょうか球根の運命やいかに (もちろん大事に育てますよ)それでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月21日

今回は、ほうれん草を2種類、タキイ種苗(株)の「冬ごのみ」と(株)サカタのタネの「寒締め吾郎丸」です。両方とも昔からある日本ほうれん草タイプで、アクが少なく、甘くて柔らかいほうれん草です。従来の日本ほうれん草は病気に弱いという弱点がありましたが、こちらのほうれん草は改良され、ベト病に強くなりました。どちらも味が良く育てやすいので、グリーンデポの店舗でもおすすめなのですが、この2つ、どういった違いがあるのでしょうか?今回は「冬ごのみ」と「寒締め吾郎丸」の2種類の特徴を比較しながらご紹介させていただきます。 まず「冬ごのみ」 45ml のパッケージの表です。 「冬ごのみ」のパッケージの裏の説明です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ 冬ごのみ 45ml タキイ交配 冬ごのみホウレンソウ タキイ種苗のほうれん草品種です。価格:320円(税込、送料別) (2025/10/17時点) 次は「寒締め吾郎丸」 25ml のパッケージの表です。 「寒締め吾郎丸」のパッケージの裏の説明です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ 寒締め吾郎丸 25ml サカタ交配 寒締め吾郎丸 サカタのタネの日本系ほうれん草品種価格:250円(税込、送料別) (2025/10/17時点) 寒締め吾郎丸 お徳用ボリュームパック 70mlサカタ交配 寒締め吾郎丸 サカタのタネの日本系ほうれん草品種です。価格:550円(税込、送料別) (2025/10/17時点) じつは「冬ごのみ」「寒締め吾郎丸」の2種類のほうれん草、あまり大きな違いはなく同じ系列のほうれん草なんです。違いとして注目したいのが、播種期と寒締めという点です。比較しやすいように下に2つのほうれん草のパッケージの裏に記載されている作型表を並べてみました。 播種期について「冬ごのみ」は播種期がとても長く、トンネルやハウスがあれば、中間地や暖地では2月ぐらいまで蒔くことができます。特に日本ほうれん草は基本的に秋まきなので、寒い時期に蒔けるのは珍しいです。一方「寒締め吾郎丸」は10月の末までが播種期です。ということから「寒締め吾郎丸」の方が低温伸張性がやや弱いのではと思われ、10月末までに種蒔きをして、寒くなる前に株をある程度成長させておく必要があります。 寒締めについて「冬ごのみ」はパッケージの説明欄を見ると暖地ではトンネルは必要ないようですが、中間地ではトンネルが必要です。ということから「冬ごのみ」は霜に強いわけではなく、もしかしたら葉が霜焼けを起こすかもしれないと考えられます。トンネルやハウスを使って霜を避けるようにしてください。一方「寒締め吾郎丸」は名称に「寒締め」とあるように、霜に強いようです。メーカーさんに聞いてみたところ「収穫の5日ぐらい前にトンネルを外して霜にあてて甘味を増すと良い」ということです。簡単にまとめてみると・・ 「冬ごのみ」 ・中間地や暖地では2月まで蒔ける。 ・霜焼けに注意。トンネルが必要かも。 「寒締め吾郎丸」 ・寒くなる前に株を育てたいので10月末までに種蒔きをする。 ・収穫前に霜にあてて甘さを増すことができる。・・というところが2つのほうれん草の違いかと考えられます。 両方とも昔ながらの日本ほうれん草で、味が良く柔らかく、ベト病に強いとても良いほうれん草です播種期の長さや霜への強さなど、良いところ、注意すべきことがありますので、それらを合わせて考え、種選びをして頂けたらと思います ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月17日

こんにちは!編集者Aです。先日10月13日(月)をもちまして大創業祭が終わりました。大忙しのあっという間の4日間でした。たくさんのお客様に来ていただき、心から感謝しておりますありがとうございました! さて、今日は久しぶりにのんびりお散歩を・・あれ?あのコーナー、あんなにスッキリしてたかな?なんだか数日前と違和感が・・わかった!「逃げまんねん!」がすっごく減ってるんだ!たしか、大創業祭前は15本ぐらいあったような・・。あれ、そんなに売れちゃったんだ。もう4本しかない。 こちらが「逃げまんねん!」 500ml入りです。この「逃げまんねん!」、残念ながらグリーンデポのネットショップではお取り扱いが無く、店舗での販売のみになってしまうのですが、ユニークな商品なのでちょっと紹介させていただきますね。この商品は炭、火の燃えた後、煙のようなにおいをしています動物や害虫はこのにおいで「火」を連想するのか、嫌がって逃げる・・ということです。たしかに!炭?煙のにおいがしています。ちなみに商品は未開封ですよ。蓋が閉まっているんですよ!なのに黄色のキャップの10cmぐらいのところでにおいをかぐと、すでに煙のにおいが「ほんのり炭っぽい」とかそういうレベルじゃなく、しっかり苦い煙のにおいがしています。人間がキャップが閉まってても臭がってるんだから、これは動物には相当きついのではないでしょうか簡単に使用方法をご説明すると、対象物が出没する場所が屋外なら、大さじ一杯分(約10ml)を約2mおきに流してください。もし、室内で液体を流すことができない場合は(ムカデやゴキブリなどに使いたい時)スポンジや布、ティッシュなどに液を染み込ませてお皿の上に置いて使うこともできます。状況によって差はありますが約2か月効果が続きます。本品1本(500ml)で約100m施工できます。成分は、木酢液、木タール、ニンニクです。 500mlです。 ドロ~ッとした黒い液体です。 ボトルに書いてある説明です。結構いろいろな生き物に効きそうですね。だいぶ前から、こちらの店舗の周辺ではキョンの被害が多発しています。お客様のお話で「もうすぐ収穫するはずだった野菜がキョンに食べられちゃった」ってよく聞きます。そういえば、店長が自宅の庭で育てていたキュウリやミニトマトもキョンに食べられちゃったんだっけ蒔いておけばよかったのかな・・。 実例ですが、こちらグリーンデポの店舗、ジャガイモの時期にはネズミが心配だったり、たまに室内にヘビが侵入したこともあるんですよ。(編集者Aは店内掃除中にヘビと遭遇しております)そこでこの「逃げまんねん!」をお店の周りにぐる~っと垂らしてみたところ、そこからパッタリ見なくなりました。効果があったのかな。もちろんこのような商品は効果がバッチリ出る時もあれば、何も変わらないこともあるので、「絶対効きますよ」とは言えませんが、動物や害虫でお困りの方は試してみるのもいいかもしれません。 あ~、画像撮るためにボトルを手で持ったら手に炭のニオイが!しかもその手でデジカメ、マウス、キーボードとか触ったからさらにニオイが!!・・それだけしっかり効果があるってことだよね。きっとこの事務室には害虫が来なくなるさ本当にしっかりニオイがありますから、ご使用の際は手袋をしてからの方がいいと思いますそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月14日

こんにちは!編集者Aです。本日、グリーンデポの店舗では大創業祭が始まりましたたくさんのお客様に来ていただいて、とってにぎやかですお越しいただき、ありがとうございます!ごゆっくり見て行ってくださいねさて、店内のあちこちに大創業祭用の観葉植物が置かれています。ちょっとご紹介させていただきますね コルジリネ オーストラリス ペコ 6寸 1480円 クロトン エクセレント 6寸 1480円 オリーブ シプレシーノ 7寸 7200円イタリア シチリア島が原産地のオリーブです。 フィカス(曲り) 5寸 2200円 パキラ 8寸 2580円幹の高さが1mぐらいあります。(鉢を除く) モンステラ 6寸 1280円 メラレウカ ブラックティツリー 7寸 3200円フトモモ科コバノブラシノキ属 オーストラリア原産幹の高さが1m40cmぐらいあります。(鉢を除く)葉をこすると爽やかな柑橘系の香りがします。 メラレウカ ブラックティツリーをもう少しアップで。ちょっと聞いたことのない珍しい観葉植物もありますねお部屋に飾ったらかっこいいだろうな・・他にもたくさんの花の苗や野菜苗、種、資材もそろえております。皆様のお越しをお待ちしておりますそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月10日

こんにちは!編集者Aです。今回は年に一度の大創業祭のお知らせです10月10日(金)~13日(月)まで、日頃の感謝を込めて人気の商品をお買い得価格で提供させていただきます そこで、ちょこっと早めに大創業祭のチラシを皆様にお披露目 まずは ユリ、チューリップの球根今年もやりますよ、チューリップの球根つかみ取りはたして今年はどんな記録が出るのかその年の球根の大きさによりますが1回で5~6個つかめた達人もいらっしゃいました。すごい そして お花の苗、なんとバナナまで キャベツ、ブロッコリー、白菜、ネギの苗もあります。 たくさん種類があるそら豆、どれがお好みでしょうか。 そら豆を育てるなこちらの資材もおすすめです にんにくはMとLサイズがございます。1個から購入できるので便利。 動物除けの資材もご用意しております。 他にもおすすめの培土、肥料も他にはいちご苗もございます・とちおとめ 1ポット 280円・ジャンボ 1ポット 280円・宝交早生 1ポット 240円・紅ほっぺ 1ポット 280円・ドルチェベリー 1ポット 420円・ローズベリー 1ポット 420円・蜜香 1ポット 420円 さらに、初心者の方でも安心、種苗メーカーさんが来てくれますよ ぜひこの機会にご相談されてはいかがでしょうかチラシには掲載されていませんが、他にもたくさんの種、苗、資材をご用意してお待ちしております。是非、お立ち寄りくださいませそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月09日

今回ご紹介する種は、ヴィルモランみかど(株)のそら豆「初姫」です。陵西や緑陵西などのそら豆から、赤色で食味に優れているそら豆を育成した種です。強い粉質系でホクホクしていて、甘く美味しいそら豆です。 初姫 1dlのパッケージの表です。 初姫 1dlのパッケージの裏です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ ↓ 初姫 1dl ソラマメ 珍しい赤そら豆! 初姫 みかど協和の蚕豆種です。価格:1,100円(税込、送料別) (2025/9/30時点) 「初姫」のおすすめポイントは・・・・強い粉質系でとてもホクホクしています。・甘味が強く美味しいです。・草勢が強く、寒さに強いので栽培しやすいです。・着莢率がとても高いです。・育てやすいので家庭菜園にもおすすめできます。・とても珍しい赤実のそら豆なので直売店での販売にも向いています。栽培するときの注意点として・・・・発芽適温は15~25度、生育適温は16~20度です。・普通のそら豆と同じように、連作を避けてください。・2粒莢が中心で3粒莢は少ないです。・枝の整理をしてください。もともと2粒莢が多いので枝の数が多くなると1粒になってしまったり小粒になることが多くなります。 先ほど注意点のところに「2粒莢が中心で3粒莢は少ない」と書きました。出荷する方にとっては2粒莢よりも3粒莢のほうが見栄えが良いので、生産するかたが少ないかもしれませんなので「初姫」のようなそら豆は青果物として流通しずらいのです。確かに地元のスーパーの青果コーナーで赤実のそら豆は見たことないような・・。そもそも「赤実のそら豆」の種って本当に珍しいんですよ今、「他に赤実のそら豆ってあったかなぁ」って考えたんですけど、同じような種は思い当たるものがありません。「すごく美味しいけど、売ってないレアなそら豆」って魅力的だと思いませんか直売所などに並べたら結構目立つのでは・・。「赤いそら豆」「レシピ」で調べると普通に塩ゆでから、豆ごはん、醤油煮、甘煮、サラダにも使われていましたが、色が鮮やかで美味しそうでした。なかにはあんこを作っちゃう方もすごいちなみに、パッケージの裏側に赤い色が消えないゆで方が記載されていましたので参考にしてみてくださいね。なかなかお店に売っていない美味しいそら豆、育ててみませんか ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月02日

こんにちは!編集者Aです。今回も店長の「種インタビュー」ではなくて申し訳ありません今日も編集者Aの店内散歩話ですで、今回のちょい話は・・スプラウトです。かいわれとも言われますよね。サラダや生春巻きの中に入っていたりする、お馴染みの野菜です。「ブロッコリースプラウト」や「かいわれ大根」がよく聞く名前でしょうか。スプラウトやかいわれって、いろいろな野菜の発芽したばかりの新芽なんですよね栄養が豊富で、野菜の種類によって含まれている成分が違うし、色や形、味も様々ですから選ぶのに悩んじゃいますね グリーンデポの店舗にはたくさんの種類のスプラウトが売っています。 ↓ クルクル回る棚にずら~っと並べられています。棚の向かって左、右に全部で9種類置いてあります。どんなものがあるのか、画像の左上から見てみましょう。画像の①~➈の種に簡単な特徴を書いてみました。これらの商品はネットショップでもお取り扱いがございますので、気になる商品がありましたら、ぜひご覧になってください①かいわれブロッコリー成熟ブロッコリーよりも多くのスルフォラファンを含む。スプラウト種子 かいわれブロッコリー 中原採種場のカイワレ用のブロッコリー種子です。価格:250円(税込、送料別) (2025/9/25時点)②そばの芽苦みが少なくシャキッとした食感。さわやかな芳香。スプラウト種子 そばの芽 中原採種場のそばの芽の種です。価格:257円(税込、送料別) (2025/9/25時点)③青しその芽柔らかい食味と、しそ特有の爽やかな香り。スプラウト種子 青しその芽 中原採種場の青しその芽の種です。価格:250円(税込、送料別) (2025/9/26時点)④白ごま(セサミ)少し苦みがあり、サラダやサンドイッチ、肉料理の付け合わせに。白ゴマ(セサミ) 中原採種場のスプラウト用のゴマ種子です。価格:240円(税込、送料別) (2025/9/26時点)⑤ひまわり太めの茎と肉厚で明るい緑色の葉。欧米で人気が高い。スプラウト種 ひわまり スプラウト用のひまわり種子です。価格:270円(税込、送料別) (2025/9/25時点)⑥かいわれ大根お馴染みの大根のスプラウト。ピリッとした辛味がアクセント。スプラウト種 かいわれ大根 中原採種場のスプラウト用種子です。価格:250円(税込、送料別) (2025/9/25時点)⑦レッドキャベツ鮮やかな赤紫色の茎。ほんのり甘くクセのない味。スプラウト レッドキャベツ スプラウト用のレッドキャベツ種です。価格:255円(税込、送料別) (2025/9/25時点)⑧ロケット(ルッコラ)ゴマのような風味と、ほのかな辛味がある。スプラウト種子 ロケット(ルッコラ) <中原採種場のスプラウト用のロケット種子です。>価格:257円(税込、送料別) (2025/9/26時点)⑨アルファルファ別名「糸もやし」。柔らかくシャキッとした食感。独特の風味。スプラウト種子 アルファルファ 中原採種場のスプラウト種子です価格:250円(税込、送料別) (2025/9/26時点)店内の棚の画像には写っていませんが、あと4種類ネットショップではお取り扱いがあります。ガーデンクレス別名:胡椒草。ピリッとした辛味が強い。洋風料理の付け合わせに。ガーデンクレス(胡椒草) 中原採取場のスプラウト用種子です。価格:250円(税込、送料別) (2025/9/26時点)豆苗風味が良く、歯切れが良いシャキシャキ食感の中国野菜。スプラウト種子 豆苗 中国野菜 エンドウ豆のスプラウト種価格:255円(税込、送料別) (2025/9/26時点)サンゴかいわれ大根葉も茎も赤紫色のかいわれ大根。料理のいろどりに最適。スプラウト種子 サンゴかいわれ大根 <中原種苗のかいわれ大根種子です。>価格:250円(税込、送料別) (2025/9/26時点)マスタード(からし菜)ピリッとした刺激のある辛味が特徴。サラダのアクセントに。スプラウト種 マスタード(からし菜)<スプラウト用のマスタード種子です。>価格:250円(税込、送料別) (2025/9/26時点)※上記の商品はパッケージが旧デザインのものがあり、パッケージ画像が変わっているものもあります。また説明や内容量も変更されることがありますので、ご購入の際はネットショップの商品説明をご覧になってください。 ちなみに編集者A、スプラウトは結構育てていますたしか、かいわれブロッコリー、かいわれ大根、マスタード、ひまわりだったかな?とにかく簡単です編集者Aが育てられるほど簡単です気を付けていたのは明るさと温度、水ぐらいでした。サラダにもう少しいろどりが欲しい時や、お肉料理の上に乗せたり、スープの上に最後に2~3本パラっと浮かべたり・・。雑誌で見たラーメン屋さんの真似をして、ラーメンの上にトッピングしたりキッチンのちょっとしたスペースで育てて、必要な時にハサミでチョキンと切って、本当に簡単で便利です野菜を育てたいけど肥料や草取りとか面倒、育てられる場所が無い、パパっと育ってほしい、大雨や強風が心配、栄養価があるものがいい、美味しくて料理に使いやすいものがいい、いろいろな種類から選びたい・・スプラウト・かいわれならそんなご要望に応えてくれるのではないでしょうかそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年09月26日

こんにちは!編集者Aです。前回12日に「ダイコン 冬自慢」を投稿してから、店長に「種インタビュー」ができていない状態ですなぜできていないのでしょうかそれは店長がつかまらないからです。いや、出張で不在とかではなくて、存在してるんですよ店内には。ただ、なんかメーカーさんと電話で話したり、パソコンに向かってカチャカチャやってたり、店舗にいらっしゃったお客様の質問に答えたり、会長と難しそうな話をしてたり・・。なんだかよくわからないけど、ず~っと忙しそうなんですあ~そういえば、「売り出しの企画、どうしよう~」とか頭を抱えていたような・・。「でも、せっかく種ブログを始めたんだから、少しは時間を作ってよ~インタビューに答えてよ~!」と、一人でブツブツ言ってる編集者Aでございます。というわけで、今回も種についてのお話じゃなくて、店舗の様子の紹介になってしまいました。私は記事を書いていて楽しいのですが、専門的な種のお話を期待していた方、申し訳ありませんもしお時間がある方であれば、店長にもう少し時間ができるまで、編集者Aのちょっとした話にお付き合いいただけると有難いです さて本日ご紹介いたしますのは、先日9月9日投稿の「お花の種が た~くさん!」の時に紹介しきれなかったもう一つの棚の写真を撮ってきました ↓ もう一つの棚は切り花用の種がたくさん並んでいます。3つの棚がくっついているんですが、もう少し拡大してみますね。 ↓ まずは向かって左側の棚から。 ↓ 続いて真ん中の棚です。 ↓ 最後は向かって右側の棚です。いっぱい種類がありますね~。種のパッケージを見ているだけで楽しくなります切り花って玄関とかお部屋に飾ってあるととっても素敵なんですが、結構お値段がしますよねでも自分のお庭にたくさんお花が咲いてて、それを切ってきて花瓶や一輪挿しにいれて飾るとかできたら・・欲しいお花を欲しいときに好きなだけ飾れる違う種類や色を組み合わせて、お部屋にあうお花を飾るとか・・お庭だけでなく、お庭からおうちの中まで華やかにできるガーデニング、いいですねそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年09月19日

こんにちは!編集者Aです。今日もお店の中をお散歩中に気になる商品を見つけました↓ 気になっていたのはこちら、青森県産ホワイトにんにくです。以前植えてみたのですが、とっても簡単に栽培出来ました。寒い時期ってどんな野菜を植えたらいいんだろうって思っていたら「ニンニクは難しくないよ」って店長に教えてもらったのでチャレンジしてみました。家庭菜園超初心者の私でも、しっかり収穫できましたよ(植えっぱなしでOKでしたから) ↓ 壁にI姉さんが書いてくれたポップがはってありました。植え時は10月~11月上旬。今日は9月18日ですから、植え時はまだまだ大丈夫そうですね。そして5月下旬~6月ごろに収穫できるんですね、なるほど。どうやらMとLサイズの2種類があるようです。両方とも1kg入りです。ニンニクを作りたいけど、「そんなにたくさんは・・もう少し少なめがいいな」って方にはバラ売りもありますよ。バラ売りの中からちょっとお借りして大きさを測ってみましょう。Lサイズのバラ売りはないのでMサイズだけですが・・。何個か測ってみましたが、多少のバラつきがあるものの、だいたい5cmぐらいでした。目安としては、よくあるポイントカードの短い辺と同じくらいです。さらに、もう一つ。こちらは山口県産のジャンボにんにくです。ジャンボにんにくってどうやって食べるのか調べてみたら、たくさんのレシピが出てきました他の野菜やお肉と炒めたり、煮たり、スープにしたり、にんにくで調味料を作っちゃう方もいました。せっかく大きいからそのまま丸ごとホイル焼きや串焼きも・・見た目のインパクトがすごいこんなにいろいろなレシピがあるんですね。料理が上手な方、本当に尊敬します現在、編集者Aの家には以前ブログで掲載しました「ホームタマネギ シャルム」が植えてあります。その周辺にもう少し空きスペースがあるんですよね・・。今、この記事を書きながら買うかどうか真剣に悩んでいますあ~・・本当にどうしよう・・。植えたいな・・買っちゃおうかな・・。それでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年09月18日

今回ご紹介する種は、(株)サカタのタネのダイコン「冬自慢」です。小葉で立性なので密植ができる青首ダイコンです。高品質で揃いも良く、育てやすいのでプロ農家の方からビギナーさんまで幅広くおすすめできます。 ↓ 冬自慢 20mlのパッケージの表です。 ↓ 冬自慢 20mlのパッケージの裏です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ ↓ 冬自慢 20mlサカタ交配 冬自慢大根 サカタのタネの大根品種です。価格:750円(税込、送料別) (2025/9/12時点) 「冬自慢」のおすすめポイントは・・・・葉が小さく密植ができるので、面積当たりの収量が多くなります。・揃いが良く、見栄えが良いです。・比較的ス入りが遅く割れに強いので、他のダイコンよりも多少長く畑に置いておくことができます。・同じように「小葉で品質が良く、新しいタイプのもの」の中では比較的手軽な価格です。・品質が良く、育てやすいのでプロの農家の方や直売所に出荷する方~野菜作り初心者の方まで幅広くおすすめできます。・35cmぐらいの大根になります。・肉質が柔らかく、食味が良いです。・煮物、おでん、漬物、生でも。いろいろな料理に使えます。栽培するときの注意点として・・・・発芽適温は20~25度、生育適温は17~21度です。・食味はとても良いですが、柔らかさでいうと以前ご紹介した「YRくらま」の方が柔らかいと思います。・比較的割れには強いタイプですが、高温が何日も続いた後に大雨が降ったりすると、急激に水分を吸ってしまい割れてしまうこともあります。・秋まきのダイコン全般に言えることですが、高温乾燥障害に気を付けてください。あまり気温、地温が高すぎると大根の中に赤芯や内部黒変がおこることがあります。多少なら食べても問題はありませんが、見た目が気になる方や出荷をする方はご注意ください。 ここで一工夫「冬自慢」は9月上旬~10月上旬まで蒔けますが、1度に全部蒔いてしまわず、蒔き時期を少しずつずらして、収穫時期を幅広くするというのはいかがでしょうか?例えば9月上旬、中旬、下旬、10月上旬に何回かに分けて蒔くとか・・。一度に全部収穫するのも大変ですし、長~く収穫できるのもいいのかなと思いますちなみに、これはネットショップの商品説明欄には書いてないのですが、編集者Aが「20mlって何粒入ってるの?メーカーさんに聞いてみて!」と聞いてくるので聞いてみました。あくまで今現在の種の状態ですが、なんとだいたい750粒ぐらい入っていると全部うまく収穫できるとは行きませんが、もし1回に全部収穫するってなったら・・大変だ一度に大量に収穫をしたいのでなければ、何回かに分けて管理できる量を蒔いた方が良さそうですね。 もう冬に収穫するダイコンの話をしているのに、まだ暑い日が続くのでしょうか?これだけ気温がおかしくなっていると「〇月だから〇〇を蒔こう!」という、毎年の野菜作りのタイミングがいつも通りで大丈夫かな?と心配になります。種のパッケージの裏側に「いつ頃がまき時か?」を説明した表がありますが、あまりにも異常気象なときは蒔き時期だけでなく、気温、地温に気を付けてください。温度が適していないと「説明のとおりの時期に蒔いたけど発芽しない」ということが起こりやすくなります。播種期+温度でタイミングを計ってくださいね今日は少し涼しいですけど、いまだに暑い日が多いんですよね。さすがにもう9月ですからね。早く普通の秋らしい気温にならないかな・・ ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年09月12日

こんにちは!編集者Aです。先ほどお昼のお散歩に行ってきましたまずはお店の外のお花を観察。残念ながら大好きな幼虫さんはいませんでした運がいいとアゲハの幼虫とかいるんですよ。キアゲハとかクロアゲハとか、以前はなんとナガサキアゲハがいたんですよ!ツマグロヒョウモンもいたなぁ。幼虫、可愛いんですよ。ボディの色、個性的なツノ、もっさりした動き。手に乗せるとヒンヤリ冷たくて、プニプニしてるんです店長や姉さんたちはあんまり好きじゃないみたいだけど・・なんでかな、可愛いのに。 次はお店の中をウロウロすっかり秋の種がそろって、棚がぎっしり埋まっています。野菜ってこんなに種類があるんだな、すごい さて、お仕事に戻ろうとしたら、花の種の棚にビックリいつの間にか種がぎっしり陳列されていましたちょっと前は時期的に隙間があったのですが、今日はほぼ満席どんなお花の種があるのか、少しアップで撮影しました。 ↓ こちらは 上の段。 ↓ こちらは 下の段。以前からあるものも少し混ざっていますが、ほとんど最近届いた種たちです。ん~・・すごい種類ですね。ほおずきとかコキアって種もあるんだ・・。でも、これで全部じゃないんです。じつはまだ反対側にも同じぐらいあったりするんです姉さんたち、よく全部管理できるな・・この写真に写っているもの全部とはいきませんが、ネットショップでもたくさんお取り扱いがございますので、気になるお花があれば、ぜひ、ご覧になってくださいねそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年09月09日

今回ご紹介する種は、カネコ種苗(株)のタマネギ「浜笑(はまえみ)」です。生育が旺盛で、柔らかく甘い玉ねぎです。そんなにたくさん種類のない「超極早生」です。 ↓ 浜笑のパッケージの表です。↓ 浜笑のパッケージの裏です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ ↓ 浜笑 2dl入り袋超極早生 浜笑 玉ねぎ カネコ種苗(登録品種 海外持ち出し禁止)価格:17,400円(税込、送料別) (2025/9/2時点) 「浜笑」のおすすめポイントは・・・・あまり種類の多くない超極早生のタマネギです。・生育が旺盛で育てやすいです。・繊維が少なく柔らかいです。・甘くて美味しいので生食でサラダにおすすめです。・とても早い時期に収穫できるので、リレー出荷に最適です。栽培するときの注意点として・・・・発芽適温、生育適温は15~20度です。・中生のタマネギより、やや小さめです。・収穫が遅れると雨で腐ったり、とうが立ってしまうことがあります。・環境にもよりますが、貯蔵して腐ってしまうことがあります。 リレー出荷に超極早生がおすすめ先ほどおすすめポイントのところで書いたリレー出荷についてもう少し説明させていただきます。暖地での例になりますが、超極早生の「浜笑」を3月中下旬に収穫したあと、4月中旬ごろ極早生のタマネギの収穫をして、5月上旬ごろ早生のタマネギを収穫する・・というように1つ収穫が終わると次のタマネギの収穫時期に・・とリレーのように収穫・出荷を続けることができます。 収穫時期の具体的な例をあげてみると・・ 3月中下旬 超極早生 浜笑 4月中旬 極早生 濱の宝 5月上旬 早生 ソニック その後 中生に続けることもできます。途切れることなく収穫、出荷できるのも魅力ですね。 どんなタマネギを育てたいですか収穫時期がとても早いということで「浜笑」をおすすめしましたが、タマネギってたくさん種類があってどれがいいか迷うことがありませんか?そこで、今弊社でお取り扱いのあるものだけになりますが、それぞれの特徴にあった代表的なタマネギを下に書いてみました。柔らかい・生食したいなら・・ 超極早生・極早生・早生の ↓ 浜笑超極早生 浜笑 玉ねぎ カネコ種苗(登録品種 海外持ち出し禁止)価格:17,400円(税込、送料別) (2025/9/4時点) ↓ 濱の宝カネコ育成 濱の宝タマネギ カネコ種苗の玉ねぎ品種価格:6,100円(税込、送料別) (2025/9/4時点) ↓ ソニックタキイ交配 ソニック タキイ種苗の玉ねぎ品種価格:590円(税込、送料別) (2025/9/4時点) ただし、日持ちはしないので貯蔵には向いていません。 柔らかいので長く煮込むと、とろけて見えなくなってしまうかも。貯蔵したい・加熱して食べたい・ピリッとした辛味が好きなら・・ 中生以降の ↓ ターボ玉ねぎ タキイ交配 ターボ タキイ種苗の玉ねぎです。価格:580円(税込、送料別) (2025/9/4時点) ↓ アトン玉ねぎ タキイ交配 アトン タキイ種苗の玉ねぎです。(小袋)価格:580円(税込、送料別) (2025/9/4時点) ↓ ケルたまタキイ交配 ケルたま タキイ種苗の玉ねぎ品種です。価格:580円(税込、送料別) (2025/9/4時点) ただし、生で食べるにはちょっと辛いかもしれません。 中生でも遅くなればなるほど辛味が増します。いかがでしょうか?ちょっとした目安になりましたでしょうか。まだまだたくさんのタマネギがありますが、代表的なものだけ書いてみました。参考になれば幸いです 初めてでも育てやすい、病気に強い、場所をとらないとか、生でサラダで食べたい、貯蔵したい、早く収穫したいとか・・「こんな野菜を育てたい」って考えながら種選びをされていると思うんです。それでも、たくさん種類があって迷ってしまいますよねなので、ホームページの商品説明やこちらのブログでなるべくわかりやすいように、種を紹介できたら・・と思っていますだからもっと早く更新したい、たくさん情報をお届けしたいんですが、時間が・・そういえば、もう9月来月は店舗の売り出しだ何かいい企画を考えなきゃあ~でも、新商品もどんどんホームページに載せたい。う~ん・・時間が足りないゆっくりのんびり野菜作りとかしたいなぁ・・。 ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年09月04日

今回ご紹介する種は、タキイ種苗(株)のダイコン「YRくらま」です。病気に強いので作りやすく、柔らかく味も良い大根です。秋まきのおすすめ大根といったらコレ今回は「YRくらま」の小袋4.5mlと20mlのご紹介です。 ↓ YRくらま 小袋4.5mlのパッケージの表です。 ↓ YRくらま 小袋4.5mlのパッケージの裏です。 ↓ YRくらま 20mlのパッケージの表です。 ↓ YRくらま 20mlのパッケージの裏です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ ↓ YRくらま 小袋4.5mlダイコン タキイ交配 YRくらま タキイ種苗の大根価格:425円(税込、送料別) (2025/8/22時点) ↓ YRくらま 20mlダイコン タキイ交配 秋大根 YRくらま タキイ種苗の秋大根種価格:1,180円(税込、送料別) (2025/8/22時点) 「YRくらま」のおすすめポイントは・・・・早太りでボリューム感があります。・ウイルス病やイオウ病に強く育てやすいです。・柔らかく、甘味があり味が良いです。栽培するときの注意点として・・・・発芽適温は20~25度です。・肥料が多すぎると茎葉は大きくなりますが、根の肥大が悪くなるので注意してください。・収穫が遅れるとス入りや根割れにつながりますので収穫の適期に気を付けてください。・肉質が柔らかいため、衝撃や雨による急な肥大によって割れやすいので注意してください。 今は農家の方がだいぶ減ってしまいましたが、昔は地元の朝市でたくさん売られていた人気の大根だったようです。店舗でも「秋に蒔く大根はどれがいい?」とお客様にきかれると、こちらをおすすめしています。そういえば、ネットショップでも結構注文が入っていますね病気に強くて作りやすい、しかも柔らかくて味も良い。イチ押しの秋まき大根です ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年08月22日

こんにちは!編集者Aです。先ほど「気になりすぎて、今日買って帰ります」と言っていたホームたまねぎシャルムを店舗に行って買ってきました。(大丈夫、サボってません。休憩時間です。)その時、何かいい肥料はないですか?と聞いてみたらここにあるよと。どれどれ・・ ↓ タマネギ・ネギ類に使える肥料を発見なんと、収穫まで追肥がいらない(500g入り タマネギ苗 約100本分)もちろん追肥として使うこともできるようです。これは便利一緒に買っていっちゃおう ↓ で、こちらが私が買ったホームたまねぎ シャルムと一発肥料です。そういえば、先ほど「ホームたまねぎ シャルム」の記事の中で、お客様に「1袋に何粒入っていますか?」とご質問されることがありますが、袋によってバラバラなのではっきり「〇粒入りです」とはお伝え出来ないんです。と書いたんですけど、私が買った袋、開けて数えてみましょうか。え~と・・1,2,3・・全部で67個入っていました。本当に大きさはバラバラですね。店長に聞いたら、小さくても大丈夫ということなので安心。さて、おうちに帰ったら土に一発肥料入れてよく混ぜて、タマネギ植えよう11月~翌年1月ごろ収穫できるんですね。今から楽しみです・・あ、暑いから植えるのは夕方からにしようそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年08月18日

こんにちは!編集者Aです。今日は個人的に気になっていた商品をご紹介します。気になりすぎて、今日買って帰りますおうちに帰ってから植えようっと ↓ 気になっていたのはこちら、ホームたまねぎ シャルムです。 ↓ 説明をもう少し拡大すると・・ ↓ 商品は2タイプあって、小袋が200g、大袋が500gです。 ↓ 裏返してみると・・こんな感じで大きい粒、小さい粒が混ざって入っています。なのでお客様に「1袋に何粒入っていますか?」とご質問されることがありますが、袋によってバラバラなのではっきり「〇粒入りです」とはお伝え出来ないんです ↓ 一粒の大きさはバラバラですが、百円玉と並べてみます。百円玉と同じぐらいのものもあれば、半分ぐらいのものもありますね。これ全部、チビッ子たまねぎなんですね~。以前、タマネギの種から育ててみようかな、と思ったことがあるのですが、なんだかとても難しそうで・・あきらめてしまいましたそこで、もうすでにここまで大きくなっているタマネギなら、家庭菜園超初心者の私でも出来るのではと気になっていたのですタマネギを育てたいけど種から育てるのはちょっと大変そう・・という方、ホームたまねぎがありますよそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年08月18日

こんにちは!編集者Aです。午前中からずっとパソコンとにらめっこ。肩がこるし、腰が痛いそろそろ椅子から立ちますか。 あ~・・種インタビューしようと思ったら、今日も店長が忙しそう。今日も種のお話は聞けなそうだな~じゃあ、お店の中に何かあるかな?デジカメ持って店内のお散歩へあ、ゆりがいっぱいある 気が付きませんでした。本物じゃなくてパッケージの写真ですが、綺麗ですね。私はお花を育てるのが上手じゃないのでちょっと無理そうですが、お花を育てるのが得意な人はこういうのも綺麗に咲かせられるのかな一つずつアップで載せてみますね。 ↓ すかしゆり 4種です。 ↓ こちらは てっぽうゆりです。 ↓ こんなにたくさんあったのに、なんで気が付かなかったんだろう それにしても綺麗植え付け期はまだ間に合いそうですね。鉢植えもできるのか・・。切り花にしたら豪華だなぁこんなに綺麗だとついつい植えたくなっちゃいますそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年08月12日

今回ご紹介する種は、タキイ種苗(株)のソバ「信州大そば」です。信州大学農学部の氏原暉男氏が育成し、農林水産省に品種登録された種です。栽培が容易で収量が多いタイプです。 ↓パッケージの表です。↓パッケージの裏側の説明です。最近、ご自宅で趣味でそば打ちをされている方が増えているようですね。先ほど「自分でそばを打つ」で検索したところ、そば打ちの道具がネットショッピングでたくさん売っていましたそばの打ち方を教えてくれる動画もたくさんありました。さて、あとは肝心の「そば粉」ですが・・・自分で育てちゃいましょうか「信州大そば」のおすすめポイントは・・・・種実が大きく増収性に優れています。・吸肥力が強く大型の草状になり、茎が太くて倒伏しにくいです。・丈夫なので育てやすく家庭菜園にもおすすめです。・霜に強いので収穫期に幅を持てます。・中間地、暖地で7月中旬~8月上旬に種蒔きできます。栽培するときの注意点として・・・・発芽適温は20~30度です。・水に弱いので水田転換畑など水分の多い土地は避けてください。・大粒に稔実するため、早刈りはしないでください。 種実が全体の70~80%程度黒くなった、播種後85~90日が刈取適期です。 今回、「信州大そば」について書かせていただきましたが、正直、私自身そばの種の基本的な知識はあっても、そばを打ったことがありませんので、「実が着いたらどんな機械を使って収穫するの?」「どうやってそば粉にするの?」というところまではわかりません。申し訳ありませんそもそも、そば打ちってとっても奥が深そうじゃないですか。そんなに簡単に説明できるものじゃないですよね。そばの実から美味しいそばにするまでの工程はプロの方にお任せしますあ、そうだ収穫も楽しいですが、そばの花が白くて小さくてとても可愛いので休閑地の景観用にもおすすめできます。それと、もしそばの種が余ってしまったら、こちらの種子は農薬処理をしていないのでスプラウト用としても楽しめます。ただし水に弱いので、ご注意を種が水に浸るほどではなく、水を吸わせたキッチンペーパーの上に置いて、たま~に霧吹きで水をかける程度でいいと思います。花が美しく景観用にも使え、スプラウトにもできるしかも育てるのが簡単で、美味しいお蕎麦の種をお探しなら「信州大そば」がおすすめですよ ~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ ソバ 信州大そば タキイ種苗↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。 GREEN DEPOT
2025年08月08日

今回ご紹介する種は、(株)増田採種場のケール「カーボロネロ」です。「カーボロネロ」は寒さに強いイタリア在来系のケールです。黒っぽい濃緑色で、表面が凸凹している細長い葉を収穫します。 ↓パッケージの表です。↓パッケージの裏側の説明です。健康的な野菜として有名なケール。どんな食べ方があるのかと思って調べたら、すごい数のレシピサラダ、炒め物、お浸し、スープ、スムージーまでいろいろな料理に使えそうですよ。「カーボロネロ」のおすすめポイントは・・・・平暖地では7月中旬~8月中旬に蒔いて11月中旬から収穫、または8月中旬~9月中旬に蒔いて12月中旬から収穫もできます。・寒さにとても強く栽培しやすいです。・野菜の分類上はケールに属しますが、和名では「黒キャベツ」と呼ばれています。珍しい野菜なのでなかなか売っていないかも?・レシピが豊富でいろいろな料理に使えます。栽培するときの注意点として・・・・発芽適温は20~25度です。・ポットなどに育苗してから定植してください。・長雨などで葉の凹凸に水が溜まって葉が痛むことがあるかもしれません。・虫が着く心配がありますので、予防として寒冷紗をかけることをおすすめします。 カーボロネロの収穫について「カーボロネロ」は、葉が30~40cmぐらいになったら収穫できます。下の絵のように、葉がある程度の大きさになったら株の下の方から収穫します。 上の方の葉を取れば柔らかく、下の方は少し硬めになります。お好みで収穫してくださいケールって健康野菜としておなじみの野菜ですが、野菜ジュースに入っているものぐらいしか身近にないような・・。他にどんな方法で食べていたか、あまりピンときません。市販のサラダとかにも入っているのでしょうか?おそらく地元のスーパーなどで「生のケールの葉」として売られているのを見たことがないからかもしれません。意外と手に入りにくく、珍しいイタリアの健康野菜。比較的作りやすいので、冬野菜として今からチャレンジしてはいかがでしょうか?自家製スムージー、作ってみたいなぁ ~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓ケール カーボロネロマスダ育成 カーボロネロ (和名 黒キャベツ) 増田採種場のケール種楽天で購入↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年07月25日

こんにちは!編集者Aです。今日は店長が忙しすぎて種のお話を聞く時間がなさそう・・しかも暑いお散歩はお店の中だけにしましょう。時間があるときにお店の中をじっくり見ていると、時々変わったものを見つけられるんですよね。何か面白いものないかな~おやこんなレイアウトあっただろうか・・。Y姉さん?I姉さん?どちらが配置したのでしょうか。いつの間にか観葉植物たちとモアイ像の地域が出来上がっています。モアイの横にベンチに座った(?)サボテン。ヤシの木のように空を遮るトゲトゲの観葉植物・・。ん~・・このシュールな感じ、良いですねさすがです、姉さんあれ、珍しい名前の子がいますね、どれどれ。ヤシの木のように映り込んでいたこの子は「デンシフローラム」っていうんですね。初めて聞いた名前です。サボテンみたいだな。暑さに強く、日光が好きで夏が成長期、なるほど、見た目がそんな感じです。で、土が乾いたらお水をあげてください、と。・・あれここ涼しい室内で、日陰で、さらに土が乾いてるじゃないですか店長~~~お水~~この子お外に出してあげて~~ただ今、大急ぎで店長が救助に向かいましたごめんよ「デンシフローラム」 ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年07月21日

今回ご紹介する種は、タキイ種苗(株)のニンジン「京くれないEX」です。金時ニンジンと西洋ニンジンの良いところを併せ持つ、高付加価値のニンジンです。タキイ種苗(株)のファイトリッチシリーズです。 ↓パッケージの表です。↓パッケージの表の下の方にある「まき時と収穫期」の拡大です。↓パッケージの裏側の説明です。味はとても美味しいのですが、比較的作るのが難しいと言われる伝統野菜の金時ニンジンを作りやすく改良したものが「京くれないEX」です。今この記事を書いているのが7月中旬ですから、中間地や暖地で育てる方、お正月のお雑煮や煮しめにまだ間に合いそうですよ「京くれないEX」のおすすめポイントは・・・・一般的なニンジンとちがい、珍しいニンジンです。・一般的なニンジンより長く赤く、肉質が緻密です。・タキイ種苗(株)のファイトリッチシリーズですので、機能性成分を豊富に含んでいます。従来のニンジンには「カロテン」が豊富ですが、西洋ニンジンと掛け合わせているので「リコピン」も含まれています。・普通の金時ニンジンは夏蒔きしかできませんが、「京くれないEX」は春蒔きも可能です。・ニンジン臭が少ないので、火を通さず生食でも美味しいです。栽培するときの注意点として・・・・1カ所に2~3粒ずつ蒔いて間引きをしてください。・芽が出るまでは水やりを欠かさずに。カラカラにしないように管理してください。 家庭菜園における発芽時の水やりの注意点ニンジンは他の野菜よりも水が必要な野菜です。上記の注意点でも書きましたが、水切れに気を付けましょう。↓赤〇でかこってあるものが「京くれないEX」の種です。 ペレット加工してあるので、ゴロっと大きめで、硬くて丈夫そうです。「京くれないEX」のように種がペレット加工してあるものは、蒔きやすいのですが水の吸収が悪いです。「水をあげてるのに芽が出ない」という方、もしかしたら水が少なくて、土の中の種がきちんと水を吸収できていないかも・・。そこで1つ、ご提案を発芽までとにかく水切れ、乾燥が心配なニンジンの種。種蒔きのタイミングを雨に合わせてみてはいかがでしょうか例えば「これから雨が降りそう、土が乾燥しにくくなりそう」な時や「雨がたっぷり降った後、湿った土にすぐに蒔く」など、雨を利用して少しでも水切れ予防や温度を下げる効果を期待してみるのもいいかもしれませんそれと、これはあくまでも私が栽培するならの話ですが、もし2粒ずつ種を蒔いて、2本とも発芽したとしても、間引きしないで2本とも育ててもいいかな~と思っています。多少小さくなったり、形は曲がったりして不格好になるかもしれませんが、自分の家で食べる分には問題ないかな・・ともちろん、形にこだわりがある方や出荷する為に育てている方にはおすすめはできませんが・・。伝統野菜の金時ニンジンってとっても味が良いんですよねでもたま~にスーパーで見かけるぐらい珍しくて、一般的なニンジンより高価なんですよね。「それなら自分で作ってみよう」と思っても育て方が難しいでも改良されて育てやすくなり、美味しさもあり、カロテンに加えてリコピンもってなったら・・。珍しくて高価で美味しい伝統野菜、ご自分で作れるかもしれませんよ ~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓ニンジン 京くれないEXタキイ交配 京くれないEX タキイ種苗のニンジン品種価格:480円(税込、送料別) (2025/7/21時点)楽天で購入↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年07月18日

今回ご紹介する種は、(株)佐藤政行種苗のエダマメ「秘伝」です。中晩生の白毛大莢のエダマメです。味が良くボリュームがあり、秋に収穫できます。 ↓パッケージの表です。↓パッケージの裏側の説明です。グリーンデポのネットショップの説明にも書いたのですが、風味と甘味があり、とても美味しいらしいですよ。しかも7月末まで蒔けますから、エダマメを蒔きそびれちゃった方、まだ間に合うかもしれませんよ「秘伝」のおすすめポイントは・・・・風味と甘味があり、食味がとても良いです。・大莢でボリュームがあり、莢付きがよく収量性が高いです。・中晩生なので遅く蒔き、遅く収穫できます。 【一般的なエダマメ】 4~5月ごろに蒔き、夏~秋の初めごろに収穫します。 【秘伝】 7月末まで蒔くことができ、秋の終わりごろまで収穫できます。栽培するときの注意点として・・・・エダマメの発芽適温は25~30℃です。暑すぎるとうまく発芽できないので半日陰や涼しめの場所で、環境を整えて発芽させてください。・土がカラカラにならないように、水切れに注意してください。・エダマメやダイズ全般に言えることですが、肥料をたくさんあげすぎると樹ばかりが成長してしまい、実つきが悪くなってしまうので控えめにしてください。・乾燥や高温に注意してください。 家庭菜園における発芽時の乾燥や温度のちょっとした工夫上記の注意点でも書きましたが、乾燥や温度の管理はとても重要です。とくに近年の異常気象は植物を育てるうえで特に難しい問題です。「せっかく種を蒔いても芽が出ない」という原因の1つに、もしかしたら乾燥や温度があっていなかったという可能性も・・・。そこで1つ、ご提案を一般的にエダマメの種を蒔くとき、深さは1~2cmぐらいだと思います。そこでほんの少~しだけ深く種を蒔いてはいかがでしょうか?深さはだいたい2cm強といったところでしょうか。気持ち深めに蒔くとカンカン照りの地表から離れますから、地温が若干低くなります。水分も地表近くより、深いほうがより乾きにくくなるのではないでしょうか。ただし、深すぎると芽の出が悪くなってしまったり、水はけの悪いところでは種が腐ってしまうことがありますので、くれぐれもほんの少~しだけ深くにしてください。またエダマメはポット蒔きもできますので、ポットに蒔いて乾燥や温度の管理をしながら定植のタイミングを調整するのもいいと思います。前回「ブロッコリー シャスター」の記事でも書きましたが、最近の気候って本当に難しいですよね。異常な暑さや乾燥、どしゃ降りの雨だったり・・。お天気はどうにもなりませんが、簡単な工夫でちょっとした効果がでたらいいなぁと思っていますあ、ちなみに今回ご紹介したエダマメの「秘伝」という名前は(株)佐藤政行種苗の2代目の社長が付けられたそうです。「とても美味しいから是非みんなに食べてほしい」と、社長おすすめのエダマメ、食べてみたくなりませんか? ~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓エダマメ 秘伝えだまめ種 秘伝 佐藤政行種苗の中晩生の枝豆品種です。価格:685円(税込、送料別) (2025/7/11時点)楽天で購入↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年07月11日

こんにちは!編集者Aです。毎回同じ事を言ってしまいますが、今日も暑いですねでも、さっきお天気ニュースメールが届いて「線状降水帯 発生の可能性」って書かれていました。確かに雨は欲しいところですが、そんなに極端じゃなくて・・ 今朝お仕事にきたら、ついにお目にかかれました「ハイビスカス サマーブリーズ」のイエローなかなか咲いているところを見られなくて、楽しみにしてたんですよ~。やっと見られました。ハイビスカスって本当に「夏」って感じでいいなぁ。毎日暑い中、汗をかきながらお花の管理をしてくれてるY姉さん、I姉さん。ドロドロになりながら、頑張って水やりやお手入れしてくれてたからなぁ。ハイビスカスがいっそう綺麗に見える~さて、店長に種インタビューしてこよう今日は何のお話を聞かせてくれるだろうかそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年07月10日

今回ご紹介する種は、タキイ種苗(株)のブロッコリー「シャスター」です。株づくりをすれば側枝どりもできる極早生のブロッコリーです。比較的暑さに強く、栽培が容易なので家庭菜園にも向いています。 ↓パッケージの表です。↓パッケージの裏側の説明です。肥料切れに注意すれば、たくさんではありませんが3,4本ぐらい側枝がとれると思います。中央の花蕾を収穫した後のおまけ付きって感じが嬉しいですねちなみに、極早生のブロッコリーで側枝がとれるものって意外と少ないんですよ。「シャスター」のおすすめポイントは・・・・比較的暑さに強いです。・花蕾は濃い緑。肉厚で柔らかいです。・育てやすいので家庭菜園にも向いています。・肥料を切らさずに育てると、主花蕾(中央のブロッコリー)を収穫した後も、数本の側枝(枝ブロッコリー)を取ることができます。・極早生なので早く収穫できます。(あくまでも目安ですが、7月10日前に蒔くと、9月末~10月上旬ぐらいに収穫できます。他のブロッコリーより早く収穫したい方におすすめです。)栽培するときの注意点として・・・・暑さに強いとはいえ、暑すぎにならないように温度管理に気を付けてください。・側枝を収穫したい場合は肥料を切らさないようにしましょう。・多少なら大丈夫ですが、長雨があると花蕾が腐ってしまうかもしれないので注意してください。・直接畑に種を蒔くのではなく、ポリポットなどで苗を育ててから畑に定植してください。 家庭菜園における育苗時の「ポット」の使い分けについてブロッコリー、キャベツ、メキャベツ、ケールなどは同じ系統の野菜ですので、基本的な育て方は同じです。前回の「フルーツキャベツ」の投稿でもあった通り、「シャスター」もポリポットなどで苗を育ててから畑に定植してください。そこで1つ、ご提案を種を蒔くときにポリポットを使っていらっしゃる方が多いと思います。普通だと9cmポットが多いでしょうか?ホームセンターなどで苗を買う時も9cmのポットに入っているのをよく見かけますよね。もちろん9cmポットで十分なのですが、ここで気になるのがポットの大きさと畑に定植させるタイミングなんです。だいたい種を蒔いて1か月ぐらいで定植できるくらいに苗が育っていると思うのですが、近年の高温を考えると「そろそろ定植したいけど、気温が暑すぎてまだ畑に植えられない」って事があると思うんです。でも、そのまま狭くなってしまったポットに植えっぱなしの時期が長くなると、根がギュウギュウになってその後の生育に影響が出てしまうことも・・なので、いつも使っているポットのサイズを1つ上げてみてはいかがでしょうか。↓こちらに9cmポットと、少し大きめの10.5cmポットの画像があります。1サイズ大きくなるとずいぶん内容量が変わりますねポットが大きくなることで根が伸びる範囲に余裕ができ、9cmポットよりも長期育苗ができるようになります。そうすると「あと1週間ぐらい後なら涼しくなりそう」とか「明日から数日、お天気が荒れそう」なんて時に、天候と相談しながら定植までのタイミングを調整することができます。ポットの大きさを変えただけで、定植するまでの苗への負担を軽くすることができるかもしれませんね最近、異常気象とか今までのお天気の常識が通用しにくくなってますよねそんな状況に臨機応変に変えていけるように、いろいろ考えていかなくちゃと思っています ~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓ブロッコリー シャスターブロッコリー タキイ交配 シャスター タキイ種苗のブロッコリー価格:580円(税込、送料別) (2025/7/8時点)楽天で購入↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年07月08日

今回ご紹介する種は、(株)日本農林社のキャベツ「フルーツキャベツ」です。名前の通り甘くて柔らかくフルーツ感覚のキャベツです。病気に強く、ネコブ病・イオウ病の複合抵抗性品種です。 ↓パッケージの表です。↓パッケージの裏側の説明です。この記事を書いているのが7月上旬なのですが、今お客様に「作りやすくて、美味しくて、今でも蒔けるキャベツは何ですか?」と聞かれたら、この「フルーツキャベツ」をおすすめします「フルーツキャベツ」のおすすめポイントは・・・・病気に強いです。(ネコブ病・イオウ病の複合抵抗性品種です)・作りやすいので家庭菜園におすすめです。・葉質が柔らかいので生食に向いています。・他のキャベツに比べ、やや小ぶりなのであまり場所をとりません。・夏蒔きで定植後60~65日位で収穫できる早生種です。栽培するときの注意点として・・・・キャベツは比較的丈夫と言われていますが、水がカラカラにしないようにしてください。特に根が張っていないうちは注意してください。・直接畑に種を蒔くのではなく、ポリポットなどで苗を育ててから畑に定植してください。・発芽適温に注意してください。 家庭菜園における「フルーツキャベツ」の最初の失敗を防ぐポイント・温度 ~キャベツの発芽適温は20~25度~発芽の適温である20~25度より低すぎても高すぎても発芽しにくくなります。現在のように7月上旬で、すでに30度近くになる場合は発芽が難しくなります。なのでなるべく涼しく、あまり暗くなりすぎない場所で発芽させてください。室内でも大丈夫です。発芽したら徐々に暖かい場所に移動してください。(まだ小さな芽のうちは一気に日当たりのいい畑に植えてしまうと枯れてしまうので気を付けてください。)・土 ~育苗培土がおすすめ~種を蒔くとき「プランター用の土」や「花壇の土」などを使う方もいるかと思いますが、あまりおすすめできません。できたら育苗培土をポリポットなどに入れて使ってください。理由は育苗培土は種が発芽してから苗になるためにちょうどいい量の肥料が調整されているからです。つまり、 「育苗培土」→発芽してから苗まで育てるための土。 「プランター用の土」「花壇の土」→苗が大きくなってからの土。というように使い分けて頂けるといいと思います。(ちなみに種苗メーカーの育苗培土だとさらに良いと思います)・種を蒔く深さ ~土はパラパラと少なめに~深く穴を開けて、その中に種を入れてたくさん土をかけて・・とやってしまうと芽が出なくなってしまいます。土に種を置き、その上にパラパラと少し土をかけてあげる程度でいいと思います。・水 ~水のあげすぎに注意~種を蒔いた後、発芽するまでは土の表面が乾かない程度にあげてください。水が多すぎると種が腐ってしまいますので気を付けてください。・・というように、初期の失敗を防ぐポイントを簡単にまとめると、「発芽適温をまもり、育苗培土をいれたポリポットに2粒ずつぐらい浅めにまき、表面が乾かない程度に水をあげましょう」という感じです。せっかく蒔いた種ですから、たくさん発芽させて元気な苗に育ててくださいね ~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓キャベツ フルーツキャベツ 100粒ノウリン交配 フルーツキャベツ価格:660円(税込、送料別) (2025/7/3時点)楽天で購入↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年07月04日

こんにちは!編集者Aです。先ほどまで、明日掲載予定のブログの編集をしていました。集中しすぎてちょっと疲れたのでまたまたお散歩に今回のお花は「コンロンカ ハンカチ」です。本当にハンカチみたい風にユラユラ揺れててかわいかったですよ。それでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年07月03日

こんにちは!編集者Aです。今日も暑いですね・・あれ、まだ6月ですよね。梅雨ってどうなったんでしょう。なんだか不思議な感じです。今日もふらっと休憩のついでにお花の写真をとりました。今日のお花は私でも分かりますよ~「ハイビスカス」です。ザ・夏なお花ですよね。鮮やかで大きくて、元気がもらえるお姿ですそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年06月30日

こんにちは!編集者Aです。今日もふらっと休憩しながらかわいいお花を撮影してきました。私はお花はまるっきりわからないもので今回の「ペンタス」も聞いたことない新鮮な名前です。小さいお花がたくさんくっついていて可愛いですね初めて聞いた名前だけど、きっと有名なお花なんでしょうねそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年06月27日

今回ご紹介する種は、渡辺農事(株)のロマネスコ「ネオ・スパイラル」と「スパイラル」です。花蕾が黄緑色で幾何学的な形状がをしています。甘味が強く、美味しいカリフラワーです。今回は「ネオ・スパイラル」と「スパイラル」の2種類を比較しながらご紹介させていただきます。種の陳列棚に隣同士で並んでいる、よく似た2つのロマネスコ。ロマネスコを作ってみたいとき、どちらを選んだらよいのでしょう違いは「ネオ」って名前が付いているだけじゃないんですよそれぞれの特徴をお伝えすることで、どちらが皆様の栽培予定にあっているか、種選びの参考になれたらいいなと思っています。 ↓ まず「ネオ・スパイラル」からご紹介です。↓パッケージの裏側の説明です。「ネオ・スパイラル」のおすすめポイントは・・・・従来の「スパイラル」に比べ、耐暑性に優れています。・定植後90日前後で収穫できる早生種です。・イベントが多い12月ごろ、年内に収穫したい方におすすめです。 ↓ 次は「スパイラル」をご紹介します。↓パッケージの裏側の説明です。「スパイラル」のおすすめポイントは・・・・耐寒性に優れています。・定植後105日前後で収穫できます。・寒い時期でも、畑に植えっぱなしで大丈夫。じっくり長く収穫できます。 と、いう感じで2種類のロマネスコについて簡単に説明させていただきました。ですが、じつはこの2つ、基本はほぼ同じなんです。しかし、ほぼ同じとはいえ、それぞれの種の特徴と収穫したい時期がちがいます。2種の比較をするために、栽培の目安表を並べてみました。表の上側「ネオ・スパイラル」はイベントが多い12月の前(11月の中旬ぐらい)には収穫ができそうです。表の下側「スパイラル」は1~3月の始めごろまで収穫できることがわかります。(青の楕円で囲ったところです)暑さに強く、早く収穫したいなら「ネオ・スパイラル」、寒さに強く、ゆっくり長く収穫したいなら「スパイラル」がいいでしょうか。それらを合わせて考え、種選びをして頂けたらと思います。あ、もう一つだけご提案を。もし甘くて美味しいものがいいなら「スパイラル」の冬どりが一番です寒さにあたると甘くなりますよ ~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓ロマネスコ ネオ・スパイラル 小袋ネオ・スパイラル ロマネスコ 渡辺農事のカリフラワー品種です。楽天で購入↓ロマネスコ ネオ・スパイラル 1000粒ネオ・スパイラル ロマネスコ 渡辺農事のカリフラワー品種です楽天で購入↓ロマネスコ スパイラル 小袋カリフラワー種 スパイラルカリフラワー 渡辺農事のカリフラワー品種です。楽天で購入↓ロマネスコ スパイラル 1000粒カリフラワー種 スパイラルカリフラワー 渡辺農事のカリフラワー品種です。楽天で購入↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年06月27日

今回ご紹介する種は、雪印種苗(株)のトウモロコシ「ピュアホワイトSP」です。「ピュアホワイトSP」は従来のピュアホワイトよりもボリュームがあります。フルーティーな食感で美味しく、照りが良く見た目も良いトウモロコシです。↓パッケージの表です。↓パッケージの裏側の説明です。じつはこの商品も、なぜか急に注文が一気に増えたんですどうやら最近TVで特集されていたとかもともと甘くて美味しいし、見た目も珍しいので人気はありましたが・・。う~ん、メディアの力はすごいですねぇ「ピュアホワイトSP」のおすすめポイントは・・・・従来のピュアホワイトと甘さ、柔らかさは変わらず、より穂が長く大きくなります。・従来のピュアホワイトより倒伏に強くなりました。・照りが良く美しい白色のトウモロコシになります。・加熱後もくすみが少ないです。・抑制栽培にも適していて7月下旬~8月上旬にかけて種蒔きできます。栽培するときの注意点として・・・花粉が混じってしまわないように注意してください。 (食べられなくなってしまうわけではありませんが、他のトウモロコシの花粉が混じってしまうと、色や食味に影響してしまいます。最低でも半径200mは他の色のトウモロコシが栽培されていないか注意してください。)「抑制栽培」とは「抑制」の言葉の通り「成長を抑制させ、従来よりも遅らせて栽培する」方法です。抑制栽培をすることで、他のトウモロコシの花粉が飛ぶ時期とずらすことができ、花粉が混じりにくくなります。さらに抑制栽培をすることで、通常の出荷時期よりタイミングをずらして収穫や出荷をすることができます。「なぜピュアホワイトSPは抑制栽培におすすめなの?他のトウモロコシでは?」と思いますが、じつは抑制栽培に向いているトウモロコシは少ないので「ピュアホワイトSP」がおすすめなんですちなみに、普通のトウモロコシと「ピュアホワイトSP」を育てていた農家さんから「なぜかカラスがピュアホワイトSPばかりを狙ってくる」という、お話を聞きました。きっとカラスに気に入られてしまうほど美味しいんでしょうね。・・・農家さんにとっては嬉しくないでしょうけどそれと、人気のきっかけになったTV番組で「ピュアホワイトSP」をヤングコーンとして食べていたそうです。白いヤングコーン、美味しいらしいですよ~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓トウモロコシ ピュアホワイトSP 200粒ピュアホワイトSP 雪印種苗のホワイトトウモロコシ品種です。楽天で購入↓トウモロコシ ピュアホワイトSP 2000粒ピュアホワイトSP 雪印種苗(株)のホワイトトウモロコシ 2000粒価格:7,580円(税込、送料別) (2025/6/24時点)楽天で購入↓こちらは当店トップページです。 家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年06月24日

こんにちは!「家庭菜園超初心者従業員 編集者A」です。仕事の合間にふら~っと休憩がてら、外の植物たちを見ていますグリーンデポは種の専門店ではありますが、季節によってさまざまな苗やお花もあるんですよ。これからこのカテゴリーで、店舗の散歩中に気付いたちょっとしたものをお知らせしたいなと思っています今日は曇ってジメジメしていて、あまりいいお天気とはいえません。暑くなくていいんですけどねそんななか、どんよりとしたお天気を吹き飛ばすようにカリブラコアが美しく咲いていました↓カリブラコア ルーピーラベンダー↓カリブラコア ルーピーピンク花自体は小さいんですけど、鮮やかな色とフワフワとした見た目に癒されますね↓こちらは当店トップページです。 家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年06月24日

今回ご紹介する種は、ヴィルモランみかど(株)のラディッシュ「ポピールージュ」です。高温期の栽培にも適し、比較的簡単に育てられます。根部の中は白、表面は鮮やかな紅色が美しい二十日大根です。↓パッケージの表です。↓パッケージの裏側の説明です。よく店舗にいらっしゃったお客様に「今まける野菜の種って何かあります?」ってご質問をいただきます。この記事を書いている6月ですと(本来ならば)梅雨の時期なので種をまいても腐ってしまいますから、おすすめできる種はあまり多くはないんです7月になって梅雨が明けてくると、蒔ける種が増えてくるんですが・・・。でも上の画像の【作型図】を見ると「ポピールージュ」は播種期がとても広いことがわかります。4月中旬から10月の中旬ぐらいまで蒔けそうですね「ポピールージュ」のおすすめポイントは・・・・高温期でも簡単に育てられるので家庭菜園にもおすすめできます。・4月中旬~10月中旬まで長期にわたって蒔けます。・従来の二十日大根より比較的に裂根に強いです。・早生性なので、病害虫の影響を受ける前に早く収穫できますので、比較的に無農薬栽培や低農薬栽培に向いています。 (直径2~3cmぐらいになったら収穫できます)・ス入りが遅いので、一度に収穫しきれなくても数日ぐらいなら植えっぱなしにしておいても大丈夫です。 (ただし、異常な暑さなどでスが入ったり割れることもあります)栽培するときの注意点として・・・・水は表面が乾ききらない程度に毎日あげてください。・何日も雨がなく極端にカラカラなお天気が続いた後に、1日中ザアザア雨が降るような時は気を付けてください。根部が一気に水を吸ってしまい、根部の表面の成長が追い付かず、割れてしまいやすいからです。・病害虫用に使える農薬は一般的な野菜より少ないのでご注意ください。「ポピールージュ」を使ってどんな料理ができるのかちょっと調べてみました。サラダ、マリネ、漬物、甘酢漬け、スープ、炒め物・・いろいろ使えるんですねザクっと切っても、薄~くスライスしても良し葉っぱが着いたままのオシャレな盛り付けもありました。外が赤、中が白の色を生かして、飾り切りをされている方も。凄く器用ですね~お料理の見栄えがいい(これまた私個人の意見ではありますが)「ポピールージュ」は土壌適応性が高く、栽培適地が広く、周年的に栽培ができ、過酷な環境で栽培できることなど、とても生命力の強い野菜です。こういったことから、もしかしたら原始的な大根だったのではと考えてしまいます。梅雨のシトシト、ジメジメでも多少なら「ポピールージュ」の種は結構丈夫なので腐らず耐えられます。その後の夏の暑さにも比較的強いので、おすすめ種が少ないこの時期にもってこいの種といえます~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓ラディッシュ ポピールージュ 500粒F1 ポピールージュ ラディッシュ ヴィルモランみかどの二十日大根品種楽天で購入↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年06月20日

今回ご紹介する種は、カネコ種苗(株)のエダマメ「鈴だるま」です。高温下でも着莢良好で、多粒莢率も高い多収品種です。莢は濃緑色の大莢で品質に優れます。↓パッケージの表です。↓パッケージの裏側の説明です。近年、夏の暑さが厳しいですよね6月の中旬なのに真夏のような温度の日があったり・・・。今年の夏本番の7月・8月はどんな気候になるんでしょうか?こちらのエダマメ「鈴だるま」は「高温下でも着莢安定」らしく、少~し安心して栽培できそうですね「鈴だるま」のおすすめポイントは・・・・高温時でも他の品種に比べ着果は良く育てやすいです。・露地栽培、露地マルチ栽培ができます。・新品種なので、スーパーなどであまり売っていないエダマメかもしれません・今からでも中間地であれば7月5日ぐらいまでなら蒔くことができます。・家庭菜園にもおすすめです。栽培するときの注意点として・・・・土の表面が乾いたら水をあげてください。・「高温に強い」とはいえ、あまりにも異常な高温では厳しいかなと思います (あくまでも私個人の意見ですが32~33度ぐらいまでなら大丈夫かと・・)・肥料は控えめがおすすめです。肥料をあげすぎると、株ばかりが大きくなって実が着きにくくなってしまいます。~~~気温による影響について~~~前回、大玉トマト「かれん」の記事にも書かせていただきましたが、近年の野菜作りの悩みの一つとして異常な高温があげられます。「鈴だるま」は暑さに強いとはいえ、あくまでも「他のエダマメと比べて、暑さに強く着果も良い」と考えたほうがよさそうです。昔では考えられないような暑さの中では、やはり育てるのが厳しいこともあります。ここで一工夫(これまた私個人の意見ではありますが)また今年も異常な暑さだった場合の暑さ対策として、1日のうち半分ぐらい日陰の場所で育てるというのはどうでしょう。今の暑さを考えると、たとえ植物は日当たりのいい場所を好むといっても、1日中カンカン照りでは植物がバテてしまいます。それに、花粉はあまり高温だと寿命が短くなってしまいます。ということから、「花粉のために、やや涼しい午前中は日陰」「日光にも当てたいから、午後からは日当たり」な場所で育てるというのはいかがでしょうか。つまり「午前中日陰で、午後から日が当たる」場所がいいのではもちろん、午前・午後、何時間といった決まりはなく「1日中カンカン照りは避ける」程度で考えて頂ければいいのではないでしょうか。本当に、夏の暑さは植物には大敵ですよねそんな気候の中でも、少しでも楽しく野菜作りをして頂けたら・・と、何かいいアイデアはないものかと頭を抱えながら今日の投稿をさせていただきました。それでも・・う~ん難しい・・どうか今年は植物に優しい夏になりますようにと願うばかりです。自分で育てた新品種のエダマメと、キンキンに冷えたビールで・・と想像すると暑い夏がちょっとだけ楽しみになりませんか~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓エダマメ 鈴だるま 100粒カネコ育成 鈴だるま エダマメ(品種登録出願中 海外持ち出し禁止)楽天で購入↓こちらは当店トップページです。 家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、 他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年06月17日

今回ご紹介する種は、(株)サカタのタネの大玉トマト「かれん」です。サカタのタネの「王様トマト」というブランドの1つです。病気や裂果に強く味も良い、プロのトマト農家さん向けの品種です。↓パッケージの表です。↓パッケージの裏側の説明です。今回ご紹介する大玉トマト「かれん」は、こちらのブログでは初掲載のプロのトマト農家さん向けやトマトの産地向けの品種です。主として冬から春に収穫する品種なので、ハウスや暖房設備などが必要になります。「かれん」のおすすめポイントは・・・・比較的丈夫で割れに強く、育てやすいです。・肉質がしっかりしていて味も良いです。・色も良いです。・サカタのタネのトマトの中で1番節間が短いので、比較的に収量が良いです。・黄化葉巻病耐病性(TY)を持っています。栽培するときの注意点として・・・・黄化葉巻病耐病性を持っているとはいえ、ウイルスに対しての力には限界があります。完全に防ぎ切れるわけではなく、病気に耐える力が強いということなので、適正な病気や虫への対策は必要です。・割れには強いではありますが、温度が上がりすぎると割れてしまうこともあります。~~~気温による影響について~~~昨年(令和6年)は異常気象により、ほぼ全てのトマトの品種に割れがみられました。「かれん」も割れには強いはずですが影響を受けました。そのせいか、スーパーなどで9~10月ごろトマトの価格が高騰していた記憶があります。また、温度による影響として、「かれん」は黄化葉巻病耐病性をもっていますが、病気にかかってしまうことも起きています。理由は、気温がだいたい35度を超えると、植物の持つ免疫機能が低下するからです。温度や環境が極端に悪くなると、たとえ耐病性を持っていても病気にかかったり、割れに強くても割れてしまったり、ということもあります。ただし、耐病性品種だからこそ、温度が下がってくると持ち直す可能性が高いです。そう考えると暑さが心配な昨今では「かれん」はおすすめの品種だといえます~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓大玉トマト かれん 1000粒サカタ交配 トマト かれん サカタのタネの大玉トマト(1000粒)楽天で購入↓こちらは当店トップページです。 家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、 他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年06月13日

今回ご紹介する種は、(株)ときわ研究場のキュウリ「ベランダきゅうり」です。鉢やプランターで栽培できる、イボなしの12~13cmのミニキュウリです。↓パッケージの表です。↓パッケージの裏がわの説明です。近年、小さなスペースで育てられる野菜がネットショップで人気な気がします。数日前に「ぷちっ娘」という背丈の低いミニトマトの記事を掲載しました。そうなると、セットでオススメなのがこのキュウリなんです。「ベランダきゅうり」のおすすめポイントは・・・ ・ウドンコ病に強いです。 ・鉢やプランターで栽培できます。 ・あまり大きくしなくても、どんどん実が着きます。 ・甘味が強くおいしいです。 ・株は小さいけど2~3週間は取り続けられるのではないでしょうか。 ・生長期間(収穫するまでの時間)が短いので、もし病気にかかったかもとなっても、 病気が広まりきる前に収穫できます。栽培するときの注意点として・・・ ・水、肥料は適度にあげてください。 (目安として、トマトなどに比べ、やや多めにあげてください) ・日当たりが良いところで育ててください。 ・小さい株ですので長期での収穫は難しいと思います。ちなみに、あくまでも私個人の考えですが、もし自分で「ベランダきゅうり」を育てるなら、農薬は使わないかな、と思います。なぜかというと、おすすめポイントにも書きましたが、早く成長して早く収穫できるので、病気が広がってしまう前に収穫しちゃうかな~・・・と思うんです~~肥料について~~パッケージの裏にも記載されているように、液肥を与えるといいと思います。固形の肥料は、効果が出てくるのが遅めですが、長く効果が続きます。対して液肥は、効果がすぐに出ますが、効果は短いです。「ベランダきゅうり」の場合、1株を長~く育てるものではなく、早めにどんどん実をつけて欲しいので液肥がおすすめです。素早く栄養を吸収させて、低い小さな株のうちにどんどん実をつけて、病気になる前に2~3週間で収穫を終わらせ、またの株で収穫する、という感じでしょうか。ここで一工夫1回で全部まいてしまわず、3週間ぐらい開けて種をまくと、ちょうどいいタイミングで次の株の収穫ができると思います。パッケージの表の画像を見ると、アサガオの支柱みたいなもので育ててますよね。本当にちょっとしたスペースでいいんですね。あまり広く場所を使えないけど、キュウリを育ててみたいな~ってお考えの方におすすめです~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓キュウリ ベランダきゅうり 小袋キュウリ種 ときわ交配 ベランダきゅうり ときわ研究所のキュウリ品種です。楽天で購入↓こちらは当店トップページです。 家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、 他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年06月10日

今回ご紹介する種は、タキイ種苗(株)の葉菜「モロヘイヤ」です。草丈60cm程度になったら、葉先から長さ25cmを収穫します。↓パッケージの表です。↓パッケージの裏がわの説明です。今、この記事を書いているのが6月上旬なのですが、じつは「この時期に蒔ける種」というと何をおすすめしようか、悩むんですよねもうすぐ梅雨入りとなると種が腐ってしまったり、種蒔き適期ではなかったり・・・。そこで、ピンときたのが「モロヘイヤ」です。「モロヘイヤ」のおすすめポイントは・・・ ・病気や暑さに強く、育てやすいです。 ・栄養価が高いことで有名です。 ・料理のレシピが多いです。 ・一般地なら春~7月上旬まで蒔けます。栽培するときの注意点として・・・ ・水、肥料は適度にあげてください。 ・日当たりが良いところで育ててください。 ・パッケージの説明にもありますが、特に注意して頂きたいこととして、 「モロヘイヤの種子(実)には、有害物質が含まれています。 人畜が種子(実)を食べないように注意してください。」ということです。 「モロヘイヤ」ってすごい野菜で、古代エジプトの時代から食べられていたようです。大昔から栽培しやすく病気や暑さに強いので、品種改良されていない在来種の野菜です。品種改良しなくても大昔からずっとある野菜ということは、ある意味、完成された野菜といっても過言ではないのではどこのスーパーにも必ず売っている定番野菜とは言えませんが、極めて優れた野菜だと思いますちなみに「モロヘイヤ」のレシピを調べてみたら、スープ、和え物、スムージー、お浸し、炒め物、サラダ、天ぷら・・・独特のぬめりとクセのない味が、いろいろな料理に使えるんですね、すごいそういえばよく飲む野菜ジュースにも「モロヘイヤ」って入ってるなぁ。この時期、何を蒔こうかお悩みの方、栄養いっぱいの「モロヘイヤ」はいかがでしょうか~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓葉菜 モロヘイヤモロヘイヤ タキイ種苗のモロヘイヤです。楽天で購入↓こちらは当店トップページです。 家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、 他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年06月09日

今回ご紹介する種は、丸種(株)のミニトマト「ぷちっ娘」です。プランターや鉢で栽培できる、草丈20~30cmぐらいのミニトマトです。今回は1度に「ぷちっ娘」3種類をご紹介です。↓下の画像は「ぷちっ娘」3種のパッケージの表です。おや3つとも同じ・・・ではなく、左から「レッド」「オレンジ」「イエロー」のシールがはってあります。注:1つのパッケージに3種の色が掲載されているのですが、実際には1つの袋には1色ですので、ご了承ください。↓パッケージの裏がわの説明です。ミニトマトって「果実」はミニなんですけど、株自体は1mぐらいの高さになっちゃって、ミニじゃないんですよねちなみに「家庭菜園超初心者従業員(編集者A)」がプランターで草丈1mぐらいのミニトマトを育てているのですが、昨日の強風に耐えられず、90度スパーンとプランターごと横倒しになったそうです「ぷちっ娘みたいに低かったら倒れなかったのかな~」と悔しがっています。「ぷちっ娘」のおすすめポイントは・・・ ・病気に強く育てやすいです。 ・低めの草丈ですが着果性が良いです。 ・味は「ものすごく甘い!」というほどではありませんが、普通に甘く美味しいです。 ・ベランダや小さなプランターでも育てられます。 (例えば65cmプランターに2株ぐらい) ・放任栽培も可能です。「放任栽培」とはその名の通り「ほったらかし」な栽培方法です。通常の「消毒や農薬」「脇枝や下枝を取る」といった作業がいらないということです。・・とはいっても、花壇や畑など屋外で育てる場合は、病気や虫が心配ですよねなので「100%ほったらかし!」というわけではなく、「比較的放任に向いている」という感じです。周辺にあまり自然が無い場所で、ベランダで育てようかな~という場合はあまり心配なさそうです。栽培するときの注意点として・・・ ・肥料や水は適度にあげてください。 ・水はけの良いところに植えてください。 ・土は気持ち多めで入れてください。 ・小さめのプランターにあまりたくさん植えてしまうと、根が張れなくなってしまい、 収量が減ってしまうので気を付けてください。パッケージの写真を見ると、色とりどりのトマトが可愛いですね高さがないので、支柱も簡単なもので十分そうです。「ミニトマトを育てたいけど、場所をとらずに、なるべく手のかからないものがいいな~」って方におすすめです当店でもお取り扱いがございます。↓ぷちっ娘 レッド宇治交配 ぷちっ娘 レッド 丸種株式会社のミニトマト品種楽天で購入↓ぷちっ娘 オレンジ宇治交配 ぷちっ娘 オレンジ 丸種株式会社のミニトマト品種楽天で購入↓ぷちっ娘 イエロー宇治交配 ぷちっ娘 イエロー 丸種株式会社のミニトマト品種楽天で購入↓こちらは当店トップページです。 家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、 他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年06月06日

今回ご紹介する種は、(株)サカタのタネのミニひまわり「小夏」です。パッケージの表に「世界最小クラス」と書いてあります。花壇植えで草丈25~30cmぐらいになるコンパクトなひまわりです。↓パッケージの表です。↓パッケージの裏がわの説明です。ひまわりと言えば、やはりドーンと大きく元気なイメージがありますが、「小夏」のようにポポポポっと、小さくたくさん咲いてくれるのも可愛いですよね「小夏」のおすすめポイントは・・・ ・ひまわりなので暑さには強いです。 ・発芽率が結構いいですよ! ・日当たりが良く、水はけがよければOK! ・小さな鉢やベランダでも育てられます。 ・小型のひまわりなのでサルビアやマリーゴールドなど、他のお花と一緒に植えても素敵です。 ・6月の終わりごろにまいておくと、暑さで他のお花が元気がなくなってきた頃に、 時間差で元気に咲いてくれるかも。 ・小さな鉢に1本だけピョコっと植えるのも可愛いですが、 少し大きめの鉢にたくさん蒔くことで、パッケージのように、 あふれるように咲かせることもできます。 ・摘芯すればスプレー咲きも楽しめます。「スプレー咲き」とは?真ん中の芯(生長点)を摘むと、わき枝が育ち、1株にいくつも花が咲くことです。栽培するときの注意点として・・・ ・寒さには強くありません。 ・水は適度にあげてください。 ・水はけの良いところに植えてください。ちなみにネットショップには全部は掲載されていないのですが、店舗にはたくさんのひまわりの種があるんですよ赤丸の種はネットショップでも販売中です。①ミニひまわり 小夏 ←今回ご紹介している種です。②イオス③モネのひまわり④巨大輪咲 ロシア⑤F1サンリッチ 混合⑥F1サンリッチ オレンジ⑦F1クラレット⑧バレンタイン⑨太陽それと、現在在庫がなく画像がとれなかったのですが、⑩サンリッチレモンというのもあります。こうやって並べてみると、ひまわりっていろいろな種類があって楽しいですね。黄色っぽいもの、オレンジっぽいもの、え、黒元気な大きいもの、そして今回ご紹介した「世界最小クラス」のもの。暑い夏、色とりどりのお花から元気をもらっちゃいましょう当店でもお取り扱いがございます。↓ミニひまわり 小夏ヒマワリ サカタのタネ ミニヒマワリ小夏 サカタのタネのミニヒマワリの種です。楽天で購入↓こちらは当店トップページです。 家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、 他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年06月03日

今回ご紹介する種は、タキイ種苗(株)の中国野菜「エンサイ」です。別名はアサガオ菜といい、つるの先20~30cmを収穫します。「空芯菜(くうしんさい)」とも呼ばれています。当店にも「エンサイ」と「エンツァイ」の2種類の取り扱いがございますが同じものです。↓パッケージの表です。↓パッケージの裏がわの説明です。最近、ものすごく売れているのですが、TVで特集でもあったのでしょうか?それとも毎年よく売れているので、口コミで評判が広がったのでしょうか?今日も発送業務中、何件この商品名を見たか・・・すごい人気ですね「エンサイ」のおすすめポイントは・・・ ・暑さには結構強いです。 ・手軽にできるので初心者さんにもおすすめ! ・日当たりが良く、水はけがよければOK! ・農家の方に「もはや雑草」と言われるほど草勢が強いです。栽培するときの注意点として・・・ ・虫に注意してください。 (農薬をかけるより、寒冷紗やネットをかけるほうがおすすめです) ・最初は特に水に注意。地表がカラカラにならないように、適度にあげてください。 (株が大きくなれば根が深く広がり、広い範囲で水を吸えますが、 株が小さく根が短いときは、地表付近の水しか吸えないので) ・「根が伸びた分、葉が伸びる」と考えると、 たくさん収穫したいのなら、畑に地植えのほうがいいですね。 プランターでも育てられますが、根が良く伸びるように大き目のものがおすすめです。パッケージの裏側にも書いてありますが、油炒め、お浸し、ゴマあえ、スープ、八宝菜にも使えるそうです。あまりクセがなく茎がシャキシャキで美味しいので、いろいろな料理に使えて便利かも実際に育ててみた「家庭菜園超初心者従業員(編集者A)」の話によると、「暑くて枯れちゃうかもしれないから、50cm×50cmぐらいの土地に20粒ぐらいまいたんですけど、枯れるどころかボッサボサに育って、まさしく雑草状態でした」「地植えだったんですけど、ネットをかけずにいたら虫がでも農薬をかけたくなかったので、虫がついたところを急いで全撤去して、見た目が寂しいお姿に・・・と思ったら数日で復活ボッサボサ心配ご無用、ワシャワシャ収穫できますよ」ということです。さらに、おすすめの食べ方が「エンサイ・ベーコン・もやしを炒めて、少しお好みで味付けして、最後に納豆をあえたら最高に美味しいですよ」ということです。夏の暑さにも強く、作りやすい野菜です。お庭やプランターで育てておいて、収穫したてのエンサイを楽しんでみてはいかがでしょうか当店でもお取り扱いがございます。↓エンサイ 小袋中国野菜 タキイ エンサイ(空芯菜) タキイ種苗の中国野菜の空芯菜の種です。楽天で購入↓エンサイ お得な5袋セットもございます。中国野菜 エンサイ(空心菜種) タキイ種苗のエンサイ種子です。(5袋セット)価格:985円(税込、送料別) (2025/6/17時点)楽天で購入↓こちらは当店トップページです。 家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、 他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年05月29日

今回ご紹介する種は、トキタ種苗(株)のキュウリ「節成りスマート」です。収穫サイズは20cm前後の、たくさん収穫できるキュウリです。↓パッケージの表です。↓パッケージの裏がわの説明です。日々、発送業務をしていて「よく売れているな」と思うキュウリです。毎日ご注文が入っているような・・・。もしかしたら「今現在、育てているよ」って方もいらっしゃるかも?「節成りスマート」のおすすめポイントは・・・ ・側枝がほとんど出ないので、株と株の間が従来のキュウリより大幅に狭めることができます。 ・大き目の鉢やプランター、ベランダなど狭い場所で育てることができます。 ・うどんこ病、褐斑病などに強い。 ・「節成り」の名前のように、節ごとに実がつきやすいキュウリです。 (ご家庭に3~4本植えてあったら、毎日収穫できるのでは)栽培するときの注意点として・・・ ・鉢やプランターで育てるときは土は多めで。 (少なくとも深さ30cmくらい) ・お水は毎日あげましょう。 ・つるおろし栽培がおすすめです。「つるおろし栽培」とは? ↓下にあるパッケージの表の画像を見てください。 高さが出るので、主枝を支柱に誘引します。二重の赤丸で囲った部分のように、収穫が終わった部分の古い葉は病気が出やすいので取り除き、写真のように主枝の下のほうにクルッとまいてあげましょう。つまり、「主枝は支柱で上に伸ばし、収穫が終わったつるは下ろして株元にゆるく巻いていく。」という感じです。「節成りスマート」なら「キュウリは場所をとるからな~」と諦めていた方も「つるおろし栽培」でチャレンジできるのではないでしょうか?~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓キュウリ 節成りスマート 小袋ダイヤ交配 節成りスマート トキタ種苗のキュウリ品種価格:425円(税込、送料別) (2025/6/17時点)楽天で購入↓こちらは当店トップページです。
2025年05月27日

今回ご紹介する種は、タキイ種苗(株)のメキャベツ「早生子持」です。直径2~3cmぐらいの、小さくて可愛いキャベツです。↓パッケージの表です。↓パッケージの裏がわの説明です。スーパーの野菜コーナーで見かけることがありますが、結構お値段がしますよね珍しくてちょっと高価な野菜ですけど、意外と簡単に育てられるんですよ。「早生子持」のおすすめポイントは・・・ ・2~3cmぐらいのメキャベツがたくさん収穫できます。 ・草勢が強いので比較的簡単に育てられます。 ・深さが40~50cmぐらいの深めのプランターでも作れます。 (土がたっぷりあったほうがいいのでなるべく深めのもの) ・珍しいので直売店などでの販売にもおすすめです。栽培するときの注意点として・・・ ・種のまき時期が遅くなりすぎると育ちが悪くなります。 ・水切れや肥料切れも育ちが悪くなるので注意しましょう。 ・追肥をしましょう。 ・虫に注意!見つけたらすぐに除去しましょう。 (寒冷紗やネットをかけておくと安心です)ちなみに実際に育ててみた「家庭菜園超初心者従業員」の話によると、「種をまくのが遅くなってしまったので、高さが30cmぐらいにしかならなかったが、小さめのメキャベツがたくさん収穫できた」「虫には本当に注意!ネットをしないで育てていたら、気が付いたら虫が!」ということです。「早生子持」は7~8月上旬までまけて、冬に収穫できます。ここで一工夫1回で全部まいてしまわず、2週間おきに3回ぐらいにわけて種をまくと、1回に大量に収穫するのではなく、時間差で収穫できますよ。ポトフやクリームシチューにコロコロ小さなメキャベツが入っていたら、美味しいし色合いもきれいですよね生育旺盛で、作りやすい可愛いメキャベツ、育ててみませんか?~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓メキャベツ 早生子持↓こちらは当店トップページです。
2025年05月26日

今回ご紹介する種は(株)大和農園のトウモロコシ「大和ルージュ」です。何度かTVの特集になっているほど話題のトウモロコシのようですね。↓パッケージの表です。メーカーによるとパッケージにも表示されているように「日本初の赤いスイートコーン」ということです。↓パッケージの裏がわの説明です。「赤いスイートコーン」とありますが、実際のできあがりの色は「真っ赤!」というより、画像よりもう少し赤紫っぽいかな?と思います。栽培するときの注意点として、 ・草勢が強いので背丈が3mを超す高さになりますので、穂の上から薬剤をかける事が大変。 ・近くに他の作物があると日陰にしてしまうかも・・・。 ・近くに違う種類のトウモロコシがあると花粉がかかってしまい、色が混じってしまったり、 食味が変わってしまうこともあります。 (6月以降に種蒔きする場合、一般的に他の種類のトウモロコシがないので安心ですが 3・4月に種蒔きする場合は注意が必要です)以前TVで見た時、1本の販売価格が驚きの金額でした。それに食べてみたいけど、まず、お店に売っていない「大和ルージュ」は上手に出来ればとっても珍しく、直売店などの差別化商品として最適だと思います。ちなみに実際に育ててみた「家庭菜園超初心者従業員(編集者A)」の話によると、「2mぐらいの高さになりました。ちょっと見た目はキレイに出来なかったけど、今まで食べたトウモロコシの中で1番甘かった」ということです。珍しくて高付加価値、未知なる野菜を自分で作って育ててみたい方、おすすめです~~~当店でもお取り扱いがございます~~~↓大和ルージュ 小袋F1大和ルージュ 大和農園のトロピカルスイートコーン品種価格:465円(税込、送料別) (2025/6/17時点)楽天で購入↓大和ルージュ 1dl入りF1大和ルージュ 大和農園のトロピカルスイートコーン品種 (1dl入り)価格:1,860円(税込、送料別) (2025/6/17時点)楽天で購入↓こちらは当店トップページです。 家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、 他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年05月23日

今回、ブログ初投稿です。種のお店、グリーンデポの店長すずきです。これからこちらのブログで、昔ながらのおなじみの種や、新品種の種の魅力や価値について、ショップのホームページでは書ききれなかったことを、お伝えしていきたいなぁと思っています。なお、本ブログはすずき店長へのインタビューに基づき、編集者Aが編集・構成して掲載しております。今回はグリーンデポの紹介として、店舗の様子を皆様にご紹介。↓こちらはお店の正面。↓お店を入ってみると・・・↓今はちょっとシーズン的に空きが出てしまっていますが、 たくさんの種が棚に並んでいます。↓お店の外には・・・↓色とりどりのお花がいっぱい!↓そろそろ終了間近なので少なくなってきましたが、ハウスの中には苗もたくさん!今回は店舗の紹介をさせていただきました。たくさんの種・花・苗がお待ちしております。ちょっと遠くてお店まで行けないな~という方はネットショップもございますので、ぜひご利用ください。↓グリーンデポ 楽天店です。これからたくさんの種をご紹介できることを楽しみにしています。初投稿、読みにくい箇所が多々あったと思いますが、ここまでお読みいただきありがとうございました。
2025年05月20日
全50件 (50件中 1-50件目)
1


