全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
ホールフードの低温スチーミング講座に参加したり、糀料理教室を無事に終えたり、佐世保の食育祭に参加してきたり・・・いろいろ書きたいことはありながらも、なかなか書ききれずにいますが、今日は、ちょっと育児のことでも。。2歳1ヶ月になりイヤイヤ期真っ只中の凜太郎、2歳の誕生日の記事にぱぴこさんにいただいたコメントのお返事で、イヤイヤの対応を書きます~なんて書いていたので、参考になるかは分かりませんが、とりあえずちょっと書いてみようと思いますトイレに行くこと、パンツをはくこと、着替えること、お風呂に入ること、毎日、とにかく何でも「イヤ!」です最初のうちは・・・ママ:「凜ちゃん、おしっこ行こうか?」凜太郎:「イヤ~」ママ:「んじゃママ行ってこよ~」凜太郎:「凜ちゃんも~~」(追いかけてくる)とか、ママ:「お着替えしようか?」凜太郎:「イヤイヤ~」ママ:「お着替えせんと、お外に行けんよ。んじゃママ一人で行ってこよう~。」なんて言うと、すんなり聞いてくれていたのに、最近は、「バイバ~イ」「ターッチ」なんて言うようにそこで、最近大活躍しているのが、お人形さんお正月のときにチラリとご紹介した、手作りのウォルドルフ人形「タロちゃん」や、だいぶ前に作ったパペットのくまさんなどです。凜太郎がトイレを嫌がったときに、「凜ちゃん行かんと~?じゃあ、タロちゃんおしっこ行こうね~。」なんて言うと、ニコニコしながらついてくる。そして、タロちゃんがおしっこするマネをして、「あ~タロちゃんおしっこできたね~。じゃあ次は凜ちゃんね」と言うと、素直におしっこするんです。お着替えのときも、嫌がったときは、「タロちゃんお着替えしようね~」と言って、着替えるマネをして、「次は凜ちゃんね」と言うと、素直に着替えたり。お人形さんやぬいぐるみの効果はすごいですね~!とはいっても、お人形でもダメなときもあるし、お人形が手元にないときもある・・・。そのときは、ひたすら説得ですお着替えのとき、「イヤ~」と言って、着せようとした服を、投げつけることも・・・そんなときは、「洋服さん、痛い痛いって泣いてるよ。 凜ちゃん、いい子いい子してあげて。」と言うと、「いいこいいこ~」と言いながらなでなでするんです。そして「いい子いい子できたね~。仲良くしようね~。じゃあこれ着ようね~」と言うと、素直になってくれることが多いです。「いい子いい子」は、凜太郎にはけっこう使えます!おもちゃの取り合いとかでお友達を叩いたりしたときや、モノを投げたりしたときには、だいたいいつも「痛い痛いよ。いいこいいこして。」と言うと、「いいこいいこ~」となでなでして、素直になってくれます。あと、言い方としては、「○○して」などと指示語よりも、「○○できるよね?」とか「自分でできるよね?」という感じで言ったほうが聞いてくれるみたいです。「パンツ履いて~」ではなく、「凜ちゃん、パンツ自分ではけるよね~」とか言うと、自分で履こうとしたり。車のカギを握って離さなかったとき、「凜ちゃん、それ大事大事やけん、ママにちょうだい」って言っても、嫌がって離そうとせず・・「それなかったら車に乗れなくなっちゃうよ。なくしたら大変。 パパもママも困っちゃうよ。ママにどうぞできるよね?」などと、何度も言い続けると、渡してくれたり。「○○してくれないと、ママ悲しいな~」「○○してくれたら、ママ嬉しいな~」などと言うのも、けっこう効果があるみたいです。これは、子どもに対してだけじゃなく、夫婦やほかのどの人間関係でもいえることですね。「あなたメッセージ」よりも「私メッセージ」。「(あなたは)なんでこんなことするの?」「(あなたは)なんでこんなこともしてくれないの?」「(あなたは)これをやって!」という相手を主語にした言葉ではなく、「(私は)○○してくれたら助かるな」「(私は)○○してくれたら嬉しい」「(私は)○○してくれなかったら悲しい」という感じ。これは私もダンナも、若かれしころに学ぶ機会があったので、夫婦の会話は、だいたい「私メッセージ」です。子どもも基本的には親を喜ばせたい、悲しませたくない、という気持ちを持っているそうなので、一方的に指示されるより、効果があるようです。これは、夫婦でも子どもに対してでも、周りの人に対してでも、どんなコミュニケーションでも大事なことですね!あとは、「イヤじゃない!」というのではなく、「イヤだよね~」と同調すること。「そうだよね、イヤだよね」と受け止めた上で、「でも・・」と自分の意見を話す(私メッセージで)。ひよっこ社会人のころに、営業職の先輩から教えてもらった方法で「イエス・バット法」と言うそうですが、これもまた大人同士のコミュニケーションだけじゃなく、子どもに対してでも大切なことだな~と思います。子どもへの接し方って、何も特別なことではなく、大人同士のコミュニケーションと基本は同じだな~とつくづく思いますこうして、いろいろ言葉で説得しようとしても、おなかすいてたり、眠かったりするときは、全然ダメですねそれに、外遊びをしてなくて体力が有り余っているようなときも、なかなか言うことを聞いてくれませんそれに時間との兼ね合いで、いつもいつも納得してくれるのを待っていられるわけではなく・・・最後は強行突破お人形なんて扱っているときは、声のトーンが高い私も、ここまでくると、だんだん声が低くなって、口調がきつくなってきます「待つ」ことが大事だと分かっていても、待てないときもあります力任せにするのはよくないかもしれませんが、ときにはムリにでも状況を変えたほうが、そのあとすぐに機嫌がなおることもあるし、そんなこともありかな~と思ってます・・・だいたいこんな感じです。少しは参考にしていただけそうかしら??(いつもながら、長文ですみません^^;)イヤイヤ期は大変だけど、子どもの成長の証だし、イヤイヤできる子は、自己主張が強い子なので、しっかりした大人に育つ、みたいに書いてある本もありましたその一方で、日ごろから親が支配的だったり命令しがち、また甘やかされていたりすると、自我が獲得できず、イヤイヤ期が長引いてしまうこともあるそうです以前にご紹介したコチラの本に書いてあったのは、【送料無料】子どもの「花」が育つとき子どもの願いは「自我を認めてほしい」ということ。自我を認めてくれていると子どもが感じることができれば、自我の獲得がすんなり行くことが多いそうです。分かっていても、目の前でイヤイヤ喚くのに、うんざりすることも多々ですが・・・2歳児のママさん!乗り越えていきましょうね~
Jan 27, 2011
コメント(2)
ふと気付いたのですが・・・内田先生の講演会情報をアップしてないいつもこちらでの情報を待ってくださっている方、すみませんさくらさんのブログにもアップされていない??・・ようなので、西日本新聞社のホームページから講演会情報をピックアップしてきました。抜けてないかな~?(先生、もしお気づきのところがあったら、ご指摘いただけると嬉しいですm(_ _)m)では、以下講演会情報です。日時:1月26日(水)13:00~15:00講演会名:保健・人権教育講演会場所:大分県大分市大字横尾1605 大分県立情報科学高等学校お問い合わせ:大分県立情報科学高等学校 TEL097-553-1212 永楽先生日時:1月29日(土)13:00~講演会名:地域教育再生セミナー講演会場所:埼玉県所沢市美原町2-2929 新所沢幼稚園お問い合わせ:新所沢幼稚園 TEL04-2942-6038日時:2月1日(火)13:30~15:00講演会名:市民人権講座場所:福岡県北九州市門司区吉志新町2-1-1 北九州市立松ヶ江南市民センターお問い合わせ:松ヶ江南市民センター TEL093-481-0290 平野様日時:2月3日(木)10:30~12:00講演会名:保護者会場所:福岡県福岡市城南区友泉亭18-12 福岡幼稚園お問い合わせ:福岡幼稚園 TEL092-761-2566日時:2月4日(金)13:00~15:00講演会名:佐賀県学校給食研究大会場所:佐賀県佐賀市天神3-2-11 アバンセ佐賀お問い合わせ:中原養護学校 TEL0942-94-3575 黒田先生日時:2月5日(土)15:00~17:00講演会名:九州NBCウーマンズ・フォーラム2011場所:福岡県福岡市中央区天神1-7-11 イムズ9F イムズホールお問い合わせ:(社)九州ニュービジネス協議会 TEL092-771-3097 渋谷様日時:2月8日(火)10:30~11:40講演会名:食育講演会場所:福岡県遠賀郡水巻町吉田東3-5-1 水巻町立吉田小学校 多目的室お問い合わせ:吉田小学校 TEL093-201-2968 猪ノ口教頭先生日時:2月8日(火)14:00~15:30講演会名:宗像市食生活改善推進会研修会場所:福岡県宗像市久原180 宗像市市民活動交流館 多目的ホールお問い合わせ:宗像市健康づくり課 TEL0940-36-1187 荒牧様日時:2月10日(木)18:00~20:00講演会名:県立大学鎮西校区プロジェクト講演会場所:福岡県田川市大字伊田4395番地 福岡県立大学 講堂お問い合わせ:福岡県立大学看護学部 松浦研究室 TEL0947-42-1905日時:2月12日(土)11:00~12:00講演会名:保護者会講演会場所:福岡県北九州市八幡西区茶屋の原4-20-15 うさぎ保育所 保育室お問い合わせ:うさぎ保育所 TEL093-617-5568 平安先生日時:2月19日(土)10:00~11:45講演会名:久留米市教職員組合教育講演会「あのね」場所:福岡県久留米市野中町1015 石橋文化センターお問い合わせ:福教組久留米支部 TEL0942-33-1476日時:2月19日(土)13:30~15:30講演会名:広川町親子講演会場所:福岡県八女郡広川町大字新代2165-1 広川町保健・福祉センターはなやぎの里3F多目的ホールお問い合わせ:広川町役場 健康福祉課 TEL0943-32-1113 丸山様日時:2月23日(水)10:00~12:00講演会名:成人教養研修会場所:福岡県福岡市早良区原5-16-10 福岡市立原西小学校お問い合わせ:原西小学校 TEL092-831-6960 高山先生日時:2月23日(水)14:00~15:30講演会名:人権教育講演会場所:福岡県福岡市 福岡市立三筑小学校 講堂お問い合わせ:三筑小学校 TEL092-501-8740日時:2月28日(月)13:45~15:30講演会名:食といのちに関する講演会場所:長崎県佐世保市中里町905 佐世保市立中里中学校お問い合わせ:中里中学校 TEL0956-47-2217 福田先生
Jan 24, 2011
コメント(0)
![]()
ふくおか大地といのちの会より、イベントのお知らせです!生ごみ先生こと吉田俊道先生をお迎えして、実際に生ごみを使った野菜づくりをしている方の実践報告会を開催します!スーパーで出る生ごみをすべて土に戻してそこで作った野菜を、また販売する、ということを実践されているスーパー、保育園で子どもたちが、生ごみで人参づくりやお米づくりを実践しているお話、公民館で、小学生の「おなか畑づくり」の取り組み、大学のゼミで「おなか畑づくり」に挑戦し、1ヶ月食生活改善を実践して、学生さんたちのからだや心がどう変化したか・・・などなど、盛りだくさん!さまざまな形で実践されている方のお話を聞き、吉田俊道先生の質疑応答を行います。きっと疑問にお答えしたり、お役にたてる情報満載です!当日は、元気野菜で作られた味噌汁を提供する予定です。味噌は、あぴ畑でとれた大豆から私が以前に仕込んだもの(そのときの記事は→コチラ)。幾田先生の食育塾ときにはじめていただいたんですが、とーっても大好評だったんです~~~。「はむこさん、これほんとおいしい!」と幾田先生をはじめ、みなさん大絶賛してくださいました^^(私はただ味噌屋さんで仕込んだだけなんですが^^)生ごみで作られた大豆でできたものだから、本当にパワーがいっぱいです!当日は、元気野菜の加工品や、はむこお手製の塩糀や甘酒も販売する予定です。ぜひお出かけくださいませ~。ちなみに、最近出版された吉田俊道先生の本、とっても分かりやすくてオススメです!【送料無料】生ごみ先生の元気野菜革命では、以下イベント情報で~す。生ごみ先生吉田俊道さんを迎えて...ふくおかの『元気野菜&元気人間づくり』 実践報告会【日時】2011年2月12日(土)12時30分受付開始 12時50分 ~ 16時【会場】九州大学農学部箱崎キャンパス(福岡市東区箱崎)附属図書館4階「視聴覚室」【参加費】大人700円、大学生500円(みそ汁試食券、福引き付) 、高校生以下無料【イベント内容】第1部 福岡での実践者の報告(保育園/公民館/大学/スーパー、など)第2部 参加者によるワークショップ「吉田俊道先生に聞いてみよう♪」。第1部と第2部の合間に、元気野菜みそ汁の試食・物販(吉田俊道先生の新刊本/元気野菜/オリジナル元気野菜加工品、など)ここだけしか買えないレアものあり!※実際に福岡で実践している方々の発表、吉田さんとのワークショップ等、 盛りだくさんです。。 すでにやっている方も、始めてみたい、と思っている方も、ぜひぜひおいでください♪※福引きもあり♪♪※できたらマイ箸・マイ碗・マイバッグをご持参下さい。【主催】ふくおか大地といのちの会 【後援】NPO法人「大地といのちの会」/NPO法人「食育推進ネットワーク福岡」【募集定員】100名【申込・問合せ】ふくおか大地といのちの会ブログ問い合わせフォーム、 または、090-9721-3711(川口)まで。【その他】・交通アクセス:地下鉄貝塚駅下車。 車の方は国道3号線小松町交番交差点より入ってください。 構内へは小松門から。入り口にて入構手続あり。駐車料金は300円。九大構内は、案内板設置。・実習畑「あぴ畑@はこざき」の見学もできます。 希望される方は、12時にご来場ください。 また、申込時に「畑見学希望」とお伝えください。
Jan 17, 2011
コメント(2)
![]()
ブログに書きたいことはたくさんあるのに、何から書いていいやら・・・まだお正月ボケかしらとりあえず、作ったものは記録しておこうとお料理ブログは、ボチボチ更新してますさて今度、こうじ料理教室を開催します。「きっず~な」のChirorianちゃんとの企画で、これから毎月開催していきたいと思っています。「きっず~な」で募集をかけてくれたらすぐに満席になり、キャンセル待ちも・・・。嬉しいことですね~!軽くプレッシャーですがまぁ私もまだまだ未熟者。何かを「教える」ということをできる自信はないので、一緒にこうじ料理を楽しみましょう~という感じでやっていけたらなぁと思っています「レシピを教えてもらっただけじゃ、なかなか作らんもんね~。 実際に食べてみらんと・・」と友人が言っていて、そうか~~と納得。教室みたいにみんなで集まって、やる意味はあるな~と思ったのです。お料理教室では、ちと悩んだ結果、お肉も使うことにしました。前回開催したときは、そんなこと何も考えもせず、お肉もお魚も使わないメニューでしたが。でも、お料理教室をやってほしいと声をかけてくれた友人が、「お肉料理も入れてほしい」と言ってて。その友人は、周りに塩糀が広がっているのは、安いお肉でもおいしくしてくれるというのがあるそうで。安いお肉って・・・最初はちょっと抵抗を感じました。今のお肉の消費量の多さや、経済優先の飼育環境には何かと問題がある。世界から家畜飼料のためにたくさんの穀物が輸入されていて、食糧自給率を低下させている一因でもある。お肉を使わなくてもおいしい料理はたくさんある!でも・・・私が広げたいと思うのは、ベジタリアン料理ではないな~と思ったんです。お肉を食べるかどうかよりも、まずは「自分で料理をすること」が一番大切だなぁと。自分で素材を選んで、料理をするということが、自分自身や家族の健康のためにも良いのはもちろんのこと、農業や環境を守ることにも繋がるなぁと、↓コチラの本を読んで、改めて思ったのです。食べ方で地球が変わるお惣菜や「○○の素」など、加工度が高くなればなるほど、添加物も多くなるし、ゴミも増える。そのようなものには、輸入食材が使われることも多い。便利でお手軽というメリットはあっても、からだや環境にはちょっと負担になっちゃいますよね。自分で素材を選んで料理をすることが、一番大切だな~と改めて思う今日この頃です。そして、その素材を選ぶときには、「地産地消」はもちろんのこと、「旬産旬消」であればもっとステキですね!加工度の高いものに頼らなくても、カンタンにおいしくできるのが糀の魅力それを少しでも広げていけたらな~、そしておいしく楽しくお料理をしていけたらな~と思ってます今回はもう満席ですが、もし今後、参加してみたいと思ってくださる方がいらっしゃったら、どうぞお気軽にお声かけくださいね
Jan 15, 2011
コメント(2)

あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いしますダンナの実家に帰省していて、昨日帰ってきました。帰省する前に、ブログを更新していきたかったのに、バタバタしてできず・・・ちょっと遅くなっちゃいましたさて、今年もおせち料理、作りました~。お料理ブログは→コチラ。昨年はじめて作って、今回は2回目のおせち。お料理ブログにも書きましたが、獅子神様年神様を迎えるためはもちろん、日本の伝統や手作りの味を、次の世代へ伝えていくためにも、おせち料理づくりは大事にしたいなぁと思いますそして、2歳の誕生日を迎えたばかりの凜太郎、日に日に成長を感じる今日この頃です。キッチンでの遊びも、すっかりおままごとらしくなり、陽菜子ねーねに「ねーね、クイチッチッターー」(←言葉の意味は不明)と言いながら、ごはんを食べさせる真似をしたり・・私が手作りしたウォルドルフ人形のタロちゃんにもごはんを食べさせる真似をして、「あむあむ、おいちいなー」と言ったり・・帰省している間に、はじめてまともにお箸を使って、納豆ごはんを食べたり・・(ちなみに、凜太郎語の納豆は「ぴーぽー」^^)お年玉をもらって、「どーも、あいとー」と頭を下げながら言ったり。。なんだかどんどんお兄ちゃんっぽくなっていってますこうして、あっという間に大きくなっていくんでしょうね~。毎日の当たり前のような時間を大切にしないとな~と改めて思いますさて、今年の目標!「日々の暮らしを丁寧に楽しむこと」具体的には、部屋をキレイにすること。身なりをキレイにすること。できてる人からすれば、ごく当たり前のようなことなんですが・・・今まで、キレイに片付いてなくても気にならないわ~なんて思ってた私ですが、やっぱりキレイだと心地がいいなぁとつくづく思うようになって。。小さな子どもがいるので、散らかるのも当然。だけど、「ちょっと散らかってるけど、上がっていく?」なんていつでも声をかけれるようでありたいなぁと。。ズボラを言い訳に(?)、掃除も片付けもテキトーでしたが、家族が快適に過ごせるような環境づくりをするのも、私の役目。家族にも、遊びにきてくれた友人にも、できるだけ快適な空間づくりを心がけたいです!それに、少しは化粧もしようかなぁなんて心境の変化も。。エコを気にして、化粧はハレの日だけでいいや~と思ってから、実際には結婚式に参加する年に1~2回だけ。姉に「もう少し化粧くらいしたらいいのに~」と言われ続けたこともあって、自分自身ももう少しキレイにしたいなぁ~と思うようになり。。おばちゃんまっしぐらにならないためにも、もう少し身なりには気をつけないと!なんて思ってます(笑)三日坊主にならないためにも、日々の中に習慣づけることが大事ですよね。先月から、朝5時半に起きて、一番に身なりを整えて、掃除をすることにしました。授乳しているうちは、なかなか思うようにできませんでしたが、今ならもう大丈夫そう。休日などは例外もありですが、基本的には、これを毎日の習慣にしたい。良い習慣を身につけたいなぁ。キレイだけどエコ。それを目指していこうと思います!(あぁ書いちゃった~~^^)そんなはむこですが、今年もどうぞよろしくお願いします♪2011年が、みなさまにとってステキな一年になりますように
Jan 6, 2011
コメント(12)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()