全8件 (8件中 1-8件目)
1

凜太郎が生まれて、一ヶ月が経ちました~。一昨日は、1ヶ月検診に行ってきましたが、私の回復も、凜太郎の成長も順調。体重の増加は緩やかですが、出生時よりはプラスになっていたので、一安心です^^おっぱい110番の平田先生によると、1ヶ月経ったら、1日30分は、外にお散歩に連れて行ったほうが良いとのこと。身体的にも精神的にも発達を促進させるんだそうです。というわけで、昨日は初めての外出!雨の中、徒歩15分ほどにある実家へ行きました。ちょうど姉も帰ってきていたので。やっぱり外の空気を吸うことは、お互い気分転換になるもの!スリングに入れるのも一苦労でしたが、少しずつ外出にも慣れていきたいなぁと思います^^甥っ子と一緒の凜太郎↓小さな凜太郎に見慣れているせいか、6ヶ月の甥っ子が、やたら大きく見えました^^6ヶ月後には、こんなに大きくなるんでしょうね~。子どもの成長はあっという間、そのときそのときを、楽しんでいきたいものです そうそう、先日書いた食事のお話ですが。。。なんだか、私の書き方が誤解を招いたのか(?)、ものすごくストイックな感じに捉えられちゃったみたい??この日記を見てくださった授乳中のママさんにもプレッシャーになっちゃったかしら・・・すみません><私はそんなに自分に厳しい人間ではありませんし^^;ストイックにするつもりは、まったくありません!なので、先日書いたように、「毎日の食卓にのぼる料理に油は使わないようにする」ということは、「そうしなければならない」というよりも、「そうしたほうが良さそうだから、やってみる」というスタンス。油を使わずにどうやったらおいしく料理できるんだろう~という、好奇心からのチャレンジ精神みたいなものです^^でもそれは、あくまでも「基本」で、ときには、油を使った料理もするつもりですし、外食だって楽しみます。甘いものが良くないことは分かっていても、たまには、「心の栄養」と割り切って、お菓子も果物も食べちゃいます^^何しろ食べるの大好き、食いしん坊な私です。そんなに、何でも我慢することはできませ~ん^^;食のあり方って、いろんな見方や考え方があり、絶対的な答えはないな~とつくづく思います。そんな中で、自分が何をどう信じるか、判断力が必要な時代なんじゃないかなぁと思っています。誰かの言うことを妄信的に信じるなんてことではなく、いろんな人のいろんな話を聞いた中で、自分が良いと思ったことを、ムリなく取り入れていくということ。それが私の・・、というより私たち夫婦のスタンスです。何でも神経質になりすぎることはよくないですが、この飽食の世の中で、食に無関心でいすぎると、心もカラダも壊してしまう時代だと思う。何が良くて何が良くないのか、自分なりに判断した上で、家族のために、より良い食卓を目指したいなぁ。最近、よく「がんばりすぎないでね」とか、「ムリしないでね」という声をかけてくださることが多いな~と感じています^^励ましの声、ご心配の声、ありがたく受け止めています!でも、基本的に楽観主義で、ストレスを溜め込む性格でもありませんので、ご心配なく^^自分なりのペースで、ゆるーり、ゆるーりとやっていきたいと思っています^^
Jan 30, 2009
コメント(4)
悪戦苦闘していたおっぱいですが、だいぶ上手に飲めるようになってきました!やっぱり頻繁に授乳することが大切なんだな~と実感。病院では、泣いたら授乳するようにとのことでしたが、よく泣く子はそれでも良いのかもしれませんが、うちの子はそうでもないみたいなので、泣かなくても、寝ているのを起こしてでも、頻繁にあげることが大事なんですねムリに起こそうとしても飲んでくれない・・・と思っていましたが、おむつを替えたりすると、起きるんですよね。そうやって、少しずつペースがつかめてきました次の課題は、おっぱいの質。数日前から、顔に少し湿疹が出てきました。鼻とおでこと頬にポツリ、ポツリ・・・、それに、おでこや頭皮がちょっとカサカサしちゃって母乳の質が悪いと湿疹ができると聞きますが、今はそんなに悪いものも食べておらず・・・。ネットで調べてみると、妊娠中に食べた悪いものが出てくる可能性もあるんだとか妊娠中に食欲を抑えきれずに食べたものが今になって出てきているのかと思うと・・・いまさらながら反省食べてしまったものはどうしようもできないので、これから何を食べるかが大切ですね。お乳は母親の血液からつくられるもの。そしてその血液は、母親が食べたものからつくられる。毎日の食べものがすぐにお乳に反映するそうなので、よい血液をつくるために、食べものに注意しなければ!「おっぱい110番」の本によると、乳質を悪くする食べものは、↓こんなものたちだそうです。*脂っこい食べもの*乳製品*鶏卵*ピーナッツなどの豆類*豚肉*餅・赤飯*菓子・果物など甘いもの*たけのこ等あくの強いもの*ジュース・炭酸飲料・清涼飲料水*インスタント食品*刺激物(アルコール・たばこ・嗜好品)とりあえず、毎日の食卓にあがる料理に、油を使うことをやめようと思っています。今までも極力控えるようにはしていましたが、炒め煮など、ちょこちょこ使っていたので。油を使わずにいかにおいしく料理をするかということ、それに、できるだけ手間をかけずにおかずを作ってしっかり栄養をとるか、ということが課題!今はまだダンナが家事をしてくれていますが、(料理のレパートリーもだいぶ広がりました^^)もうすぐ1ヶ月経つことだし、私もボチボチ始めないとですね!おいしいおっぱいを出すための食事は、赤ちゃんの健康だけでなく、母体の健康、家族の健康にもつながっていくものおいしい楽しく、ムリのない健康的な食生活を、模索していきたいと思います
Jan 25, 2009
コメント(16)
何にも心配していなかったおっぱいには苦戦していますが、ちゃんとできるかな~と、ちょっぴり心配していた布おむつは、今のところ思ったほど苦にならず、快適です私が使っている布おむつは、ホールフード仲間のつきさんが譲ってくださった、3人娘ちゃんのお下がりで、サラシタイプのもの。成型タイプのものもあるそうですが、それより薄いので、洗濯してもすぐに乾くというのが良いです元々は、ゴミを出したくないという気持ちから使ってみようと思っていた布おむつですが、あとになって、布ナプと同様に、カラダにもやさしいことを知りました。毎日、一日中つけるものなので、やっぱり化学物質の害が気になりますそれに赤ちゃんの立場になって考えてみると・・・もし、自分が寝たきりになってしまって、毎日おむつをつけないといけないとしたら、生理用ナプキンを一週間つけるだけでも気持ち悪いのに、それがお尻まで覆われたものを毎日つけ続けると思うと、ムレたりかぶれたりなど、気持ち悪そう><そう考えると、やっぱり布のほうが断然気持ちがいいよな~と思ったりして。もちろん、布でもこまめに替えないとかぶれることもあるそうですが。。出産前に、お店で紙おむつっていくらぐらいするのかな~と見てみたのですが、けっこう高いんですね~!布おむつだと、買い揃えると初期投資はかかりますが、洗って繰り返し使えるので、経済的!それに、二人目、三人目と続いても、ずっと使えるのも良いですね^^ゴミを出さなくてすむし、買出しの手間もかからない。それに、おむつ替えた直後に、またやっちゃった場合でも、惜しみなく替えれるというのも、良いですね(紙だともったいないと思ってしまうし、 だからと言って替えないと、かぶれの原因にもなるでしょうし・・)一般的に布おむつのほうが、おむつ外れも早いんだとか。個人差もあるでしょうけどね。あとは、赤ちゃんがあまり愚図らず、精神的に落ち着くというメリットもあるんだそうです!それは、実際に布おむつを使っている友人Yはこを見て、納得~!ホント、愚図っているとこなんて見たことないし、イイ子なんですよね~^^汚れが落ちるかな~という心配もありましたが、重曹+石鹸につけ置きすると、大丈夫みたいです!洗濯しないといけないので、水道代がかかるとか、紙に比べて漏れやすいなどのデメリットもありますが、我が家にとっては、メリットのほうが勝っています。布ナプと同じように、布おむつももっと広がればいいな~!・・・と思うのですが、そうはいっても、子育ては大変なもの。今は、布がいいと思っていますが、もしかしたらそのうち、夜や外出時は紙おむつがいいと思うときがくるかもしれない。何が何でも布おむつじゃないと!なんて、こだわりすぎて、ストレスになってしまうのも良くないですしね。メリット・デメリットを考えた上で、ライフスタイルに合わせ、母と子にとってより良い方を選択できたらいいなぁと思います!
Jan 20, 2009
コメント(16)
![]()
おっぱいに、まだまだ悪戦苦闘しています私の場合、左の乳首の形が悪くて吸い付きにくいみたいで。。出もまだ十分ではないようです。(陽菜子を出産時に、薬で母乳を止めたのですが、 それも母乳分泌を妨げる要因になるんだそうです><)私が出産した病院は、母乳育児に力を入れているのですが、出生時のときの体重から減少したまま、まだ戻っていないので、ミルクをたすように言われています。1日に退院して、3日、5日、10日と、3回体重測定に行ったのですが、まだ、体重は戻っていませんでした先日、内田先生が電話でアドバイスくださって、そのとおりにやってみると、以前より飲んでくれるようになったんですが、それでもやっぱり、調子いいときと悪いときとあったりして・・・。病院では、ミルクをもう少し増やすように、授乳回数を増やすように、と言われますが、ミルクをたくさんあげるとぐっすり眠ってしまうし、ムリに起こしてあげようとしても、なかなか飲んでくれないので、授乳回数を増やせなかったり・・・。それに哺乳瓶に慣れてしまうと、余計に母乳を飲んでくれなくなると言いますし、スプーンであげようとも試みたのですが、嫌がるし、時間はかかるし。。おっぱいに吸い付けず、泣きわめく我が子を見ていると、私も泣きたくなり・・気が滅入ってしまいました 11日はホールフードの4回目の講座の日。今回はさすがに参加はできないなと、諦めていたのですが・・・前日、すっかり元気をなくしてしまったことを気遣ってくれたのか、ダンナが仕事を早く終わらせて急いで帰ってきて、「凜太郎は見とくけん、行ってきー」と言ってくれ、バタバタと準備して、行ってきました。5回の講座のうちの貴重な1回に参加できたことはもちろん、スクール生仲間のママさん先輩たちの話を聞けたことが、今の私にとってとても嬉しく、励みになりました。そして、スクール生仲間のHさんが、おっぱい110番の平田先生を紹介してくださいました。ちょうど「おっぱい110番」の本を図書館で借りて読んでいて、行ってみようかなぁと思っていたところでした。早速、一昨日、行ってきました。平田先生に、厳しいことを言われることは覚悟していきましたが・・やっぱりとても厳しいことをたくさん言われましたでも、おっぱいのためなら!と思い、受け止めました。やっぱりミルクはまだ足したほうがいいとのことで、哺乳瓶の乳首に慣れるとおっぱいを飲まなくなるからと、スプーン付きの哺乳瓶で飲ませるよう指導されました。↓コチラです。この哺乳瓶、病院でも一度チャレンジしたのですが、飲ませにくいし、たくさんこぼしてしまうので、断念していたのでした。でも、哺乳瓶の乳首に慣れてしまうことを考えると、根気良くスプーンであげたほうがいいと、思えるようになりました。そして、1日に20回授乳すること。夜中も目覚まし時計をかけて起きて、赤ちゃんを起こして飲ませること。とにかく、たくさん吸わせると母乳は必ず出るようになるとのこと。一日中、吸わせるくらいのつもりで、気合入れて、おっぱいに専念するぞーー!と心に決めたのでした 今日は、ブログ友の冬ソナ☆さんと、さくらさんのブログファン仲間の真紀ちゃんが、我が家の近くで開催される内田先生の講演会に参加されるとのことで、終わってから遊びにきてくれることになりました。(まだまだ人様を招けるような状態ではないのですが・・せっかくの機会なので^^;)すると、おっぱいのことを気にかけてくださり、内田先生も一緒に来てくださいました!そして内田先生がおっぱいのマッサージをしてくださいました。だいぶ柔らかくて吸いやすくなったみたいです^^内田先生、お忙しい中、ありがとうございました!授乳もままならないので、まだあんまり遊びにきてもらえる状態じゃないかな~と思っていましたが、やっぱり人と会うことは気分転換になるもの!冬ソナ☆さん、真紀ちゃん、お会いできて嬉しかったです♪遊びにきてくれて、ありがとうございました!(冬ソナ☆さんのブログに、内田先生に抱っこされた 凜太郎の写真がアップされています^^)おっぱいって本当に大変出産前に、「出産よりもおっぱいが辛くて、毎日泣いてばかりだった」と話してくれた友人がいました。そのときはピンときませんでしたが・・苦労している人も多いんですねでも、凜太郎の成長のためにも、母乳で育てたいので、今ががんばりどき!「今が一番大変なときやけん。笑い話になるときがくるよ。」とおっしゃってくださった、内田先生の言葉を励みに、根気強く、がんばっていこうと思います
Jan 15, 2009
コメント(7)
もうすでに終わっちゃったものもありますが・・今月の内田美智子先生の講演会情報をさくらさんのブログよりご紹介します!私は、さすがに参加できそうにありませんが。。お近くで開催される方は、ぜひご参加くださ~い!1月9日13:00~15:00講演名:京築保育所連盟保育士会『食育研修会』主催:京築保育所連盟会場:築上町社会福祉センター 福岡県築上郡上別府73連絡先:諌山保育所 是則先生 0930-32-31891月10日13:00~16:30講演名:日本の食シンポジウムin東京会場:東京大学弥生講堂 一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1主催:九州弁当の日軍団参加費:1000円問い合わせ:九州大学農学部佐藤剛史 FAX092-642-2961 1月11日14:30~16:00講演名:新春私立幼稚園発展セミナー主催:日本経営教育研究所 幼児活動研究会会場:虎ノ門パストラルホテル 東京都港区虎ノ門4-1-1連絡先:日本経営教育研究所・幼児活動研究会 高橋さん 03-3494-65061月15日10:00~12:00講演名:福岡市立原小学校PTA食育講演会主催:原小学校PTA保健安全委員会場:原小学校体育館問い合わせ:092-821-2535(原小学校)南部先生1月17日10:00~11:30講演名:粕屋郡幼稚園連盟職員研修主催:粕屋郡幼稚園連盟会場:博多第2幼稚園ホール問い合わせ:博多第2幼稚園園長先生 092-934-10011月21日10:30~12:00講演会名:直方子育て支援センター講演会主催:直方市地域子育て支援センター会場:直方中央公民館 福岡県直方市問い合わせ:直方市地域子育て支援センター 0949-22-6080 川口さん1月24日10:00~11:40講演会名:下郷乳幼児学級『食育講演会』主催:大分県耶馬渓教育センター会場:大分県中津市下郷保育所問い合わせ:耶馬溪教育センター 0979-54-3111(内線35) 神田さん1月28日10:00~11:30講演会名:宗像市立日の里中学校PTA講演会主催:日の里中学校PTA会場:日の里中学校 福岡県宗像市問い合わせ:福岡県宗像市立日の里中学校1月29日10:50~12:25講演会名:赤間小 5年生親子学習会主催:赤間小学校会場:福岡県宗像市立赤間小学校 体育館 福岡県宗像市赤間1-4-1問い合わせ:学校 0940-32-30293月は名古屋・松山市4月東京5月広島6月佐世保7月外遊8月高知・唐津市・倉敷市9月~12月大阪・兵庫・福井・徳島などなど・・・でも開催されるそうです~!また随時、ご紹介させていただきますね^^
Jan 12, 2009
コメント(2)

以前に、お雑煮を作るイベントをご紹介した食と環境で活動されている「未来の会」が、巻き寿司づくりと、味噌作り体験のイベントを開催されるそうなので、ご紹介します!巻き寿司は、参加は難しそうですが、味噌作りは、参加したいな~と思っています^^味噌は、一日仕込んだだけで、あとは放っておけば熟成してくれるので、やっぱり手づくりが良いですね~!手づくりだと、市販の味噌と違って加熱処理もされていないので、栄養もたっぷり♪ぜひ参加されてみては、いかがでしょ~?↓以下、チラシの画像です!
Jan 12, 2009
コメント(2)

私としたことが・・・前回ご紹介した名前の漢字を間違えちゃいました誤)凛太郎正)凜太郎ブログを見たダンナに指摘されたんですが・・・「りりしい」とか「りんとした」とかで使うこの漢字、ちょっと調べたところ、二つとも漢字の意味は一緒なんだそうですが、正しい字は、「凜」だそうです。でも、JISには「凛」しか登録されなかったので、変換しても「凛」しか出てこないんだとか。紛らわしくて間違えられそうだな~と思いつつも、「凜」のほうがいいなぁと思ったので、「凜太郎」で出生届を出してきました!というわけで、凜太郎をよろしくお願いします 生まれてすぐは、おっぱいとおむつ替えで一日が終わると聞いていましたが、本当にそのとおりだな~と実感する毎日です。泣いたら、おむつを替え、苦戦しながらおっぱいをあげて、落ち着いたと思ったら、またおむつで泣き出したり、男の子だからなのか?、肌着までおしっこをもらしちゃったりと・・・まだまだ余裕はありませんが、少しずつ慣れてきました今日から、ダンナが仕事。(昨日、一昨日は、出産休暇だったので)凜太郎が生まれてきたのは、ちょうどダンナが年末年始の休みに入るときだったので、生まれたときから、昨日までほぼずっと一緒でした。いきなりひとりだと、今以上にあたふたしていたでしょうが、ダンナも一緒だったので、よかったですー。今思えば、凜太郎は、ダンナがちょうど休みに入るときに生まれてきてくれたのかな~。なーんて思っちゃったり^^ダンナは家事全般、本当によくがんばってくれています。「味噌汁はもうお手の物~!」なんて言いながら、昆布といりこで出汁をとり、保温調理で味噌汁を作ったり、納豆が食べたいと言って、自分で仕込み、「自分にも作れた!」と得意げになっていたり、入院前に作っておいた、ホールフードで習った「まだか漬け」が大ヒットだったようで、(炒り大豆や切干大根を醤油と酢に漬け込んだもの)「作り方教えて~。」と言ってきたり。一昨日の陽菜子の月誕生日には、栗入りのぜんざいも作ってくれました!「陽菜子がいてくれてこそ、今の幸せやね」なんて言いながら^^元々、料理はできなくはないけど、自ら進んでする感じではありませんでしたが、今は、楽しみながらやってくれているようです^^今後、私がもし寝込むようなことがあっても、ちゃんと凜太郎にごはんを食べさせてくれると思うと、心強い!やっぱり家事ができるって、大切なことですねー!里帰りしなくてよかったかな^^とはいっても、今日からひとりなので、また大変なことが出てくるのかな~。まぁ、のんびり焦らずマイペースで、母としても成長していけたらな~と思います!
Jan 7, 2009
コメント(14)

みなさま、明けましておめでとうございます!!予定日だった元旦に退院し、新年と共に新しい生活がスタートしました。先日は、たくさんの祝福のコメントやメール、ありがとうございました!お返事がまだできていなくてすみません><時間見つけてちょこちょこお返事させてください><書きたいことはいろいろあるのですが、慣れない育児にあたふたして、なかなかパソコンに向かう時間がとれず・・・とりあえず、新しい家族をご紹介します!陽菜子の弟、凜太郎(りんたろう)です~。やっぱりパパ似かな^^まだ病院にいるときの写真です。入院中は写真を撮りまくっていたダンナも退院してからは「主夫」となって大忙しです!今は、おっぱいに奮闘中です。おっぱいをあげるのが、こんなに大変だなんて~!出が十分じゃなかったり、うまく吸い付けなかったり・・・ママと赤ちゃんのペースが合うようになるには個人差はあるけど、時間がかかるものなんだとか。みんなラク~にあげているように見えますが、そこにいたるには、苦難?があるんですね><ボチボチがんばっていかないとです!また、時間を見つけてちょっとずつ書いていこうと思います。今まで以上にスローペースな更新になりそうですが・・^^;今年もどうぞ、よろしくお願いします!みなさまにとってステキな一年になりますように
Jan 3, 2009
コメント(22)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


