石の取り方『シチョウ』編
まずその前に、囲碁の一番大事な ルール と、 勝敗の決め方 をおさらいしてみましょう。
囲碁のルールってとっても少なかったですよね(^^)。
★黒白の石を碁盤の交点に交互に打つ
★相手の石の呼吸点を囲んで全部ふさげば、その石は取れる。
★石を囲まれても、二眼あれば生きられる。
★コウはすぐには取り返せない。
これだけですね。
そして勝敗の決め方は、 自分の取った陣地の広さ(目数)が相手より多ければ勝ち 。
わかりやすいですね。これだけの事がわかれば、囲碁は始められます。
といっても、囲碁のことを全然しらない人には、どこへどう打ったらいいのか、わからないし難しいですよね。
でも、 囲めば石が取れる♪ っていうのは楽しいです。
今回はそれを考えながら、囲碁の用語や石の取り方を覚えてみましょう。
ぼくたちにマウスを のせてみてね♪
まず、石を取るってどういうことでしたか?
呼吸点を全部ふさぐ ってことでしたね。


