全34件 (34件中 1-34件目)
1

午前中は家内と母親参観に出かけ午後からウォーキングを楽しんできた昨日は強風に体を持っていかれそうに何度もなったが、今日は風は ないのに空気は冷たい要らないと持ってこなかった手袋が恋しかった(笑い) 見事なナノミの木 青空に梅も映えるこんな景色の中370日連続達成できたウォークで370日連続と母親参観の今日の「てくてく散歩」は 歩数=17,458歩 距離=13,09kmでした強風の中の昨日の散歩は 歩数=21,180歩 距離=15,86kmで(今月の最高)29日の散歩は 歩数=14,578歩 距離=10,93kmで28日の散歩は 歩数=17,429歩 距離=13,07kmで27日(菜園仕事日)の散歩は 歩数=11,730歩 距離=8,80kmだったこのまま順調に歩けても400日に達するのは3月に入ってからになる老体に鞭打って もう一頑張りしてみよう(笑い)
January 31, 2017
コメント(12)

それなりに大きく生って来てる「ミズナ」(発芽せず巻き直したミズナだ)を持ち帰り次女と分けていただいた 我が家はサラダと鍋で間引きを済ませて お礼肥え(追肥)をしたので多分、応えてくれることだろう(笑い)24日の畑仕事で通路毎耕しておいた畝を再び通路をつくり2畝に分けた 右はキャベツとブロッコリー共に二弾でキャベツ、ブロコリーもマルチ育ちだその空いたマルチ穴にサニーレタスが植わっているこの左端の畝は通路が狭いが通路側なので作業するに困ることはない!その畝の端(通路)にはラッパ水仙の芽が出ている(次回は画像でも確認できるかな?)「新年おめでとう」 とつい先ほど挨拶した1月も今日で終わりになる時間の経つのが早すぎやしないかい
January 31, 2017
コメント(14)

大きく生りきれなかった「サラダ菜」を撤収したサラダ菜の横には先日持ち帰った最後の小松菜も植えてあった3列植えの残りは初弾の大根が植えられているので耕しが出来ないが、その内耕すことになるだろう 柔らかい「サラダ菜」これが最終この畝の大根よりも二弾の大根の方が大きい初弾は間引きをした記憶が無いので混み合って太りきれないのかな?次回の菜園仕事で間引きをしてみるか?葉っぱは有効活用(フリカケ)出来るしダイコンも食べられないほど小さくもないし雨で、その次回は何時になるやら見当がつかないその雨は お昼には止むと言う寒さもぶり返してくるとか(嫌だな~)散歩は午後にか、今日も頑張ってくるかな(笑い)
January 30, 2017
コメント(16)

散歩中に拾った小ネギを定植しているがその小ネギも少しずつ持ち帰れるように成長 ↑ 24日と27日の持帰り ↓24日の葉ネギは長女宅にお嫁入りその画像を見て家内も要ると言うので27日にオミヤとして持ち帰ったこれがメチャ柔らかくて美味しい当地は「ブランド小ネギ」として出荷されて多少有名に料理では「ネギ焼き」や「ネギシャブ」という一品で人気が高まりつつあり専門店も我が近所にある今日から天気は下降気味に長崎は すでに降ってる所もあると言うが当地の今は曇天で今夜から降り始めるだろうと言う今月は、もう畑には行けないだろうな?
January 29, 2017
コメント(16)

暖かい日になるというので散歩を済ませ今月5回目の菜園仕事で昨日は耕してきた 横の緑はサラダゴボウ万願寺風唐辛子を全て引っこ抜いて耕した寒さで枯れ気味のサラダゴボウが哀れだ(何とか収穫まで成長して欲しいものだ)時間が結果を教えてくれるだろう・・・・・ 生姜保存横も耕す埋め込み保存で、まだ一度も取りだしたことがない生姜土の中で元気にしてるのだろうか?気になりつつも持って帰れとの命令がないので・・・この畝は長さにして3m弱昨年は草取りはしたが作物は作らなかったのでスギナ等の根っ子が沢山侵入していて取るのに時間がこの二畝で6時間も費やした(遊び心も疲労困憊だ)耕し済み畝(短いのも含めて)は12畝もできたいつでも植え込みOKな雰囲気だけは見れる畑になった春が待ち遠しいが、そうなれば忙しくなる
January 28, 2017
コメント(16)

考えられなかったウォーキングで何と365日連続達成が出来たこれまでは最高が200日足らずだったのに・・・で昨日の「てくてく散歩」年間連続散歩は 歩数=13,022歩 距離=9,77kmでした25日(家内と母親参観)の散歩は 歩数=14,613歩 距離=10,96kmで24日(菜園仕事日)の散歩は 歩数=11,216歩 距離=8,41kmで23日の散歩は 歩数=12,361歩 距離=9,27kmで22日の散歩は 歩数=10,451歩 距離=7,84kmだった今度は400日目標に頑張ります(本当かいな~) 池向うが真っ白に池を周回していると向こう岸の木々が真っ白に以前も川向こうの竹林が真っ白になっていたことがあったしばらくして「川鵜の糞」ということが判明した今回も同じ??? でも範囲が広すぎるし・・・たまたま通りがかった近所の方に聞くと川鵜の仕業だと言う、その数250匹までは数えたが全部は数えきれなかったと言うこのままでは当市の川魚(アユなど)が食い尽くされてしまうのでは?当県の西部地区の市では市が川鵜1匹千円で買い上げているとか屋形船等の観光を売り物にしている市だからその話も納得である!
January 27, 2017
コメント(12)

初弾ブロッコリーの残りがやっと収穫出来た中々大きくなってくれずヤキモキしたものです 茎の甘~いセニョール二弾のブロッコリーは成長が遅く「頂頭花」も付いてないので収穫が望めないかも小さいなりに元気よく見えるんだけどそのブロッコリーより少し遅れて定植した二弾のキャベツは元気いっぱいで巻き始めているのにガンバレ、頑張れ!大蒜の現況寒くなって成長をとめたのか、今一の感です先日載せた「サラダゴボウ」もこのところの寒さで葉っぱが凍死してるような気がするまだまだ寒さは続く、何とか乗り切ってよねオジサンが頑張ってるのだからそのおじさんに負けないでよね~
January 26, 2017
コメント(12)

昨日は兄嫁のお見舞い帰りに菜園へ畑を見回しても進歩してるようなところが見られないで畝間の雑草取りから始めた多少見られるようなキレイな畝が2畝出来たそれを しばし眺めて見惚れてしまう、アホなおっさんに畑で時間を取られるとまたしても水汲みに行けなくなるので収穫出来る物を探す 硬そうな初弾の小松菜虫さんがお食事した後の穴も見られる小松菜これで初弾の「小松菜」は終了した 二弾の小松菜の2回目(?)の間引きも こちらは初弾と違い柔らかそう間引き小松菜は炒めて美味しいと聞いた肉かベーコンのゴマ油炒めで食べてみましょうさて、どんな味になるのかな?
January 25, 2017
コメント(16)

最近の散歩中で、チョクチョク見られる物がある「スナップエンドウ」? それとも「グリンピース」かな?それに真っ白な花が咲いているのを!こんな寒い時にハウス内じゃないのに実になるのだろうか?我が家の「実取りエンドウ」の現況です かなり成長してくれている当地は今頃から種蒔きしても十分育つと思ってますがエンドウ達は収穫期間が短いので忙しい、がスナップもグリンピースも大好きなので毎年2列植えの2畝を作っている一次はこれにプラス「鞘エンドウ」も作っていた家内は、これから次女と博多に遊びに行くと言うのでこれから私も兄嫁のお見舞いに行ってきましょう寒いからと家内が作った「豚汁」を兄に届けそれから一緒に病院まで行ってきます帰りは今日こそ忘れずに「水汲み」を終わらせてきます(前回も忘れた訳じゃないけど・・)
January 24, 2017
コメント(12)

ホームセンターで春ジャガの種芋が出てるのは確認していたが眺めるだけで我慢していた徐々にジャガイモを植えたと言うブログに触発されて半月前に購入しだけはしておいた 買い置きしている種ジャガイモ「キタアカリ3kgとメークィン1kg」です ホームセンター 「キタアカリ3kgで\1,300」 で コメリで 「メークィン1kgで\ 288」ですホクホク系の「キタアカリ」と煮崩れし難い「メークィン(コロッケでもするかな)」メークィンは久し振りに作ることになる今月は植えるということはしません植え込む空畝はいっぱいあるのですが来月のいつ頃植え込むか、迷いに迷っている今日は平地でも雪が積もるとか聞いている今のところ、そんな雰囲気ではないがメチャ空気が冷たく10分もかからない大ちゃんの散歩で指先が痛かった大ちゃんは「平気の平左」で喜んでいたのに
January 23, 2017
コメント(13)

発芽後に間引いてネット覆いの二弾のブロッコリーとキャベツ畝に定植したサニー毎回持ち帰る大好きな葉物野菜ですが ↑ 今回の持帰りサニー ↓ 前回ネット内に定植してるのに、なぜだかアブラムシが毎回嬉しい持ち帰りサニーもアブラムシの洗い落としに、時間を取られ気が沈む(キャベツ等にはいないようですが)年に何度か作るサニーこれほどまでのアブラムシの襲来も初めての経験それでも消毒はやりたくないし・・・まだ この畝には100株近いサニーが残っている一時は全て廃棄処分にとも考えたが洗い落としさえすれば、美味しいので持ち帰っては私がシッカリ洗い家内に最後のチェックをお願いしている
January 22, 2017
コメント(12)

見事なまでの「ピラカンサ」ウォーキング中に塀から垂れ下がる見事な「ピラカンサ」に遭遇、思わずカメラを向けるで今日の「てくてく散歩」で360日連続達成となった360日連続の今日(21日)の散歩は 歩数=11,83歩 距離=8,88kmでした昨日(20日)の散歩は 歩数~10,398歩 距離=7,80kmで19日(菜園仕事日)の散歩は 歩数=12,537歩 距離=9,40kmで18日の散歩は 歩数~15,107歩 距離=11,33kmで17日の散歩は 歩数=13,706歩 距離=10,28kmで16日の散歩は 歩数=12,273歩 距離=9,21kmだった あと5日で一年間一日も休まず歩けたことになる昨日だって途中から雨に降られた出かける前に雨が止んでれば歩くことは可能だこれからも出来る限り続ける気持ちを切らさないように頑張ります!
January 21, 2017
コメント(10)

前回の畑仕事で種まきした「博多カブ」の発芽は、まだ確認できなかった確実に発芽して欲しいが・・・初弾の「蕪とオデン大根」の持帰り 初弾蕪の残りも10ヶを割った二弾の収穫は来月に入ってからになるだろう早く三弾目が発芽して成長してくれるといいな~「オデン大根」は評判が良い(家内にですが)夫婦二人の暮らしにはジャストサイズの大根です今後はこの品種だけで良いと言われてます初収獲してみた「ホウレン草」 遅めの成長でやっと初収穫成長が遅くなったぶん、軟らかさにやや難ありですがこのホウレン草は滅茶苦茶甘いホウレン草も種蒔きをしたいと思っているが・・・
January 21, 2017
コメント(6)

昨日歩きながらスカスカの頭で考えたやはり菜園確認に行って来よう・と散歩を終らせ出向いたので着いたのは11時過ぎ先の雪等で萎れてしまった感じのピーマン木(?)を引っこ抜き 苦土石灰をタップリとばら撒く耕し始めた、左隣は深(白)ネギを植えてる畝その通路も含めてピーマン後をセッセと耕し遂に完成 右隣はニンニク畝これで耕し済の畝が8畝かな?春が来ると植え付けが そこそこ出来るようになったここまで仕上げると4時を回った出来れば水汲みもと用意してきたが出来ずで野菜を少しばかり収獲して夕方5時に菜園を後にして帰り着いたのは6時耕しは疲れる仕事だでも報われた、いま外では小雨が降っている
January 20, 2017
コメント(14)

毎日代わり映えのしない内容ばかりで書いてる本人でさえ つまらない内容だ(笑うしか自分を誤魔化せない)今朝は比較的暖かく感じるが大ちゃんの散歩時、ジャンパーを着忘れて慌てて我が部屋に取りに戻るという認知1年生です明日から雨といわれ、空を見上げれば曇天いつ降ってもおかしくない菜園確認に行くとすれば今日以外にないさて、どうしたものか?畑に行ったからとて、頑張るような仕事もない・・・スカスカの頭で少し考えてみよう・・・畑のサラダゴボウは 間引きもやってないゴボウ畝確実の成長してくれているが、収穫は何時に?間引きをしないで このまま育てようかと思っているその結果は収穫時しか分らないどうするかな~・・・…とりあえず散歩に出て考えてみるとするかな?
January 19, 2017
コメント(14)

前回の菜園仕事で玉葱マルチ穴の雑草を取り除き追肥をした 草を取り除く前の玉葱300本ほど植えたタマネギ苗も早生品種が全滅に近く昨日のニンジンもその玉ねぎ後にニンジンの種蒔きを二度にわたりやり直したもの二重、三重にガックリと肩を落とした畝なのです畑仕事は、やればやるほど難しくいつまで経っても本職に近づけないいい加減な親父ですその分、サボリはプロ級になった(笑い)
January 18, 2017
コメント(16)

昨日の天気予報は所により雨または雪になると言われてたが我が住む所は、その所だった大粒の「アラレ」がパラパラと音を立てて降りその後は粒揃い雨が降ったこれで ますます菜園が遠くに感じられるようになった(サボリマンは言い訳が上手)昨年はニンジンも種を蒔き直すという未経験の経験をしたので成長が遅くなった やっと1本仕立てになったこれからグングン成長してくれても収穫は早くて3月、4月にはどうにかなるだろうな昨年は数種の種の蒔き直しを経験したもう、こんな経験はしないようになりたいな
January 17, 2017
コメント(14)

初雪も日陰以外は消えちゃったが今朝は昨日以上に冷え込んで指先が痛い感じがする散歩を済ませた「大ちゃん」の手足やチンチンを水洗いするが私は指先が痛くかじかんで思い通りにならないのに大福は「平気の平左(?)」で暑いのを嫌う大福である菜園確認と思っていたが初雪で遠のいた 白ネギの現状かなり大きく立派になってきた白ネギ最近は「小ネギを深ネギ」として育てることが多いがこれはHCで苗買いした代物で春には収穫OKだろうな 小(葉)ネギの現状手前の左端が一番最近に拾った苗を定植したものその他は、すでに持ち帰れる大きさになっている捨てる神あらば、私はひらう神だ(笑い)
January 16, 2017
コメント(6)

354日連続散歩達成は「吹雪」の中朝の初雪ブログでもう雪は終わりと思い込んで散歩に出たで今日の吹雪の中の「てくてく散歩」は 歩数=14,659歩 距離=10,99kmでした昨日の散歩は 歩数=12,544歩 距離=9,41kmで13日(家内と母親参観の日)の散歩は 歩数=15,160歩 距離=11,37kmで12日(菜園仕事日)の散歩は 歩数=11,899歩 距離=8,92kmだった歩きはじめて1時間もすると 降りかけた雪(三和スポーツセンター)しかし段々と前が見辛くなってきた 粉雪とボタン雪混じりで前が道路は雪が消えていたのに、あっという間に真っ白それでも午後には嘘のように雪は消えちまった初雪って儚い命だよな~
January 15, 2017
コメント(12)

家族の一員の大ちゃんの散歩で玄関ドアを開けると道路や駐車場にはないが真っ白々の世界が広がっている初雪だ・初雪が夜中に舞ったんだね ↑ 家内の車に ↓ 小学校校庭も ↓ 白と緑と黄色の配色がキレイ今も多少降っているが、これ以上積もることはないだろう今日のブログは雪景色が多いだろうな?お前もその一人だ!・・・そうなんだよね~散歩は午後からにするかこれから、この初雪の中をチャレンジするか・・・
January 15, 2017
コメント(14)

青首ダイコンは大きく生ってくれてるが収穫はチョイと早い感じがするのでオデン大根を持ち帰ることにした 絹肌のオデン大根4本次回からはこのオデン大根だけで良いと家内が言う「青首ダイコン」はいま植えているのが最後になるかもね? トマト撤収後耕す寒波で青いトマトも ほとんど落果していた根っ子から引っこ抜き落ちた青いトマトも畝中に混ぜ込んで耕しておいたこの畝の奥にはホウレンソウが、右にはエンドウ左には初弾のネット覆いのキャベツその左は(写ってない)追肥をしてマルチ栽培の玉葱朝7時に大ちゃんの散歩西の空を見ると。満月に近い月が日の出前の太陽の陽を受けて明々と照付けている空気は冷たく大ちゃんのリードを引く手が凍えるこんなに寒いのに今日、明日の方が数段寒いと言う年寄りには寒さが堪える、この季節!
January 14, 2017
コメント(20)

青梗菜を撤収してきた昨日 今度の料理は?先の青梗菜は大好きなクリーム煮で喜ばしてくれたが家内だったが、さて今回は?撤収後マルチを巻き上げ苦土石灰を撒いて耕すそれから堆肥や籾殻等を混ぜ込んでマルチを元に戻し駄目元で蕪の種蒔きをやって見た 品種は博多カブ、発芽してよ三弾目となる中蕪の挑戦です寒い中、今回も6時間近くぶっ通しでタマネギマルチの中の雑草も取り除き追肥家内が持たせてくれた温かコーヒーも3度飲んだだけ昨日も寒かったが これからメチャ寒くなると言う当県でも所により雪になると言われている所じゃなければ良いのだが・・・・・
January 13, 2017
コメント(14)

昨日の散歩で連続350日達成何事も無く歩ければ今月26日で1年間続いたことになるで昨日(11日)の連続350日到達の「てくてく散歩」は 歩数=15,202歩 距離=11,40kmでした10日の散歩は 歩数=13,637歩 距離=10,23kmで9日(2キロほど走ってみた)の散歩は 歩数=18,468歩 距離=13,85kmで8日の散歩は 歩数=14,271歩 距離=10,70kmで7日(菜園仕事日)の散歩は 歩数= 9,203歩 距離=6,90kmで6日(母親参観日)の散歩は 歩数=15,551歩 距離=11,66kmで5日の散歩は 歩数=14,856歩 距離=11,14kmで4日(初詣)の散歩は 歩数=13,711歩 距離=10,28kmで3日(家族勢揃いの日)は 歩数=14,412歩 距離=10,81kmだったここまで来たのだから出来る限り1年続けられるように頑張ろう 昨日、鉢植えの「乙女椿」が1個咲いた愛らしく上品な大好きな椿である
January 12, 2017
コメント(12)

「セティクセニョール」は、もう脇芽のみになっているその「セニョール」に何と花が咲いてるじゃないか花も美味しく食べちゃいましたがこの中のブロッコリーも脇芽だ頂頭花は、もう一株採れるが来週くらいがジャストサイズになるかな? 花が咲き始めたセティクセニョール二弾も植えてないし間もなくセニョールは終わる、寂しいな~そして気持ちばかり植えてる「サラダ菜」 名の通りサラダで胃袋に気持ち分しか種蒔きをしなかったので今月いっぱいもたない倍程度は種蒔きすべきだったよな~今日からメチャ寒くなると言う一昨日の朝方には雨が降った菜園、は今日明日くらいは天気じゃないと行っても鼻水を垂らすだけで仕事が出来ないし(笑い)
January 11, 2017
コメント(18)

家内からの、もう一つ要望は「サニーレタス」だった 一週間の違いを見せるサニー二弾のキャベツやブロッコリーネットの中でタマネギ用マルチ穴に植えられているサニーそれぞれが重なり合って窮屈そうにしている間引きと同じような感じで株毎持ち帰る初弾のキャベツの写真を撮りラインで家内に要るかどうかのお伺いをすると次回で良いとの返事だった 早く食べたい自家採りキャベツやっと収穫出来る大きさに生ってくれたキャベツ次の菜園行きを楽しみにしておこう(笑い)
January 10, 2017
コメント(14)

種を蒔き直した「ミズナ」は二回目の間引き もう一度間引きになるのかな?サラダで生食も美味しいが鍋で食うのも最高鍋料理をしなくなっての収穫になるかと思いきや1~2度は鍋で食えそうである(ホッ)そして二弾の「小松菜」の最初の間引き 栄養豊富な小松菜間引き持ち帰り初弾の小松菜には虫穴が結構ありそれも間もなく終焉を迎え有り難きかなであるそして間引き後の畝は 小松菜はもう2~3度間引きか右が「ミズナ」で左が「小松菜」毎回キレイに整えてから持ち帰るが葉物野菜は水洗い等で手間暇がかかるそれを家内がやってくれるという有り難い事だ!
January 9, 2017
コメント(14)

今年初出勤の畑は野菜達が多少の成長を見せてくれてるだけでたいして変わってる様子も見られない昨年からの持越し作業のジャガイモ後の耕しを 畝間の通路も耕した(次回に通路を作り直します)耕した右は二弾のキャベツとブロッコリーがその間にサニーレタすを植え込んでいる後は初弾のキャベツと結球レタスその右がもう終わりのトマトで左は玉ネギです今回も6時間みっちりと仕事に汗を流した(本当は寒くて汗は書きませんでした)愛妻が暖かいコーヒーを持たせてくれたが仕事中に2回、時間にして5分も休むことはなかったその愛妻が蕪が欲しいと言うので 色白のベッピンさん(連れ合いみたいだ)昨夜から雨が降り続いている重い腰を上げ、畑に出かけて正解だったな~
January 8, 2017
コメント(18)

年明け菜園仕事を始めていると見聞きするのにサボり続けているグランパがやっと重い腰をあげ菜園確認に出かけようという決心がついた ↑ 最初のキャベツ ↓ 二弾のキャベツ [年末30日撮影画像]申年に持ち帰ることが出来なかったキャベツ酉年には初弾のキャベツは間違いなく収穫出来るそれも 間もなくの事だろう二弾のキャベツと同じ畝のブロッコリーは 遠慮してるのかキャベツよりも小さい君の方が早く植えてるのにしかも初弾のブロッコリーがほぼ終わると言うのになにも延長することはない、早く大きく生ってちょうだい菜園は ちょうど1週間の間が空いている温かだった正月を野菜達はどう過ごしたのかこのグランパの眼に焼き付けてきます(今年もオーバーだな・笑い)さて、出かけてきますね!
January 7, 2017
コメント(12)

初詣の神宮で「猿回し」をやっていた口上も面白く、見物客は大声で笑い転げた サル回し興行始まり~ ハードル競技 竹馬乗り 階段から階段へジャンプ聞けば先の地震で被害に合った熊本からだという当県も同じだが被害の規模は熊本の方が遥かに甚大だ娘も孫も大喜びで大勢のお客さんと一緒に笑っていた頑張れ、熊本!と見物料(強制ではない)を弾んだ今年は災害の無い年になって欲しいものです
January 6, 2017
コメント(16)

次女家族と毎年恒例の初詣を 露連群と参拝客三が日を過ぎているのに参拝客は多い我等も混み合う三が日を避けて毎年4日の初詣だ 本殿の入場門長女も元旦に、この画像を送ってきた 家族皆健康でつつがなく暮らせます様に出来る限り参拝客が写り込まないようにした我が家から距離にして6キロぐらい渋滞で歩いて参拝の方が遥かに早いがそこまで歩くのは家族で私ぐらいで初詣以外に年に2回くらいはウォーキングを兼ねて参拝する帰りには露店に立ち寄り孫達の喜ぶ顔が三が日は とても温かく過ごすことがでしたこのまま何事もなく来年を迎えたいものです (えっ~、もう来年のことか?)
January 5, 2017
コメント(18)

昨日は娘達や孫達と全員勢揃いで最高に盛り上がった嬉しい、楽しい時間を過ごせた デカイ蟹に大喜びの孫達長女が連れてきた「ティノちゃん」と遊べて「大ちゃん」も張り切る正月に大喜び(?)3家族が色んな物を詰め合わせて持ち寄りどれが当たるか分らない一年の運試し正月恒例の「ビンゴ大会」に大人も子供も沸きに沸く(笑い)私は3袋当たった、多い子は5袋も長女達は夕食を済ませ帰っていった 心労で疲れすぎたか?無事に帰り着いた長女からティノが寝込んでる画像を送ってきた片や、大ちゃんは元気そのものなのに自分ちじゃないティノちゃんは気を使い過ぎたのかな?二日間お泊りした次女達と午後から一緒に初詣参拝に行きお別れだ楽しかった正月もいよいよ幕を閉じる時がきた
January 4, 2017
コメント(16)

畑とウォーキングしかやれてないグランパ頑張ってる訳じゃないがなんとなく続けられている散歩で今日の「てくてく散歩」は 歩数= 9,159歩 距離=6,87kmでした連続340日となった昨日の散歩は 歩数=12,156歩 距離=9,12kmで昨年31日の散歩は 歩数=13,291歩 距離=9,97kmで30日の散歩は 歩数=12,508歩 距離=9,38kmで29日の散歩は 歩数=10,390歩 距離=7,79kmで28日の散歩は 歩数=15,727歩 距離=11,80kmで27日は 歩数=17,620歩 距離=13,22kmだったもう少し頑張ると1年連続歩けたことになります スカイブルーの下ロウバイ咲く散歩はこういうのがあるの面白い後25日もすれば1年連続になるが、はたして・・・
January 3, 2017
コメント(10)

元日は家内とノンビリ過ごす一年の最初の日昼にも関わらず二人で「オメデトウの乾杯」飲んで食べて後の時間をもてあますそこで「大ちゃん」の元旦シャンプーを決行シャンプーの係りは私でドライヤーは二人でかけないと大ちゃんが動いてさせてくれないのだ乾かしながら入念なブラッシングで綺麗になって新年を過ごす「大ちゃん」 スッキリ顔の「大ちゃん」喜んでいるのは飼い主だけ、大ちゃんは「はた迷惑か?」やがて次女家族がやってくる(先ほどは兄が年始にやってきた)次女等は二日間のお泊りで正月を我が家で過ごす長女達は明日やってくるがお泊りは出来ないと言う賑やかな嬉しい時間を皆で分け与えてくれるのだ我等夫婦の目を細める時間と疲れる時間を貰える正月なのだ
January 2, 2017
コメント(20)

あけまして おめでとう ございます今年も お付き合い よろしく お願いします元旦の早々「初日」を拝んだのは何時の頃か? 長女等は初日の出詣でにこの一年の健康、その他諸々の願い事に頭を垂れるラインで送られてきた画像をパクッタ神社に初詣にも行ったと言う(画像は当市の神社みたいにあるが・・・)このころベットを抜け出し「大ちゃん」の散歩を家内に新年の挨拶「今年もよろしく お願いします」と、私も家内に頭を垂れた(笑い)今年一年も 皆さまの健康と幸せをお祈りいたします!
January 1, 2017
コメント(18)
全34件 (34件中 1-34件目)
1