2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
先週の土曜・日曜と あじゅが発熱 (((( ;゚д゚)))アワワワワその2日は38.6度から熱が下がりませんでした。とりあえず、ぐったりはしているけれど、食欲はあるし、家で様子を見ていると、月曜には熱が下がったけど、今度は鼻水 & せき & 嘔吐嘔吐は頻繁ではなく一日1度、咳き込むと同時にチョビっと、という感じなので、あまり心配はなさそうです。┐(´ー`)┌でも、熱が下がってから機嫌が悪く、ダッコ虫に変身です。ミルク飲む→グズグズ→寝る の繰り返し。熱で体力を消耗しているのか一日中寝てます。今週末はダンナ泊まりでスノボ、私と子供たちは自宅で留守番。泊まりスノボといったら、去年、私がまだ臨月のころ、夫が泊まりスノボにいっている間に、長女がインフルエンザ + 熱性けいれんを発症し、かかりつけの病院は休診、雨の中、開いている小児科をタクシーで回って探した悪夢のような記憶が・・・・我が家はダンナ留守中にハプニングが起こる傾向があるようです。気をつけなきゃ・・・・
2006年01月26日
コメント(2)
----------------------------------------もしもわが子が重い病気になったら…と考えるだけでも重苦しい気持ちになります。まして、生まれながらにして手術すら困難な難病をかかえているとわかったら、どんなつらいことでしょう。偶然ネット上で『ななみちゃんを救う会』を見つけました。子どもを育てる母親としては、こうした小さな赤ちゃんが、難病で苦しんでいる姿には、本当に心が痛みます。2005年7月15日生まれの七海(ななみ)ちゃんはの命を救うための手術には9000万円が必要、1月16日現在で5538万円しか集まっていない状況。現在も、募金募集中となっています。『ななみちゃんを救う会』HP(http://nanami-chan.com/)でご確認ください郵便振込・銀行振り込み・街頭で募金可能です。--------------------------------------私もランチ代ぐらいだけど、わずかながら協力させていただきました。『ななみちゃんを救う会』を多くの人に知ってもらいたい。この文章をそのままコピペでもいいので、皆さんのBLOGに取り上げてもらえたら、そうやって支援者の輪が少しでも広がり、一日も早くななみちゃんにアメリカでの移植手術を受けて笑顔を取り戻してくれたら・・・・・そのことを祈るばかりです。
2006年01月18日
コメント(2)
初めての一歩を踏み出した翌日、3歩、その翌日の今日、10ヶ月16日にしてとうとう歩きました!時間にして30秒ぐらいかな?歩数はカウントできなかったけど、距離にして3mほど、一人で両手でバランスを取りながら歩きました。これは まぎれもなく「初あんよ」認定です。歩き出すと同時に、最近では力も強くなり、オマケに悪知恵まで働くようになり、おねぇちゃんは 毎日弟に泣かされています。大抵は弟に食べ物を横取りされて、後は、たたかれたりもしてます。おねぇちゃんが、どちらかというとマイペースでおっとりしているので、弟は姉の目を離した隙を見逃さず、すばやく横取り、というパターン。本格的に歩き出したら外遊びデビューしなきゃな。その前にファーストシューズ。すでに足が13.5cm~14cmあるので、初めてのあんよに優しいようなデザインの靴はもうサイズアウトかも。おねぇも重たいスニーカータイプの靴がデビュー靴でした。経験上、歩き出すとともに自己主張が始まり、育児も大変になってくる。今回はどうなることやら。男の子だし大変そうだなぁ・・・
2006年01月18日
コメント(2)
一人たっちも1分持たないのに、一の一歩を踏み出しました。期待に外れず、やはり「食べ物に釣られて」(汗)私が手に持っていた大好物のパンに向かって手を伸ばすと同時に、足を踏み出しました。やはり2歩目は続かず、しりもち。10ヶ月にして、なかなかの成長振りです。最近ものすごい食欲で、ミルクを1000cc + 3食体重は10.9kg。見た感じもほっぺがかなり丸くなってきました(汗)今日は在宅ワークの説明会に都内まで行ってきました。よくあるデータ入力。時給になおすと、一般的なアルバイトの給与の1/2。効率はあまりよくないけど、自分のあいている時間で良いってことが、お金にも換えがたい。仮に1ヶ月50時間働いたとしても、子供の幼稚園代すら捻出できない。かといって、無認可の保育園は高いし認可は倍率高くて厳しいし・・・・どうするべきかー(悩)
2006年01月12日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1