全30件 (30件中 1-30件目)
1

娘達にも小ネギをと15本ずつ計30本引き抜いて揃えて宅配したこちらは一日前の画像で我が家に持ち帰る(15本)出かける前に家内に小ネギは要るかと聞くといつもの半分お願します、とのことだったそれから「青首大根」の初間引きをしたもう少し大きく育てて間引きの予定だったが余りにも混み合っているので初回の間引きをし持ち帰りこの秋最初の「ダイコン葉」のフリカケをしてもらい柔らかく美味しいフリカケでご飯のお供にしている昨日は ほぼ一日中降り続いた雨夜中に何度か激しく降っていたが今も上がることを知らない雨今日の昼前後には、当地に最接近らしいが・・・記録的な大型台風らしいので(こんな記録は要らないよね)十分にお気を付け下さいね、少しの被害もでません様に!
September 30, 2018
コメント(10)

ピーマンが大量過ぎて娘等と3家族で分けた26日の「オミヤピーマン」です昨日は太陽が照り付けたり時々曇りでしたがそれほどの汗もかくことも無く6時間30分の大人の土遊びができたまず最初に この夏お世話になった立ち枯れの「トマト」と支柱それに、こころを痛めながら(?)「オクラ」を撤収して有機苦土石灰を撒き散らしてキレイに耕した何を植えたら良いのかな~?途中で兄から「大量の栗」の差し入れもそして26日に3m耕し済みの畝に2列の「青梗菜」の種蒔きをしてみた遊びが終わり17時30分過ぎから燐町に水汲みに久し振りに薄暗くなったころの6時30分過ぎの帰宅家内が極みビールで歓待(?)してくれた20時ごろから台風による雨、今も降り続いている大きな被害が出ませんように!
September 29, 2018
コメント(18)

二畝植えている「落花生」ですがこちらは嬉しい成長ぶりの畝ですもう一方の畝は その半分が立ったままの蕪が多いので収獲量は少ないだろう間もなく塩茹でピーナツの味見が出来るな(メチャ楽しみ)そして久々の「白ゴーヤ」の収穫まだ花は咲いてるが、これが最後になるのかも?これから「水汲み」に行きます(2ヶ月に3回程度)今夜から大型台風の影響で雨になると言うその前に畑に立ち寄りトマト(すでに枯れているの)の枝や支柱等を撤収していつでも耕せるようにしておきたい今日の「日の出前と日の出」当地は空を見上げても雲の一つも見当たらないその1~2分後に日の出でした(日の出は6時15分を回っている)すごく きれいでした
September 28, 2018
コメント(10)

菜園市へ向かう途中のHCで白菜4株と結球レタス8株の苗を買った畑けに着いて、まず一畝の耕しを終らせ苗を植え込んで防虫ネットで野菜達を保護しました白菜の苗はジャストサイズかな?でもレタス苗は少し小さめで気になるが大丈夫でしょう早く立派な白菜などの収穫が出来るといいな~(植えたばかりなのに・・・)それからズッキーニ後畝を(3m)を耕すここには何を植えようかな?こうしておけば、直ぐに種蒔きや定植が出来る昨日は我慢できないほどの暑さでもなく、楽しく土遊びができましたそれに発芽しなかった「法蓮草」と「サニーレタス」の再種蒔きもしました今度こそキレイな発芽がしますように!
September 27, 2018
コメント(12)

昨日は朝から上天気で一日中太陽が顔を見せていたまた、夜のお月さまもメチャ綺麗でした今日も このお天気は続いてくれることだろうそこで一日延しをした畑確認に、これから行きます前回の畑オミヤ写真が残っていた「伏見甘長シシトウ」で、毎度ながら良く採れる「ピーマン」は相変わらず元気、元気21日にチラッと確認すると「ピーマン」2本が倒れていたそこで支柱を立て直しビシッと直立させました多分枯れてるなんて ことは無いでしょうそして頼まれてもしない「小ネギ」も小ネギがあると便利、無いと物足りない絶妙な薬味ネギ焼きなどでは主品にもなるしね今日は昨日同様26度くらいになるらしい超大型台風が気になる、今週末になるのだろうか?コースを変えないで真っすぐ、真っすぐ進んでね~その前に畑の見回りをシッカリと してきましょう
September 26, 2018
コメント(10)

孫(nonチャン)の誕生日なのだ今や中2となり、すっかりお姉ちゃんらしくなってきた中学生活を楽しんでこれからも色々と頑張ってね!今日は大人の土遊びに行く予定でしたが昨日は雨に降られ、しかもシッカリ雨だった重い腰を上げ行く気になっていたのに水を差された今、外は太陽がバッチリと照付けているので明日にでも畑確認に出かけようかと散歩中に考えたグランパなのですその散歩中に彼岸花を撮ってみた最近は彼岸花も色々な花色が増えてきました赤、白、ピンク、黄色、肌色系(肌色より少し白い)等々と家内と買い物でも済ませてから大ちゃんの検診(これが最後になると良いな~)に行くかな?
September 25, 2018
コメント(6)

最終日の昨日は御仮屋から神社へ引き返すコース(初日とは別コースになります)御仮屋での“お神輿”の出陣御神輿が枝道に入り出てこないと進めないお供車初日と同じように角々で神輿待ち停車で子供達の日舞が披露される(メチャ愛らしい)神輿を担ぐ若衆たちは今日は特別念入りに神輿を担いでいるらしく中々出てこないので、お車は延々と待たされる途中、商店主の「振る舞い酒」で せっかく温まった体が待ち時間の長さで冷めて盛り上げれない(笑い)私等が神輿を担いでた時は神輿を神社におさめるのに夜の8時を回っていたが時代と共に早くなり昨日は5時過ぎに解散になったこの祭りでしか出会えない方々がかなりいます来年も元気で逢いましょうと手を振る私も来年も元気で参加できますように!
September 24, 2018
コメント(8)

昨日、今日と地区の神社さんの「天神祭」私等は御神輿のお供車の伴奏かかりなのである昨日は「御仮屋」さんまでの往路今日は「御仮屋」さんから神社の復路になります(近々、当番も回ってきます・5~6年に一度です)お供車は各町内に1台、合計6台が連なる若者達に担がれた御神輿はすでに出発していたお供車は、これから後追いしますこの鳥居をお供車がくぐる私等の町内の車ではありませんが屋根に上り、しめ縄を切らない様に注意を払いますこの係りはそれだけでが役目なので退屈で面白さに欠けます鳥居を出ると御神輿を追い越せないので各町内とも待ち合わせ場所でお供車の舞台上で子供達が日舞等を披露して時間調整そして商店の方々が「お茶や振る舞い酒やお菓子」などで接待してくれるその接待は最終日の今日の方が多く角々での振る舞いに酔っ払いが出る始末に(笑い)酒だけじゃなく甘い饅頭なども接待されます御神輿の写真は今日でも撮りますが担ぐ若者は町内では少なくなり企業や市役所から出ていただいてます若かりし頃は この私もバリバリ担いだものですその頃が一番面白かったし充実していたのだろう!!!さて、今日も頑張るぞ~
September 23, 2018
コメント(10)

これも雨のお蔭か、切り戻しのナスに嫁に食わすなという「秋茄子」が実り始めて収穫となる今後もた~くさん持ち帰れます様に!昨日は、あれから雨の中 彼岸参りに行ってきました家内に「雨も降るし掃除は省略してお参りだけして戻る」と伝え菜園市のお寺さんの お墓に向かう菜園亭に着く前に雨が上がり畑横で“シキミ”の枝を切り取りお参りに 雨が上がってたので省略と思ってた掃除を済ませ、彼岸参りを済ませたお墓にはいないだろう親父も来てくれたかと思っているだろうお寺さん横の木に巻き付いている葛に花が昨日は畑に入れなかったが確認だけするとジャガイモが全てじゃないが発芽していたジャンボ以外の大蒜も発芽の緑がみえる様に(これも100%じゃない)それでハンドルを我が家に向けたがこんか早い時間(13時)に戻ったことは、今まで一度もなかった
September 22, 2018
コメント(18)

大蒜の芽が出ていた出ていたのは「ジャンボ大蒜」のみだったがよ~く見ると「ハカタ八辺」も顔をだそうとしていたジャンボの方が芽を出すのが早いんだね先日我が家のプランター育ちの「ニラ」を刈り取ったがその花を花瓶に飾ってみた今朝のラジオでも飾ったという「リスナーさん」がいたニラの匂いがするのだと思い嗅いでみたそうでその甘~い匂いに驚いたそうである畑にも花を咲かせたニラがあるが次の遊び時でも刈り取って子供達にあげるかな?早いもので「お彼岸」に突入したお墓詣りに行かなければと、思いつつ今日も無情の雨しかも結構降るような事を伝えてた明日、明後日と当地区のお祭りで行けないし月曜日も雨だし、先延しは良くないだろうから(畑仕事は先延ばしばかりなんだけど)これから行って来るかな・・・・・雨に打たれてジィジの心が洗われるかも(笑い)
September 21, 2018
コメント(14)

蕪もキレイに発芽してくれたのですがあの発芽しやすいサニーレタスが芽を吹いてくれてない(?????)次の確認で発芽が見られなければ再種蒔きになります種は つい先日百均で買った物なのですが・・・大好きなサニーレタスを作らない訳にはいきませんタップリ蒔いて間引き菜を移植して大きく育てます今日、明日と傘マーク、とばして月曜から続いて雨の予報が土、日は当地神社の「天神祭」で参加しなければいけません畑に行くのは、またしても遠のいた(⤵)持ち帰りは、最後のキャベツネット覆いは取り掃ったが、疲れる耕しはこれからになりまた、頑張らないといけません(?)撤収する物が増える季節、耕しはどんどん増えていきますでも祭りや雨で畑、足は遠のくばかりです
September 20, 2018
コメント(10)

昨日は畑行きの途中のHCに立ち寄り野菜苗がかなり並んでいる中に「キャベツとブロッコリー」の6連パック」が有ったので苗自体は一株(税込)59円よりも 少しだけ小さいが買い求めた、どちらも税込298円だった畑に着いて空き畝に苦土石灰をバラ撒いて耕しその畝に完熟牛糞等をバラ撒き中耕しを済ませ植穴を掘り そこに牛糞等をいれて水をたっぷりやり植え込んでから水やり2回をして愛情(?)のネットかけ帰り際に再度水やりをして次の再会まで元気に頑張れるように祈り(笑い)畑を後にしたが、とても蒸し暑くメチャ疲れたジィジの土遊びは6時間半だった
September 19, 2018
コメント(12)

6日に種蒔きした「青首大根」がキレイに発芽していた大根はそれなりに発芽してくれて嬉しいが横の「法蓮草」は全く発芽をしてくれていない(?)あれからだから、もう発芽してくれてても良さそうだけど・・・そして、これが最後になるだろう「オクラとズッキーニ」そこそこ採れて美味しくいただきましたよ嬉しい日のキレイな日の出手を合わせ感謝しました(笑い)遊びに来てくれてた孫達は昨日戻っていったそこで、これから畑確認に行ってきますもしも発芽してなかったら再種蒔きになりますそう言えば、この春も何度か種を撒き直したな~さて、今日は何をして遊ぶかな?
September 18, 2018
コメント(15)

雨のお蔭か、今までで最高の収穫量だった「空芯菜」持ち帰った その日に炒めてくれたがメチャ美味しかったこの分でいくと、少々先まで採れるのじゃないだろうか?ありがたや、ありがたや~これまでもち帰った空芯菜を洗って一番下を切り落とし生ごみとした埋め込んだところから芽が生えてきた空芯菜の茎は空洞ですが節があれば発根して芽が出ます見かけによらず結構強い中国野菜です(ここに2ヶ所、芽を伸ばし始めました)昨日からso-君とtokoチャンがお泊りにやって来てくれましたジィジはヘラヘラ、ニタニタした時間を過ごしていますso-君は受験生で気分的にも忙しくまた tokoチャンは部活などで、これまたチョウ忙しく来年の4月頃までは来れないかもと言うこれが今年最後の来宅になるのだろうかなんとかやりくりして来てほしいのだけどな~(グランパの本音です)今日は思いっきり孫に相手をしてもらいます(笑い)
September 17, 2018
コメント(12)

畑に向かう前にHCに立ち寄り、チョコッと見物 (昨日の事です)キャベツやブロッウコリー等々の苗が並んでたが、珍しい苗が有ったので買ってみたスナップエンドウの2本植え4連パック(税込213円)私は毎年直播きで育てているが少し早いんじゃないかと聞いてみると今年始めて出回ることになった「年内採りスナップ」だと言う興味津々で つい買っちゃいました畑に着いてインゲンを撤収して有機苦土石灰をタップリ(?)蒔いて耕していると雨が降りかけた濡れても風邪など吹く訳がないと頑張り完熟牛糞等で中耕し植え込んだ(もしかして連作障害が出るかも)雨が降るので簡単に支柱を立ててみたビショ濡れになりながらも、降る雨が気持ち良かった途中から雨は上がり太陽が顔をだしたが畝には気をつけたが畝間の通路を練り上げた連作障害も出ず 本当に年内に採れたら うれしいな~畑に入れなくなったので畑周りの草取りなどをして5時間半の大人の遊びを終えて戻ってきた今日は嬉しい野暮用が出来ました(ヘラヘラしてる おっさんに なってます)
September 16, 2018
コメント(13)

昨日は生ごみから「タカノツメ」が生えて成長してると書き込んだが今度は「サツマイモ(多分ですが安納芋)」が芽を出しツルを伸ばしているのを見つけたこれは「大ちゃん」に食べさせている安納芋の傷みかけていた所を切ってゴミとして埋めた物からだろう(白の花は紫陽花、黄色じみた葉っぱはメロン)はたしてお芋さんが入るものだろうか大ちゃんのオヤツにでもなってくれてら有り難いな余談ですが水仙とゴーヤ等も可愛い芽を見せていますさて、これから畑確認に行ってきます雨予報だった昨日も雨は全く降らず曇り空模様でした(前回から9日目の畑確認です)種蒔きした「ホウレンソウ」等が発芽していたのでこの眼でジックリ観察してまいりますオミヤは「ピーマンとシシトウ」 この2点は間違いないでしょうニンニクとジャガイモは芽を吹いてくれただろうか?2階からは確認できなかったので 不安でもあり楽しみでもあるでは、では!
September 15, 2018
コメント(8)

駐車場横のアジサイや水仙を植えさせてもらってる場所に生ごみを埋め込んで土づくりをしているがピーマンが生えてくれたと以前ブログに書き込みましたがとんでもない勘違いだった信じ込むのは年寄りの悪しき性格…私の事です花が咲いて、段々と実が大きくなって気づいたなんと今年はパスしてる「タカのツメ」だった昨年作ったタカのツメの調理残りの種が芽吹いたのだった白い花は二度目咲きの「紫陽花」タカのツメは ここに沢山芽吹いていたが間引きして2本だぇ残したのだった大きな葉っぱはメロン、これも種から生えたもの生ごみを埋め込むと思いがけない事が起こり楽しい今年にはいり たくさんの「生ごみ」を埋め込んでいるので以前はガチガチの土で掘り起すのは大変だったが柔らかい土壌になってくれて最近はスコップ(移植用)が簡単に入っていくこれからも色々な野菜達が芽を生やして楽しめるだろう
September 14, 2018
コメント(10)

昨日は母を施設に送り届けてから、母のお家訪問が有ると言うので菜園亭まで係りの方を案内したメジャー等で家に上がる色んな段差を計測していた国の方針で入所者が家に戻った場合に暮らせるか調べる事に今年からなったらしい(我が母は退所させられることは無いだろが)国も増え続ける老人たちに困るだろうが北方四島を返しもしないロシアに経済協力などする方が変じゃないのかな?その昔、「ムネオハウス」など建てて経済支援等をした馬鹿な政治家がいたが(今も厚かましく健在)1歩たりとも前進が無い即刻、大国ロシアに対して経済協力はやめて自国民を守る政治をしてほしいものです昨日は病院に迎えに行く途中から雨が降り出し結構長い時間降り続いた今日、畑に行ってみようかと考えていたが中止した6日のオミヤピーマン昨日菜園亭の2回から裏の畑を見下ろすとピーマンやシシトウが雨で滅茶苦茶成長していた多分次も収穫が出来ることは間違いないそれと種蒔きしたホウレンソウなどが発芽亜していた今日も雨だと言う、明日も いったい いつになったら・・・
September 13, 2018
コメント(12)

やっと母の退院が叶った傷口もキレイだし感染症の疑いも無しだし退院OKだと母は来月で103歳、歳の割に治癒が早いと主治医はじめ病院関係者大勢が褒めていました私もそんな余生を送りたいものです(笑い)(入院期間、約二週間でした)これから迎えに行き退院手続きを済ませ昼までに入所施設に送り届けます(施設の方々が待ってます)本日は入所施設の方の家庭訪問も有るそうなので間違いなく一日仕事になりそうです可愛そうですが大ちゃんには一人(?)お留守番を頑張ってもらいますでは、ではこれから出発します
September 12, 2018
コメント(8)

我が菜園で健在なのは「ピーマンとシシトウ」くらいになった昨日は「大ちゃんの検診」から戻り正午には飯を食い終わり母の見舞いに家内と出かけた病院の駐車場で次女とバッタリと出くわし見舞いに行くなんて聞いても無かったので思いもよらないことで お互いにビックリしたものだった!談話室で母と他愛のない話に花を咲かせた次女は用事があるのか一足先に戻ったが私等も帰り着いたのは4時を回っていた大ちゃんと母とで一日が暮れた「大ちゃんにも母にも」何事もなく安心しました畑のお土産は健在の「伏見甘長シシトウ(5日の)」今朝の散歩途中の畑を見てると、どの畑もシッカリと濡れているこれでは畑に行っても作業が出来ないので予報では この1週間は曇りの日が多いが明後日でも土遊びに興じて来ようかと歩を進めながら考えた今朝の朝焼け
September 11, 2018
コメント(6)

持ち帰ったズッキーニも、すでに2株引っこ抜いたこれが最後のズッキーニになるのだろうか?もう少し採れてくれると嬉しいのですが・・・最初は受粉せず、先が腐る事が多かったがその内デカイのや、小さいものと かなり採れるようになりそこそこの収穫が出来た年になったのだろうそして「白ゴーヤ」の方は次も2~3個は間違いなく収穫出来るだろうがこれも近々撤収になるだろうゴーヤは反対に いつもに比べ少なかった気がしますこのゴーヤを薄切りにしてカレーに入れてみた最初の一口は苦味がしたが段々と馴染んで大人のカレーで結構美味しく食べられた家内の試みで初めての経験をしました畑も今月半ばにはすっかり様変わりするだろう残ってるのは小ネギくらいか(これは年中あるが)今日も雨の予報だったが先ほどまで降っていた雨も上がり、これからユックリ晴れると言う今日は畑に入ることは100%無理だろうからこれから「大ちゃん」の検診にいってきます今のところ何事も無いので「もう大丈夫です」と、これで終わりにならないかな~
September 10, 2018
コメント(6)

段々と様変わりしていく様子の畑を見るのも楽しいそんな楽しい気分を味わえるのはサボリ、サボってた耕しが少しずつ出来上がり待望のジャガイモ植え付けや種蒔きが出来てきたからですニンニク畝横に「蕪とサニーレタス」を蒔いてみた一昨日から降り続く雨(今日が一番激しく降る)に次の畑確認では発芽してくれているかもです(チョッと気が早いかな)もう一畝耕し済みの畝が有るので次は「ニンジンや小松菜」の種蒔きもしてみたい(買ったおいた地這いキュウリは諦めました)もしかしてHCで衝動買いをしたら苗の方が先になるかもなまだHCにはグッと我慢して足を向けてませんが・・・・・昨日の早朝散歩で目に留まった「パンパスグラス」真っすぐなフワフワの感じがとてもいいよな花材に使っても最高だよね~
September 9, 2018
コメント(13)

ニンニクを植えた5日に種撒きもしてみた「青首大根とホウレンソウ」です大根も欲しいが、まずは大根葉を狙ってますネコ防止に籾殻を撒いたが、横断してる猫の足跡が・・・掘り返されては無かったがガッカリであるネコちゃんの放し飼いもやめて欲しいです(種蒔き後にネコ等が踏むと発芽しなくなることがある)野良猫なら何も言えないで しょうがないが飼い猫は責任と愛情をを持って飼いましょう今日で2連続の雨である激しくないので畑には恵まれた雨になるだろうね明日も明後日も降ると言うのでそんなに降り続くと今度は畑に行けなくなるよ~何事も適当ってことが肝心なのですよ(適当過ぎるおじさん言うことじゃないでしょう?)ホームセンターを覗いてみたいが、見ると欲しくなる性格だし買っても直ぐには植えられないよね今日は我慢して おとなしくしておくのが賢明かな
September 8, 2018
コメント(16)

2日連続で畑作業に行ってきた10時近くまで野暮用が入り、それから畑に出かけたいつもより1時間遅い出発になった昨日耕した隣の畝を真剣に耕す、ここも比較的耕し易い[スコップ1本、野良仕事のグランパ人生!!]なんとか耕し終わったので昨日の畝と出来上がったばかりの畝に、籾殻や牛糞等で中耕し一畝に2列植え込むように深さ20センチ程度の溝を掘りそこにメークィン9個、キタアカリ30個を植え込みジャガイモ間にはいつもの様に完熟牛糞等をタップリと入れた出来上がった畝が本当は もう一畝作りたかったのですが・・・種芋は、全て この春の自家取りジャガイモです二日連続耕しはメチャ疲れる(昨日は比較的しのぎ易かったが)それでも2~3m耕しては水分補給を繰り返した帰り際に4~5畝にタップリと水やりして戻ったが昨日は6時間しか土と遊べなかった老体でした今日から5日連続の傘マークが出ている苗物は植えてないが雨前に、一応形の整った畑模様になりました今朝の早朝散歩にて「仙人さん」 もう しばらく待ってて下さいな
September 7, 2018
コメント(12)

当地の前日は雨は降ってないのに菜園市の畑はシットリと濡れていただから耕すのに苦労は無かったまず最初に耕し畝に籾殻や完熟牛糞等々を撒き混ぜ込んでニンニクを植えつけた(全て我が家の種だ)3列植えの60球、植え込んでからも表面に籾殻覆いをした今回はマルチは省いて植え込みましたジャンボ大蒜が27球ととハカタ八辺が33球だ竹枝で気休めの囲いをしてみた(笑い)ジャガイモ用の2畝の耕しもしておきたいと思ったが昨日はメチャ暑く1畝を耕すのがやっとだった前回2mだけ耕した畝は、そのまま手つかずのままですこれでも7時間30分間も土と格闘したのですがもう一畝足りないので次回には耕してジャガイモの植え付けを完成させなくてはいけません
September 6, 2018
コメント(8)

今度畑に入ったら「小ネギ」を持って帰ってねと、言われてたグランパは二畝の耕しが終わってから気分転換に小ネギを採りキレイに整えた仕事が早い家内は昨日の午前中にはおいしい、美味しい「ネギソース」を完成させていたそして、これが最後の「サラダゴボウ」です雨のお蔭で あまり苦労しないで掘り上げれたキンピラゴボウを食べたいので今回も私が下準備をしたいと思います調理は家内(前回も)がやってくれると確信してます(笑い)さて、これから畑に行って「ニンニク」を植え込みたいと思っています大根や蕪、ニンジン等の種蒔きも済ませたい残り種の中から、蒔ける物を探しそれらも種蒔きしてみたいが・・・(願望)それでも時間が余れば耕しをしてジャガイモを植える準備を今日一日で全て出来る訳もなくジャガイモは後日になると思いますが支度だけでも・・・金曜日から3日連続で☂マークが出ているので植え込みには最適日だと思っている4畝が出来ると急に忙しくなった様な気になる
September 5, 2018
コメント(12)

昨日もメチャ暑かったが、一昨日の先が見えないような雨で耕し易い畝に変身していたどちらも先日のピーマン畝の両隣になります収穫しなかった白ネギもピーマン横に見えますこの2畝と3畝目を2m耕して昨日の耕しを終えた(2mはキュウリを撤収した畝になります)これで4畝が耕せた、が まだ5畝の耕しが待っている(トマトを撤収すれば、また増える)スコップで耕すのは精々こんなものです給水タイムを含め これでも7時間費やしているのですいま外は台風の影響か雨が降っている畑には恵みの雨になる事間違いなしだろうメチャ強い風が吹くらしいのでお出かけの際は十分に気をつけて下さいな
September 4, 2018
コメント(12)

茎の中は空っぽ、だから空芯菜というのだろうがその割にはガンガン照りに強い野菜ですさすが中国野菜だ 今回のオミヤ ↑ ↓ 前回のオミヤあの激しい雨も昨日はガンガン照りで暑くなったそれに明日は大型台風が上陸(九州ではないが)すると言うなので、これから菜園確認に行ってきます多分ですが畝の耕しが出来るのでは?万が一「農夫」が出来ないとならば「キコリ」さんになりますある程度の耕しを早く終えてHCで苗を買って植え込みたい、また種蒔きもしたいですその為に、ジィジは頑張らなくてはいけません家内が「ネギソース」が無くなったので「小ネギをお願いね」と嬉しいお言葉の依頼があった忘れない様に必ず20本近く持ち帰りましょう昨日、長女から「今日も健やか」でしたとラインが入った母の見舞いに子供二人を連れて行ってくれた二人は今日から学校が始まったのだジィジも頑張るので 君たちも頑張れよ!)さて、それでは行って参りま~~~す
September 3, 2018
コメント(8)

7月に引き続き8月も畑に8回行ったことになる今考えれば連日のガンガン照りの中、老体にムチ打って頑張れたものだ・・・「自分で自分を褒めてあげたい」・・・ (どこかで耳にしたことがあるような言葉です) ↑ 今回はオクラが少々 ↓ 前回前回は大きくなり過ぎたオクラが数本だったので採らなかった今回はやや小さいが、成長が早いので次は採れなくなるので9月もまた気合を入れて頑張るぞ~昨日は朝からシッカリとした雨が降った母の見舞いに行く午後の道中は前が見えない様な土砂降りが一次あったこれらの雨は間違いなく菜園市も降ってくれてことだろう明日か、明後日には確認して来ましょうその母は、退屈だと言い前回家内がプレゼントした週刊誌を読んでいた毎日の様に見舞いに来てくれると喜ぶ母今日は長女が子供たちを連れて行くらしい笑顔の絶えない母親に私も そんな風になりたい!
September 2, 2018
コメント(14)

大ちゃんは経過もよく お薬も少なくなった完治は無理だろうが この調子で今後はこのまま痛みさえ出なければ嬉しいのですが診察を終えて畑に急行何をしなくても、まずは耕しに専念前回は一畝耕すのに3日かかったが今回は1日で出来た手前は落花生、奥はサツマイモです昨日、燐町で降ってた雨は菜園に降ったのかどうか不明ですが耕しの途中でスゴイ音と共に「にわか雨」が降り出したが大喜びした雨も3分とはもたなかった(⤵)まだ耕す畝は7畝有る(撤収すれば、もっと増える)ので真剣に耕しをしていかないと、植え込みが出来ないHCのチラシを見ると野菜苗が出回り始めたので気が焦り始めたグランパですいま、当地は かなりシッカリとした雨が降っている菜園市も降ってくれてることだろうな()シットリとシッカリ降ってよねさて今日は母の見舞いに家内と行ってきます
September 1, 2018
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1